SSブログ

「WILD AND WONDERFUL」 [映画(洋画)]

表題の作品は1964年のアメリカ映画「ムッシュ・コニャック」である。昔も今も、ある程度のヒットを記録するのが動物を主役にした作品であるが、本作もそんな作品であって、犬(プードル)を主役にした動物コメディである。

作品データを記しておくと、時間は88分、原作はドロシー・クライダー、監督はマイケル・アンダーソン、脚本はラリー・アークス、マイケル・モリス、ウォルド・ソルトの3人、撮影はジョセフ・ラシェル、音楽はモートン・スティーヴンスである。そして出演は、トニー・カーティス、クリスティーネ・カウフマン、ラリー・ストーチ、マーティ・インゲルス、ジャック・オービュション、ピエール・オラフ、ジュールス・マンシン、クリフ・オズモンド、フィフィ・ドルセイ、たちである。

プードル犬であるコニャックは、パリで、下芸人のポンションとその娘・ジゼルに飼われている犬であり、映画スターとして活躍していた。そしてスター犬であることから豪邸に住んでいた。そんなコニャックには、ジゼルが大好きであって、ジゼルに対して嫉妬すること、酒をやたらと飲むこと、パメラの犬芸一座の牝犬・プーピーにぞっこん惚れていた。ある晩、コニャックはコニャックをたっぷりと飲み、酔っぱらってプーピーのいるナイトクラブに行った。そしてそこで一座のフルート吹き・テリーと出会い、意気投合し、テリーのアパートに行った。そして朝までそこで寝込んでしまった。一方、ポンションは、コニャックがいなくなったということで大騒ぎとなった。そして何だかんだで、テリーの下に行っている事をしり、テリーのアパートに押し掛けた。が、そこでジゼルがテリーに一目惚れをしてしまい、テリーもジゼルのことを気に入ってしまった。で、テリーとジゼルはポンションの反対を押し切って結婚する。すると、コニャックが嫉妬から、テリーとジゼルの後をつけ回し、何かと問題を起こすようになった。コニャックの事に頭を悩めるテリーは、コニャックが自宅でTVに出演する際にプーピーを連れて来た。プーピーに気のあるコニャックはTV出演を滅茶苦茶にしてしまい、お小言を受けてしまう。で、これ以上ジゼルとテリーに迷惑を掛けないと決心して改心した。で、コニャックはプーピーと一緒になり、テリーとジゼルは平和な新婚生活を送れるようになった。

このジャンルの作品は、動物の可愛さが全てであって、物語の方は二の次という作品が多いのも事実である。本作もその範疇に収まってしまう作品の一つであるが、何だかんだでトニー・カーティスが存在感のあるところを見せてくれている。

尚、コメディ作品ということでは、可もなく不可もなしという平凡な作品で終わっているのが残念であるが、動物映画がお好きな方は見ておいても悪く無いでしょう。(と言っても、かつてはLDでリリースされていたものの、現在ではソフトが無い状態ですけど...)

 

↓本作のソフトが無いので、T・カーティス出演作品を...

成功の甘き香り [DVD]

成功の甘き香り [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD

がんばれ!ベアーズ“グランドスラム”コレクション(初回限定生産) [DVD]

がんばれ!ベアーズ“グランドスラム”コレクション(初回限定生産) [DVD]

  • 出版社/メーカー: パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン
  • メディア: DVD
↓C・カウフマン出演作品を...
隊長ブーリバ [DVD]

隊長ブーリバ [DVD]

  • 出版社/メーカー: エスピーオー
  • メディア: DVD
バグダッド・カフェ ニュー・ディレクターズ・カット版 Blu-ray

バグダッド・カフェ ニュー・ディレクターズ・カット版 Blu-ray

  • 出版社/メーカー: 紀伊國屋書店
  • メディア: Blu-ray
↓こういうものも...
プードルスタイル Vol.6 (タツミムック)

プードルスタイル Vol.6 (タツミムック)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 辰巳出版
  • 発売日: 2011/04/27
  • メディア: ムック
トイ・プードル 最新ヘアアレンジBOOK (別冊家庭画報)

トイ・プードル 最新ヘアアレンジBOOK (別冊家庭画報)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 世界文化社
  • 発売日: 2010/04/15
  • メディア: ムック
プードルを飼うときに読む本 (趣味の教科書)

プードルを飼うときに読む本 (趣味の教科書)

  • 作者: RETRIEVER編集部
  • 出版社/メーカー: エイ出版社
  • 発売日: 2007/02/26
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

SOFT CELL『NON-STOP ECSTATIC DANCING』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1982年に発表された彼らのミニ・アルバムである。前年の1st.アルバムが大ヒットしたことから、今度はダンス・ミュージックをということで製作されたものである。収録曲が6曲ということで、ミニ・アルバムとして扱われているが、普通のアルバムとして扱われて、チャートの方もイギリスでは最高位6位、アメリカでは最高位57位を記録している。

収録曲は、本国イギリス盤とアメリカ盤とでは1曲差し替えが行われている。UK盤の収録曲は以下の全6曲である。『Memorabilia』『Where Did Our Love Go?』『What?』『A Man Could Get Lost』『Chips On My Shoulder』『Sex Dwarf』。

尚、US盤では5曲目が『Insecure...Me? (Extended)』に差し替えられている。また、1998年に再発された時には以下の6曲がボーナス・トラックとして、UK盤の6曲に追加収録されている。『Tainted Love/Where Did Our Love Go? (Extended)』『Memorabilia (Extended)』『What! (Extended)』『....So (Extended)』『Torch (Extended)』『Insecure...Me? (Extended)』。

ちなみに、UKオリジナル盤では28分程度、US盤で32分程度ということで、アルバムとしては時間的には短いものの、ミニ・アルバムとしては十分な時間である。(カントリー系のアルバムであれば、30分というのは(当時は)標準的でしたが...)また、ボーナス・トラックの6曲(いずれもがシングルとしてリリースされた曲である。但し、シングルのB面曲も含んでいる。)は、オリジナル盤の時間の1.5倍を超える約48分ということで、再発盤の収録時間は1時間を越えることになっていて、もはや「ミニ・アルバム」という面影は無くなっている。

この中からシングル・カットされたのは『What?』であって、イギリスでは最高位3位、アイルランドとフランスでは6位を記録しているが、アメリカではBillboardで最高位101位と伸び悩んだ。(このため、アメリカでは『Tainted Love』(邦題:汚れなき愛)の一発屋として知られるようになった。)

お薦め曲としては、UKオリジナル盤の中からは、シングル曲の『What?』、そして『Memorabilia』(1st.アルバムにも収録されていましたけど...)をピックアップしておく。

'80'sのダンス・ミュージックは、大別すると、'70's終盤のディスコ・ブームを受けての'80's初頭のサウンドと、中盤のエレポップを中心としたもの、'80's終盤のユーロ・ビートの流を受けたものとに分けられる。本アルバムのサウンドは言うまでもなく'80's初頭のものである。しかし、いずれの時期であってもヒットするのは、ダンサブルであり、キャッチーなサウンドのものである。本アルバムの収録曲は、いずれもがダンサブルということを意識したミックスになっていて、身体が動き出して止まらないものである。この点ではタイトルにあるように「NON-STOP」ということになる。

'80's初期のサウンドであるが、ダンス・ミュージックを堪能するのであれば、抑えておきたい所である。(言うまでもなく、再発盤がお買い得である。)

 

Non-Stop Ecstatic Dancing

Non-Stop Ecstatic Dancing

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Polygram UK
  • 発売日: 1998/07/15
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

SMITHEREENS『GREEN THOUGHTS』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1988年に発表された彼らの2nd.アルバムである。'80年に結成されて、ミニ・アルバムをリリースして、本格的なレコード・デビューをしたのは1986年であるかれらであるが、キャリアを重ねたことで内容的にもなかなかのレベルに仕上がっているアルバムである。本アルバムはBillbnoardのアルバム・チャートで最高位60位を記録している。

収録曲は以下の全11曲である。『Only A Memory』『House We Used To Live In』『Something New』『The World We Know』『Especially For You』『Drown In My Own Tears』『Deep Black』『Elaine』『Spellbound』『If The Sun Doesn't Shine』『Green Thoughts』。

この中からシングル・カットされたのは全部で3曲である。1st.シングルの『Only A Memory』はBillboardで最高位92位を記録し、メインストリーム・ロック・チャートでは1位に輝いているが、2nd.シングルの『House We Used To Live In』と3rd.シングルの『Drown In My Own Tears』はHOT 100にはランクインせず、メインストリーム・ロック・チャートで前者が14位、後者が34位を記録しただけであった。

お薦め曲としては、彼らの最初のヒット曲となった『Only A Memory』、シングル曲の『Drown In My Own Tears』、更に『The World We Know』とアルバム・タイトル・ナンバーでもある『Green Thoughts』をピックアップしておく。

サウンドの方はポップな所があるオルタナ系のものであって、聴きやすいものである。ライヴの方も定評のある彼らであるだけに、チェックしておきたいアルバムの一つである。

 

Green Thoughts

Green Thoughts

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Lemon Records UK
  • 発売日: 2003/11/04
  • メディア: CD

Green Thoughts (Reis)

Green Thoughts (Reis)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: American Beat
  • 発売日: 2007/05/29
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形結6話[裏ネタ編]PART 1 [ケータイ刑事]

今回からの「銭形結」の「裏ネタ編」は、第6話の「電気ウナギが明日を照らす ~大学教授殺人事件」に突入です。初回となる今回はサブタイトルにある言葉から、「電気ウナギ」について、「大学教授」について、そしてこの物語ではこれについて語っていたことから「省エネ」について、「エコロジー」について、「クリーン電力」について、「エコロジスト」について記します。尚、「大学教授」については「・23話[裏ネタ編]PART 2」で、「エコロジー」については「・18話[裏ネタ編]PART 4」で「エコ」として記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、BS-TBSの本放送時に記した記事(感想)は「ここをクリック」してご覧下さい。

電気ウナギ」:デンキウナギ科の硬骨魚のことである。「シビレウナギ」という言い方もある。また「デンキウナギ」という表記も一般的に用いられる。尚、名前に「ウナギ」と入っているが、日本で一般的に言う「ウナギ」とは完全に別の種族である。(形が「ウナギ」に煮ていることから名前に「ウナギ」と入っているが、生物学的には鯉の方がより近い種族の魚である。)

南米・アマゾン川とオリノコ川の両水系に分布する大型魚であり、成魚は全長2.5mにまで成長する。身体の公報は側扁している。魚であるが、鱗は無く、身体の色は暗褐色である。細長いことと体色からウナギのように見えるが、ウナギとは身体の構造が全く違っている。夜行性であって、昼間は物陰に潜んでいる。

電気を発する生物の中では最も強い電気を発し、最高電圧は600~800Vに達する。また、電流も1Aに達する。しかし、最高電圧を出力できる時間はせいぜい1ミリ秒(=1/1000秒)という短時間である。(これでも瞬間的には大電力となるため、人間でも感電する事故が発生し、心臓麻痺を起こしての死亡事故も起こっている。但し、この物語のように黒こげになるような電力ではないため、あさみさんの発想(デンキウナギに感電して黒こげになった)はあり得ないことである。→「ケー刑事」らしい発想ということでは面白いのだが、飛躍しすぎているので...)

発電する仕組みは、筋肉の細胞が変化して、発電板になったものであって、それが何千個も並んでいるため、かなりの電圧に達する。(1個の発電板の起電力は約0.15Vであって、乾電池の1/10でしかない。)また、発電するにはアデノシン三リン酸(ATP)という物質が必要であるため、常時発電できるという訳ではない。(疲労していると発電できなくなる。)

ということで、この物語ではデンキウナギを使った発電の研究を行っていたが、そのエネルギー量は瞬間的には大きいが、持続時間が短いため、電力量としてはそれほど大きくない。蓄電出来ても知れている。発電板の仕組みを応用して、発電素子の研究開発をした方がより有用だと思いますが...

尚、デンキウナギ以外にも、デンキナマズ、シビレエイ、エレファントノーズフィッシュなどは発電能力を持っていて、人間が感電するほどの電力を発することが出来るが、デンキウナギの発電能力の方が大きいため、この物語のように研究しても実用化というのはね...(まあ「ケー刑事」らしい発想の物語として、ネタとなるだけですが...)

英語では「Electric eel」、ドイツ語では「Elektrischer Aal」、フランス語では「Anguille électrique」、イタリア語では「Anguilla elettrica」、スペイン語では「Anguila eléctrica」、ポルトガル語では「Enguia elétrica」、中国語では「電鰻魚」と言う。

大学教授」:「教授」とは、大学や高等専門学校などの高等教育機関で専門教育行う教員の中の最高位の職階である。(幼稚園、小中高等学校も教育機関であるが、これらの機関の教員は「教諭」と呼び、「教授」という職階は存在しない。)尚、「教授」は高等教育機関の教員であるが、高等教育機関の全ての教員が「教授」ということではない。(「准教授」または「講師」も高等教育機関では教員となっている。)

「大学教授」とは、各種高等教育機関の中でも、文字通り大学に於いて、「教授」の地位にある教員のことを言う。(当然のことながら、大学の教員の全てではない。)

しかし、「大学教授」という言い方は一般的ではなく、普通は単に「教授」と呼ばれている。(通常「教授」と言うと、特に断っていなければ「大学教授」のことを指す。)大学以外の高等教育機関(高等専門学校)にも「教授」という階級はあるが、普通は「教授」と呼ばれないことが多い。

また、「教授」にも色々と種類がある。「主任教授」と「専任教授」は、その大学に定年まで留まることが出来るが、「客員教授」や「招請教授」のように一定期間の間だけという教授もいる。また、医学部(大学病院などにいるのが一般的)には「臨床教授」と呼ばれる非常勤の教授も存在する。

また、「名誉教授」と呼ばれる教授は、その大学に教授として多年勤務し、教育上もしくは学術上で顕著な功績があった者に対して、退職後に大学が与える称号であり、職階ではなくて名誉称号である。(一応、学校教育法に規定されている。)よって、この称号は在任中では授けられず、この称号を有する教授は少なくとも「定年退職」をしていることになる。(名誉教授は、定年退職後に同じ大学に講師として務める場合もあるが、他の大学に行くことの方が多いようですね。)

英語、ポルトガル語では「Professor」(但し、発音は異なる。)、ドイツ語では「Professur」、フランス語では「professeur」、イタリア語では「Professore」、スペイン語では「Profesor」、中国語では「大學教授」と言う。

省エネ」:「省エネルギー」の略である。エネルギー資源の枯渇を防ぐという目的のため、電力、石油、ガス等のエネルギー資源の消費を節約することを言う。

この言葉が最初に出たのは、1973年の第一次石油ショックの時である。石油資源の枯渇の危惧が叫ばれたことから石油価格が上昇したことで、コスト削減ということが目的としてこの言葉が出てきた。(それにかこ付けるように、石油資源の枯渇から、代替エネルギーへの転換が叫ばれた。)

更に、第二次石油ショックを経て、化石燃料の使用量削減、更に環境負荷削減から、エネルギーの消費量の削減が叫ばれ、地球温暖化などの環境問題が世界的に重要事項となった'90年代以降は環境負荷低減が主眼となってきた。最近では、再生可能エネルギー(自然エネルギー)への転換が叫ばれている。

ただ、代替エネルギーへの転換では、エネルギーの総消費量の削減には繋がらない。消費電力の小さなものへの利用など、エネルギーの(総)消費量の削減を考えないことには、根本的な解決には繋がらないと思いますが...

英語では「Energy Conservation」、ドイツ語では「Energy Conservation」、フランス語では「Conservation d'énergie」、イタリア語では「Conservazione di Energia」、スペイン語では「Conservación de Energía」、ポルトガル語では「Conservação de Energia」、中国語では「節能」と言う。

エコロジー」:環境問題に関することを指す場合に使われるが、近年では、「地球に優しい」という言葉がキーワードになって、人間生活と自然との調和を表す考え方、及びそれに関する事柄のことを言う。また、「エコ」と略して言うことが一般的になっている。(環境関連の言葉として、接頭語として「エコ○○」という言い方も一般的になっている。但し、現状は、ブームのようになっていて、何でもかんでも「エコ」という言葉を使うことになっているような所があるだけに、本当の意味での「地球に優しい環境」に繋がるのか、というと、疑問のあるところである。→企業がイメージアップのために「エコ」という言葉を使っているだけという批判の声も根強くあるのもまた事実である。)但し、「エコ」は和製英語であって、英語では「Ecology」と言わないと通じない。

英語では「Ecology」、ドイツ語では「Ökologie」、フランス語では「Écologie」、イタリア語では「Ecologia」、スペイン語では「Ecología」、ポルトガル語では「Ecologia」、中国語では「生態學」と言う。

クリーン電力」:廃棄物による環境汚染が生じないエネルギーを使って発電された電力のことを言う。具体的には、地熱、太陽光、風力、水力、波力、潮力などを用いた発電によって生み出された電力が該当する。また、水素エネルギー(水素電池)も含まれる。

上記のクリーンエネルギーを用いた発電装置は既に開発されているものの、現状ではいずれの方式にも課題があって、化石燃料系エネルギーや原子力エネルギーを用いた方がコストが低い状況である。(原子力に関しては、コストも大幅上昇は確実ですが...)また、技術的課題としては、効率が悪いということもある。(例えば、太陽光発電の効率はまだ低く、これを倍に上げることができればいいのですが...)また、自然エネルギーを用いるものは安定利用が難しいという問題がある。(波力、潮力、地熱はその影響を受けにくいが、施設建設にコストが掛かりすぎるのが問題となっている。)

英語では「Clean Electricity」、ドイツ語では「Saubere Elektrizität」、フランス語では「Électricité Propre」、イタリア語では「Elettricità Pulita」、スペイン語では「Electricidad Limpia」、ポルトガル語では「Eletricidade Limpa」、中国語では「清潔電力」と言う。

エコロジスト」:元々の意味は生態学者のことであるが、現在はそれ以上に、自然保護主義者、または環境主義者、環境保護運動家のことを指すのが一般的になっている。また、過激な考えを持った人の中には、環境を汚染する商品はすべて製造、販売を禁止するべきとしている人もいる。

特に、1960年代ごろから環境汚染問題(公害問題)が大きな社会問題になった頃から活動が目立つようになってきて、'70年代の二度にわたる石油ショック以後は環境保護運動と共に台頭してきた。また、'80年代になって地球温暖化問題が叫ばれるようになると、更に勢いづいてきた。そして'90年代には生態学などと結びつけて行動する人のことを指すようにもなった。

英語では「Ecologist」、ドイツ語では「Ökologe」、フランス語では「Écologiste」、イタリア語では「Ecologo」、スペイン語では「Ecólogo」、ポルトガル語では「Ecólogo」、中国語では「生態學家」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形結 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形結 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

生物たちのハイテク戦略―デンキウナギはなぜ自分で感電しないのか? (ふたばらいふ新書)

  • 作者: 白石 拓
  • 出版社/メーカー: 双葉社
  • 発売日: 2001/04
  • メディア: 新書

二匹目の電気うなぎ―21世紀を拓くエネルギー技術 (大手町ブックス)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 日本工業新聞
  • 発売日: 1993/08
  • メディア: 単行本
新 大学教授になる方法

新 大学教授になる方法

  • 作者: 鷲田 小彌太
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2001/11/29
  • メディア: 単行本
大学教授という仕事

大学教授という仕事

  • 作者: 杉原 厚吉
  • 出版社/メーカー: 水曜社
  • 発売日: 2010/01/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
あなたも大学教授になれる―「知的自由人」のすすめ

あなたも大学教授になれる―「知的自由人」のすすめ

  • 作者: 永井 昇
  • 出版社/メーカー: 中央公論事業出版
  • 発売日: 2011/04
  • メディア: 単行本
すぐに役立つ電気の省エネ

すぐに役立つ電気の省エネ

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 省エネルギーセンター
  • 発売日: 2003/10
  • メディア: 単行本
省エネ対策の考え方・進め方―いますぐ始められる

省エネ対策の考え方・進め方―いますぐ始められる

  • 作者: 高田 秋一
  • 出版社/メーカー: オーム社
  • 発売日: 2007/09
  • メディア: 単行本
偽善エコロジー―「環境生活」が地球を破壊する (幻冬舎新書)

偽善エコロジー―「環境生活」が地球を破壊する (幻冬舎新書)

  • 作者: 武田 邦彦
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2008/05
  • メディア: 新書
エコロジー的思考のすすめ―思考の技術 (中公文庫)

エコロジー的思考のすすめ―思考の技術 (中公文庫)

  • 作者: 立花 隆
  • 出版社/メーカー: 中央公論社
  • 発売日: 1990/12
  • メディア: ペーパーバック
エコロジーという洗脳 地球温暖化サギ・エコ利権を暴く[12の真論]

エコロジーという洗脳 地球温暖化サギ・エコ利権を暴く[12の真論]

  • 作者: 副島 隆彦
  • 出版社/メーカー: 成甲書房
  • 発売日: 2008/10/21
  • メディア: 単行本
三つのエコロジー (平凡社ライブラリー)

三つのエコロジー (平凡社ライブラリー)

  • 作者: フェリックス ガタリ
  • 出版社/メーカー: 平凡社
  • 発売日: 2008/09
  • メディア: 単行本
エコロジストのための経済学

エコロジストのための経済学

  • 作者: 小島 寛之
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2006/01/27
  • メディア: 単行本
エコロジスト ブルーノ・コンビ原子力を語る―環境の立場から見た原子力発電への確かなアプローチ

エコロジスト ブルーノ・コンビ原子力を語る―環境の立場から見た原子力発電への確かなアプローチ

  • 作者: ブルーノ コンビ
  • 出版社/メーカー: ERC出版
  • 発売日: 2002/04
  • メディア: 単行本
アメリカの電力自由化―クリーン・エネルギーの将来

アメリカの電力自由化―クリーン・エネルギーの将来

  • 作者: 小林 健一
  • 出版社/メーカー: 日本経済評論社
  • 発売日: 2002/08
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。