SSブログ

「ZELLY & ME」 [映画(洋画)]

表題の作品は1988年のアメリカ映画「ゼリーと私」である。日本では劇場未公開であるが、父がロベルト・ロッセリーニ監督、母がイングリッド・バーグマンという血筋の良さを持つ女優・イザベラ・ロッセリーニがその片鱗を見せて評価されるようになった頃の主演作である。(「ブルーベルベット」と「ワイルド・アット・ハート」の間に出演した作品である。)不幸な生い立ちを持つ女性の人間ドラマである。

作品データを記しておくと、時間は88分、監督と脚本はティナ・ラズボーン、撮影はミカエル・サロモン、音楽はピノ・ドナッジオである。そして出演は、イザベラ・ロッセリーニ、グリニス・ジョーンズ、デヴィッド・リンチ、アレクサンドラ・ジョーンズ、ジョー・モートン、たちである。

両親が交通事故で亡くなったため、祖母に引き取られることになった娘・が、祖母は厳格に育てようとして厳しい日常生活が科される。そんな彼女を不憫に思ったフランス人の家庭教師は、クビとナルコとを覚悟して、彼女を祖母の厳しい環境から解放させようとするのだが...

物語としては、特にこれという所が無い平凡な人間ドラマてある。が、あのイングリッド・バーグマンの血を引くイザベラが持ち味の片鱗を見せているということで、この点で、更には彼女とは「ブルーベルベット」で、更に後に「ワイルド・アット・ハート」で汲むD・リンチが本作では俳優として出演しているところですかね...

物語を追っていくというのは正当な作品の見方であるが、本作はそういう所は脇に置いておいて、キャストの人間関係を意識してみてみるということをしても面白い作品である。(ストーリーが平凡であるため、こういう変化球で作品を楽しむとかない...)

 

↓ビデオです。(日本版と輸入版)

ゼリーと私 [VHS]

  • 出版社/メーカー: RCAコロンビア・ピクチャーズ・ビデオ
  • メディア: VHS

Zelly and Me [VHS] [Import]

Zelly and Me [VHS] [Import]

  • 出版社/メーカー: Columbia/Tristar Studios
  • メディア: VHS

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「ZEBRAHEAD」 [映画(洋画)]

表題の作品は1992年のアメリカ映画「ゼブラヘッド」である。(洋楽ファンであれば、同じ名前のバンドが存在することはご存知でしょうが、そのバンドとは一切関係ない。→そもそもロックバンドのZEBRAHEADは1996年の結成であって、本作の方が先である。)日本では劇場未公開であり、BSで放送されたときには「デトロイト・ブルース/青春のかがり火」というタイトルになっていたこともあって、余り知られていないが、あのO・ストーン監督が製作総指揮を務めた作品である。

アメリカが抱えている人種問題について、ある高校で起きた事件を通して描いた作品であって、こういう所は「社会派」と呼ばれているO・ストーンが絡んでいる所を感じさせてくれる仕上がりになっている。

作品データを記しておくと、時間は102分、製作総指揮はオリヴァー・ストーン、監督と脚本はアンソニー・ドレイザン、撮影はマリス・アルベルチ、音楽はタジ・マハールである。そして出演は、マイケル・ラパポート、デショーン・キャッスル、アンブシュ・ライト、ポール・バトラー、ヘレン・シェイヴァー、レイ・シャーキー、ジョン・セダ、ダン・ジスキー、たちである。

ユダヤ系のザックは高校生である。ある日、彼の通う学校にニッキーという黒人の生徒が転校してきた。まもなく、ザックとニッキーは恋に落ちるが、ニッキーの両親はザックが黒人ではないことで冷たい反応をする。また、周囲の友達もザックとニッキーに対して冷たい態度を取るようになっていく。そしてニッキーもザックも、それぞれのこれまでの友達からもつまはじきにされていく。そして、ニッキーを慕っていた黒人少女のナッツニッキーを射殺してしまった...

アメリカには昔から根強い人種問題が残っているが、それをベースにして、これも何かと問題となる銃所持問題を絡めている所は社会派作品らしいところである。途中までは周囲から反対される禁断の恋の物語(どこかに「ロミオとジュリエット」を意識しているようですね。)のような様相で進んで行くのだが、一発の銃声がそれを変えてしまう。この演出は、たった一発で世界が変わってしまう銃の問題を上手く描くことにも繋がっていて、なかなか上手いところである。

ただ、物語のテンポということでは歯切れの悪さもあるのも事実である。そういう所とも理由の一つであろうが、日本ではちょっと刺激が強すぎるということで劇場未公開になったのでしょうね...(ビデオではリリースされたがLDはリリースされず、BSの放送もJSB時代のWOWOWでの放送でした...)

 

↓ビデオです。(日本版と輸入版です。)

ゼブラヘッド [VHS]

  • 出版社/メーカー: ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
  • メディア: VHS

Zebrahead [VHS] [Import]

Zebrahead [VHS] [Import]

  • 出版社/メーカー: Sony Pictures
  • メディア: VHS

Zebrahead [VHS] [Import]

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: VHS

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

TELEX『LOOKING FOR ST. TROPEZ』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1979年に発表された彼らのデビュー・アルバムである。日本盤では「テクノ革命」という邦題が付けられていたアルバムである。彼らは日本では余り紹介されないベルギー出身であるが、テクノを世界に知らしめることになるYMOに影響を与えたシンセ・ポップのユニットである。そのため、特定の音楽ファンの中では神様の様な存在として知られているユニットでもある。また、ハウス・ミュージックの原点となったユニットでもある。

オリジナル盤の収録曲は全9曲であったが、1994年の日本版では2曲のボーナス・トラックが追加された全11曲になり、2003年に再発された時には更に3曲のボーナス・トラックが追加されて全14曲の収録となった。収録曲は以下の通りである。『Moskow Diskow』『Pakmoväst』『Café De La Jungle』『Ça Plane Pour Moi』『Some Day/Un Jour』『Something To Say』『Rock Around The Clock』『Victime De La Société』『Twist Á Saint Tropez』。(以下、1993年版のボーナス・トラック)『Moskow Diskow (maxi)』『Le Fond De L'Air Est Rouge』。(以下、2003年版の追加ボーナス・トラック)『Victime De La Société #1』『Quelque Chose A Dire』『Ave Fifi』。

この中からは『Moskow Diskow』がシングル・ヒットを記録していて。彼らの代表曲となっている。

お薦め曲は、彼らの代表曲である『Moskow Diskow』、それ以外からは『Pakmoväst』『Café De La Jungle』『Something To Say』『Rock Around The Clock』と言う所をピックアップしておく。

現在では一般的に使用されているシンセサイザーであるが、本アルバムは、まだ未来的な雰囲気がする楽器であって、「電子楽器」などと呼ばれていた時代である。また、単にシンセサイザーを取り入れたサウンドとするのではなく、フレンチポップスと融合させたため、実に親しみやすいサウンドとなり、ヒットすることになった。で、ポップな部分は後に「エレポップ」/「シンセポップ」と呼ばれる音楽に繋がっていくことになる。また、テクノというジャンルを築き上げることになるYMOにも影響を与えている。

彼らの曲自体は、ヒットの規模と言うことでは特筆されるようなおおきなものではないが、後に与えた影響の大きさや、確立することになる音楽ジャンルを考えると、もっと高く評価されるべきである。本アルバムはそんな彼らの最初のアルバムと言うことで、彼らのキャリアを語る上でだけでなく、'80'sサウンドに多大な影響を与えることになっているアルバムである。ということで、テクノ、ハウスを聴く方は当然であるが、'80'sに花開くシンセサイザーを取り入れたポップなサウンド(所謂「エレポップ/シンセポップ」)を聴く方は、その音楽の原点ということで、聴いておきたいアルバムである。

発表から既に30年以上の歳月が流れているが、現在でも通用するようなセンスが感じられるサウンドでもあるだけに、思いもよらない新発見もあるかもしれませんよ。

 

Looking for St. Tropez

Looking for St. Tropez

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: J'M2
  • 発売日: 1978/01/01
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形零19話(2nd.6話)[裏ネタ編]PART 4 [ケータイ刑事]

銭形零」の第19話(2nd.6話)「演技が出来ずして演出が出来るか! ~連続監督殺人事件」の「裏ネタ編」の3回目の増補となる今回は、こういう肩書きの人たちが集まっていたということから、「映画監督」について、「TVのディレクター」について、これが飾られていたこの部屋に集まっていたことから「万国旗」について、「会議室」について、集まった人たちにはこれが届いていたということから「招待状」について記します。尚、「万国旗」は「・27話(2nd.14話)[裏ネタ編]PART 4」で、「招待状」は「・16話[裏ネタ編]PART 4」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(BS-i(当時)の再放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/4/3付です。)

映画監督」:「映画」と呼ばれる映像作品の製作を統括する責任者のことである。作品に於いて、出演者に対して演技指導を行い、また演出を行い、作品として統一を与えるという役割を持つ。

また、製作者は金銭的なことを統括し、その作品の総責任者というポジションとなるが、監督は作品の内容についての責任者ということになる。そのため、出演者に対して絶対的な権力を持つことになる。(製作者(=プロデューサ)は金銭的な点で絶対的な権力を持つことになる。)

また、完成した映画作品について、芸術的な評価が行われる場合は、その作品は映画監督が表現したものとして扱われる。よって、内容が評価される場合は映画監督が評価されることになる。(役者はそれとは別の基準で評価されることになる。)尚、製作者(プロデューサ)は芸術的な面では一切評価されず、ビジネスとして興行的な成功/失敗ということで評価されることになる。

但し、一部の作品では、映画監督がプロデューサを兼ねる場合があったり、主演俳優が製作者を兼ねる場合などもあるのは言うまでもない。(監督と製作を兼ねた場合、その作品ではその人が絶対的な存在と言うことになる。)

英語では「Film Director」または「Movie Director」、ドイツ語では「Filmdirektor」、フランス語では「Directeur du film」、イタリア語では「Direttore di film」、スペイン語では「Director de la película」、ポルトガル語では「Diretor de filme」、中国語では「電影導演」と言う。

TVのディレクター」:TVドラマに於いて、その映像作品の統括責任者のことである。役割としては、映画監督の映画作品に於ける役割とほぼ同じであって、「映画」が「TVドラマ」になったものである。しかし、映画と大きく異なるのは、映画では「映画監督」がその作品の芸術的な評価を受けることになるが、TV作品ではその芸術的な評価は殆ど行われない。(一部で評価されるものの、映画よりは一段落ちるものとされている。)そういうこともあって、TVドラマでは「監督」とクレジットされずに、その役割である「演出」とクレジットされることもある。

また、映画の場合と比べて、監督とプロデューサの力関係は、プロデューサの方がより強くなっている傾向がある。(TVドラマではプロデューサが前面に出て、監督は出ないのが一般的であるが、映画では監督が前面に出るが、プロデューサは出ないことが一般的である。)
また、TVドラマは放送局の企画に従って制作されるという傾向が強いため、演出を担当するという放送局が抱えているTVディレクターという人もいる。

英語では「TV Movie Director」、ドイツ語では「Fernseher-Filmdirektor」、フランス語では「Directeur du Film de la Télé」、イタリア語では「Direttore di Film di Tivù」、スペイン語では「Director de Película de TV」、ポルトガル語では「TELEVISÃO Filme Diretor」、中国語では「電視電影導演」と言う。(各国語でも「映画監督」とは区別されている。)

万国旗」:世界中の各国の国旗のことである。または、そういう旗の小さいものを1本のロープに多数付けたもののことも言う。尚、後者の場合では、国ではない国連や赤十字などのような国際組織の旗もこの中に含まれるのが一般的である。(希であるが、国ではなく、日本では都道府県、アメリカなどでは州の旗というものが含まれることもある。)

現在の地球に存在する国の数は200を超えた所である。(国連加盟国は192ヶ国である。国連非加盟国や、国家として承認した国が少なくて国として認められていない所(一般に「地域」と言う。)、一方的に独立を主張している国(地域)があって、200を少しだけ超えた数になる。)それに国連などの国際組織を加えても、その数はそんなに増えない。よって、万国旗として知られる旗は200種類を超えたぐらいになる。但し、インドネシアとモナコの国旗は同じデザインであり、この旗を上下逆にするとポーランドの国旗になる(但し、いずれもが正式な国旗の縦横比は異なっている。)し、イタリアの国旗を90゜回転させるとハンガリーの国旗のデザインになり、フランスの国旗を90゜回転させるとオランダの国旗のデザインになる。(いずれもが縦横比は全く違う。また、フランスとオランダの「青」は色の濃さにも違いがある。)

が、現在市販されている製品の万国旗に含まれている旗の種類は、その半分にも満たない数である。(数十というところで、多くても40~50ぐらいである。)これは、全ての国の旗が知られていないこと、デザインが複雑で製作しにくいこと、似たようなデザインの国旗(例えば、同じ三色を使っているが、配色だけが異なるなど。)があることから省略した、などの理由によるものである。→ちなみに、パラオとバングラディシュは同じデザインで2色の配色が異なるだけであり、バングラディシュと日本は白地か緑地の違い(円のセンター位置にも多少の違いがある。)というように、似たデザインの国旗も色々とある。

万国旗が使われる身近な所では、学校の運動会や祭の縁日、盆踊りなどで飾り付けられることが多く、一般的にはお祭りのような特別な行事の時に飾り付けの一つとして使われるものである。また、この物語のようなパーティ会場でも使用されることがある。

尚、万国旗として一般に市販されているものは、いずれもが各国の正式の旗ではない。そのため、サイズも正式なものではなく、縮小版となっているのが一般的である。また、縦横比も正確に再現されているとは限らない。(逆に、縦横比が異なる国旗を特定の縦横比に入るように修正しているのが一般的である。)また、中には実際にありそうなデザイン(配色)の旗であるが、そんなデザインの国旗は存在しない、すなわち架空の国旗というものが含まれている場合もなきにしもあらずである。→縦、または横に3色に配置された国旗の場合、その配色では実際に存在しない国旗というものが含まれている場合がある。これは、各国の国旗の正しいものを十分確認していないことから起こっていることであって、例えば配色の違いは思い違いであったり、左右(または上下)を間違えている場合などがある。が、そういうことで正しくない国旗が含まれていたとしても、それは正式な国旗ではないということで、クレームを付けるような国は無い。

尚、「万国旗」の「万」は、数字の「1万」を意味するのではなく、「万(萬/よろず)」という意味であって、「数が多い」または「さまざまである」「いろいろ」と言う意味と考えるべきである。

歴史は、明治になってから定着したものである。(江戸時代は鎖国をしていたため、極一部の国を除いて外国との交流がなかったため、外国の国旗は殆ど知られていなかった。)国際博覧会の会場に於いて、そこに参加している国々の国旗が掲揚されていたのを見て、それが華やいだ雰囲気を出していたことから、それを真似たものとして催し物の際に使われるようになった、とされている。そう言えば、祭やパーティの席では、華やいだものが欲しくなるが、それにはピッタリだったと言うことですね。また、手品でも万国旗が出てくることもあって、これも華を添えてくれている。

世界の国の数は200強である。全部覚えようとしても無理のない数であるだけに、世界中の国旗を覚えるというのもよろしいかと...(全部とは言わないが、半分となる100ぐらいは覚えておいても良いんじゃないですか...)

英語では「Bunting」、ドイツ語では「Fahnen aller Nationen」、フランス語では「Drapeaux de Toutes les Nations」、イタリア語では「Bandiere di Tutte le Nazioni」、スペイン語では「Banderas de Todas las Naciones」、ポルトガル語では「Bandeiras de Todas as Nações」、中国語では「万国旗」と言う。

会議室」:打合せや商談、ミーティングなどの各種会議を行うために用意された部屋のことである。出席する人数に応じて、数人程度が入ったら一杯になる小さな部屋から、数十人程度までの学校の教室程度の大きさの部屋、更にマイクなどの音響設備を用いないと発言者の声が届かないような大人数が入ることの出来る大きな部屋まで、様々である。(都道府県議会や市町村議会、更には国会の審議が行われる部屋もこれの仲間である。)

少人数用の小さな会議室であれば、特にマイクやスピーカーという音響設備は無く、議事を記録するためのホワイトボードが設置されている程度であるが、ある程度の人数が入る会議室であれば、マイクやスピーカーという音響設備、プロジェクタなどの映像機器なども設置されているのが一般的である。また、国際会議を行うことが可能な会議室では、複数の言語の通訳に早苗多音響設備まで用意されている。(国連の会議室(総会場)や「国際会議場」と名乗っている会議室にはその設備が整っている。)

また、ホテルの宴会場などのように、ある程度のスペースがある部屋を会議室として利用することも珍しいことではない。(セミナーなどの会場としての利用もある。)

英語では「Meeting Room」、ドイツ語では「Treffen von Zimmer」、フランス語では「Rencontrant Pièce」、イタリア語では「Stanza che Incontra」、スペイン語では「Cuarto Encontrándose」、ポルトガル語では「Quarto se Encontrando」、中国語では「會議室」と言う。

招待状」:客人として招くという旨を記した書状のことである。身近なものとしては、誕生会などの身内のパーティなどに友達を招く場合などがある。また、各種会合、展示会、映画の試写会などという催し物に招く場合にも送られる書状である。招待状があれば、その催し物に関して、基本的に無料で参加することが出来る。(有料制の催し物の割引サービス(則ち、無料でない場合)であれば、それは「招待状」とは言わず、「割引券」の範疇である。)

尚、書状であることから、これは紙というのが基本であるが、近年では電子化された招待状(電子招待状)というものも登場しているのは言うまでもない。(が、紙の書状が届くからこそ「招待された」という気持ちになるだけに、電子招待状では招待されたという感じが余りしないのですが...)

英語では「Invitation」、ドイツ語では「Brief der Einladung」、フランス語では「Lettre d'invitation」、イタリア語では「Lettera di Invito」、スペイン語では「Carta de Invitación」、ポルトガル語では「Carta de Convite」、中国語では「請帖」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX II

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX II

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

知っておきたい映画監督100 外国映画編

知っておきたい映画監督100 外国映画編

  • 作者: キネマ旬報・編
  • 出版社/メーカー: キネマ旬報社
  • 発売日: 2009/09/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
知っておきたい映画監督100 日本映画編

知っておきたい映画監督100 日本映画編

  • 作者: キネマ旬報社・編
  • 出版社/メーカー: キネマ旬報社
  • 発売日: 2009/09/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
知っておきたい21世紀の映画監督100

知っておきたい21世紀の映画監督100

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: キネマ旬報社
  • 発売日: 2010/07/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
501映画監督―国際版・名匠501人オールカラーガイド

501映画監督―国際版・名匠501人オールカラーガイド

  • 作者: スティーヴン・ジェイ シュナイダー
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2009/03/19
  • メディア: 単行本
映画監督術 SHOT BY SHOT

映画監督術 SHOT BY SHOT

  • 作者: スティーブン・D. キャッツ
  • 出版社/メーカー: フィルムアート社
  • 発売日: 1996/11
  • メディア: 単行本

映画監督・TVディレクターになるには (1973年) (なるにはBooks)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ぺりかん社
  • 発売日: 1973
  • メディア: -

あこがれの職業ガイド〈映画監督・テレビディレクター プロデューサー編〉 (1977年)

  • 作者: 藤井 智憲
  • 出版社/メーカー: 梧桐書院
  • 発売日: 1977/09
  • メディア: -
世界全図―万国旗入り (エアリアマップ)

世界全図―万国旗入り (エアリアマップ)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 昭文社
  • 発売日: 2000/01
  • メディア: 単行本
ぬりえだいすき 世界の国旗 (くもんの幼児おけいこブック)

ぬりえだいすき 世界の国旗 (くもんの幼児おけいこブック)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: くもん出版
  • 発売日: 2000/09
  • メディア: 大型本
万国旗プロダクション

万国旗プロダクション

  • 出版社/メーカー: テンヨー
  • メディア: おもちゃ&ホビー
万国旗 10M

万国旗 10M

  • 出版社/メーカー: 株式会社ベリー通販部
  • メディア: おもちゃ&ホビー
特製万国旗(レギュラー)

特製万国旗(レギュラー)

  • 出版社/メーカー: DP
  • メディア: おもちゃ&ホビー
招待状デザインアイデア集

招待状デザインアイデア集

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: グラフィック社
  • 発売日: 2010/04
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。