SSブログ

「DIABOLICA」 [映画(洋画)]

表題の作品は1974年のイタリア映画「デアボリカ」である。日本での劇場公開は1975年4月であった。「エクソシスト」のヒットで世界的に折ると映画ブームが到来することになったが、ブームに乗って製作されたイタリアン・ホラー作品である。但し、ブームに乗ったイタリア映画はとんでもない「亜流作品」が多く生まれているが、本作はそういうものではなく、なかなか良く出来ている作品である。(でも、B級作品の範疇に入りますが...)

作品データを記しておくと、時間は108分、監督はオリヴァー・ヘルマンとリチャード・バレットの2人、脚本はオリヴァー・ヘルマンとアントニオ・トロイソの2人、撮影はロベルト・デットーレ・ピアッツォーリ、音楽はフランコ・ミカリッツィである。そして出演は、ジュリエット・ミルズ、ガブリエル・ラヴィア、リチャード・ジョンソン、エリザベス・ターナー、デヴィッド・コリン・Jr.、ニーノ・セグリーニ、バーバラ・フィオリーニ、たちである。

人妻のジェシカが突然妊娠した。あれほど注意して妊娠しないようにしていたはずなのに、妊娠三ヶ月という。が、これまでに娘と息子を産んでいる彼女だったが、今度のつわりは酷く、時には血を吐くこともあって、精神的には最悪だった。そんなある日、昔の恋人と一緒に写っている写真を見つけた彼女は、突然凶暴になって、夫・ロバートが大事にしている金魚鉢を叩き壊してしまった。更に、お腹の子供は異常な成長を見せるようになり、ジェシカの顔は醜悪な化け物のように変わってしまう。彼は、以前に悪魔に取り憑かれ、それをディミトリという超能力者に救われたことがあり、その時の悪魔が復讐しようとしているのだった。ディミトリは彼女を救えるのは自分しかいないと言い、その言葉を信じたロバートは、ディミトリに任せることにしたが、悪魔とディミトリの対決が始まるが、悪魔の圧勝だった。悪魔によって死が延期されていたディミトリだが、それまでの時間も少ない中、最後の対決に挑んでいく。悪魔はジェシカに乗り移って挑発する。それに起こったディミトリはジュシカの腹を力の限り叩き続け、悪魔が乗っ取ろうとしていたお腹の子供を引っ張り出した。ジェシカは無事で、胎児は死産ということになったが、悪魔の魔の手からは逃れることが出来た。数日後、一家は何事も無かったように観光船に乗っていたが、息子・ケンの両眼が悪魔のように不気味な金色に光っているのを誰も気づいてはいなかった...

「エクソシスト」を意識しているところや、物語の展開ということでは、「エクソシスト」の亜流作品と言うことが出来るが、よりグロく、より醜悪に描いていることで、なかなか上手く作っている所がある。ただ、続編が製作できるように仕込んでいるところや、次への伏線が見え見えという所もあるのも事実ですが...

「マカロニ・ウエスタン」でもそうであるが、当たり外れが大きいイタリアのブームに乗った亜流作品群の多いイタリアン・ホラーの中では出来は上位に入るものであるが、やはり「亜流作品」ということからは逃れられない作品ではあるものの、それなりに楽しめる作品である。

 

デアボリカ [DVD]

デアボリカ [DVD]

  • 出版社/メーカー: J.V.D.
  • メディア: DVD


オフコース『SONG IS LOVE』 [音楽(特撮/邦楽)]

表題のアルバムは1976年11月に発表された彼らの4枚目のアルバムである。尚、発表当時は「オフ・コース」名義であったが、「オフ・コース」名義のアルバムとしてはこれが最後である。前作からプロデュースを行った武藤敏史の芳伸も会って、小田、鈴木の2人もプロデュースを行うことになったアルバムであり、彼らのキャリアの上でも大きなポイントとなるアルバムである。(セールスということではまだまだでしたが...)

収録曲は以下の全12曲である。『ランナウェイ』『ピロートーク』『こころは気紛れ』『ひとりで生きてゆければ』『ひとりよがり』『青春』『めぐる季節』『おもい違い』『青空と人生と』『恋はさりげなく』『冬が来るまえに』『歌を捧げて』。

この中からシングル・カットされたのは3曲である。アルバムよりも半年先に、彼らの8枚目のシングルとしてリリースされたのが『ひとりで生きてゆければ』である。そして、アルバムの一ヶ月前に先行シングルとしてリリースされたのが『めぐる季節』(B面曲は『ランナウェイ』)である。そして、アルバムから3ヶ月後に『こころは気紛れ』が再録音されてシングルとしてリリースされた。(このシングルが「オフ・コース」名義の最後の作品で、それ以降は「オフコース」名義となる。)

お薦め曲は、シングル曲の『めぐる季節』と『こころは気紛れ』、それ以外からは『青春』『冬が来るまえに』『歌を捧げて』をピックアップしておく。
彼らのキャリアの上では、様々な区切りとなったり、新たな船出をしたアルバムと言うことになるが、サウンドを含め、あらゆる点で、区切りと旅立ちが絡んでしまったこともあって、どっちつかずというアルバムになって締まったのが残念である。(実際、次作でブレイクするだけに、ブレイク前の最後のアルバムとして、目立たない存在になってしまった...)

確かに、絶対的なこれという曲は無いが、また、絶対的にダメというハズレの曲も無く、粒ぞろいの佳作が集まった内容となっている。(悪く言えば、どんぐりの背比べと言うことになりますけど...)一応、彼ららしい所もあり、ブレイク前の隠れた名曲もあるというアルバムである。ということで、やはり聴いておきたいアルバムの一つである。

 

SONG IS LOVE

SONG IS LOVE

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMI MUSIC JAPAN(TO)(M)
  • 発売日: 2009/01/21
  • メディア: CD

SONG IS LOVE(紙ジャケット仕様)

SONG IS LOVE(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2005/03/24
  • メディア: CD

F. R. DAVID『WORDS』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1982年に発表された彼のデビュー・アルバムである。チュニジア生まれのフランス人シンガーソングライターである彼は、デビュー・シングルが世界的に大ヒットしたこと知られている。本アルバムはそのヒット・シングルを含んだアルバムであり、世界的には一発屋となっている彼のヒット・アルバムである。特に、ボーカルに特徴があって、澄んだきれいな高い音域の魅力的で、人気を集めている。

収録曲は以下の全10曲である。『Words』『Someone To Love』『Take Me Back』『Pick Up The Phone』『Music』『Rocker Blues』『Givin' It Up』『He』『Porcelain Eyes』『Can't Get Enough』。

この中からシングル・カットされたのは『Words』である。ユーロ・チャート、オーストリア、(西)ドイツ、アイルランド、ノルウェー、スウェーデン、スイスでは1位を獲得し、イギリス、オランダ、イタリアでは2位、スペインでは6位を記録している。その一方で、アメリカではBillboardで最高位62位に留まっている。また、この『Words』は、1999年にはフィンランドで『Words (remix '97)』としてヒットを記録して19位を記録し、2007年にはフランスで『Words '99 version』として27位を記録している。

お薦め曲は、ヒット・シングルの『Words』と、『Someone To Love』『Pick Up The Phone』『Givin' It Up』『Can't Get Enough』という所をピックアップしておく。

シンセサイザーを中心にした聴きやすいポップな楽曲が中心になっていることもあって、'80'sらしい聴きやすいポップなアルバムに仕上がっている。ただ、'80's初頭のシンセポップという内容であるだけに、シンセサイザーの技術レベルのこともあって、現在ではかなり陳腐化しているものと言わざるを得ない。が、1997年のリミックスや1999年バージョンでは、その辺が改善されていて、リニューアルしているので、そちらの方も聴いてみるのも宜しいかと。

 

↓大ヒットとなったシングル曲です。

ワーズ

ワーズ

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ホリプロ
  • 発売日: 2000/03/15
  • メディア: CD

↓『Words』のオリジナル・バージョンとニュー・バージョンの両者を含む別アルバムです。

ワーズ2000

ワーズ2000

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ホリプロ
  • 発売日: 2000/03/15
  • メディア: CD


ケータイ刑事銭形愛21話[裏ネタ編]PART 9 [ケータイ刑事]

銭形愛」の21話「ベルリンの壁殺人事件」の「裏ネタ編」の増補は今回限りとなります。で、五代さんがちゃんを売り込む際に口にした言葉から、「経験」について、「才能」について、ちゃんが五代さんに文句として口にした言葉から「山車」について、事件解決後に監督がこの映画はこうと口にした「中止」について記します。尚、「経験」は「・4話[裏ネタ編]PART 5」で、「才能」は「・25話(2nd.12話)[裏ネタ編]PART 3」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。また、この物語に対する過去に記した裏ネタ編は2009/6/7、8、10、11、13付です。

経験」:人が外界との相互作用の過程を意識化して自分のものとすることである。(抽象的に言うと、今一つ判りにくいが、要するに、自分の体験を通して、道徳的なこと、知的なこととして自覚されたもののことである。)尚、自分のものにしていなければ、単なる「体験」ということになって、「経験」とは区別されることになる。

特に仕事では、これが豊富な人であるほど高い技術を身につけていると見なされるため、アルバイトを含めた雇用に於いては「経験者優遇」ということがよくある。また、職人の世界ではこれがものをいうというのが当たり前のようになっている。よく、「職人技」ということで語られることがあるが、これはその職人の長年の経験を通して身につけた磨かれた技能によるものとされている。→罪化されて自分のものにしたことから「経験」の積み重ねによるものである。

尚、英語では「Experience」、ドイツ語では「Erfahrung」、フランス語では「Expérience」、イタリア語では「Esperienza」、スペイン語では「Experiencia」、オランダ語では「Ervaring」、ポルトガル語では「Experiência」、中国語では「經驗」という。

才能」:才知と能力のこと、または訓練によって得られた能力のことをいう。更に、「実力」「力」「働き」「力量」という意味もある。これらは、物事を巧みに成し遂げる能力のことを指す。また、これは生まれながらに持っている能力の一つとされている。

よくあるのは、これが生まれながらのものということから、特定の分野では「才能が無い」と言う言葉で片付けられて、その道に進むことを諦めてしまうということが多々ある。確かに、生まれながらに備えている能力としての才能という点ではよくあることであるが、「才能」という言葉の定義からは、訓練(=努力することによる。)によって習得できる能力のことであるため、「才能が無い」ということで諦めることはない。(→努力する能力も一つの才能ということが出来、努力によって技能を身につけるということも出来る。)ただ、一般的に「才能」と言うと、生まれながらに持って備えられた能力という認識があるのも事実である。

英語、ドイツ語、フランス語では「Talent」(但し、発音は異なる。)、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語では「Talento」(但し、発音は異なる。)、中国語では「才能」と言う。

山車」:「だし」と読む。(難読漢字の一つであるが、小学校で直ぐに習う漢字の2つによる熟語ということもあって、(中学入試などでは)漢字の読みの出題頻度の高い漢字の一つである。)

祭礼の時、数々の飾り物を取り付けて使われる引き車のことを言う。これが主役となる祭も日本各地にある。(特に、人が引っ張るものとして使われる曳山(ひきやま)では、日本三大曳山として知られている「祇園祭」の「鉾(ほこ)」、「高山祭」の「屋台」、「秩父夜祭」の山車は特に有名である。)

尚、全体では「山車」と呼ばれても、それぞれの祭では「山車」とは呼ばずに、「山」「笠」「車」「台」「鉾」など、様々な名称で呼ばれている。

また、「山車」は、祭は夏に多くが行われるものであることもあって「夏」の季語となっている。

この物語では、本来は「出し」と表記されていて、「手段として利用するもの」というで使われているのだが、この意味の場合では「山車」という表記がされる場合がある。特に、この物語のようにちゃんという華がある存在であれば、それ自体が華やかなものであることから、近年では「山車に使う」というように使われるようにななっている。(本来は「出しに使う」と記すのですが...)→言葉の変化はよくあることであるが、華があるものに使う場合は実に上手い掛詞としての意味を持たせた使い方ですね。

ちなみに「出し」には、「城の出丸」「のぼりなどの頭に付ける飾り物」「兜人形の頭に付けた厚紙製の飾り物」「手段として利用するもの」「方便」「口実」という意味と、「出し風」の省略した言い方、「だし汁」の省略した言い方として使われる。

「山車」は英語では「Festival Car」、ドイツ語では「Festauto」、フランス語では「Voiture de Festival」、イタリア語では「Macchina di Festa」、スペイン語では「Coche Festivo」、ポルトガル語では「Carro Festivo」、中国語では「花車」と言う。

中止」:途中で止めること、計画されていた事柄を実行しないでやめることを言う。

特に、プロ野球では、雨天のために予定されていたその日の試合を取りやめることがある。(後日、改めてその試合を行うことになる。)また、近年では、政府が開発計画を立てた公共事業が、完成しないで中止になっているものがいくつかある。→これらは「中止」の具体例と言うことになる。

尚、一時的に止める場合は「休止」と言って、「中止」とは区別される。(その他、会議であれば「休会」、法廷裁判は「休廷」、学校は「休校」というように、一時的に止めるものは「休」という扱いで言い、やはり「中止」とは区別される。)

この物語では、「映画の中止」と言うことだったため、その作品製作が止められて、それっきりになる、則ち、「お蔵入り」になるということである。→主演予定の女優が殺人罪で逮捕されるということになったら、「中止」というのは当たり前ですね。

英語では「Suspension」、ドイツ語では「Absage」、フランス語では「Annulation」、イタリア語では「Annullamento」、スペイン語では「Cancelación」、ポルトガル語では「Cancelamento」、中国語では「中止」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

「経験学習」入門

「経験学習」入門

  • 作者: 松尾 睦
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2011/11/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
あなたの経験には意味がある―出来事から人生の答えを見つける必然の法則

あなたの経験には意味がある―出来事から人生の答えを見つける必然の法則

  • 作者: 礒 一明
  • 出版社/メーカー: ビジネス社
  • 発売日: 2010/10/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
経験からの学習-プロフェッショナルへの成長プロセス-

経験からの学習-プロフェッショナルへの成長プロセス-

  • 作者: 松尾 睦
  • 出版社/メーカー: 同文舘出版
  • 発売日: 2006/06/23
  • メディア: 単行本
さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす

  • 作者: マーカス バッキンガム
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2001/12/01
  • メディア: 単行本
自分の秘密 才能を自分で見つける方法

自分の秘密 才能を自分で見つける方法

  • 作者: 北端 康良
  • 出版社/メーカー: 経済界
  • 発売日: 2012/03/24
  • メディア: 単行本
山車(だし) 日本の美術 第516号 (516)

山車(だし) 日本の美術 第516号 (516)

  • 作者: 菊池 健策
  • 出版社/メーカー: ぎょうせい
  • 発売日: 2010/04/12
  • メディア: 単行本
放送中止事件50年―テレビは何を伝えることを拒んだか (メディア総研ブックレット)

放送中止事件50年―テレビは何を伝えることを拒んだか (メディア総研ブックレット)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 花伝社
  • 発売日: 2005/07
  • メディア: 単行本
中止犯の理論的構造

中止犯の理論的構造

  • 作者: 野澤 充
  • 出版社/メーカー: 成文堂
  • 発売日: 2012/05
  • メディア: 単行本
公共事業の中止-八ッ場ダム・住民の生活再建

公共事業の中止-八ッ場ダム・住民の生活再建

  • 作者: 田辺 愛壹
  • 出版社/メーカー: プログレス
  • 発売日: 2010/11/11
  • メディア: 単行本

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。