SSブログ

スター・ウォーズ/クローン・ウォーズ#4 [アニメ]

今回の物語は、前回の続きで共和国軍が更に追い打ちを掛けて攻めて、イオン砲を搭載した巨大戦艦マレボランスを完全に破壊する、という物語でした。しかも、突如、パドメC3POが現れ、お馴染みのキャラクターの揃い踏みとなった物語でもありました。→「スター・ウォーズ」らしくなってきたという所です。

番組スタートと同時に地震速報のテロップが出たのが残念な所だったが、これは天災だから仕方のない所と諦めるしかありません。(→同じBS-hiで放送している「名曲探偵アマデウス」はBS-hiで2度、BS-2と地上波(総合TV)でも放送しているので、テロップが出ても、再度録画し直すチャンスがあるのだが、本作は今のところ再放送が無いだけに... とは言っても、いずれBS-2や地上波でも放送されることになるでしょうが...)

共和国軍のマレボランスへの追撃が始まる。一気に破壊してしまおうという腹づもりで、集中砲火を浴びせる。が、そんな所に突如、1隻の小型船が現れた。それはナブーの船で、パドメが乗っていた。また、グリーヴァス将軍もその小型船に気づき、牽引ビームでマレボランスに捕らえられた。で、共和国軍の攻撃は中止、アナキンとオビ・ワンはパドメを救出するためにマレボランスに向かった。

グリーヴァス将軍はパドメを人質にして、窮地を脱出しようとするが、パドメも黙っていない。小型船の自爆装置を起動させ、脱出。グリーヴァス将軍は吹っ飛ぶが、(EP3もあるために)ここでは死なず、パドメを追う。

マレボランスへの侵入に成功したアナキンとオビ・ワンはパドメを救出しようとするが、パドメの一が分からない。そんな中、アソーカがパドメからの通信を繋ぎ、落ち合う場所が決まる。

グリーヴァス将軍はマレボランスのハイパードライブの修理をドロイドに命じ、パドメを追い、パドメの脱出劇が始まる。何だかんだで、アナキンとパドメは合流するが、C3POははぐれてしまう。追うグリーヴァス将軍に対してオビ・ワンが立ち向かい、アナキンとパドメはマレボランスの艦橋に行って細工をし、そして全員揃ってマレボランスから脱出した。グリーヴァス将軍は戦闘機で追い、追撃をする。

ハイパードライブの修理が終わったということでマレボランスはハイパードライブを使ってこの場から逃走しようとするが、アナキンの細工のお陰で、マレボランスは近くの月に進み出し、激突して爆発した。巨大戦艦マレボランスを破壊した共和国軍は勝利に浸り、グリーヴァス将軍は戦闘機でこの場から逃げていった...

今まではギャグ・パートは一部のバトルドロイドが担っていたが、C3POが登場したということで、ギャグ・パートをしっかりと担うC3POと、折角掴んだギャグ・パートの主役の座を明け渡すまいとするバトル・ドロイドの(お笑いの)活躍(?)もあって、手に汗握る戦いの中でもたっぷりとお笑いの部分も描かれていて、たっぷりと楽しませてくれる物語になっていました。更に、グリーヴァス将軍とオビ・ワンの対決が見られたことで、EP3での対決に一段と重みが出ることになりました。(こういう補完的な描写は嬉しくなります。)

尚、今回の物語でパドメが登場したことで、これまではヒロインの座にいたアソーカがその座を追われることになってしまうが、アナキンは、パドメの恋バナに移行するか、アソーカとの師弟の物語として進んで行くのか、両手に花という状態になっちゃいました。やはりアナキンが主役なんですね...

ただ、本作はEP2とEP3の間の物語なので、アナキンとパドメの恋バナもEP3を越えてしまう訳にはいかないだけに、パドメは議員ということで出番を抑えられてしまうかもしれないだけに...

 

スター・ウォーズ/クローン・ウォーズ 特別版 [DVD]

スター・ウォーズ/クローン・ウォーズ 特別版 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: DVD

スター・ウォーズ エピソード3 / シスの復讐 [DVD]

スター・ウォーズ エピソード3 / シスの復讐 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD
スター・ウォーズ エピソード2 クローンの攻撃 [DVD]

スター・ウォーズ エピソード2 クローンの攻撃 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アニメ

ケータイ刑事銭形愛14話[裏ネタ編]PART 3 [ケータイ刑事]

銭形愛」の第14話「どすこい!フンドシ湯けむり殺人事件」の「裏ネタ編」も3回目となるが、今回は地理編ということにして、この物語の舞台となった「嬬恋村」について、ちゃんが目にして口にした「浅間山」について、そして劇中で名前が出てきた「アマゾン川」について記します。

尚、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。

嬬恋村」:群馬県吾妻郡嬬恋村。群馬県の最西部に位置する村である。上信越高原国立公園の一角をに位置し、浅間山、四阿山、本白根山などの山々に囲まれた高原地帯は火山の斜面にあり、万座温泉、鹿沢温泉などの温泉が湧出する。そのため、温泉旅館、別荘、スキー場、キャンプ場などのレジャー施設が多い所でもある。また、高冷地野菜の栽培も盛んであって、高原キャベツの産地の一つであり、夏から秋に出荷されるキャベツの生産高は日本一である。

人口は1万人ちょっと、面積は約340平方キロで、対馬島の約半分弱、小豆島の2倍強、福江島よりもやや広く、ミクロネシア連邦のポンペイ島(かつてはポナペ島と呼ばれた島)とほぼ同じ面積である。但し、隣接する吾妻郡草津町との間で境界が未定という所もあるため、はっきりとした数字は出せない。

浅間山」:活火山として世界でも知られている山であり、群馬県吾妻郡嬬恋村と長野県北佐久郡軽井沢町、御代田町の境にある複合火山(三重式)であり、カルデラを有している。また、標高は2568mで、活火山でランクAに指定されている。(最近でも度々「噴火」ということがニュースになっている。)

火山活動は古くから活発であり、歴史にも何度か大きな噴火が記録されている。古くは「日本書紀」に西暦685年の噴火が記されていて、この噴火から現在までに50回以上の噴火記録がある。大規模な噴火としては、大量の噴出物を伴った1108年の噴火や、1783年の天明の大噴火(死者が2万人以上とされている。)が知られている。(この噴火で鬼押出しが生まれた。)特に天明の大噴火は天明の大飢饉の時期でもあり、飢饉と噴火で10万人を越える死者が出たということで、天災が続いた時期でもあった。

それ以降も噴火を繰り返し、明治になってからは詳しい資料も残されていて、数年おきに噴火を繰り返している。最近では2009/2/2に噴火が確認されている。

過去の噴火の際に流出した溶岩流の跡として、「鬼押出し」が有名であるが、現在は鬼押出し園、鬼押出し・浅間園として整備されて観光地になっており、浅間火山博物館も設置されている。また、火山噴出物が堆積した水平面から湧水が吹き出す白糸の滝も名所となっており、浅間山熔岩樹型は1940年に国が指定した特別天然記念物となっている。

アマゾン川」:南アフリカ大陸の北部にある大河であり、アンデス山中のミスミ山山麓(ペルー)に源流があって、ブラジル北部を東に向けて流れ、大西洋に注いでいる。水量、流域面積が世界最大の川である。(但し、「ケータイ刑事・ワールド」では、世界一の流域面積を持つ川は「びえすあい川」と言うことになっているので、アマゾン川は世界第2位ということになりますね... ちなみに、アマゾン川の流域面積はオーストラリア大陸に匹敵するほどの面積があるため、「びえいあい川」は一体どんな大河なのでしょうか???)また、長さはナイル川に次いで2番目に長い川とされていたが、最近になって新たな源流が発見され、これによってナイル川よりも長いということになり、長さでも世界一の川である。

尚、「アマゾン」とは、ギリシャ神話に登場する勇猛果敢な女人族・アマゾネスにちなんだ名前である。神話上では、軍神アレースとニュンペーのハルモニアーを祖とする部族であり、ギリシャ人にとっては北方の未開の地である黒海沿岸に住んでいた。当時、黒海は「アマゾン海」と呼ばれていたこともあり、その名前が部族の名前となったものである。また、アマゾネスは他国の男と交わり、女子だけを育てたとされている。また、アマゾン川の流域にも、女性だけの部族がいたとされている。(確証は無く、伝説ですけど...)

数多くの支流があり、その数は200を越えている。アマゾン川という名称はそれらの総称でもある。主な支流としては、源流であるマラニョン川やウカヤリ川、巨大な支流のネグロ川やマデイラ川(この2つの支流は、これだけでも世界第2位の水量を誇るコンゴ川の水量を上回っている。)、タバジョス川、シングー川、トカンチンス川、シングー川などが有名である。

河口にある大都市ベレンや、そこから1700km弱上流にある都市・マナウス(ここまで外洋船が入る。ちなみにこの都市の海抜は35mである。→それだけアマゾン川は流が緩やかということである。)、河口から3700kmのペルーの都市・イキトス(アマゾン川支流のマラニョン川河岸の都市であり、3500トン級の船舶が入港する。)などが流域にある主な都市である。

流域には、数億年も安定した地勢であるため、実に多種多様な生物が住んでいる。魚類だけでも2000種類以上がいるとされていて、この数は大西洋に生息する魚類の種類よりも多い。特に淡水魚で獰猛な肉食のピラニアや、淡水化した鮫などが有名である。鳥類も1800種類がいて、哺乳類も250種類以上が、昆虫になると100万種類以上が生息していると推測されている。(→お馴染みの猛毒「ウラリ」も南米原産の猛毒であるが、「ケータイ刑事」に多数登場する「ウラリ○○」という毒を持った生物が多数いたりして...???)

 

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓参考まで

嬬恋村の高原野菜―明日の農業を考える (1981年)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: )吾妻地区農林統計協会
  • 発売日: 1981/08
  • メディア: -

浅間山軽井沢 2009年版 (山と高原地図 19)

浅間山軽井沢 2009年版 (山と高原地図 19)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 昭文社
  • 発売日: 2009/03
  • メディア: 単行本

浅間山大噴火 (歴史文化ライブラリー)

浅間山大噴火 (歴史文化ライブラリー)

  • 作者: 渡辺 尚志
  • 出版社/メーカー: 吉川弘文館
  • 発売日: 2003/10
  • メディア: 単行本

見る・撮る・描く 絶景の山―八ヶ岳・浅間山・霧ヶ峰 (ビジュアルガイド)

見る・撮る・描く 絶景の山―八ヶ岳・浅間山・霧ヶ峰 (ビジュアルガイド)

  • 作者: 菊地 俊朗
  • 出版社/メーカー: 信濃毎日新聞社
  • 発売日: 2006/04
  • メディア: 単行本

浅間山、歴史を飲みこむ―天明の大噴火 (ものがたり日本 歴史の事件簿)

浅間山、歴史を飲みこむ―天明の大噴火 (ものがたり日本 歴史の事件簿)

  • 作者: 小西 聖一
  • 出版社/メーカー: 理論社
  • 発売日: 2006/11
  • メディア: 単行本

浅間山 (日本の名山)

浅間山 (日本の名山)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 博品社
  • 発売日: 1997/10
  • メディア: 単行本

つまごい―天明三年浅間山大噴火秘話

つまごい―天明三年浅間山大噴火秘話

  • 作者: 福本 順也
  • 出版社/メーカー: 上毛新聞社出版局
  • 発売日: 2007/12
  • メディア: 単行本

定本浅間山―父なる山-その歴史と文化

定本浅間山―父なる山-その歴史と文化

  • 作者: 市川 健夫
  • 出版社/メーカー: 郷土出版社
  • 発売日: 2005/12
  • メディア: 大型本

鬼押出し熔岩流のナゾに迫る

鬼押出し熔岩流のナゾに迫る

  • 作者: 酒井 康弘
  • 出版社/メーカー: ブイツーソリューション
  • 発売日: 2006/12/31
  • メディア: 単行本

熱帯雨林の生態学―アマゾンの生態系と動植物

熱帯雨林の生態学―アマゾンの生態系と動植物

  • 作者: ジョン・C. クリッチャー
  • 出版社/メーカー: どうぶつ社
  • 発売日: 1992/06
  • メディア: 単行本

カラー版 アマゾンの森と川を行く (中公新書)

カラー版 アマゾンの森と川を行く (中公新書)

  • 作者: 高野 潤
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2008/10
  • メディア: 新書

アマゾン河探検記

アマゾン河探検記

  • 作者: アルフレッド・ラッセル ウォレス
  • 出版社/メーカー: 青土社
  • 発売日: 1998/02
  • メディア: 単行本

アマゾン河楽園探検

アマゾン河楽園探検

  • 作者: 橋本 〓元
  • 出版社/メーカー: 健友館
  • 発売日: 1999/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

アマゾン (1976年) (未踏の大自然)

  • 作者: トム・スターリング
  • 出版社/メーカー: タイムライフブックス
  • 発売日: 1976
  • メディア: -

アマゾン源流―インカの谷未知の流れ (1985年)

  • 作者: 関野 吉晴
  • 出版社/メーカー: 日本テレビ放送網
  • 発売日: 1985/03
  • メディア: -


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

IN THE HEAT OF THE NIGHT(SOUNDTRACK) [音楽(サントラ)]

表題の作品は1967年の映画「夜の大捜査線」である。本作がヒットしたことでシリーズ化されて、全3作が製作されたが、そのシリーズの第1作である。(2作目以降は、本作で活躍した黒人刑事のキャラクターを使った作品である。)

原作は、アメリカ探偵作家クラブの新人賞を受賞したジョン・ボールの原作「夜の熱気の中で」であり、刑事映画の傑作として知られる作品である。差別と偏見の根強いアメリカ南部の田舎町を舞台に、殺人事件を追う都会の黒人刑事と地元の白人警察署長が事件を解明していく物語である。また、零・チャールがの歌った同名主題歌はBillboardのシングル・チャートで最高位33位を記録するヒットとなった。

作品データを記しておくと、時間は109分、原作はジョン・ボール、監督はノーマン・ジュイソン、脚本はスターリング・シリファント、撮影はハスケル・ウェクスラー、音楽はクインシー・ジョーンズ、主題歌を歌ったのはレイ・チャールズである。そして出演は、ロッド・スタイガー、シドニー・ポワチエ、ウォーレン・オーツ、リー・グラント、スコット・ウィルソン、ジェームズ・パターソン、クエンティン・ディーン、ラリー・ゲイツ、ウィリアム・シャラート、ビア・リチャーズ、マット・クラーク、たちである。アカデミー賞では5部門(作品賞、主演男優賞(ロッド・スタイガー)、脚色賞、音響賞、編集賞)を監督している。

ミシシッピーの田舎町・スパルタ。警察官のサムは、深夜のパトロール中に町の実業家が殺害されているのを発見する。で、署長・ビル・ギレスピーは早速行動を開始する。サムは、駅で列車を待っていた黒人をいきなり容疑者として逮捕したが、その黒人はフィラデルフィア警察の殺人課の優秀な刑事のバージル・ティッブスであり、休暇で帰っていたのだった。ギレスピーは殺人事件は初めてということもあって、ベテランのティッブスに協力を頼みたいと思うも、ここは人種偏見の強い土地柄であるため、頭を下げることができなかった。そんな中、殺人犯として逮捕された不良少年が犯人ではないと断定したティッブスの見事な論理を聞かされると、渋々助力を頼んだ。が、何かと衝突するティッブスとギレスピー。捜査は続くが、白人が黒人に調べられるという屈辱に町民たちは怒り、捜査は難航し、更にティッブスは命を狙われることになる。ギレスピーは、これ以上の混乱を避けるため、捜査を打ち切るようにティッブスに勧告するが、聞き入れないティッブスは操作を続ける。やがて、ティップスは犯人を断定するだけの証拠を掴み、犯人を挙げた。彼の推理は正しく、色々とあったが、事件は無事に解決した。そうしてティップスはフィラデルフィアへ帰っていくが、ギレスピーはティップスを駅まで送り、荷物を黙って運んでいた...

本作は音楽の方も秀逸であるが、現在では第2作のサントラ盤と共に「2 in 1」ということでリリースされている。(第2作も音楽はクインシー・ジョーンズということもありますからね。尚、第3作は別の人が音楽担当ということもあって、一緒にされていない。)ちなみに、第1作のサントラ盤はBillboardのアルバム・チャートで最高位153位を記録している。

サントラ盤の収録曲は全35曲であるが、本作関係はオリジナル盤に対してスコアなども追加されているので、単なる「2 in 1」とは違います。収録曲は以下の通りである。『In The Heat Of The Night』『Peep-Freak Patrol Car』『Cotton Curtain』『Where Whitey Ain't Around』『Whipping Boy』『No You Won't』『Keep Cool [Original Dialogue]』『Nitty Gritty Time』『It Sure Is Groovy』『Bowlegged Polly』『That's Enough For Me』『Shag Bag, Hounds & Harvey』『Chief's Drive To Mayor』『Give Me Until Morning』『Wrong Man [Original Dialogue]』『On Your Feet, Boy!』『Blood And Roots』『Mama Caleba's Blues』『Foul Owl』『Mister Tibbs』『Call Me Mister Tibbs (Main Title)』『Rev. Logan [Organ Solo]』『No Secrets [Original Dialogue]』『Blues For Mister Tibbs』『Fat Poppadaddy』『Anybody Could [Original Dialogue]』『Soul Flower』『Call Me Mister Tibbs (Main Title)』『Black Cherry』『Do It Properly [Original Dialogue]』『Family Man』『Side Pocket』『Why, Daddy?』『Wasting Time [Original Dialogue]』『Call Me Mister Tibbs (End Title)』。

物語の舞台がアメリカ南部であるが、その雰囲気をジャズが見事に醸し出している。サウンドを聴くだけで、アメリカ南部にやってきたような気にさせてくれるが、Q・ジョーンズは良い仕事をしています。

映画だけでも十分堪能できる作品であるが、サントラ盤を聴くことで、より世界観が広がることになり、物語の舞台の雰囲気を深き堪能できる。ということで、本作はサントラ盤の方も聴くべき作品である。また、本サラバンは映画のサウンドトラックというだけでなく、ジャズ・アルバムとしてもン精度の高いものである。ジャズに疎い方も、本作をきっかけにジャズの世界に足を踏み入れてもよろしいかと...

 

In The Heat Of The Night (1967 Film) / They Call Me Mister Tibbs! (1970 Film): Original MGM Motion Picture Soundtrack [Enhanced CD]

In The Heat Of The Night (1967 Film) / They Call Me Mister Tibbs! (1970 Film): Original MGM Motion Picture Soundtrack [Enhanced CD]

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Rykodisc
  • 発売日: 1998/02/24
  • メディア: CD

In the Heat of the Night/They Call Me Mr. Tibbs

In the Heat of the Night/They Call Me Mr. Tibbs

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Beyond
  • 発売日: 2002/01/08
  • メディア: CD
夜の大捜査線完全版

夜の大捜査線完全版

  • アーティスト: サントラ,レイ・チャールズ
  • 出版社/メーカー: ビデオアーツ・ミュージック
  • 発売日: 1998/03/25
  • メディア: CD

↓映画DVDはこちら

夜の大捜査線 [DVD]

夜の大捜査線 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD

夜の大捜査線 [DVD]

夜の大捜査線 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀 フォックス ホーム エンターテイメント
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

KC & THE SUNSHINE BAND『THE SOUND OF SUNSHINE』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1975年に発表された彼らの3rd.アルバムである。同年に発表された2nd.アルバムからは2曲の全米No.1ソング(『Get Down Tonight』『That's the Way (I Like It)』)が生まれたことから立て続けに発表されたのだが、前作の勢いを保てず、次作からもまたも2曲の全米No.1ソングが2曲生まれているだけに、忘れ去られたアルバムとなっている。本アルバムは、Billboardのアルバム・チャートで最高位131位を記録しただけで、前作が最高位4位、次作が最高位13位を記録しているだけに、本当に目立たないアルバムである。

収録曲は以下の全9曲である。『Shotgun Shuffle』『Rock Your Baby』『Funky '75』『S.O.S.』『Miss B. (Theme)』『Hey J』『Just A Groove』『Sunshine City』『I Love You』。

この中からシングル・カットされたのは『Shotgun Shuffle』の1曲だけで、Billboardのシングル・チャートでは最高位88位を記録した小ヒットに留まった。

本アルバムからのお薦め曲は、何と言っても『Shotgun Shuffle』である。この曲は、某FM番組(土曜日午後の3時間弱の番組で、7年半続いた番組でした。)の主題歌として使われていた曲であり、この曲を耳にすると、その番組のことが色々と思い出されます。よって、何と言おうと、お薦め曲とします。それ以外の曲としては、『Rock Your Baby』『Funky '75』『Sunshine City』という所をピックアップしておく。

ディスコ調のサウンドでありながら、テンポはミディアムということで、のんびりしているような雰囲気があるものの、ファンキーでノリの良いサウンドは気持ちを明るくしてくれるものであり、聴いていると楽しくなってくる。ということで、BGMとしても悪くないものである。本作を挟む形となる前後のアルバムが余りにもヒットを記録したことから、本アルバムは完全に忘れ去られているが、忘れずに一度は聴いてもらいたいアルバムである。

尚、本アルバムの不満点は、収録時間が26分半ぐらいという短いことである。本アルバム発表時はLPの時代とはいっても、30分を割り込んでいるというのは、時間的には短いことになる。(所謂「不景気レコード」というものである。)本アルバムはディスコ・サウンドに区分される者であり、ダンス系のものであるだけに、時間が短いというのは、やはり辛い...(LPでA/B面に分かれているとなると、13分前後でひっくり返さなければなりませんし...)まあ、彼らのオリジナル・アルバムはいずれもが時間が短いという傾向がありますけど...→現在だと、2枚のアルバムを1枚のDISCに収録した「2 in 1」としても、時間的にかなり余裕がある計算になる。よって、そういう形で再発してもらい、もっと陽の目が当たって欲しいアルバムでもある。

 

The Sound of Sunshine

The Sound of Sunshine

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: T.K.
  • 発売日: 2006/05/16
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形愛14話[裏ネタ編]PART 2 [ケータイ刑事]

2回目となる「銭形愛」の第14話「どすこい!フンドシ湯けむり殺人事件」の「裏ネタ編」は、この物語に登場したスポーツから、「卓球」について、「シンクロナイズド・スイミング」について、「相撲」についてと、「相撲」においてはこれが華でもあることから「土俵入り」について記します。

尚、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。

卓球」:英語では「Ping-Pong」または「Table Tennis」と呼ばれるスポーツの一つである。「卓球」という日本語名称は1921年に城戸尚夫が名付けたものである。

長方形の木製の卓の中央にネットを張り、それぞれのコートを決め、プレイヤーがラケットを使ってセルロイドのボールを打ち合って得点を競う屋内球技である。(以前は21点先取の5セット、または3セット・マッチで行われていた。(但し、各セットで20-20になった場合は、2点差がつくまで続けられる。)ということだったが、ルール改正で11点先取の7ゲーム制、5ゲーム制、または3ゲーム制で行われるようになった。(但し、各ゲームで10-10になった場合は、2点差がつくまで続けられる。)

競技には、一対一で試合を行う「シングルス」、二対二で試合を行う「ダブルス」があり、更には「シングルス」と「ダブルス」の試合を組み合わせた「団体戦」の3種類がある。また、使用するボールの違いから、軟式と硬式とがある。

起源はイギリスであり、19世紀の終盤にゴム製、またはコルク製の球を使用して行われていたが、テニスが雨の場合にはプレイできないということで、屋内で行えるものとして考案されたものである。1898年頃にイギリスのジェームズ・ギッブがセルロイド製の球を考案し、それが使用される用になると急速に普及することになった。

卓球というと、愛ちゃんの名前で親しまれている福原愛選手がいるが、この物語で銭形愛ちゃんが卓球をしてくれたら良かったのですけどね...

「シンクロナイズド・スイミング」:英語では「Synchronized Swimming」と呼ばれる水泳の競技である。競泳のようにタイムを競い合うものではなく、新体操やフィギュアスケートのように、音楽に合わせてプールで演技を行い、技、芸術性、美しさを競う競技である。得点は審判が採点を行い、「エクスキューション」と呼ばれる総合的な演技の完遂度を評価するものと、「オーバーオール・インプレッション」と呼ばれる同調性や音楽の使い方と言った演技全体を評価する。

個人で演技を行う「ソロ」、2人で演技を行う「デュエット」、8人のチームで行う「チーム」の3種類の種目があるが、審判が採点してその得点で競うというところはいずれも同じである。

元々はショーの一つとしてヨーロッパで生まれたものであり、それがアメリカで競技になったものである。1984年のロサンゼルス・オリンピックから正式種目となり、日本でも人気の高い競技の1つである。

以前はフィギュア(規定)とルーティン(自由演技)があったが、現在ではルールが改正されて、テクニカル・ルーティン(予め決められた規定要素の技を演技に取り入れなければならない)とフリー・ルーティン(自由演技)の合計得点で順位を決めるようになった。→欧米が起源のスポーツは、結構ルール改正が行われるものであり、先に記した「卓球」もそうですね。また、バレーボールも現在はラリーポイント制ですし、ルール改正は珍しい事ではない。

相撲」:日本の格闘技であり、土俵上で廻しを付けただけの姿で、2人が組み合って、相手を倒すか、土俵の外に出すことで勝負を決める競技である。英語では日本語の名称をそのままローマ字表記とした「Sumo」と呼ばれるが「Sumo Wrestling」と言う場合もある。

元々は神事であり、古代から行われていたものであり、当初は「祭」や「儀式」と言った性格のものであった。それが奈良時代になると、秋に宮廷で行われる儀式の一つとなり、これが長い間続くことになる。(このため、「相撲」は秋の季語である。)室町時代末期に土俵が考案されると、同時に職業力士が生まれ、競技という一面が出てきた。江戸時代には勧進相撲が盛んになり、競技という方が強くなってきて、谷川、小野川、雷電という強い人気力士も登場し、隆盛を極めるようになる。明治になると、一段と競技としての性格が強くなり、1909年に両国に国技館(現在の国技館ではなく、「旧国技館」である。→旧国技館は関東大震災と第二次大戦で被災し、戦後は占領軍に接収された。)が作られ、ここから現在のように「国技」として歩むようになり、「大相撲」として日本相撲協会が主催する興行が行われている。(正確に言うと、「大相撲」と「相撲」は別物であり、「相撲」の中の一部が「大相撲」である。)

伝統を重んじるため、競技のルールの大きな改正は行われていない。(立ち会いまでの制限時間が定められたり、手つきを十分に行うようにする、などの小改正はあるが、競技自体のルールは変わっていない。)

土俵入り」:大相撲の力士が取組開始前に土俵上で行う儀式のことである。横綱が行う土俵入りは別ものであり、大関以下の幕内力士が行う「幕の内土俵入り」と、十両力士が行う「十両土俵入り」とがある。

力士は化粧廻しを付け、行事の先導により、番付がしたの者から順番に土俵に上がり、全員が揃うと、柏手を打ち、右手を挙げ、化粧廻しをつまみあげ、両手を挙げる、という動作を行う。そして順番に土俵を降りていく。尚、十両と幕の内の土俵入りで行われる内容は同じである。

一方、横綱土俵入りは、化粧廻しの上に横綱を締め、露払いと太刀持ちを従えて土俵に上がり、柏手、右2回・左1回の四股とせりあがりを行う。

尚、幕の内土俵入りは、天覧相撲の場合には「御前掛(ごぜんがかり)」と呼ばれる内容に変わり、全力士が正面を向いて並び、拍手、右2回・左1回の四股を踏むという内容のものになる。

今回の物語では、西欧が起源のスポーツと日本が起源のスポーツが1つの物語にさりげなく出てくるが、それらはルールが変わった/変わらないという違いが裏にあるということで、こういう所も実に奥深い「ケータイ刑事」らしいところである。

 

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓卓球の愛ちゃんはこれに出演しています。

NHKDVD とっさの中国語 DVDBOX

NHKDVD とっさの中国語 DVDBOX

  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • メディア: DVD

↓参考まで

卓球パーフェクトマスター―基本から応用まで一気に上達! (スポーツ・ステップアップDVDシリーズ)

卓球パーフェクトマスター―基本から応用まで一気に上達! (スポーツ・ステップアップDVDシリーズ)

  • 作者: 秋場 龍一
  • 出版社/メーカー: 新星出版社
  • 発売日: 2006/04
  • メディア: 単行本

DVDでよくわかる!卓球

DVDでよくわかる!卓球

  • 作者: 遊澤 亮
  • 出版社/メーカー: 西東社
  • 発売日: 2008/05
  • メディア: 単行本

日本シンクロ栄光の軌跡―シンクロナイズドスイミング完全ガイド

日本シンクロ栄光の軌跡―シンクロナイズドスイミング完全ガイド

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 出版芸術社
  • 発売日: 2008/05
  • メディア: 単行本

相撲大事典

相撲大事典

  • 作者: 金指 基
  • 出版社/メーカー: 現代書館
  • 発売日: 2007/01
  • メディア: 単行本

力士はなぜ四股を踏むのか?―大相撲の「なぜ?」がすべてわかる本。

力士はなぜ四股を踏むのか?―大相撲の「なぜ?」がすべてわかる本。

  • 作者: 工藤 隆一
  • 出版社/メーカー: 日東書院本社
  • 発売日: 2007/05/08
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「水戸黄門漫遊記」(その12) [映画(邦画)]

今回は東映シリーズの中から1956年作品の残っている2本(シリーズ第9作と第10作)についてです。尚、シリーズ第11作からカラー作品となるため、東映シリーズの白黒作品の最後の部分ということになります。

シリーズ第9作水戸黄門漫遊記 人喰い狒々
作品データを記しておくと、1956年の東映京都の作品で、時間は62分、白黒作品である。監督は伊賀山正徳、脚本は尾崎十三雄、撮影は杉田正二、美術は川村鬼世志、音楽は高橋半である。そして出演は、月形龍之介、月形哲之介、加賀邦男、千原しのぶ、丘さとみ、東宮秀樹、戸上城太郎、若水美子、大邦一公、清川荘司、月丘千秋、日高綾子、青柳竜太郎、七条友里子、八汐路佳子、山本鳥古、源八郎、大江光、島田秀夫、高松錦之助、岡島艶子、江原真二郎、美鈴れい子、矢奈木邦二郎、泉春子、山内八郎、高山深雪、中野市八蔵、小金井修、相良三四郎、たちである。尚、黄門様は月形龍之介、助さんは月形哲之介、格さんは加賀邦男が演じている。

前作の怪猫騒動から、黄門様一行は信州は七日市へと足をのばしたが、そこで甲武信権現の怒りを鎮めるために若い娘が生贄にされるということを耳にすると、早速立ち上がる。実はこの裏には、藩主の病気を治すために若い娘の生胆を薬として差し出し、その見返りに資金提供を受けていた邪教集団がいた。黄門様はお蝶を生贄になる娘の身替わりとして送り込み、立ち向かっていって、悪者一味を退治した。

邪教集団というのはよくあるパターンであり、物語としたら新鮮さは無いものの、お決まりのパターンということで、安心して楽しむことが出来る作品である。

シリーズ第10作水戸黄門漫遊記 鳴門の妖鬼
作品データを記しておくと、1956年の東映京都の作品で、時間は86分、白黒作品である。監督は伊賀山正徳、脚本は尾崎十三雄と村松道平の2人、撮影は杉田正二、美術は川村鬼世志、音楽は高橋半である。そして出演は、月形龍之介、月形哲之介、加賀邦男、喜多川千鶴、浦里はるみ、東宮秀樹、坂東簑助、清川荘司、山本千秋、七条友里子、沢田清、高松錦之助、楠本健二、大邦一公、八汐路佳子、小金井勝、時田一男、大文字秀介、小金井修、河村満和、千舟しづか、凰衣子、円山栄子、葉山富之輔、山内八郎、大丸巌、松浦築枝、陽田重利、津村礼司、月笛好子、たちである。尚、黄門様は月形龍之介、助さんは月形哲之介、格さんは加賀邦男が演じている。

黄門様一行は、四国は阿波の国にやってきた。蜂須賀家の家中では、一番家老・桜井主膳が老齢ということで、二番家老・岩橋軍太夫が藩政を取り仕切り、更に特産藍問屋・四国屋治左衛門と結託して、悪の限りを尽していた。主膳は江戸に使いを出すが、岩橋の一味がその死者を殺害、そんな所に黄門様一行が現れ、ことを知って首を突っ込んでいく。黄門様の動きから、四国屋は黄門様たちを公儀隠密と思い、黄門様たちを抹殺しようと手を打った。襲われた黄門様だったが、助さんと格さんの活躍で難を逃れる。黄門様は藩主の元に行って正体を見せ、悪事を尽くす岩橋一味を退治した。

久しぶりに尺が長くなった本作は、このシリーズの10作目というだけでなく、白黒作品としては最後の作品となった。(どうせなら、本作からカラーにしたら良かったのに...)色々と力が入っている作品であり、阿波の国と言えば「阿波踊り」であるが、それもしっかりと見せてくれている。娯楽作品としては特に文句のない作品でした。

 

水戸黄門漫遊記 (よみがえる講談の世界)

水戸黄門漫遊記 (よみがえる講談の世界)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 国書刊行会
  • 発売日: 2006/04
  • メディア: 単行本

新釈講談文庫水戸黄門漫遊記 (1954年)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 駿河台書房出版
  • 発売日: 1954
  • メディア: -

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

ケータイ刑事銭形泪22話(2nd.9話)[裏ネタ編]PART 7 [ケータイ刑事]

7回目となる「銭形泪・2nd.9話」の「シャーロキアンは知っている ~『赤毛連盟』殺人事件」の「裏ネタ編」ですが、この物語については今回で打ち止めとします。今回は、ちゃんと柴田さんが劇中でしていたトランプの「ババ抜き」についてと、この物語で人に関係する事柄として登場したものの中から「マニア」について、「愛好家」について、そして「管財人」について記します。

尚、約2年10ヶ月前のBS-iでの再放送時に記した本編について記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。

ババ抜き」:トランプ遊び方の一つであり、英語では「Old Maid」と呼ばれているもので、トランプ遊びの中ではポピュラーなものである。複数人でプレイするゲームであり、2人でも問題ないが、2人だとどちらがババを持っているのかが分かること、更に終盤ではこの物語の泪ちゃんと柴田太郎さんのように、ババばかりを取り合うことに陥る場合があるなど、別の意味では面白いが、ゲームとしては白けてしまう場合もある。よって、3人以上でプレイするのが一般的である。

使用するカードは52枚のトランプのカード一組に1枚のジョーカーを加えた53枚であり、ジョーカーを「ババ」とする。参加者に均等にカードを伏せて配り、各プレイヤーは自分の手札で同じ数のカードがあれば、2枚をペアにして捨てる。全プレーヤーの捨てられる手札が無くなるとゲームが始まる。(尚、手札が全て捨てられれば勝ち抜けとなる。)

最初のプレイヤーが隣のプレイヤーから、そのプレイヤーの手札を裏にしたまま1枚取り、それと同じ数の手札があれば捨て、無ければ自分の手札に加える。続いて、手札を取ったプレイヤーが手札を取られる形で、隣のプレイヤーが他のプレイヤーの手札を1枚取り、同じことを繰り返していく。

手札が無くなると、その時点で勝ち抜けとなり、最後の1枚となるジョーカーを最後まで持っていたプレイヤーが負けとなる。

現在は、一組52枚のトランプにジョーカーを加えるが、古くはジョーカーを使わずに、クイーンを1枚抜いた51枚でプレイしていたゲームであった。(最後に1枚のクイーンを持っていたプレイヤーが負けとなる。)

また、クイーンではなくて任意の1枚のカードを抜いた51枚で、同様にプレイするゲームもあって、こちらは「ジジ抜き」と呼ぶ。(抜いた1枚のカードが何であるのかは、全プレイヤーに分からないように伏せておく。)また、任意の1枚のカードを抜いた51枚にジョーカーを加えて行うこともあり、これは「ジジババ抜き」と呼ばれる。

最後に負けとなるカードが分からない「ジジ抜き」の方がプレイヤーとしたらより面白いのに、現在では、世界中で、ジョーカーを加えた53枚のカードでプレイする「ババ抜き」が主流になっている。

マニア」:1つのことに対して異常に熱中する人のことをいう。広義では、専門家と言われる人たちや学者も、その分野のマニアということになるが、狭義の「マニア」には専門家や学者は含まずに、主に趣味の世界において熱中する人のことを言う。つまり「ファン」の中でも熱狂的な人のことを指して言う。

英語では「Maniac」と言うが、発音は「マニアック」ではなくて「メイニアック」である。よって、日本語での「マニア(マニアック)」という発音では英語通じない。また「Enthusiast」という言い方もある。

語源は「狂気」を意味する「Madness」であることから、以前は「○○狂」という言い方がされていたが、現在では「○○のマニア」という言い方がされている。また、同じ様な言葉として「釣キチ」などのように「○○キチ」と言う言い方もある。しかし、ここで使われている「キチ」というのは「気狂い」の略であり、差別用語でもある。そのためマスコミでは「○○キチ」という言い方は避けるようになり、「○○マニア」と言う言い方が一般的になった。

熱中する事柄に関しては、特に制限がある訳ではないので、大抵の人は「○○マニア」に該当する。(早い話、その人の趣味の分野に於いて、マニアである、ということになる。)物を集めるという「コレクションマニア」というのが多いが、スポーツなどで体を動かす「運動マニア」などもいる。

いずれにしても、常軌を逸しない範囲であれば、「マニア」ということでよろしいかと...

愛好家」:物事を愛し好むことを「愛好(愛好する)」と言うが、何か特定の趣味や嗜好品が対象物となる。「ファン」という言葉があるが、それと同義語である。また、「マニア」のように熱狂的とまでは言えない。(「マニア」の一歩手前と言ったらいいでしょうか。また、ある意味では「マニア予備軍」と言っても良いかと...)

また、好む対象物を「○」とすると、「愛○家」と言われ、「愛妻家」「愛犬家」「愛煙家」などがその一例である。(基本的に、物が対象であれば何でも当てはまるが、「○」の部分は漢字一文字というのが基本であり、「愛○家」というのは「愛」という言葉とくっつけた造語である。)

管財人」:破産した人(破産者)や、会社更生法に則って更生を申請した会社組織や法人の財産を管理処分したり、債権者の財産管理を行ったりする人のことである。(特に、破産者や更生組織の財産管理ら関わる人を「破産管財人」と呼ぶ。)

破産管財人についての規定は破産法によって規定されている。破産手続きが開始されると、裁判所によって選任され、普通は弁護士の資格を有する人が選ばれる。(個人が自己破産を申請した場合も基本的に同じである。)尚、規模の大きな会社が破産した場合は複数人の管財人が選任される場合もある。また、弁護士法人が管財人になる場合もある。

尚、管財人は、財産の管理処分だけでなく、更生中の会社の事業を経営する立場にもなる。よって、場合によっては更生会社の財産を処分しない場合もあり得る。(大抵は事業縮小のため、財産整理を行うので、一部は処分することになりますけど...)

英語では「Administrator」と言うが、法律用語では「Receiver」と言う場合もある。

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓一応トランプをいくつか...

バイスクル トランプ ライダーバック 青

バイスクル トランプ ライダーバック 青

  • 出版社/メーカー: マツイ・ゲーミング・マシン
  • メディア: おもちゃ&ホビー

ブラックバイスクル

ブラックバイスクル

  • 出版社/メーカー: マツイ・ゲーミング・マシン
  • メディア: おもちゃ&ホビー

スターウォーズ トランプ ダブルテック(ヒーローデック&悪役デック)

スターウォーズ トランプ ダブルテック(ヒーローデック&悪役デック)

  • 出版社/メーカー: ジーピー
  • メディア: おもちゃ&ホビー

007 シリーズ ボンドガールトランプ

007 シリーズ ボンドガールトランプ

  • 出版社/メーカー: ジーピー
  • 発売日: 2008/07
  • メディア: おもちゃ&ホビー

任天堂 トランプ ナップ 610 (青)

任天堂 トランプ ナップ 610 (青)

  • 出版社/メーカー: 任天堂
  • メディア: おもちゃ&ホビー

NAP トランプ 1051 赤

NAP トランプ 1051 赤

  • 出版社/メーカー: 任天堂
  • メディア: おもちゃ&ホビー

↓参考まで

会社再建―史上最大の巨大倒産管財人の記録

会社再建―史上最大の巨大倒産管財人の記録

  • 作者: 奥野 善彦
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2000/09
  • メディア: 単行本

 

会社更生法と管財人 (1978年) (入門新書―時事問題解説〈no.51〉)

  • 作者: 黒崎 誠
  • 出版社/メーカー: 教育社
  • 発売日: 1978/08
  • メディア: 新書

プレップ破産法 第4版 (プレップシリーズ)

プレップ破産法 第4版 (プレップシリーズ)

  • 作者: 徳田 和幸
  • 出版社/メーカー: 弘文堂
  • 発売日: 2008/03/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

破産法・民事再生法

破産法・民事再生法

  • 作者: 伊藤 眞
  • 出版社/メーカー: 有斐閣
  • 発売日: 2007/11/10
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

名曲探偵アマデウス#33 モーツァルト「交響曲第41番 ジュピター」 [ドラマ]

今回取り上げられた曲は、3度目(3曲目)となるモーツァルトで、曲の方は「交響曲第41番 ジュピター」でした。(3度目となったのはベートーベンに続いて2人目で、現在トップ・タイです。)

今回の依頼者が将棋のプロ棋士で、しかも対極中に抜け出してきたというのだから、とんでもない設定での物語でした。(よく、抜け出してこられたものですね。)また、所長の趣味も今回分かったということで、キャラクタもより深くなってきて、楽しい所です。

前半はおとなしめのカノンさんでしたが、最後の最後で、やっぱりカノンさんは魅せてくれました。、所長が子供っぽい所を見せたのも面白い所でした。

冒頭、所長が真剣な顔でサボテンの世話をしているが、カノンさんは呆れたという顔をしている。所長はサボテンにクラシック音楽を聴かせて育てていたが、カノンさんの合理的な考えがズバッと響きました。そんな中、依頼者が登場すると、将棋が好きな所長は舞い上がってサインを求める。が、カノンさんは「ヘボだけど...」とはっきりと言ってくれます。→所長とカノンさんのコンビ、バッチリと息が合っていて、本当に良いですね。

曲の解説が始まるが、今回も所長は依頼者の精神的な相談役という一面を見せていたが、探偵事務所が上手くいかないのなら、各種アドバイザーとしてやって行けそうな感じです。

途中で「メヌエット」の解説があったが、出来ることならばカノンさんと所長がドレスを着て踊ろうとしているということにしたら良かったのに、と思いました。

今回のカノンさん、やはり自由な発想でのびのびと意見を言っていましたが、「モーツァルトは将棋の駒をヒントにした」という発想は凄い発想です。(しっかりと依頼者に突っ込まれていたが、全く気にする様子もないのがカノンさんの良い所です。)→時代的なことを考えれば、モーツァルトの生きていた時代に日本では「将棋」は存在していたが、欧州と日本との間には接点も無いですから、モーツァルトが将棋を知っているはずがない...

また、所長のことを結構ボロクソに言うカノンさん。所長の将棋は「ヘボ」というのと、サボテンに音楽を聴かせているということを見下したように言っていました。(これに対して所長は「極秘研究」と言ってたが、野菜にクラシック音楽を聴かせて育てるというのが知られているだけに、今更極秘にしても意味がないと思いますけどね...)

依頼を解決し、依頼者が帰っていこうとすると、依頼者の袴の後ろに「桂馬」の駒が付いていて、それに気づいたカノンさん。(ここまでは普通と言って良いでしょう。)その後のカノンさんは「かつらうま」と言ってたが、カノンさんは将棋を全く知らないということがストレートに出ていて、実に分かりやすい所でした。

今回のドラマ部分は37分半弱、曲の演奏は第四楽章で、6分弱、ラストのオチが約45秒ということで、ドラマ部分が少し長めでした。でも、所長が一発大逆転の手に気づいたが、依頼者の神藤角成(しんどう・かくなり)八段がそれに気づかなかったということは、やはり絶不調だということがはっきりと分かり、上手い形で締めていました。

ラストのオチの部分は、所長とカノンさんが将棋を始めようとしている。千手がカノンさんで、一手行い、後手の所長が最初の手を打つ。が、そこで音がしたことで、カノンさんの勝ち。(所長は「していないよ」と誤魔化そうとしていたが、はっきりと音が聞こえました。)2人は将棋の対局を始めたのではなくて、崩し将棋で音を立てずに駒を崩していくという対戦を始めたのでした。(対極をしようというのなら、「桂馬」を「かつらうま」と言うカノンさんは駒の動きも分からないでしょうから、勝てる可能性はほぼゼロでしょうからね...→こういう時に限って、所長は二歩で負ける様な気がしますけど...)

次回は間に一週間挟んで、5/3となります。来週(4/26)の放送は、ファイルNo.029のR・J・シュトラウスの交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」の再放送です。(2009/3/7に放送されたものです。)で、次の新作となる5/3はファイルNo.034のサラサーテ「ツィゴイネルワイゼン」、5/10はファイルNo.035のワーグナー「ジークフリート牧歌」と続きます。また、今回のモーツァルト「ジュピター」は、BS-hiでは4/21,25に再放送がありますし、BS-2では4/24朝、地上波(総合テレビ)では5/1の昼間の放送予定となっています。

 

モーツァルト:交響曲第41番ハ長調K.551「ジュピター」

モーツァルト:交響曲第41番ハ長調K.551「ジュピター」

  • アーティスト: アーベントロート(ヘルマン),モーツァルト,ベルリン放送交響楽団,ライプツィヒ放送交響楽団,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • 発売日: 2008/08/27
  • メディア: CD

モーツァルト:交響曲第41番

モーツァルト:交響曲第41番

  • アーティスト: 安永徹,モーツァルト,オーケストラ・アンサンブル金沢,市野あゆみ
  • 出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2004/02/25
  • メディア: CD

モーツァルト:交響曲第41番

モーツァルト:交響曲第41番

  • アーティスト: セル(ジョージ),モーツァルト,アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団,フィルクスニー(ルドルフ)
  • 出版社/メーカー: ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル
  • 発売日: 2006/07/19
  • メディア: CD

モーツァルト:交響曲第41番「ジュピター」

モーツァルト:交響曲第41番「ジュピター」

  • アーティスト: 東京クラリネット・クワイアー,モーツァルト,大中寅二,J.シュトラウス,福島弘和,稲垣征夫,稲垣征夫,磯崎敦博,R.アイヒラー,I.ゾンライトナー
  • 出版社/メーカー: インディーズ・メーカー
  • 発売日: 2008/12/17
  • メディア: CD

モーツァルト:交響曲第41番 ジュピター

モーツァルト:交響曲第41番 ジュピター

  • アーティスト: ピヒラー(ギュンター)
  • 出版社/メーカー: マイスター・ミュージック
  • 発売日: 2006/12/25
  • メディア: CD

モーツァルト:交響曲第40番&第41番「ジュピター」

モーツァルト:交響曲第40番&第41番「ジュピター」

  • アーティスト: モーツァルト,ベーム(カール),ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック クラシック
  • 発売日: 2007/11/21
  • メディア: CD

モーツァルト:交響曲第40番&第41番

モーツァルト:交響曲第40番&第41番

  • アーティスト: レヴァイン(ジェイムズ),モーツァルト,ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック クラシック
  • 発売日: 2006/11/08
  • メディア: CD
モーツァルト:交響曲第40番/第41番「ジュピター」

モーツァルト:交響曲第40番/第41番「ジュピター」

  • アーティスト: カラヤン(ヘルベルト・フォン),モーツァルト,ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック クラシック
  • 発売日: 2001/04/25
  • メディア: CD
モーツァルト:後期三大交響曲~第39番&第40番&第41番「ジュピター」

モーツァルト:後期三大交響曲~第39番&第40番&第41番「ジュピター」

  • アーティスト: ヴァント(ギュンター),モーツァルト,北ドイツ放送交響楽団
  • 出版社/メーカー: BMG JAPAN
  • 発売日: 2007/11/07
  • メディア: CD
↓カノンさんにはこれが必要ですね。
ハンディー版 スグわかる!まんが将棋入門―ルールと戦法完全マスター

ハンディー版 スグわかる!まんが将棋入門―ルールと戦法完全マスター

  • 作者: 羽生 善治
  • 出版社/メーカー: くもん出版
  • 発売日: 2006/02/01
  • メディア: 単行本
やさしいこども将棋入門―どんどん強くなる

やさしいこども将棋入門―どんどん強くなる

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 池田書店
  • 発売日: 1993/01/02
  • メディア: 単行本
羽生善治 みんなの将棋入門 (主婦の友ベストBOOKS)

羽生善治 みんなの将棋入門 (主婦の友ベストBOOKS)

  • 作者: 羽生 善治
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2004/03/01
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

吉田拓郎『2000 BEST』 [音楽(特撮/邦楽)]

表題のアルバムは2000年にリリースされたベストアルバムであって、名義は「吉田拓郎」と漢字になっていることもあって、1枚ものでありながら、内容的にはかなり欲張った内容となったベストアルバムである。彼の代表的な曲を知るという入門者と、彼の代表的な曲だけを手軽に聴きたいという人にはもってこいのアルバムである。(熱心なファンであれば、特に相手にしないでしょうが...)

収録曲は以下の全18曲である。『旅の宿』『春だったね』『結婚しようよ』『夏休み』『リンゴ』『伽草子』『蒼い夏』『ビートルズが教えてくれた』『金曜日の朝』『おきざりにした悲しみは』『シンシア』『襟裳岬』『僕の唄はサヨナラだけ』『人生を語らず』『今日までそして明日から』『ともだち』『マーク2’73』『落陽』。

お薦め曲は、いずれもが良い所を持った曲なので、曲を絞ることが出来ないので、ここではソル須子とを止めておく。(早い話、全部がお薦め曲である、ということです。)

本アルバムに収録されている曲は、いずれもが有名な曲ばかりであり、お馴染みの曲ということなので、新鮮な感じはないものの、聴き慣れた曲であることから、安心して聴くことが出来る。また、ここに収録されている曲は、彼の曲としては定番中の定番であるが、それらの曲を一気に聴こうということになると、1枚もののCDになっているというのが少ないだけに、本アルバムの存在価値が生まれてくる。(とは言っても、多数のアルバムから集めて、自分でCDを焼いてしまえば、1枚ものでより完璧なものが作れますけどね...)しかも、本ベスト盤は低価格路線でリリースされたものであるだけに、購入するとしたらお手頃感がある。ということで、手元にあっても良いベスト盤である。

 

2000 BEST

2000 BEST

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ソニーレコード
  • 発売日: 2000/05/24
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

恋とオシャレと男のコ#3 [ドラマ]

週遅れの再放送は途中にCMが入らないので、本放送の方が予備という形で見ることにしていて、保存版は「再放送」の方と決めたが、今回は保存することもどうしようか、と悩む物語でした。

今回の物語は「気分はもうCMクイーン」というものであるが、このタイトルと、雑誌「CM NOW」の名前が出てきたことから、本作がBS-TBSと雑誌「セブンティーン」のコラボというよりも、BS-TBSと「CM NOW」の出版社である玄光社とのコラボではないのか?と感じました。しかも番組タイトルにある「男のコ」の部分が何処かに行っちゃっていたこともあって、「ワンシーンワンカット」(再放送ではこれは言えるが、本放送では途中にCMを入れているので、正しくはこれは当てはまらない。)ということだけで何とか体裁を整えただけというだけで、色々とボロが気になってしまった物語でした。(ラストのオチも、そういうことじゃないのかなぁ、と感じたものだったので、「やっぱり...」ということで、先読み出来てしまったのつまらないものでしたし...)

で、今回は、岡本あずさのプロモーションのためという感じになっていて、杏理と麻祐子は引き立て役でしかなかったですね。とは言っても、本作は岡本あずさが主看板に成っているので、これはこれで正しい形でもありますが...(やっぱり7代目は岡本あずさですかね???)尚、今週と来週については、関西では関テレで「NEXT~恋する杏理☆推理中」が放送されるため、杏理についてはこれでもよろしいかと...(「NEXT」は今のところ関西ローカルです。)

あずさがサックスで吹いた曲は『イケナイ恋』であるが、「東京少女・岡本あずさ~16年目の約束」と同じ曲だったということで、出来ることならば違う曲にしてもらいたい所でした。(『イケナイ恋』は「東京少女・セピア編」で初登場しているため、何だかんだで2年近くも引っ張っていることになるだけに...)

あずさが、ティッシュをたくさん貰ってくるために10往復したというのは、回数はともかく、同じことを考えるので、共感できるところでした。→将来、金田節子(From「銭形泪・2nd.7話」)のようなカリスマ主婦になる素質はあるかもしれませんね...

「17tea」は、やはり「セブンティーン」とのコラボということで「17」という数字を使っているのは明かであるが、当然のことながら某飲料メーカーが販売している「十六茶」をパロったものでもある。みんな「不味い」と言っていたが、「十六茶」にコーヒーでも混ぜたというティーだったりして...

いつものように仕事が無くて事務所でだべっているあずさ、麻祐子、杏理。有名になりたいということで、CMを作ろうということになる。が、あずさがセンターとなることに不満を持つ麻祐子と杏理。そんな中、雑誌「CM NOW」に、飲料水メーカーが主催するCMコンテストの募集があるのに気づくと、3人がそれぞれCMを作ることにした。

まずは杏理が、続いて麻祐子が自分の考えでCMを作り、最後はあずさということになった。が、悪のりするあずさに白け気味の杏理と麻祐子だった。(あずさのサックスはそれなりに自己アピールになるでしょうが、杏理と麻祐子のはこれというポイントも無かったし...)

で、完成したということで、応募しようということで、改めて募集要項に目を通す。が、応募締め切りは昨日ということで...

次回は「サギにご用心」という物語です。スカウトということでは現実に詐欺だったということもあるだけに、どう料理してくれるかであるが、今回のように先読みした通りのオチとは違うオチにして貰いたい所です。

次回予告、「ファッションチェック」、再放送ではカットされる「ドラマ倶楽部からのお知らせ」として雑誌「セブンティーン」と携帯動画でバックステージが見られるという告知で終了でした。

予想した通りの展開で進んでいって、オチも直感的に感じた通りだっただけに、今回は退屈だった物語でした。兎に角、先読みした通りに進んで行く物語だったら、例え途中にCMが入らなくても「つまらなかった」ということになるでしょうし...企画は悪くないのだが、本作はBS-iドラマの中でも「呪いのマンナさん」のような「ハズレ作品」に入るようで、ガッカリです。6月末まで、こんな調子の消化試合が続かないことを祈るだけです。

再放送では、本放送を見ているために、物語の展開やオチも分かっているが、途中でCMの溜めに途切れることがないので、テンポの良さだけは伝わってきます。地上波のドラマでは、小刻みにCMが入ることも珍しくないが、それがドラマを白けさせるだけと分かっているだろうが、地上波の悪い所まで真似することは無いのに...

「ワンシーンワンカット」と謳っている本作としたら、再放送の様な形で放送するのが正しい形である。普通は再放送の方がダメと言われることが多いのに、本放送がダメで再放送の方が良いという本作は、ある意味では個性を発揮しているということになりますけど...

そう言えば、再放送の次の枠で放送されている「恋する日曜日」が18日放送分から「2nd.」に突入しましたね。まずは第5話のお姉ちゃまこと黒川芽以さん主演の「魚」、中江有里さんの脚本家デビュー作の第6話「誰より好きなのに」、ちゃんこと夏帆ポン主演の第7話「僕の森」という前半の傑作が続く所が待ち遠しいところです。ところで、20~22話は放送してくれるでしょうかねぇ...???

 

↓今回はこれだけという感じで...

サックス上達100の裏ワザ 知ってトクする効果的な練習法&ヒント集

サックス上達100の裏ワザ 知ってトクする効果的な練習法&ヒント集

  • 作者: 藤田 絢三
  • 出版社/メーカー: リットーミュージック
  • 発売日: 2008/12/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

これで完璧!サックスの基礎/藤田絢三 著 (これで完璧!)

これで完璧!サックスの基礎/藤田絢三 著 (これで完璧!)

  • 作者: 藤田 絢三
  • 出版社/メーカー: リットーミュージック
  • 発売日: 2001/03/13
  • メディア: 楽譜

 

↓現時点での最新号はこちら
CM NOW (シーエム・ナウ) 2009年 05月号 [雑誌]

CM NOW (シーエム・ナウ) 2009年 05月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 玄光社
  • 発売日: 2009/04/10
  • メディア: 雑誌
SEVENTEEN (セブンティーン) 2009年 05月号 [雑誌]

SEVENTEEN (セブンティーン) 2009年 05月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2009/04/01
  • メディア: 雑誌
↓一応これも拾っておきます。
恋する日曜日 ラブソング コレクション DVD BOX

恋する日曜日 ラブソング コレクション DVD BOX

  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。