SSブログ

毒姫とわたし#36 [ドラマ]

美姫と小麦が、対象は異なるが同じような立場で描かれている所が面白いところでした。また、小麦と美姫のやりとりの部分はやっぱりテンポが良いのだが、この2人が揃っていない所は今一つ、絡み具合の悪さもあって、調子の悪いポンコツ自動車が時々エンストしながら走っているような印象を受けた物語でした。

そんな中、怪演ぶりを示したのが美姫の母・美園であって、次回は美園が完全に喰ってしまいそうな予感を漂わせていました。

美姫の元に、一旦離れた支援者が戻ってくる。それを歓迎する美姫。しかし、選挙準備で忙しく、1週間も天使園に泊まり込んでいて、嵐太郎のことはほったらかしにしていた。で、小麦が美姫に意見する。

哲也が市長の汚職のことをリークしたことで、市長が反撃に出て、週刊誌に、美姫がシングルマザーではなくて潤と同棲していること、哲也の母がエリカの事故を起こしたことという記事が載った。それは市長の反撃であって、後継者とした那珂川の裏切りに対する報復であって、自ら選挙に出ると告げた。(汚職に関しては(政治家の常套文句である「秘書が勝手にやった」と言っていた。))

美姫は、小麦に対して倉田とのことを決着付け目用に言うが、小麦は美姫に、嵐太郎のことを決着をつけるようにと言った。

小麦は、倉田と元妻のゆう子に会い、自分の気持ちを全て伝え、判断は倉田に任せることにした。美姫は、小麦がふられて戻って来ると思っていたが、小麦は倉田に伝えたことを美姫にも伝えた。で、今度は美姫が決着を付ける番ということになる。

美姫は潤と共に、みやびに本当のことを伝えた。(みやびが嵐太郎のおばあちゃんということになっちゃうのですね...)夜、美姫は潤と共に嵐太郎に、父親は潤であること、選挙が終わったら結婚することを伝えて、嘘をついていたことを謝った。が、嵐太郎は「母ちゃんの嘘つき」と叫び、拒絶した。

次の日、美姫の釈明会見が行われ、記者団から色々と質問されて十分に応えられないでいた。一方、小麦は美園に連絡して、美姫を助けてくれるように頼んだ。

「告示日まであと5日」ということで次回へ。(今回は最後に出ただけだったが、アニメ「宇宙戦艦ヤマト」ですね~、こういう所に出るなんて。)
美姫は嵐太郎のことで、小麦は倉田のことで、それぞれ意を決することが描かれていたが、2人がそれぞれ、次元は違うが男関係で同じように決着を付けていこうとするところは2人がコンビであると言うことを強く感じさせてくれるところですね。

次は、嵐太郎のことから美園が変わったが、どのように美姫の為に動くのか、楽しみと言えば楽しみですが、美園の強烈な個性で次は美園の独壇場となりそうな予感が...

 

毒姫とわたし (リンダブックス)

毒姫とわたし (リンダブックス)

  • 作者: 立見 千香
  • 出版社/メーカー: 泰文堂
  • 発売日: 2011/08
  • メディア: 文庫

毒姫のことば―残酷な世界で生き抜くための77の方法 (リンダブックス)

毒姫のことば―残酷な世界で生き抜くための77の方法 (リンダブックス)

  • 作者: 桜井 美姫
  • 出版社/メーカー: 泰文堂
  • 発売日: 2011/09
  • メディア: 文庫

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形零26話(2nd.13話)[裏ネタ編]PART 4 [ケータイ刑事]

銭形零」の第26話(2nd.13話・最終話)「さよなら、愛しき人! ~保険金連続殺人事件」の「裏ネタ編」の3回目の増補となる今回は、冒頭のやりとりから、ちゃんと柴田さんがこれを食べていたことから「クッキー」について、五代さんはこうなっていたことから「腑抜け」について、零ちゃんが口にした「踏ん切り」について、五代さんが口にした言葉から「必要」について、「子供」について、そしてこうなったことから「逆ギレ」について記します。尚、「子供」については「・23話(2nd.10話)[裏ネタ編]PART 3」て記したものをベースにして加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(BS-i(当時)の再放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/5/22付です。)

クッキー」:小麦粉、バター、鶏卵、砂糖などを材料とした洋菓子である。アメリカでは「クッキー」と言う言い方で知られているが、欧州では「ビスケット」と言う言い方が一般的である。完成した状態では乾いた状態である焼き菓子である。(ケーキやパンのように柔らかい状態ではない所が最大の特徴である。)

尚、日本では、「クッキー」と「ビスケット」は違うものとされていて、「クッキー」の方がバターをたっぷりと使用していて、脂肪分が多く、風味が豊かなものである。(「ビスケット類の表示に関する公正競争規約」で定められていて、「クッキーは糖分、脂肪分の合計が重量百分比で40%以上」という規定がある。→40%未満だと「ビスケット」ということになる。)但し、この規定は日本でのことであって、欧米では全く通用しない。

また、チョコレート、ナッツ、ドライフルーツなどの各種材料を生地に混ぜることも多々ある。欧米では各家庭で独自のものを材料に使って、その家庭独自の味が受け継がれていることも多い菓子でもある。(家庭で作るお菓子の一つでもある。→当然、量産されていて、大量販売もされている菓子でもある。)

アメリカ英語では「Cookie」、イギリス英語では「Biscuit」、ドイツ語では「Keks」、フランス語では「Biscuit」、イタリア語では「Biscotto」、スペイン語では「Galleta」、ポルトガル語では「Biscoito」、オランダ語では「Koekje」、中国語では「曲奇餅」と言う。

腑抜け」:はらわたを抜き取られたかのように意気地のないこと、臆病なこと、腰抜けのこと、肝がすわっていないこと、気力がなくしっかりしていないこと、マヌケ、またはそう言う人のことを言う。(「腰抜け」は類義語である。)

尚、「腑」とは「はらわた」のことである。それが「抜き取られたように」というのは、「腑」は底力を発揮する際、力を入れる場所と考えられている場所である。よって、力を入れる場所が抜き取られて無いということになると、力が入らないということであって、そういう状態では力を発揮できないことから「意気地無し」「腰抜け」を意味するようになった。また、「腑」には「心」「考え」という意味もあって、それが無いということは思慮分別が出来ないということであって、考えが至らないことから「マヌケ」という意味を持つようになった。

この物語の五代さんは、気力を失うという状態であったので、「腑抜け」と言うことになるが、やる気を失って呆然としているということでは「茫然自失」といってもいいですね。(ロジータにふられたときに茫然自失となり、そのまま尾を引いているということで...)

英語では「Coward」、ドイツ語では「Feigling」、フランス語では「Lâche」、イタリア語では「Codardo」、スペイン語では「Cobarde」、ポルトガル語では「Codardo」、中国語では「窩囊廢」と言う。

踏ん切り」:言葉としては「踏み切り」が転じた言葉である。思い切ること、決断すること、決心をすることである。「決断」は名義語である。

また、「勇断」は「勇気を持って決断すること」、「独断」は「自分だけの考えで決断すること」であるため、これらは類義語であるが、「英断」は「優れた判断能力を発揮して思い切って決めること」であるため、類義語であるものの、より条件付けされた言い方ということになる。

英語では「Decision」、ドイツ語では「Entscheidung」、フランス語では「Décision」、イタリア語では「Decisione」、スペイン語では「Decisión」、ポルトガル語では「Decisão」、中国語では「下決心」と言う。

必要」:無くてはならないこと、欠くことの出来ないもののことである。また、「必用」と表記されることもある。元々は「必用」と表記されていて、「必ず用うべきこと」と言う意味であったが、幕末から明治期になって「必ず要するもの」という言い方から生まれた言葉である。現在では「必用」よりも「必要」の方が一般的に用いられるようになっている。→言葉は変化していくものということを現している語でもある。

英語では「Need」、ドイツ語では「Bedürfnis」、フランス語では「Besoin」、イタリア語では「Bisogno」、スペイン語では「Necesidad」、ポルトガル語では「Necessidade」、中国語では「必要」または「需要」と言う。

子供」:いくつかの意味がある。「自分の儲けた子」(息子、または娘という意味)、年齢的に幼い者のこと、(この意味では「幼児」を指す場合と「未成年者」「元服をしていない人」という場合とがある。(後者の場合は「大人ではない人」という意味になる。))

前者の意味であれば、その人が高齢になっても、親からみるといつまでも「子供」ということになり、未来永劫変化の無い関係である。(「生みの親/子」という関係は絶対に変わらない。但し、法律上の親子関係は、勘当で切れることがあるので、変化がないとは言い切れない。)しかし、後者の場合では、ある程度の年令に達すると「子供」ではなくなることになる。(但し、何才になったら「子供ではない」ということになるのかは一定ではない。→法律的にも一定ではなく、日本では20歳未満とする法律もあれば、18歳、14歳として扱うものもある。また、鉄道料金などは中学生以上は子供として扱わなくなる。(そのため「中人」という言い方もあって、「子供」→「中人」→「大人」というステップで変わっていくとしていることもある。)また、「未成年」というものも、国によっては18歳、20歳、22歳などとしている国があるため、世界でも一定ではない。)

また、「幼い者」という意味から転じて、無知な大人のことを軽蔑した言い方として使われることもある。(この場合は、あくまでも、大人であるのに、大人の水準に達していないということをバカにした言い方ということになる。)

英語では「Child」、ドイツ語では「Kind」、フランス語では「Enfant」、イタリア語では「Bambino」、スペイン語では「Niño」、ポルトガル語では「Criança」、中国語では「孩子」と言う。

逆ギレ」:対人関係で、相手に対して加害者という立場にいる者が、被害者に対して、自分が責められている/怒られていることに耐えきれなくなって、開き直って感情を爆発させ、被害者に対して怒りを表すことをいう。本来の怒られる側と怒る側の人間が逆転した状態になることから「逆」という言葉が使われ、この状態ではキレた状態になることから、それらを足し合わせた「逆ギレ」と言われるようになった。

英語では「Misplaced Anger」、ドイツ語では「Falsch Angebrachter Ärger」、フランス語では「Colère Égarée」、イタリア語では「Rabbia Riposta Male」、スペイン語では「Enojo Extraviado」、ポルトガル語では「Raiva Perdida」、中国語では「蠻不講理的發脾氣」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX II

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX II

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

まいにち食べたい“ごはんのような”クッキーとビスケットの本

まいにち食べたい“ごはんのような”クッキーとビスケットの本

  • 作者: なかしま しほ
  • 出版社/メーカー: 主婦と生活社
  • 発売日: 2009/10
  • メディア: 大型本
A.R.Iのクッキーの提案―中身を変えたり、大きく焼いたり、はさんでみたり…

A.R.Iのクッキーの提案―中身を変えたり、大きく焼いたり、はさんでみたり…

  • 作者: 森岡 梨
  • 出版社/メーカー: 文化出版局
  • 発売日: 2008/02
  • メディア: 単行本
バターちょこっとで作る、あっさり、さっぱりクッキー60

バターちょこっとで作る、あっさり、さっぱりクッキー60

  • 作者: 藤澤 由紀
  • 出版社/メーカー: 主婦と生活社
  • 発売日: 2010/10/15
  • メディア: 大型本
500クッキーのレシピ集

500クッキーのレシピ集

  • 作者: フィリッパ ヴァンストーン
  • 出版社/メーカー: グラフィック社
  • 発売日: 2009/06
  • メディア: 単行本
腑抜けになったか日本人 日本大使が描く戦後体制脱却への道筋

腑抜けになったか日本人 日本大使が描く戦後体制脱却への道筋

  • 作者: 山口 洋一
  • 出版社/メーカー: 文芸社
  • 発売日: 2008/11/01
  • メディア: 単行本
子供を強くする100の食材―子供に食べさせたい食品ベストランキング

子供を強くする100の食材―子供に食べさせたい食品ベストランキング

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 成美堂出版
  • 発売日: 2003/05
  • メディア: 大型本
世界に通用する子供の育て方 (フォレスト2545新書)

世界に通用する子供の育て方 (フォレスト2545新書)

  • 作者: 中嶋嶺雄
  • 出版社/メーカー: フォレスト出版
  • 発売日: 2011/01/07
  • メディア: 新書
マジ切れする人 逆切れする人 ―サドの意地悪、マゾのグチと共生するために  講談社+α新書

マジ切れする人 逆切れする人 ―サドの意地悪、マゾのグチと共生するために  講談社+α新書

  • 作者: 矢幡 洋
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2006/06/21
  • メディア: 新書

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ALABAMA『MY HOME'S IN ALABAMA』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1980年に発表された彼らの4枚目のアルバムである。アラバマ州出身で、カントリー・ロック、及びサザン系ロックを聴かせる彼らであるが、ブレイクすることになったアルバムでもある。(完全にブレイクするのは1981年の次作と言ってもよいが、本アルバムもダブル・プラチナですから...)チャート成績はBillboardでは最高位71位を記録しているが、カントリー・チャートでは3位、カナダのカントリー・チャートでは1位を獲得している。

収録曲は以下の全10曲である。『My Home's In Alabama』『Hanging Up My Travelin' Shoes』『Why Lady Why』『Getting Over You』『I Wanna Come Over』『Tennessee River』『Some Other Place, Some Other Time』『Can't Forget About You』『Get It While It's Hot』『Keep On Dreamin'』。

この中からシングル・カットされたのは全部で4曲である。1st.シングルの『I Wanna Come Over』はアルバムよりも先行リリースされたシングルである。チャート成績はカントリー・チャートで最高位33位を記録、2nd.シングルの『My Home's In Alabama』はカントリー・チャートで最高位17位を記録している。3rd.シングルの『Tennessee River』はアメリカとカナダの両方で、カントリー・チャートで1位を獲得し、4th.シングルの『Why Lady Why』はアメリカのカントリー・チャートで1位、カナダのカントリー・チャートで3位を記録している。(いずれもがカントリー・チャートのみのチャートインであった。)

お薦め曲は、シングル曲の『Tennessee River』と『Why Lady Why』、更にシングル曲でありアルバム・タイトル・ナンバーでもある『My Home's In Alabama』、更に『Some Other Place, Some Other Time』と『Can't Forget About You』をピックアップしておく。

カントリーを主体としたロックは'70'sにちょっとしたブームがあったが、いつでもある程度の人気があるジャンルである。特に、派手な音作りのサウンドが流行ると、その反動で必ずと言っていいほど、呼び戻しということでヒットを記録するジャンルでもある。そういうことでは、シンプルながらも親しみやすいサウンドということである。実際、本アルバムには、派手な所はないが、心を揺さぶる優しい曲が詰まっている。

日本では、今一つヒットを記録しないジャンルのサウンドであるのだが、アメリカの土の香りのするサウンドでもあって、優しいロックでもあるため、とても聴きやすいものである。

彼らは'80'sに全盛期を迎え、'90'sまでカントリー・ロックでヒットを放ち続けたバンドである。特に、Billboardのカントリー・チャートでは、1980年から1993年まで、14年連続してNo.1の座を獲得し、32曲(内、21曲連続1位という記録も樹立している。)のカントリー・チャート1位曲を生み出している。(本アルバム収録の『Tennessee River』から始まって21曲連続、及び14年連続である。)それだけに、彼らにとっても記念すべきアルバムであるだけに、しっかりと聴いておくべきアルバムである。

取っつきにくいと言うこともなく優しいサウンドであるので、とても聴きやすいアルバムでもあるので、聴いておきましょう!(尚、カントリー・アルバムにある時間的に短い(30分程度)アルバムではなく、39分強なので、時間的には標準的である。)

 

My Home's in Alabama

My Home's in Alabama

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Bmg Special Product
  • 発売日: 1999/05/18
  • メディア: CD

My Home's in Alabama

My Home's in Alabama

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: RCA
  • 発売日: 1990/10/25
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形海8話[裏ネタ編]PART 3 [ケータイ刑事]

銭形海」の第8話「BS初! ついに舞台だ! ~超豪華!演劇者殺人事件・事件編」の裏ネタ編・増補の2回目となる今回は、ちゃんが口にした「広報」について、そこに記されていた「劇団夢のムーミン社を主宰する劇作家の野口秀樹」の元ネタである「夢の遊民社」について、「野田秀樹」について、劇中で名前が出てきた劇場である「国立劇場」について、「歌舞伎座」について記します。尚、「広報」は「・12話[裏ネタ編]PART 4」で、「野田秀樹」は「・8話[裏ネタ編]」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/5/25付です。

広報」:現在では殆ど使用されなくなっているが、「弘報」という表記もある。世間一般に対して広く知らせること、またはその知らせのことを言う。

また、同じ「こうほう」と読む言葉として、「公報」があるが、これは官庁が発表するもの、報告するもの、役所が発行する文書のことである。例えば「特許公報」が「公報」の一つとしてあるが、特許庁という役所が発行するものであるので「公報」」となる。(「広報」の一部ではあるが、情報発信者が公的機関ということに限られることになる。→民間企業が発表するものはあくまでも「広報」であって「公報」ではない。よって、企業には「広報部」は存在するが「公報部」は存在しないことになる。)

また、情報を発信すると言うことでは「広告」に似ているが、「広告」は新聞、雑誌、放送などを利用して行われるものであって、他のメディアを利用して行われるもののことを指すが、「広報」は自らが情報発信を行っているものであって、他のメディアを利用せず、独自に情報発信するものである。(広告と同様に、他のメディアを利用して行われることも一部ではある。)

英語では「Publicity」、ドイツ語では「Öffentlichkeit」、フランス語では「Publicité」、イタリア語では「Pubblicità」、スペイン語では「Publicidad」、ポルトガル語では「Publicidade」、中国語では「宣傳」と言う。

夢の遊民社」:日本にかつて存在した劇団である。(解散していて再結成していないので「かつて」ということになる。)小劇場運動の第三世代における代表的な劇団のひとつとして知られている劇団である。

1976年に、当時、東大の演劇研究会を母体として、野田秀樹を中心として旗揚げされる。当初はアマチュアの劇団であって、東大構内の駒場小劇場を拠点として活動をする。演劇ムーブメントの中で、その先駆者というポジションとなって人気を得るようになり、プロの劇団へと衣替えし、商業公演を行うようになる。特に本多劇場や紀伊國屋ホールでの公演で人気を集めた。

1985年には、TVの「ニュースステーション」の中で、「金曜チェック」というコーナーでメンバーが出演することになって、その名前も広く知られるようになる。同時に人気劇団として、公演の方でも1日の最多観客動員記録を樹立する公演を1986年に行っている。

1992/11/23の第43回公演「ゼンダ城の虜-苔むす僕らが嬰児の夜」の千秋楽をもって劇団としては解散した。

野田秀樹の作による戯曲だけでなく、萩尾望都、坂口安吾、シェークスピアの翻案作品などを上演している。特徴としては、重層的なストーリーの作品、言葉遊びを取り入れた台詞回し、肉体を駆使したダイナミックな舞台などがその作品の持ち味となっている。

尚、所属していた劇団員たちは、現在でも多くが俳優として活動を続けているが、「ケータイ刑事」に出演したことのある顔ぶれでは、遠山俊也も所属していた。

野田秀樹」:1955年生まれ。劇作家であり、俳優であり、演出家でもある。高校時代に戯曲「アイと死をみつめて」を書いている。東大に進学し、演劇研究会で活動をするようになり、1976年に東大・演劇研究会を母体として劇団・夢の遊民社(劇中に出てきた「夢のムーミン社」というのは、言うまでもなくこのパロディである。)を旗揚げして、劇団で活動し、演劇ムーブメントによってその名前を広く知られるようになる。ただ、劇団の方が人気を得たこともあって、東大(法学部)を1981年に中退している。

劇団で上演する作品の戯曲を書くが、重層的なストーリーと巧みな言葉遊びを取り入れた台詞回しが特徴で、ダイナミックな舞台が評判となって人気を得ることになり、小劇団ブームの中でも人気劇団となった。

1992年に劇団・夢の遊民社を解散したが、1993年には演劇企画制作会社・野田地図(NODA MAP)を設立し、劇団の枠に捕らわれない俳優を集め、上演するプロデュース公演の先駆けとなり、小スペース、少人数による公演に積極的に取り組んでいる。

2008年には、東京芸術劇場初代芸術監督に就任予定と発表され、その後「芸術監督」に就任し、また、多摩美術大学造形表現学部映像演劇学科教授にも就任した。(ということで、現在は「大学教授」という肩書きも持っている。)

俳優としては舞台作品への出演の他、数は多くないものの、映画出演も何本かある。(「つる -鶴-」「学校の怪談3」「MONDAY」「赤線」「USB」などがある。)

国立劇場」:1966年に開設された劇場であって、所在地は東京都千代田区隼町である。(国立劇場法によって解説されたものである。)現在では独立行政法人である日本芸術文化振興会が運営している。日本の伝統芸能を上演するだけでなく、伝承者の養成、芸能に関する調査研究、記録作成、資料の収集、保存、展示などを行っている。

現在では、大劇場(主に、歌舞伎、日本舞踊、演劇などを上演する。)も小劇場(主に、文楽、邦楽、日本舞踊、雅楽、声明、民俗芸能などを上演する。)、演芸場(主に、落語、漫才などを上演する。)がある。(演芸場の開設は1979年である。)また、2003年には伝統芸能情報館が開館している。

ちなみに、大劇場の総座席数は1610席、小劇場の総座席数は590席である。(「小劇場」といっても、座席数の点では「小劇場」とはいえない規模である。)

歌舞伎座」:歌舞伎専用の劇場であって、所在地は東京都中央区銀座四丁目である。尚、大阪にも「歌舞伎座」と呼ばれる劇場があるが、そちらは「新歌舞伎座」というのが正式名称である。(現在は2代目の新歌舞伎座になり、大阪市天王寺区上本町六丁目にある。(2010年9月に開場したばかりである。1400人を超えるキャパシティがある大劇場であるが、13階建ての複合ビルの6階に入っている。))

歴史は古く、1889年(明治22年)に開場した劇場である。(当時の地名は「東京市京橋区木挽町」であるが、現在の銀座四丁目である。)1914年からは松竹が経営するようになる。また、1921年に漏電で、1923年に関東大震災で、1945年に空襲で、都合3度焼けていて、現在の劇場は1951年に開場している。しかし、最初に出来た1889年以来、歌舞伎を上演する劇場として、名実共に日本を代表する劇場として知られている。

しかし、老朽化のために建て替えが計画されて、2010年4月に、建て替えのために一時閉館した。現在は建て替え工事に入り、2013年春に竣工予定となっている。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 1

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 1

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

この1冊ですべてわかる 広報・PRの基本

この1冊ですべてわかる 広報・PRの基本

  • 作者: 山見 博康
  • 出版社/メーカー: 日本実業出版社
  • 発売日: 2009/04/29
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
わかる! 使える! 広報活動のすべて (PHPビジネス新書)

わかる! 使える! 広報活動のすべて (PHPビジネス新書)

  • 作者: 山見 博康
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2008/06/19
  • メディア: 新書
実践マニュアル 広報担当の仕事 すぐ役立つ100のテクニック

実践マニュアル 広報担当の仕事 すぐ役立つ100のテクニック

  • 作者: 五十嵐 寛
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2004/01/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
[絵解き]広報活動のすべて プレスリリースの作り方からメディア対応まで (PHPビジネス選書)

[絵解き]広報活動のすべて プレスリリースの作り方からメディア対応まで (PHPビジネス選書)

  • 作者: 山見 博康
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2005/10/03
  • メディア: 単行本

劇団夢の遊眠社 COLLECTOR' S BOX [DVD]

  • 出版社/メーカー: アニプレックス
  • メディア: DVD
USB [DVD]

USB [DVD]

  • 出版社/メーカー: video maker(VC/DAS)(D)
  • メディア: DVD
つる [DVD]

つる [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東宝ビデオ
  • メディア: DVD
学校の怪談3 [VHS]

学校の怪談3 [VHS]

  • 出版社/メーカー: 東宝ビデオ
  • メディア: VHS
野田秀樹 (日本の演劇人)

野田秀樹 (日本の演劇人)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 白水社
  • 発売日: 2009/11
  • メディア: 単行本
ひつまぶし

ひつまぶし

  • 作者: 野田 秀樹
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2011/02/18
  • メディア: 単行本
21世紀を憂える戯曲集

21世紀を憂える戯曲集

  • 作者: 野田 秀樹
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2007/11
  • メディア: 単行本
20世紀最後の戯曲集

20世紀最後の戯曲集

  • 作者: 野田 秀樹
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2000/09
  • メディア: 単行本
通し狂言 義経千本桜〈上巻〉 (開場40周年記念国立劇場歌舞伎公演記録集)

通し狂言 義経千本桜〈上巻〉 (開場40周年記念国立劇場歌舞伎公演記録集)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ぴあ
  • 発売日: 2005/12
  • メディア: 単行本
High Quality Digital Image 東京 銀座

High Quality Digital Image 東京 銀座

  • 出版社/メーカー: イメージギャップ
  • メディア: CD-ROM

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。