SSブログ

「日本侠客伝」(その10) [映画(邦画)]

懐かしの邦画ヒーロー・シリーズの第57弾として記してきた「日本侠客伝」シリーズは今回限りです。で、残っている作品である。1970年12月公開となったシリーズ第10作と、1971年4月公開となったシリーズ最終の第11作について記します。

シリーズ第10作日本侠客伝 昇り龍」(1970年)
作品データを記しておくと、1970年の東映作品で、時間は117分、原作は火野葦平、監督は山下耕作、脚本は笠原和夫、撮影は吉田貞次、美術は鈴木孝俊、疑斗は谷明憲、音楽は斎藤一郎である。そして出演は、高倉健、藤純子、中村玉緒、片岡千恵蔵、鶴田浩二、伊吹吾郎、荒木道子、遠藤辰雄、小田部通麿、天津敏、島田秀雄、丸平峰子、星野美恵子、河合絃司、矢奈木邦二郎、疋田泰盛、遠山金次郎、木谷邦臣、前川良三、青木卓司、大前釣、諸角啓二郎、東竜子、楠本健二、鈴木金哉、加賀邦男、市川裕二、大城泰、たちである。

前作の続きの物語。大正期、若松の石炭仲仕の小頭である玉井金五郎は、武蔵野温泉に行く仲仕の親分衆の旅行会に同行するが、そこで共同組の友田喜造の子分たちに襲われて、深手を負った。そんな金五郎を救ったのは浅草の女刺青師のお京だった。金五郎に一目惚れしたお京は、金五郎の体に「昇り竜」の入れ墨を彫り込む。やがて傷が癒えた金五郎は、若松に戻るが、パナマ丸の荷役をめぐる争いから、共同組と一触即発になっていた。そして友田は金五郎に喧嘩状を叩きつけ、金五郎はそのことを誰にも話さずに一人で指定の場所に向かう。金五郎を慕うお京も若松にやって来るが、金五郎にはマンという恋女房が居ることを知り、ショックを受けるが、一触即発状態を知り、何とかして金五郎とマンを助けるために、島村ギンに2人の仲裁を願い出る。ギンはお京の心を知り、2人の仲裁を行った。が、手打式で金五郎が小頭組合のことを問題にすると、再び険悪なムードになる。しかし、そこに同席していた代議士・吉田が組合問題を了承し、友田を説得し、丸く収まった。それから数年が流れ、昭和になった。金五郎と友田は、失業者たちの転業資金援助問題で対立していた。金五郎は、ギン、小倉の元博徒・島崎の助けで市民大会を開催したが、その会場に友田が乱入し、ギンが殺されてしまう。金五郎は翌日、友田の所に乗り込むが、その場は吉田の仲裁で引き下がった。その頃、お京は病気で、長く生きられないことを知る。で、金五郎に会いに若松にやってきた。金五郎はそんなお京を武蔵野温泉に連れて行く。そこでお京は、金五郎の背に彫られた「京」の文字を墨で塗りつぶし、心も体もマンに返す儀式を行い、息絶えた...

本シリーズ初の試みとして、前作の続編という物語にしたのだが、「続編というものは...」ということになってしまったのは残念でした。(前作と足して、内容的に整理して120~130分ぐらいにまとめたら良かったでしょうに...)

シリーズ第11作日本侠客伝 刃(ドス)」(1971年)
作品データを記しておくと、1968年の東映作品で、時間は97分、監督は小沢茂弘、脚本は笠原和夫、撮影は吉田貞次、美術は鈴木孝俊、音楽は津島利章である。そして出演は、高倉健、十朱幸代、藤浩、辰巳柳太郎、池部良、大木実、山本麟一、玉川良一、汐路章、野口貴史、渡辺文雄、小田部通麿、有川正治、阿波地大輔、白川浩二郎、青木卓司、小峰一男、林彰太郎、本健二、京町一代、西岡絵里子、小島恵子、国一太郎、平沢彰、那須伸太朗、香月涼二、唐沢民賢、丘路千、加藤博、たちである。

明治中期、博多で車夫をしていた松吉は事件を起こし、金沢に流れていく。空腹で倒れた松吉を介抱したのは稲垣芳恵という女だった。彼女は弟・伸太郎に医学の勉強をさせるために、小芳という名前で芸者として働いていた。松吉は、恩人である小芳を身請けするために、北陸逓送馬車会社に勤めることになり、一心不乱に働いた。その頃伸太郎は政治運動に走り、救国社に加わり、代議士の青山の命を狙っていた。そんな青山が帰郷することになり、救国社から身を守るため、黒田に護衛を依頼する。弟のことを知った小芳のために松吉は、救国社に殴り込んで伸太郎を連れ出して、金沢を去った。5年後、衆議院総選挙か行われるが、野党には大弾圧が下される。金沢では荒れに荒れて、救国社は白昼でも暴れ回り、警察も見て見ぬ振りをした。また、北陸逓送は青山を支援している琴が分かると、仕事を奪われ、倒産してしまった。そんな金沢に戻ってきた松吉は、青山が小芳の料亭をアジトにして選挙活動をしていることを知り、その力になることを決める。そんな中、青山の護衛をしていた黒田が殺され、青山も負傷した。松吉の怒りは爆発し、救国社に殴り込み、かつて男の絆で結ばれた御家政と対決し、相打ちになって果てた...

任侠映画であるが政治色を出したことが話を複雑にしてしまい、ボタンを掛け違えたように感じられる。そのため、歯切れの悪さも感じてしまう。まあ、他の事情があるとはいうものの、シリーズの終焉を感じさせてくれる作品らしい要素のあるものでした。

 

日本侠客伝 昇り龍 [DVD]

日本侠客伝 昇り龍 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: DVD

日本侠客伝 昇り龍【DVD】

日本侠客伝 昇り龍【DVD】

  • 出版社/メーカー: TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)
  • メディア: DVD

日本侠客伝 刃 [DVD]

日本侠客伝 刃 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: DVD

日本侠客伝 刃【DVD】

日本侠客伝 刃【DVD】

  • 出版社/メーカー: TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)
  • メディア: DVD

日本侠客伝 BOX [DVD]

日本侠客伝 BOX [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

84th. ACADEMY AWARDS [映画(洋画)]

恒例のアカデミー賞の授賞式。去年、「ビリー・クリスタルが出てきた時には、やっぱりこの人のユーモアを交えた司会を再び見たいとも思いました。」と記しているが、今年の司会はそのビリー・クリスタルだったということで、やってくれましたね。こういうお祭りではやはり彼の司会というのはピッタリです。今回が9回目の司会だったが、来年もまた司会をやって、二桁に乗せて貰いたいですね。

が、日本では今一つ盛り上がりがない(やはり、日本人関係がノミネートされていないとなると、色んな番組が取り上げても、カーテンの向こう側での出来事というような印象が何処かに残ってしまっている...)→WOWOWのスタジオでの異常な空回りが笑えるところでした。

結果的には、やはりテクノロジーに走るのではなく、アナログ的なもの(「アーティスト」)、そして人情的な所が「やっぱり」という感じの受賞でしたね。(「史上最高齢受賞」の助演男優賞のC・プラマー、「史上最多のノミネート」の主演女優賞のM・ストリープがその象徴でした。ちなみに、テクノロジーを象徴した作品は「ヒューゴの不思議な発明」である。→テクノロジーの作品は、毎年のことであるのだが、そちらの関係の賞は受賞するが、主要部門は受賞出来ないというジンクスが今年も生きていました。→「アバター」もそうでした。)

それにしても、白黒、サイレントの「アーティスト」が受賞するとか、29年ぶりのM・ストリープだとか、最高齢受賞など、記録づくめでもあり、人間的なドラマを演出する受賞でしたね。言い換えると、長年、映画に貢献してきた人や、過去に対するリスペクトを重要視したということになる。(更に言うと「保守的」ということでもある。)

この結果からすると、3Dの方はそろそろ飽きられてきて、白黒作品やサイレント映画のリバイバル上映のちょっとしたブームが来るような気がします。(白黒/サイレントのリメイクではなく、あくまでも往年の作品のリバイバル上映という気がする。)

また、外国語映画賞がイランの作品(「別離」)が受賞したが、核問題で対立しているという情勢の中でも映画には国境は無い、ということをメッセージとして伝えていますね。

では、主要6部門の受賞作を記しておきます。

<作品賞>アーティスト

<主演男優賞>ジャン・デュジャルダンアーティスト

<主演女優賞>メリル・ストリープマーガレット・サッチャー 鉄の女の涙

<助演男優賞>クリストファー・プラマー人生はビギナーズ

<助演女優賞>オクタヴィア・スペンサーヘルプ~心がつなぐストーリー~

<監督賞>ミシェル・アザナヴィシウスアーティスト

 

今年は、現時点で受賞作品のソフト(予約)が少ないですね...


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「THE BLUE MAX」 [映画(洋画)]

表題の作品は1966年のアメリカ映画「ブルー・マックス」である。日本での劇場公開は1966年9月であった。第一次大戦を舞台にした戦争スカイ・アクション作品である。

作品データを記しておくと、時間は155分、原作はジャック・B・ハンター、ベン・バーズマン、バジリオ・フランキーナの3人、監督はジョン・ギラーミン、脚本はジェラルド・ハンリー、デヴィッド・パーサル、ジャック・セドンの3人、撮影はダグラス・スローカム、音楽はジェリー・ゴールドスミスである。そして出演は、ジョージ・ペパード、ウルスラ・アンドレス、ジェームズ・メイソン、ジェレミー・ケンプ、カール・ミカエル・フォーグラー、アントン・ディフリング、フレデリック・レデブール、ロニー・フォン・フリーデル、カール・シェル、ピーター・ウッドスロープ、たちである。

第1次大戦末期の1918年、ある空軍基地に若いブルノ・スタッヘル中尉が赴任してきた。彼は、1日も早く出撃し、1機でも多くの敵機を撃墜し、撃墜王に授けられるブルー・マックス勲章を得ることで、執念を燃やす・そのため、戦友が死のうが、残り少ない飛行機を大切に扱うことよりも、敵の撃墜機の数を増すことを最優先としたため、周囲の人たちからは反感を買うことになる。そんな中、同じ基地に所属するウィリー・クルーガーマンが撃墜王の勲章を授与されることになり、この時、伯父のクルーガーマン伯がその武勇を褒め称えた。それを知ったスタッヘルは得意満面になり、次は自分が勲章を貰うことを夢見た。しかし彼は、伯が自分を戦意昂揚のためのロボットに仕立てている真意は見抜けなかった。それからもスタッヘルは撃墜機を増やすことに燃え、ソリ数を伸ばしていき、それに合わせて彼の人気も上昇していった。しかし、これはクルーガーマン伯の狙い通りであり、スタッヘルは国民の英雄として祭りあげられ、ベルリンに招かれることになった。ベルリンでは大々的な宣伝キャンペーンが行われ、彼はそれに利用された。しかし戦局はドイツは追いつめられていき、連合軍に対して最後の大反撃に出るも失敗した。が、その中でもスタッヘルは撃墜機の数を伸ばし、遂に念願のブルー・マックス勲章を授与されることが決まった。しかし、その式典の当日、空軍省から「クルーガーマンの死の真相を究明するためにスタッヘルを逮捕せよ」という命令が来る。これにクルーガーマン伯は、「国民の英雄」に汚名は着せることは出来ないとして、問題のある新鋭機のテストと称して、彼をそのテストパイロットに指名した。ブルー・マックスを授与されたスタッヘルは「国民の英雄」としてテスト機に乗り、空へ舞い上がる。が、その機体はやがて空中分解し、彼は英雄として散った。

第一次大戦が舞台ということで、劇中に登場する飛行機は往年のプロペラ機である。が、これが独特の雰囲気を醸し出している。確かに、最新鋭のハイテク戦闘機によるスピーディなスカイ・アクションというものではないが、プロペラ機の銭湯というものはある意味ではとても新鮮である。

ストーリーとしても、プロパガンダの影に隠れた陰謀と悲劇をしっかりと描いた人間ドラマでもあって、2時間半という時間も長く感じることのない、見応えのある作品となっている。

ということで、いくつかの側面からも見ることの出来る作品であり、見ておきたい1本である。

 

ブルー・マックス [DVD]

ブルー・マックス [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

BOB SEGER SYSTEM『MONGREL』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1970年に発表された彼の初期のアルバムであり、「BOB SEGER SYSTEM」名義では3枚目、かつ最後のスタジオ・アルバムである。前年に、5ヶ月の間に2枚のアルバムを発表するということでデビューを飾ったが、やっつけで作ったという印象が強く、1作目はそれなりのヒットをしたものの、前作は散々だったことら、本作は時間を掛けて作られ、前作から11ヶ月ぶりとなったアルバムである。特にヒットしたとは言えないものの、前作での失敗を穴埋めするだけの内容になっている。尚、本アルバムのチャート成績は、Billboardで最高位171位である。

収録曲は以下の全10曲である。『Song To Rufus』『Evid Edna』『Highway Child』『Big River』『Mongrel』『Lucifer』『Teachin Blues』『Leanin On My Dream』『Mongrel Too』『River Deep-Mountain High』。

この中からシングル・カットされたのは『Lucifer』の1曲である。Billboardでは最高位84位を記録している。ちなみに、B面曲は『Big River』であった。

お薦め曲は、シングル曲の『Lucifer』と、『Song To Rufus』『Big River』、アルバム・タイトル・ナンバーの『Mongrel』、そして短い曲が多い本アルバムの中で、2曲分の時間である7分を超えている『River Deep-Mountain High』をピックアップしておく。

泥臭いアメリカン・ロックを聴かせているが、そのスタイルは次作からのソロ名義になったアルバムと変わっていることはなく、彼のスタイルはこの時期からしっかりと確立している。そのため、名義は違っていても彼らしいサウンドのアルバムということで、後の彼のアルバムを聴いていたら、安心して聴くことが出来るものである。逆に、より若い頃の作品となるので、若さが出ているというのも面白い所でもありますよ。

ただ、本アルバムは時間が34分弱ということで、やや短いのが不満点である。是非ともボーナス・トラックを追加して、リイシューして貰いたいところである。(BOB SEGER SYSTEM名義では、アルバム未収録のシングル曲が8曲もありますし...)

 

Mongrel

Mongrel

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Capitol
  • 発売日: 1993/01/26
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形海20話(2nd.7話)[裏ネタ編]PART 4 [ケータイ刑事]

銭形海」の第20話(2nd.7話)「暗闇の殺人者! ~銭形海VS完全犯罪の男」の裏ネタ編・増補の3回目となる今回は、冒頭の五代さんの熱い言葉に出てきたものから「サハラ砂漠」について、「チョモランマ」について、その後で人が変わったようになって口にした「靴屋」について、「看板娘」について、ちゃんがラストで口にした「馬車馬」について記します。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/8/17付です。

サハラ砂漠」:アフリカ大陸にある世界最大の砂漠である。(エジプト、チュニジア、リビア、アルジェリア、モロッコ、西サハラ、モーリタニア、マリ、ニジェール、チャド、スーダンにまたがっている。)東西は約5600km、南北は約1500km、面積は約1000万平方キロであり、面積が第2位のカナダの国土よりもやや広い。(ほぼ、北緯15度以北のアフリカ大陸全体に及んでいる。)また、この面積は、アフリカ大陸の約1/3にも達している。

尚、名称の「サハラ」とは、アラビア語で「荒地」という意味の名詞であって、固有名詞ではなかったが、この言葉がそのままフランスに入り、固有名詞として扱われるようになった。(19世紀にフランスがアルジェリアを占領したのを皮切りに南進し、支配していたためである。→この地域はフランスの植民地であった所が多いため、フランス語が通じる所が多い。)

年間降水量は10mm以下であり、0という所もある。東部にナイル川がある以外は、川も無く、地下水を水源とするオアシスが点在しているだけで、水事情のひじょうに悪い土地である。

土地は大部分が台地砂漠であって、岩盤が露出しているか、礫まじりの砂地である。(砂砂漠ではなく、岩盤砂漠、または礫砂漠が大部分を占めている。)

英語では「The Sahara」または「The Great Desert」、ドイツ語では「Die Sahara」、フランス語では「Le Sahara」、イタリア語では「Il Deserto del Sahara」、スペイン語では「El desierto del Sahara」、ポルトガル語では「O Deserto do Saara 」、中国語では「撒哈拉沙漠」と言う。

チョモランマ」:ネパール東部の中国国境に接するヒマラヤ山脈に位置している世界最高峰の山「エベレスト」のことである。(「チョモランマ」とはチベット語での名称である。)

標高は8848mという数字が語られているが、8882m、8844m、8842m、8840mという数字で語られていることもある。(測量も何度も行われていること、更に、岩石部分の上に氷の部分があるなど、様々な見解がある。また、近年では2005年に中国が「」8844.43m±0.21m」と公式発表したが、これ自身にも疑問が持たれている。)

尚、英語名の「エベレスト」という名前は、1865年に、当時のイギリス・インド測量局長官が前長官であり、初代長官だったジョージ・エベレストの名前に因んで付けられたものである。(現地での呼び名を採用するのが基本であったが、現地で調べたものの呼び名が判明しなかったための措置でもあった。)

世界最高峰の山であることから、これまでにも数多くの人が登頂に挑んでいる。19世紀の終わり頃から「エベレスト登頂計画」が語られるようにが、特にイギリスが「北極点到達」「南極点到達」に敗れたこともあって力を入れていた。しかし、何度も挑むが失敗を繰り返し、初登頂は1953年5月29日であった。(イギリスのエドモンド・ヒラリーが達成した。)以後は多くの人が登頂に成功している。

現在では、ネパール政府が登頂を管理しているため、ネパール政府に登山料を支払わないと登頂できないようになっている。(一度支払うと2年間の権利が認められる。)また、誰でも認められる訳では無く、現在では年令制限もある。

尚、所在地はネパールの国立公園に含まれており、また世界自然遺産にも登録されている。

英語では「Mount Everest」、ドイツ語では「Der Mount Everest」、フランス語では「L’Everest」、イタリア語では「Il Monte Everest」、スペイン語では「El monte Everest」、ポルトガル語では「O Everest」、中国語では「珠穆朗瑪峰」と言う。

靴屋」:履物を販売している店舗のことである。履物には、靴、サンダル、ブーツ、下駄など様々なものがあるが、その代表的なものが「靴」であるため、靴を販売している店、ということから「靴屋」と呼ばれることが多い。

尚、室内履きである上履き、スリッパなどは、扱っている店舗と扱っていない店舗がある。(スリッパは、生活雑貨としてスーパーなどでも扱われている。)

英語では「Shoe Store」、ドイツ語では「Schuhladen」、フランス語では「Magasin de Chaussures」、イタリア語では「Negozio di Scarpa」、スペイン語では「Zapatería」、ポルトガル語では「Loja de Sapato」、中国語では「鞋店」と言う。

看板娘」:店の顔である看板のような存在であって、その店に客を引きつけるな魅力を持った美しい女性(娘)のことを言う。尚、それが男の場合では「看板息子」と呼ばれる。→女性客を中心として店では「看板息子」の方が集客力があります。

英語では「Draw Girl」、ドイツ語では「Zeichne Mädchen」、フランス語では「Tire la Fille」、イタリア語では「Disegna Ragazza」、スペイン語では「Dibuja a la Muchacha」、ポルトガル語では「Puxe a Menina」、中国語では「美貌的女店員」と言う。

馬車馬」:漢字表記では「回文」になっているが、「ばしゃうま」と読むため、読み方では回文にはなっていない。

文字通り、馬車を引く馬のことである。馬車馬は脇見をしないように、目の両側の部分に覆いを付けられている。そのため、脇見をすることなく、馬車を引くことに専念することになる。その様から「脇目もふらずに一つの物事に集中して取り組むこと」「1つのことにひたむきになること」の例えとして使われる言葉である。(「馬車馬のように○○」と言う慣用句になっている。)

英語では「Carriage Horse」、ドイツ語では「Kutschenpferd」、フランス語では「Cheval de Voiture」、イタリア語では「Cavallo di Carrozza」、スペイン語では「Caballo del Carruaje」、ポルトガル語では「Cavalo de Carruagem」、中国語では「轅馬」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 2

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 2

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

サハラ砂漠の王子さま (幻冬舎文庫)

サハラ砂漠の王子さま (幻冬舎文庫)

  • 作者: たかの てるこ
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2004/02
  • メディア: 文庫

アフリカ「裏」旅行―サハラ砂漠を縦断せよ

アフリカ「裏」旅行―サハラ砂漠を縦断せよ

  • 作者: 平間 康人
  • 出版社/メーカー: 彩図社
  • 発売日: 2008/03/25
  • メディア: 単行本

サハラ砂漠縦断記 (海外旅行選書)

  • 作者: ジェフリー ハワード
  • 出版社/メーカー: 図書出版社
  • 発売日: 1993/04
  • メディア: 単行本

サハラ、砂漠の画廊―タッシリ・ナジェール古代岩壁画

サハラ、砂漠の画廊―タッシリ・ナジェール古代岩壁画

  • 作者: 野町 和嘉
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2010/04
  • メディア: 大型本

チョモランマの渚―天空の海へ

チョモランマの渚―天空の海へ

  • 作者: 三浦 洋一
  • 出版社/メーカー: ケイエスエス
  • 発売日: 1999/06
  • メディア: 単行本

魔頂チョモランマ (中公文庫)

魔頂チョモランマ (中公文庫)

  • 作者: 今井 通子
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2001/06
  • メディア: 文庫

エベレスト登頂請負い業

エベレスト登頂請負い業

  • 作者: 村口徳行
  • 出版社/メーカー: 山と渓谷社
  • 発売日: 2011/04/15
  • メディア: 単行本

エベレスト―非情の最高峰

エベレスト―非情の最高峰

  • 作者: ブロートン コバーン
  • 出版社/メーカー: 日経BP出版センター
  • 発売日: 1998/05/01
  • メディア: 大型本

テンジン―エベレスト登頂とシェルパ英雄伝

テンジン―エベレスト登頂とシェルパ英雄伝

  • 作者: タシ テンジン
  • 出版社/メーカー: 晶文社
  • 発売日: 2003/04/25
  • メディア: 単行本

商売は「機を見るに敏」なり―一坪半の靴屋から日本一のチェーンを築くまで

商売は「機を見るに敏」なり―一坪半の靴屋から日本一のチェーンを築くまで

  • 作者: 富永 光行
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 1995/05
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。