SSブログ

「博奕打ち」(その3) [映画(邦画)]

今回は、1967年に製作されたシリーズ第2作と第3作の2本について記します。尚、劇場公開は、第2作は1967年5月、第3作は1967年7月であった。

シリーズ第2作博奕打ち 一匹竜」(1967年)
作品データを記しておくと、1967年の東映京都の作品であって、時間は89分、監督は小沢茂弘、脚本は小沢茂弘と高田宏治の2人、撮影は、わし尾元也、美術は大門恒夫、音楽は津島利章である。そして出演は、鶴田浩二、中村竹弥、待田京介、天津敏、松尾嘉代、藤山寛美、平参平、山城新伍、河野秋武、遠藤辰雄、小松方正、志賀勝、結城哲也、木村俊恵、江幡高志、浪花五郎、丹波哲郎、汐路章、国一太郎、鶴見久子、日高綾子、都賀静子、唐沢民賢、市川裕二、相原昇、矢奈木邦二郎、蓑和田良太、泉好太郎、若水淳、大城泰、藤木秀夫、島田秀雄、名護屋一、野口泉、高並功、那須伸太朗、西田良、たちである。

大正初期に東京に出て、刺青師として修業を積んだ渡世人・相生宇之吉が5年ぶりに大阪に戻ってきたが、大阪はすっかり変わっていた。かつて、彼の背に「一匹竜」の刺青を施した彫師の名人として知られた彫安は、新興の大勧進一家の鬼若組の組長・五郎に苦しめられていた。五郎は兄の彫久を日本一の刺青師に仕立てようとしていて、彫安の存在は邪魔者以外の何物でも無かった。また、影安一家は娘・小雪を遊廓に出さなければならないほど、苦しい生活を強いられていた。今でも彫安を師と迎ぐ宇之吉は、小雪を遊廓から引き戻すために女将・お君に掛け合う。大勧進一家の親分・豊三郎の娘だったお君は宇之吉の熱意に打たれ、小雪を遊廓から返すことを約束したが、そのやりとりを立ち聞きした五郎は、小雪を誘拐し、四国の琴平に売りとばした。それを知った宇之吉は直ぐに四国に渡った。そんな中、英国皇室から刺青の依頼があったため、日本一の彫師の選抜も兼ねた刺青大会が行われることになる。五郎は何としても彫久を日本一の彫師にするためにあの手この手を張り巡らせる。そして、四国の大親分・寅松のはからいで、小雪を連れ戻すことが出来た宇之助を狙う。が、暗殺に失敗し、刺青大会の日を迎えることになった。そして、彫久の優勝が決まりかけるが、宇之吉が彫安作の「一匹竜」を披露すると、会場の雰囲気は一変し、彫安の優勝が決まった。これで自信を取り戻した彫安は再起を誓い、小雪も晴れて自由の身となった。そして、五郎の企みの全てを知った豊三郎は五郎を破門した。五郎はヤケになり、宇之吉を逆恨みして襲い掛かるが、宇之吉に倒される。そして宇之吉は自首しに警察に向かったが、男の仁侠道を守った誇りに満ちて満足していた。

任侠映画としては普通の作品であるが、博奕打ちを主役とした本シリーズの中では異色の作品ということになり、「博奕打ち」のタイトルの元では物足りなさを感じてしまう1本である。が、任侠映画としたらありですが...

シリーズ第3作博奕打ち 不死身の勝負」(1967年)
作品データを記しておくと、1967年の東映京都の作品であって、時間は89分、監督は小沢茂弘、脚本は小沢茂弘と高田宏治の2人、撮影は山岸長樹、美術は大門恒夫、音楽は渡辺宙明である。そして出演は、鶴田浩二、石山健二郎、橘ますみ、木暮実千代、若山富三郎、待田京介、小松方正、藤山寛美、千葉蝶三郎、植村謙二郎、村居京之輔、蓑和田良太、汐路章、結城哲也、江幡高志、牧淳子、丘路千、志賀勝、野口泉、平沢彰、人見きよし、関山耕司、阿波地大輔、木谷邦臣、高並功、西田良、宮城幸生、国一太郎、小島慶四郎、若水淳、唐沢民賢、たちである。

昭和初期、隆盛を誇った筑豊炭田も不景気に追い込まれ、賃下げ、予算縮小で活気を失いつつあった。が、若松の花村海運の女社長・スギはその打開策に反発した。すると、、鉱主の一人である石島の暴力を受ける。そんな所を「爆弾常」の異名を持つ博奕打ちの常太郎に助けられる。常太郎の気っぷに惚れたスギは、番頭格の宮田と義兄弟の盃を交させて、彼を身内に加える。しかし常太郎は、博奕のための金を鉱主の荒尾から借りたため、その金を返すまでという約束で荒尾の仕事をするようになり、荒尾炭坑の出炭量は増える。が、納屋頭・谷口はそれを快く思わず、喧嘩を売られる。が、荒尾とその娘・アヤが常太郎を宥め、その場は切り抜けた。しかし、不満の谷口は石島の許に走り、石島が、荒尾潰しの手を打ってきた。それは、荒尾が取引先の阪神製鉄の借金を即刻返済するか、アヤを阪神製鉄社長の息子の嫁にするという二者択一だった。そんな所に、宮田が、石島が運賃を払わないこと、博奕をやって借金を作ってしまったことから助けを求めに来た。常太郎は頭を下げて謝りに行くが、制裁を受けることになる。荒尾が金でその場を収めたが、石島と荒尾の間は一触即発となってしまう。で、荒尾は阪神製鉄の借金を返すために、石島とさしで博奕の勝負を挑むことにした。しかし、博奕に負け、炭坑の発掘権までも失い、自殺してしまう。その通夜の夜、常太郎は葬い合戦と決め、石島の元に行き、炭坑を賭けてサイコロ勝負を行った。そして、その勝負に勝った。しかし、石島は力尽くで常太郎を消そうとして子分を使って斬りかかった。乱闘の末、常太郎は石島を斬った。そんな所に駆けつけたアヤに、常太郎は炭坑の権利書を渡すと、警官に連れられていった。

本シリーズの特徴が全て含まれているので、本シリーズを楽しむ上では良いが、特にこれという所が無いので、平凡な作品である。まあ、ある意味ではパターンのあるシリーズの中では安心して見ていられる作品ということになるが、こういう作品も時には必要かと...

 

博奕打ち 一匹竜 [DVD]

博奕打ち 一匹竜 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: DVD

博奕打ち 一匹竜 [DVD]

博奕打ち 一匹竜 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: DVD
博奕打ち 不死身の勝負 [DVD]

博奕打ち 不死身の勝負 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: DVD
博奕打ち 不死身の勝負 [DVD]

博奕打ち 不死身の勝負 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「CAGED FURY」 [映画(洋画)]

表題の作品は1986年のアメリカ映画「プリズン・エンジェル -女囚たちの夜」である。日本での劇場公開は1990年9月であった。タイトルからも分かる様に、女囚の物語であって、「女囚もの」として確立しているジャンル作品の一つである。

作品データを記しておくと、時間は95分、製作、監督、脚本はビル・ミリング、撮影はケネス・ワイアットラック、音楽はジョー・デリアである。そして出演は、ロザンナ・マイケルズ、エリック・エストラーダ、リッチー・バラシィ、ポール・スミス、たちである。

女優になることを夢見て都会にやってきたキャット。そしてある作品のスクリーン・テストを受けた。が、それはいかがわしいビデオのオーディションだった。それに気づいた彼女は逃げ出したものの、田舎者の彼女が逃げおおせるようなことはなく、直ぐに捕まってしまう。そして彼女は訳が分からないまま刑務所へと送られることになってしまった。が、その刑務所というのは、実は奴隷を作り出すためのニセの刑務所だった。そしてそこは、レズの所長、殺しを何とも思わない看守たちが支配する世界だった。キャットはそこで奴隷のように扱われる。一方、彼女の恋人のヴィクターは、キャットを救い出すために立ち上がり、ダークを相棒としてキャットのいる刑務所に突入し、戦いを繰り広げていく...

所謂「女囚もの」という作品であるが、B級作品の範疇の作品であって、期待しすぎると裏切られることになる。こういう作品では定番の設定(レズの所長、野獣のような看守、女囚たちがいたぶられるエロティックなところ)があって、ストーリーもされに合わせているだけで、ここぞという見せ場がない。(肉のないスキヤキとまでは言わないが、肉のないカレーライスといったようなものである。)また、基本的なパターンは抑えているので、B級作品としてツッコミながら見るのが良いところですね。(大作志向の方はスルーした方が精神的には良いでしょうね...)

 

↓ビデオです。(DVD化されていない。)

プリズン・エンジェル [VHS]

  • 出版社/メーカー: コロムビアミュージックエンタテインメント
  • メディア: VHS

Caged Fury [VHS] [Import]

Caged Fury [VHS] [Import]

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: VHS
Caged Fury [VHS] [Import]

Caged Fury [VHS] [Import]

  • 出版社/メーカー: Columbia/Tristar Studios
  • メディア: VHS

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

CABARET VOLTAIRE『RED MECCA』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1981年に発表された彼らの3rd.アルバムであり、ノイズ/インダストリアルというジャンルを確立させる彼らであるが、それが完成して頂点を極めたのが本アルバムであって、彼らの最高傑作とされているアルバムである。ただ、当時の彼らはインディーズで活動していたため、あくまでもインディーズないでの成功であって、メジャーな存在ではなかったのも事実である。尚、本アルバムは、イギリスのインディーズ・チャートては1位を獲得しているが、メジャー・チャートにはランクインしていない。

収録曲は以下の全9曲である。『A Touch Of Evil』『Sly Doubt』『Landslide』『A Thousand Ways』『Red Mask』『Split Second Feeling』『Black Mask』『Spread The Virus』『A Touch Of Evil (Reprise)』。

この中からシングル・カットされた曲は無いが、完成度の高い楽曲が収録されており、ノイズ/インダストリアルがここに頂点を極めていて、ポスト・パンクの一つの山もピークを迎えている。

お薦め曲は、「全部」と言いたい所であるが、一応、代表的な曲の一つである『A Touch Of Evil』と、アルバム・タイトル・ナンバーでもある『Red Mask』、そとて『Black Mask』をピックアップしておく。

本アルバムの後でオリジナル・メンバーの1人であるC・ワトソンが脱退してしまい、サウンドの方も'80'sらしいエレクトリック・ダンス・ミュージックに傾いていくことになるだけに、3ピース・バンドとして、またノイズ/インダストリアルというジャンルの作品としても集大成になったアルバムでもある。

ということで、UKのポスト・パンクの流れの一つであるノイズ/インダストリアルの頂点を確かめる上でも重要なアルバムである。万人向きなサウンドであるとは言わないが、'80'sのUKサウンドがお好きな方であれば、チェックしておくべきアルバムの一つである。

 

Red Mecca

Red Mecca

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Grey Area
  • 発売日: 2008/12/11
  • メディア: CD

Red Mecca

Red Mecca

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Mute U.S.
  • 発売日: 2002/02/19
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形海21話(2nd.8話)[裏ネタ編]PART 4 [ケータイ刑事]

銭形海」の第21話(2nd.8話)「私を水族館に連れてって! ~シーパラ尾行大作戦」の裏ネタ編・増補の3回目となる今回は、尾行を開始したちゃんと五代さんが行った場所である「」について、これに乗っていたことから「ボート」について、「メリーゴーランド」について、二手に分かれた後の五代さんの手にあったものから「ポテトフライ」について、「たこ焼き」について、「ソーセージ」について記します。尚、「港」は「・8話[裏ネタ編]PART 5」で、「ボート」は「・2話[裏ネタ編]PART 6」で、「ポテトフライ」は「・19話[裏ネタ編]PART 2」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/8/24付です。

」:元々の意味は、河、海などの水の出入り口のこと、または海流、河流、潮の満ち引きによって生じた入江、内湖、砂州、潟などのことである。が、その地形を利用して船が安全に停泊できるような施設が作られていったことから、その港湾施設のことを指すようになった。現在では、「船が停泊することが出来る港湾施設」のことが第一意になっている。

一般的には「港」という漢字が使用されているが、「湊」と言う漢字表記もある。また、古語では「水門」と記して「みなと」と読んだ。(「水(み)の門(と)」から変化して「みなと」となった。)また、別の言い方としては「船着場」「船がかり」「波止場」「桟橋」「乗船所」という言い方もある。

特に、交通機関としての船(フェリー、水上バスなど)が停泊することが出来る場所と言うことでは「船着場」と呼ばれることもよくある。但し、時代劇に船が出てくると、「港/湊」と呼ばずに「船着場」と呼ばれていることが多いため、「船着場」というとイメージ的に小型の船が停泊する場所というようになっていて、「港」と言うと外洋を航行する大型船が停泊するというイメージがある。しかし言葉上は停泊する船の大きさには関係しない。また、「港」と言うと、荷物の積み卸しをするための大がかりな港湾施設を伴っているとか、外洋で捕ってきた魚を水揚げし、側に魚市場があるというようなイメージがあるが、何らかの港湾施設は船が停泊する場所には必要であり、港湾施設の種類によって区別されるものでもない。

港は、その港が果たしている機能的な側面によって、商港、工業港、漁港、フェリー港、マリーナ、軍港、避難港などに分類される。

また、水運は昔から重要な交通手段であったため、港がある町は古くから発展していた町が多い。更に、外国と接触する上では重要な場所となり、国際的な交易の拠点として発展した都市が多い。(特にヨーロッパでは世界的な港湾都市として発展した都市が多い。)日本では、江戸時代は鎖国政策が採られていたが、外国との窓口になった長崎や、明治以後に貿易港として発展した横浜や神戸も港湾都市として発展した都市である。

英語では「Port」「Harbor」「Wharf」「Pier」「ferry」などの言い方があって、港の機能的なことからこれらの呼び名が変わることになる。(但し、総称的な言い方をする場合は「Port」と言う。)また、ドイツ語では「Hafen」、フランス語では「Port」(英語の「Port」と発音は異なる。)、イタリア語では「Porto」、スペイン語では「Puerto」、ポルトガル語では「Porto」、中国語では「港」と言う。

ボート」:小型の船舶であり、かつ、基本的には動力を持っておらずに、それに乗った人がオールで漕ぐ小さな船の総称である。また、大型の船舶には、非常時に使用するものとして、「救命ボート」と呼ばれるボートが搭載されている。

また、潜水艦のことを「ボート」と言うこともある。(ドイツ語がそうですね。)

尚、日本では公園などにある数人乗りという手漕ぎの小さな船というのが一般的な認識であるが、潜水艦が第一意となっている国や、タグボート、フェリーボートなどの動力を備えたある程度の大きさの船でも「ボート」と呼ぶ国もある。(日本では「船舶」と認識されていて、「ボート」とは別扱いになっているが、その区別が無いと思えばいいでしょう。)

この物語では、日本語での第一意である小型の数人乗りの手漕ぎの小さな船であったが、何処にでもあるものですね。

英語では「Boat」、ドイツ語、オランダ語では「Boot」(但し、発音は異なる。)、フランス語では「Bateau」、イタリア語では「Barca」、スペイン語、ポルトガル語では「Barco」(但し、発音は異なる。)、中国語では「小船」と言う。

メリーゴーランド」:「メリーゴーラウンド」と表記することもある。遊園地などにある遊具の一つである。「回転木馬」と呼ばれることもある。回転する床に、回転に合わせて上下する木製の馬の形をした座席を設置したものであって、それに人が乗り、全体が回転することで遊ぶものである。尚、回転するときには、音楽が流れるのが当たり前になっている。

遊園地では何処にでもあるポピュラーな遊具であって、歴史もあるものである。初めて登場したのは1860年頃のフランスで、スポーツ練習機として考案されたものをベースにしていて、1870年頃のイギリスで現在の形になった。その後、ドイツを中心に発展して、様々な装飾が付いていき、ヨーロッパからアメリカに入り、世界に広がっていった。日本には1903年の大阪で行われた第5回内国勧業博覧会で「快回機」の名前で紹介されたのが最初で、その後、各地の遊園地に導入されて広がった。

英語では「Carousel」または「Merry-go-round」、ドイツ語では「Karussell」、フランス語では「Manège」、イタリア語では「Giostra」、スペイン語では「Tiovivo」、ポルトガル語では「Carrossel」、中国語では「旋轉木馬」と言う。

ポテトフライ」:「フライドポテト」と呼ばれることもある。ジャガイモを短冊状にカットして、それを油で揚げた料理である。尚、「ポテトフライ」も「フライドポテト」も和製英語であって、米英では通じない。(アメリカでは「French Fries」または「French Fried Potatos」、イギリスでは「Chips」または「Potetp Chips」という。)

これの発祥地はベルギーとされている。(アメリカにこれを持ち込んだのがベルギーからの移民であったが、ベルギーはフランスの隣国であり、公用語の一つにフランス語があるため、その人たちがフランス語を使っていたことからフランス人と勘違いされたため、「French」が名称に入ったとされている。)→ベルギーの歴史を紐解くと分かるが、ベルギーは欧州各国に支配されてきた歴史があり、フランス領だった時代もある。また、A・クリスティの生み出した名探偵・エルキュール・ポアロはベルギー南部のフランス語圏の出身であり、フランス語訛りの英語を話すことから、フランス人と勘違いされるということが物語の中によく登場している。

これは主食になるものではなく、料理の付け合わせという位置づけの料理である。ただ、ベルギーでは主食に近い存在になっている。(ベルギーでは「フリッツ」と呼ばれている。)アメリカではハンバーガーの付け合わせ(あくまでもハンバーガーが主で、ポテトは主にはならない。)として知られていて、日本でも同様になっていて、ハンバーガーなどのファーストフードではセットのようになっている。

日本では、塩を振りかけたものが一般的であるが、ベルギーではマヨネーズを付けて食べるのが一般的となっている。また、アメリカではケチャップを付けて食べるのが一般的となっている。また、最近ではポテトチップスで様々な味のものがあるが、それと同様に、様々な味付けがされたものもある。

アメリカ英語では「French Fries」または「French Fried Potatos」、イギリス英語では「Chips」または「Potetp Chips」と言う。(日本でいう所の「ポテトチップス」は「Crisps」または「Poteto Crisps」と呼ばれており、別物である。)また、ドイツ語では「Pommes Frites」、フランス語では「Frites」、イタリア語では「Patatine Fritte」、スペイン語では「Patatas Fritas」、ポルトガル語では「Batatas Fritas」、中国語では「馬鈴薯條」と言う。

たこ焼き」:粉もの料理の一つであって、水溶き小麦粉に卵を混ぜたものを生地として、その中に刻んだタコを入れて、数cm程の球形の型に入れて焼いた料理である。(主食ではなく、お八つとして食されるものである。)これにソース、青のり、削り節などを掛けて食するのが一般的である。また、紅ショウガを添えたり、マヨネーズが使われることもある。

一部では、天かす、ネギ、刻みキャベツなどもタコと一緒に中に入れることもある。また、ソースではなくてだし汁につけて食するものもある。(「明石焼き」がだし汁を使うものの代表的なものとして知られている。)

歴史は、昭和初期に大阪で生まれたものであって、1933年にラジオ焼きとして生まれたものがルーツとされている。(ラジオ焼きではタコではなく、すじ肉を入れる。)その後、1935年に、すじ肉に変わって刻んだタコを用い、「タコ焼き」と命名された。

当初のものは、味が付いているので何も付けずに食べたが、バリュエーションとしてソースを使うものが生まれ、現在ではこちらの方が主流になっている。(元のスタイルのタコ焼きは、会津屋の「元祖タコ焼き」として、現在も販売されている。)

その後も大阪で販売されていて、戦後になって「大阪らしいもの」として雑誌で紹介されたことから普及するようになる。全国的に広がるのはまだ時間がかかるが、1980年代には広く知られて定着し、チェーン店展開する店が登場し、1990年代には大阪名物から日本の庶民の味になった。

尚、チェーン店展開されたことで、タコ焼きを箸を使って食べるということも広がったが、関西でタコ焼きを食べる場合は、箸ではなく、爪楊枝を使うのが常識である。→あくまでも「おやつ」であり、近年では色々と注目されているB級グルメの王様ですから...

英語をはじめ、殆どの言語で、日本語をローマ字表記にした「Takoyaki」と呼ばれている。尚、中国語では「章魚燒」と言う。

ソーセージ」:鳥獣類の挽肉などを塩や香辛料で味付けをして、それを動物の腸などに詰め、乾燥処理したり、湯煮、または燻製処理を行った加工した保存食品である。また、一部には血も混ぜられることがある。更に、一部の国では魚肉を使ったものもある。動物の腸に詰めたものであるため「腸詰め」と呼ばれることもある。ちなみに、乾燥処理したものの代表としてサラミがある。

尚、現在では、プラスチック・フィルムなどの人造ケーシングに詰めているものも多い。

日本では、「ソーセージ」と言うとドイツというイメージが強いが、ヨーロッパ各地に独特のソーセージがある。それらを区別するため、地名を頭に付けて「○○ソーセージ」(ドイツ語では「ヴルスト」と言うので「○○ヴルスト」という言い方もある。)と呼ばれる。「フランクフルト・ソーセージ(フランクフルト・ヴルスト)」はその代表的なものであって、「ソーセージ(ヴルスト)」を略して「フランクフルト」と言う言い方が定着している。また、「ウインナー」はウィーンのソーセージである「インナー・ソーセージ」の省略して言い方である。(これも「ウインナー」という言い方が定着している。)

英語では「Sausage」、ドイツ語では「Wurst」、フランス語では「Saucisse」、イタリア語では「Salsiccia」、スペイン語では「Salchicha」、ポルトガル語では「Lingüiça」、中国語では「香腸」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 2

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 2

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

ビジュアル図解 まるごと!船と港 (DO BOOKS)

ビジュアル図解 まるごと!船と港 (DO BOOKS)

  • 作者: 森 隆行
  • 出版社/メーカー: 同文舘出版
  • 発売日: 2008/03
  • メディア: 単行本
クルマじゃなくてボートを買おう!―サラリーマンでも持てる、海の別荘

クルマじゃなくてボートを買おう!―サラリーマンでも持てる、海の別荘

  • 作者: 小谷 和彦
  • 出版社/メーカー: 教育評論社
  • 発売日: 2006/08
  • メディア: 単行本
ボート暮らしを始めたい! ~海の上に自分の部屋を持つ (定年前から始める男の自由時間)

ボート暮らしを始めたい! ~海の上に自分の部屋を持つ (定年前から始める男の自由時間)

  • 作者: 石附 雄一
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売日: 2005/07/22
  • メディア: 大型本
NHK大科学実験〈1〉『人力発電メリーゴーラウンド』ほか

NHK大科学実験〈1〉『人力発電メリーゴーラウンド』ほか

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 汐文社
  • 発売日: 2012/03
  • メディア: 大型本
メリーゴーランド (新潮文庫)

メリーゴーランド (新潮文庫)

  • 作者: 荻原 浩
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2006/11
  • メディア: 文庫
こぐまのメリーゴーランド No.8012

こぐまのメリーゴーランド No.8012

  • 出版社/メーカー: ローヤル
  • メディア: おもちゃ&ホビー
メリーゴーランドオルゴールA acc674 ゴスロリ ロリータ パンク コスプレ コスチューム メイド ピンク×白
山善(YAMAZEN) たこ焼き機(着脱プレート式) SOPX-1180(R) レッド

山善(YAMAZEN) たこ焼き機(着脱プレート式) SOPX-1180(R) レッド

  • 出版社/メーカー: 山善
  • メディア: ホーム&キッチン
オリバー たこ焼ソース 2.1kg

オリバー たこ焼ソース 2.1kg

  • 出版社/メーカー: オリバーソース
  • メディア: 食品&飲料
日清 たこ焼粉 1kg

日清 たこ焼粉 1kg

  • 出版社/メーカー: 日清フーズ
  • メディア: 食品&飲料
遊び尽くし 手づくりハム・ソーセージ (Cooking & home made―遊び尽くし)

遊び尽くし 手づくりハム・ソーセージ (Cooking & home made―遊び尽くし)

  • 作者: 松尾 尚之
  • 出版社/メーカー: 創森社
  • 発売日: 1997/11
  • メディア: 単行本
ハム・ソーセージ作りバイブル―100年前のドイツの味 (シリーズ・実学の森)

ハム・ソーセージ作りバイブル―100年前のドイツの味 (シリーズ・実学の森)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 東京農大出版会
  • 発売日: 2006/05
  • メディア: 単行本
ドイツ・ソーセージをつくる

ドイツ・ソーセージをつくる

  • 作者: Bernhard Gahm
  • 出版社/メーカー: エンタイトル出版
  • 発売日: 2010/01/15
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。