SSブログ

オフコース『ワインの匂い』 [音楽(特撮/邦楽)]

表題のアルバムは1975年12月に発表された「オフ・コース」名義の3枚目のアルバムである。(自作が「オフ・コース」名義で、5枚目のアルバム以降が「オフコース」名義となる。)プロデューサが変わり、また、彼らのアルバムとして初めてチャートインを記録したアルバムである。(オリコンで最高位62位を記録している。)

収録曲は以下の全12曲である。『雨の降る日に』『昨日への手紙』『眠れぬ夜』『倖せなんて』『ワインの匂い』『あれから君は』『憂き世に』『少年のように』『雨よ激しく』『愛の唄』『幻想』『老人のつぶやき』。

この中からシングル・カットされたのは、アルバム・タイトル・ナンバーでもある『ワインの匂い』であって、アルバムと同時リリースであった。また、オリコンでは最高位48位を記録している。(B面曲は『昨日への手紙』であった。)また、この曲は1980年に西城秀樹がカヴァーして、オフ・コース以上のヒット(オリコンで最高位10位)を記録しているが、オフコースの定番曲の一つになった曲の一つである。

お薦め曲は、シングル曲の『眠れぬ夜』、アルバム・タイトル・ナンバーの『ワインの匂い』、更に『あれから君は』『愛の唄』『幻想』という所をピックアップしておく。

サウンドの方は豊になったが、それと同時にハートフルな優しさにも満ちあふれた優しいアルバムである。ピュアであり、繊細であり、S&Gやカーペンターズにも繋がる様なところがたっぷりと出ている内容である。実に詩的であって、現在でも時々聴きたくなる純粋さがある。

派手な所はないが、心に染みこむアルバムであるだけに、じっくりと聴いておくべきアルバムである。彼らの初期作品の中では絶対に外せないアルバムの一つである。

 

ワインの匂い

ワインの匂い

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMI MUSIC JAPAN(TO)(M)
  • 発売日: 2009/01/21
  • メディア: CD

ワインの匂い(紙ジャケット仕様)

ワインの匂い(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2005/03/24
  • メディア: CD

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

オフコース『この道をゆけば/オフ・コース・ラウンド2』 [音楽(特撮/邦楽)]

表題のアルバムは1974年5月に発表された彼らの2nd.アルバムである。(この当時は「オフ・コース」名義である。)前作のシンプルなアコースティック・アルバムから発展して、セッション・ミュージシャンたちが参加して、デュオからバンドへといったサウンドに変化を見せたアルバムである。(ただ、全曲がそういう訳ではなく、シンプルな楽曲も一部収録されている。)

収録曲は以下の全12曲である。『プロローグ』『すきま風』『はたちの頃』『日曜日のたいくつ』『別れの情景(1)』『別れの情景(2)~もう歌は作れない』『新しい門出』『あの角をまがれば』『若すぎて』『のがすなチャンスを』『首輪のない犬』『わが友よ』。

この中からシングル・カットされたのは『もう歌は作れない』であって、アルバム・リリースよりも一ヶ月早くリリースされているが、特にヒットを記録していない。また、B面曲は『はたちの頃』であった。尚、やはり小田和正がソロになった後でセルフカヴァーをしている曲でもある。

お薦め曲は、シングル曲の『もう歌は作れない』、そして『すきま風』『はたちの頃』『日曜日のたいくつ』『わが友よ』という所をピックアップしておく。

アルバムとしては特にヒットをした訳では無いが、初期のシンプルなサウンドと、ブレイクしてからのサウンドとの両方の彼らを聴くことが出来る内容のアルバムとなっている。(その分、悪く言うと、発展途上の中途半端なアルバムということにもなってしまう。→新しい試みと従来のパターンの両者が折衷しているということから、中途半端さが感じられる、ということである。とは言っても、フォーク全盛期から時代が変わり始めていた時期であり、当時としては新しい試みに取り組んだことは評価されている。)

初期作品の中に埋もれてしまう傾向の強いアルバムであるが、彼らの軌跡を辿っていく場合、サウンドに変化を示したアルバムでもあるだけに、やはり聴いておきたいアルバムであることに変わりない。それにしても、若いですね~(当たり前ですけど...)

 

この道をゆけば

この道をゆけば

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMI MUSIC JAPAN(TO)(M)
  • 発売日: 2009/01/21
  • メディア: CD

この道をゆけば/オフ・コース・ラウンド2(紙ジャケット仕様)

この道をゆけば/オフ・コース・ラウンド2(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2005/03/24
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ELTON JOHN『ELTON JOHN』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1970年4月に発表された彼の2枚目のソロ・アルバムである。(半年後の同年10月には3rd.アルバムを発表している。)前作はアメリカでは大きなヒットを記録したものの、本国イギリスではさっぱりであったこともあって、ソロ・シンガーとして世界で認識されることになったアルバムは本作ということになる。尚、1st.アルバムには自分の名前を付けた、所謂「セルフ・タイトル・アルバム」が多いが、本アルバムはセルフ・タイトル・アルバムであるものの、2枚目のアルバムである。が、本格的な世界デビューを目指したアルバムである。日本では「僕の歌は君の歌」という邦題が付けられた。尚、チャート成績は、イギリスで5位、豪州で2位、アメリカとカナダでは3位を記録している。また、1971年のBillboard年間アルバム・チャートでは30位にランクインしている。

収録曲は、オリジナル盤では全10曲であったが、1995年に再発された時に3曲のボーナス・トラックが追加されて全13曲となった。収録曲は以下の通りである。『Your Song』『I Need You To Turn To』『Take Me To The Pilot』『No Shoe String On Louise』『First Episode At Hienton』『Sixty Years On』『Border Song』『The Greatest Discovery』『The Cage』『The King Must Die』。(以下、ボーナス・トラック)『Bad Side Of The Moon』『Grey Seal』『Rock N Roll Madonna』。

また、2008年にリリースされた「DELUXE EDITION」(2枚組)では、DISC 1はオリジナルの全10曲の収録であり、ボーナス・ディスクとなるDISC 2の収録曲は以下の全20曲である。『Your Song [Piano Demo]』『I Need You To Turn To [Piano Demo]』『Take Me To The Pilot [Piano Demo]』『No Shoe Strings On Louise [Piano Demo]』『Sixty Years On [Piano Demo]』『The Greatest Discovery [Piano Demo]』『The Cage [Piano Demo]』『The King Must Die [Piano Demo]』『Rock And Roll Madonna [Piano Demo]』『Thank You Mama [Piano Demo]』『All The Way Down Ro El Paso [Piano Demo]』『I'm Going Home [Piano Demo]』『Grey Seal [Piano Demo]』『Rock And Roll Madonna [Alternate Take]』『Bad Side Of The Moon』『Grey Seal [Original Version]』『Rock And Roll Madonna』『Border Song [BBC Session]』『Your Song [BBC Session]』『Take Me To The Pilot [BBC Session]』。

この中からシングル・カットされたのは2曲である。1st.シングルの『Border Song』はアメリカで92位、カナダで34位、オランダで29位を記録している。その後、アルバム未収録シングル1曲(『Rock And Roll Madonna』)、サントラ盤からのシングル曲(『From Denver to L.A.』)を挟み、本アルバムからの2nd.シングルとしてリリースされた『Your Song』が、イギリスで7位、カナダで3位、アメリカで8位、オランダで10位、豪州で11位、アイルランドで13位を記録するという世界的なヒットを記録した。(これによって、ソロ・シンガーとしての彼は世界に認識されることになった。)

お薦め曲は、彼が(ソロ・シンガーとして)ブレイクすることになったヒット曲『Your Song』、シングル曲の『Border Song』、更に『Sixty Years On』と『First Episode At Hienton』『The Cage』という所をピックアップしておく。

本アルバムのヒット(というよりは、シングル『Your Song』のヒット)で彼のイメージとして叙情的な詩人というものが出来たが、本アルバムはそれを象徴するアルバムである。(本アルバムでそのイメージが生まれたので、当然と言えば当然でありますが...)後の彼は、ヒットメーカーとしてポップな曲、ロック色の強い曲など、派手な曲も多数生み出していて「叙情的な詩人」というイメージから脱却しているが、初期のイメージとしては「詩人」である。本アルバムはメロディラインのきれいな曲や、ゆったりとした曲が中心となっているが、詩人としての彼に浸るにはもってこいのアルバムである。

初期の傑作を集めた企画もののベスト・アルバムもリリースされているが、本アルバムは彼を世界的にブレイクさせたアルバムであるだけに、オリジナルの形で聴くべきである。(これを考えたら、2008年のDELUXE EDITIONのリリースというのは、嬉しいことである。)ということで、じっくりと聴きましょう!

 

Elton John

Elton John

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Island
  • 発売日: 1996/02/20
  • メディア: CD

↓SACDです。

Elton John (Hybr) (Ms)

Elton John (Hybr) (Ms)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Island
  • 発売日: 2004/11/09
  • メディア: CD

↓DELUXE EDITIONはこちら

Elton John (Dlx) (Exp) (Dig)

Elton John (Dlx) (Exp) (Dig)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Island / Mercury
  • 発売日: 2008/06/03
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形海32話(3rd.6話)[裏ネタ編]PART 4 [ケータイ刑事]

銭形海」の第32話(3rd.6話)「時を超えた指紋!? ~タイムスリップ殺人事件」の裏ネタ編・増補の3回目となる今回は、殺された鳩山刑事が言っていた言葉から「真犯人」について、「目星」について、捜査を続けていたその事件の被害者はこれだったことから「高利貸し」について、話を聞いた松山さんが口にした「愉快犯」について、鳩山のこれということで蟹江と松山さんが燃えていたことから「弔い合戦」について記します。尚、「真犯人」は「・9話[裏ネタ編]PART 3」で、「高利貸し」は「・32話(3rd.6話)[裏ネタ編]」で、「愉快犯」は「・8話[裏ネタ編]PART 9」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/11/8付です。

真犯人」:法で禁じられた罪を犯した本人のことを「犯人」と言うが、その事件の捜査段階に於いて、その罪を犯した人物が特定できない馳せ愛、その実行犯のことを特に「真犯人」という。尚、捜査段階で容疑者として浮かんだ人物が真犯人ではなく、冤罪だったということもある。こういう場合は容疑者に対して本当の実行犯のことをサスことになる。

また、推理小説などでは、捜査段階ではミスリードを誘い、本当は犯人ではない人を犯人と思わせて物語を進めていき、本当の犯人は別にいるという展開を採ることもあって、本当の犯人ということで「真犯人」と呼ばれる。

尚、この言い方は、捜査段階だけでなく、犯人が特定された段階になっても用いられる言い方である。また、犯人として逮捕された段階ではあくまでも「容疑者」であって、裁判でその罪が裁かれて、本当の犯人と認定されればその時点で「真犯人」とな。また、無罪判決が出た場合は、その時点では不明な本当の犯人のことを指すことになる。

英語では「True Culprit」、ドイツ語では「Wahre Verbrecher」、フランス語では「Vrai Criminel」、イタリア語では「Vero Criminale」、スペイン語では「Verdadero Delincuente」、ポルトガル語では「Verdadeiro Criminoso」、中国語では「真正犯人」と言う。

目星」:いくつかの意味がある。「目当て」「見当」という意味として使われる場合、眼球に出来る白色の小さな点のことで、「角膜翳(かくまくえい)」のこと、「目にキラキラとちらついて見えること」という意味がある。

最も使われるのたは第一の意味である「見当」ということであって、この物語でもこれである。また、「大まかな見当を付ける」ことを「目星を付ける」というように言う。

英語では「Aim」、ドイツ語では「Ziel」、フランス語では「But」、イタリア語では「Scopo」、スペイン語では「Objetivo」、ポルトガル語では「Pontaria」、中国語では「大致的目標」と言う。

高利貸し」:不当な高金利で金銭を貸すこと、またはそれを行っている人、及び業者のことをいう。不当な金利というのは、法律で定められている金利を上回る金利のことを指す。その金利は、出資法で定められている上限金利であり、年率29.2%である。(但し、閏年の場合は29.28%が最高金利となる。)これを上回る金利で金銭を貸し出すと刑事罰の対象となる。また、出資法以外にも、臨時金利調整法、利息制限法、貸金業規制法などでも上限金利が定められている。

特に、利息制限法で定められている上限金利(10万円未満は20%、10万円から100万円未満は18%、100万円以上は15%)を超える金利については支払う必要は無く、この金利を超える部分は民事的には無効である。

もし、利息制限法で定められた上限金利以上の金利で返済を行っていたら、完済の日から10年以内であれば返還請求が可能である。但し、債権の種類によっては10年以内であっても無理な場合もある。こういう経験があれば、弁護士に相談されたし。(やはり、専門家に相談するのが一番の方法である。)

違法な高金利の一例としては「十一(といち)」と呼ばれる10日で1割などが知られている。(闇金融を扱った映画やドラマ、小説では「十一(といち)」はよく出てきますね。)

英語では「Usury」、ドイツ語では「Wucher」、フランス語では「Usure」、イタリア語では「Usura」、スペイン語では「Usura」、ポルトガル語では「Usura」、中国語では「高利貸」と言う。

愉快犯」:世間を騒がせて、その様子を楽しむ犯罪行為のこと、またはそういう犯罪行為を行う人、その犯人のことを言う。尚、「愉快犯」というのは罪状ではなく、その行為の内容によって問われる罪は様々なものが該当することになる。よって「愉快犯」という罪は無い。(但し、内容的には罪に問えるかどうかというグレーゾーンのものもあるのも事実である。)

一例を挙げると、世間を騒がすように挑戦状を送りつけたり、犯行予告を行ってマスコミが話題に取り上げるのを楽しむというものがある。(この場合、挑戦状や犯行予告として記した内容を実行する/しないということは関係ない。→実行したら何らかの罪に問えるが、実行しなかった場合は罪に問うのは難しいことが多い。但し、最近ではそういう挑戦状や犯行予告があった場合、警備を増強させたとして「威力業務妨害罪」で検挙されることが多くなっている。→ネットの掲示板に書き込まれる「犯行予告」というのは実際に実行されないことが多いが、この罪で逮捕されることが多い。(尚、そこに記された内容の犯罪を実際に行うと、その罪と「威力業務妨害罪」の両方が適用されることもある。)

愉快犯は、マスコミが面白がって報道することもその一因とされていることを考えると、20世紀になってマスコミが自由に報道することが出来るようになった副産物ということにもなる。(少なくとも、マスコミが発達していない時代の犯罪とは性質が完全に異なる犯罪ということになる。)そのため、「愉快犯」は現代的な犯罪/犯罪者ということになる。(当然のことながら、これが起こる原因はマスコミだけが原因では無いのですが...)

英語では「Criminal for Pleasure」、ドイツ語では「Täter für Vergnügen」、フランス語では「Offenseur pour Plaisir」、イタリア語では「Offensore per Piacere」、スペイン語では「Ofensor para Placer」、ポルトガル語では「Ofensor Para Prazer」、中国語では「愉快犯」と言う。

弔い合戦」:「弔い戦(いくさ)」と言うこともある。

元々の意味は、戦死者の復讐をして、その戦死者の霊を慰めるために行う戦い、合戦のことを言う。これから派生して、現在では亡くなった人の意思を引き継ぎ、その霊を慰めるために行う行為のことを指すようになった。特に、選挙では前任者が在職中に亡くなったことを受けて、それ以後の最初の選挙の場合、その後継者(日本の選挙ではこういう場合は世襲候補が多いですが...)が意思を受け継いで出馬することがあるが、その選挙間ことを「弔い合戦」または「弔い選挙」と言う。

江戸時代で仇討ちが認められていた時代では、その仇討ちが「弔い合戦」の代表的なものとなっていた。時代を遡り、戦国時代では結構あったことであるが、勝者は敵の一族を滅ぼしてしまうことで弔い合戦として挑んでくる者を出さないようにすることも珍しくなかった。→戦国時代の「弔い合戦」の実例としては、本能寺の変で織田信長を討った明智光秀に対して、羽柴秀吉が山崎の合戦でその光秀を討った戦いが有名である。(これによって秀吉は、信長の後継者という地位を確かなものにした。)

英語では「Battle of Revenge」または「Avenging Battle 」、ドイツ語では「Kampf der Rache」、フランス語では「Bataille de Vengeance」、イタリア語では「Battaglia di Vendetta」、スペイン語では「Batalla de Venganza」、ポルトガル語では「Batalha de Vingança」、中国語では「復仇戰爭」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

真犯人 (講談社文庫)

真犯人 (講談社文庫)

  • 作者: パトリシア・コーンウェル
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1993/12/06
  • メディア: 文庫
私は真犯人を知っている―未解決事件30 (文春文庫)

私は真犯人を知っている―未解決事件30 (文春文庫)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2011/03/10
  • メディア: 文庫
江戸の高利貸―旗本・御家人と札差 (歴史文化セレクション)

江戸の高利貸―旗本・御家人と札差 (歴史文化セレクション)

  • 作者: 北原 進
  • 出版社/メーカー: 吉川弘文館
  • 発売日: 2008/03
  • メディア: 単行本
高利金融―貸金ビジネスの罠

高利金融―貸金ビジネスの罠

  • 作者: 北 健一
  • 出版社/メーカー: 旬報社
  • 発売日: 2008/11
  • メディア: 単行本
愉快犯ジョーク箴言集

愉快犯ジョーク箴言集

  • 作者: 小野 泰次郎
  • 出版社/メーカー: 北方新社
  • 発売日: 2006/02
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「DEEP IN THE HEART」 [映画(洋画)]

表題の作品は1982年のイギリス映画「ハンドガン」である。日本での劇場公開は1986年2月であった。バイオレンス・アクション作品であるが、それを否定するメッセージ性のある作品でもある。この点では銃社会のアメリカを批判しており、イギリス映画らしい所を出している作品でもある。

作品データを記しておくと、時間は99分、製作、監督、脚本はトニー・ガーネット、撮影はチャールズ・スチュワート、音楽はマイク・ポストである。そして出演は、カレン・ヤング、クレイトン・デイ、スージー・ハンフリーズ、ベン・ジョーンズ、ヘレナ・ヒューマン、たちである。

テキサス州ダラスの地に、高校教師として赴任してきたキャスリーン。ある日、彼女は同僚のナンシーの家に招かれ、ナンシーの夫・チャックと同じ法律事務所に勤める弁護士のラリーを紹介される。ラリーは拳銃マニアであり、その腕前もピカ一という西部男であった。キャスリーンは彼に興味を覚え、やがて2人はつきあうようになる。しかし2人の心は微妙にズレていた。キャスリーンは友人としてつき合いたいと思っていたが、ラリーは完全に恋人気どりであった。ある日、支度に彼女を招いたラリーは、ワインでムードを作り、ソファでキャスリーンにキスをし迫った。しかしキャスリーンはそれを拒絶した。ラリーはそれでカッとなり、銃で威嚇してキャスリーンを強姦した。キャスリーンは警察に直行したが、警察では病院での検査を受けさせただけで捜査に乗り出そうとしなかった。で、レイプ相談所に行ったが、レイプと立証されないことを断言された。で、キャスリーンは自らで彼に復讐することを決意した。キャスリーンはそれから完全に人が変わったようになり、復讐のために髪を切り。誰とも言葉を交わさなくなり、銃の腕を磨くことに務めた。そして、鍛えた彼女はラリーを人気のない寂しいガン・クラブに呼び出した。そしてラリーに銃口を向けた。が、彼女にラリーを打越は出来ず、弾は全て外れてしまう。が、彼女は麻酔銃を使ってラリーを眠らせたのだった。

ヒロインの変貌ぶりが凄まじく、別人ではないかと思うような変貌、そしてクライマックスの、復讐に銃の力を否定した所は衝撃的で強烈なメッセージを放っている。(が、それでもアメリカの銃社会というところは変わらず、悲劇が繰り返されている...)が、やはりアメリカからすると外様のイギリス作品という所なんでしょうね...

 

以前はLDでリリースされていましたが、現時点では輸入版ビデオのみということになっています。

Deep in the Heart [VHS] [Import]

  • 出版社/メーカー: Warner
  • メディア: VHS


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

オフコース『僕の贈りもの』 [音楽(特撮/邦楽)]

表題のアルバムは1973年6月に発表された彼らの1st.アルバムである。尚、本アルバム発表時のグループ名は「オフコース」ではなく「オフ・コース」を用いていた。チャート上では特に大きなヒットを記録していないが、彼らの記念すべき最初のアルバムであることに変わりない。

収録曲は以下の全11曲である。『僕の贈りもの』『よみがえるひととき』『彼のほほえみ』『水曜日の午後』『地球は狭くなりました』『でももう花はいらない』『歩こう』『ほんの少しの間だけ』『貼り忘れた写真』『静かな昼下がり』『さわやかな朝をむかえるために』。

この中からシングル・カットされたのは『僕の贈りもの』であるが、アルバム・リリースよりも3ヶ月半前にシングル・リリースされている。尚、この曲は彼らの4枚目のシングル曲である。また、この曲は1988年に作者である小田和正がセルフカヴァーして、小田のシングルとしてもリリースされている曲である。

お薦め曲は、CMソングにも鳴ったシングル曲の『僕の贈りもの』、それ以外からは『よみがえるひととき』『水曜日の午後』『ほんの少しの間だけ』をピックアップしておく。

サウンドの方はピアノとギターというアコースティックでシンプルなものをベースにしたものであって、派手な所は無い。しかし、そのシンプルさの中に詩的な美しい描写が見られ、ジャケット同様にとても印象的な世界を構築している。

全体的におとなしく纏まっているアルバムであるが、優しさをたっぷりと感じられるアルバムであって、ハートフルな心温まる佳作である。じっくりと聴きたいアルバムの一つである。

 

僕の贈りもの

僕の贈りもの

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMI MUSIC JAPAN(TO)(M)
  • 発売日: 2009/01/21
  • メディア: CD

僕の贈りもの(紙ジャケット仕様)

僕の贈りもの(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2005/03/24
  • メディア: CD
僕の贈りもの

僕の贈りもの

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2001/06/27
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

EMERSON, LAKE & PALMER『TRILOGY』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1972年に発表された彼らの3枚目のスタジオ・アルバムである。イギリスでは前作が1位を獲得しているため、彼らのオリジナル・スタジオ・アルバムの中ではキャリア・ハイではないが、アメリカではオリジナル・スタジオ・アルバムの中では最も高いポジションを獲得したアルバムとなった。(全アルバムの中では、1974年に発表するライヴ盤がアメリカではキャリアハイとなる。)チャート成績は、イギリスでは2位、アメリカでは5位を記録している。

収録曲は、オリジナル盤では全9曲であったが、2002年に再発された時に1曲のボーナス・トラックが追加されて、全10曲となった。収録曲は以下の通りである。『The Endless Enigma (Part One)』『Fugue』『The Endless Enigma (Part Two)』『From The Beginning』『The Sheriff』『Hoedown』『Trilogy』『Living Sin』『Abaddon's Bolero』。(以下、ボーナス・トラック)『Hoedown』。

この中からシングル・カットされたのは『From The Beginning』であって、アメリカで最高位39位を記録している。と言っても、本アルバムはアルバムとして聴くべきものであり、シングルのチャート成績はあって無いようなものですが...

お薦め曲は、二部構成となっている『The Endless Enigma』、『Hoedown』、LPではB面に収録されていた3曲の『Trilogy』『Living Sin』『Abaddon's Bolero』をピックアップしておく。

本アルバムは、何と言っても『Hoedown』であろう。彼らのライヴでは定番曲であり、数々の伝説を生んでいる曲でありますからね...

アルバム全体としては、大作志向というものではなく、小作品集といったものであるが、彼らの持ち味はたっぷりと出ているのは言うまでも無い。ただ、大作と言ったプログレ色が弱まっているところについては両論あるが、全体的には聴きやすいアルバムになっているだけに、これはこれで宜しいかと...

 

Trilogy

Trilogy

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sony UK
  • 発売日: 2011/02/22
  • メディア: CD

Trilogy

Trilogy

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Rhino
  • 発売日: 1996/05/21
  • メディア: CD
トリロジー(K2HD/紙ジャケット仕様)

トリロジー(K2HD/紙ジャケット仕様)

  • アーティスト: レイク&パーマー エマーソン
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2008/06/25
  • メディア: CD
トリロジー+3(K2HD HQCD/紙ジャケット仕様)

トリロジー+3(K2HD HQCD/紙ジャケット仕様)

  • アーティスト: エマーソン、レイク&パーマー
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2012/05/23
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形愛21話[裏ネタ編]PART 6 [ケータイ刑事]

今回からの「銭形愛・裏ネタ編」の増補は第21話の「ベルリンの壁殺人事件」に突入です。(以前にPART 5まで記しているので、PART 6からということになります。)で、今回はサブタイトルにある言葉から「ベルリン」についてと「」について、そして「ベルリンの壁」について記します。尚、「ベルリン」は「・37話(2nd.24話・AS2話)[裏ネタ編]PART 4」で、「ベルリンの壁」は「・17話(2nd.4話)[裏ネタ編]PART 3」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。また、この物語に対する過去に記した裏ネタ編は2009/6/7、8、10、11、13付です。

ベルリン」:現地語のドイツ語表記は「BERLIN」(英語も同じ。)、漢字表記は「伯林」。ドイツ北東部に位置する都市で、エルベ川の支流であるハーフェル川とシュプレー川の合流点に位置している。ドイツ連邦共和国の首都である。現在では人口350万人、都市圏人口は600万人のドイツ最大の都市であり、ヨーロッパでも有数の大都市である。また、ベルリンは都市州であって、ベルリン市だけで一つの州という地位の都市となっている。また、ベルリン市には現在、12の行政区が設置されている。

ドイツの歴史でも中心都市として、1871年のドイツ帝国の成立から1945年の第二次大戦終結まではドイツの首都であった。その後、ドイツは東西に分割されたが、ベルリンも東西に分割されて、東ベルリンはドイツ民主共和国(東ドイツ)の首都として、西ベルリンは西ドイツの都市となる。(西ドイツの飛地ということになった。)1990年に東西ドイツが再統一されてドイツ連邦共和国となると、改めてその首都となった。(それまではドイツ連邦共和国の首都はボンであった。)

尚、ドイツの首都であるが、政治の中心地であるものの、ドイツ経済の中心地は別の年であって、金融はフランクフルト、産業はルール地方、ミュンヘン、シュトゥットガルト、ケルンが中心となっている。

元々のベルリンは、スラブ系民族のベンド族の集落であったが、1230年頃にドイツの植民市として都市として作られ、その後、ハンザ同盟の一員の都市となる。17世紀前半に城壁が建設され、18世紀前半にプロイセン王国の首都として発展する。しかし、19世紀初頭にはナポレオン軍に占領されたこともある。1871年にドイツ帝国が成立すると、ドイツの首都になるも、第一次大戦の敗北、世界恐慌、ナチスの台頭、第二次大戦での荒廃、そして東西分割と、黒歴史を進んで行き、東西冷戦を象徴する都市となる。1961年に建設された「ベルリンの壁」はそれを象徴している。1989年にベルリンの壁崩壊から東ドイツの崩壊、1990年のドイツ連邦共和国による東西ドイツの統一、そして再びドイツ連邦共和国の首都となるという歴史がある。ある意味では20世紀には激動の歴史を繰り広げた都市の代表的な都市と言うことが出来る。

日本とも繋がりが深い都市の一つであり、現在は、東京都と島根県津和野町が姉妹都市を結んでいる。また、明治時代には日本から数多くの留学生がベルリンで学んでいて、森鴎外が留学していたことは特に有名である。(人口1万人に満たない津和野町が姉妹都市を結んでいるのは、森鴎外の出身地だからであり、森鴎外が留学していたために姉妹都市を結んでいる。)

それ以外の「ベルリン」としては、1986年の映画「トップガン」(トニー・スコット監督(つい先日(2012/8/19)飛び降りで死亡している。))、主演はトム・クルーズ)の主題歌である『Take My Breath Away』(邦題:愛は吐息のように)のヒットで知られるアメリカのバンドであるBERLIN(ベルリン)が知られている。彼らはドイツの都市・ベルリンの名前を使っているが、特に(都市)ベルリンと関係はなく、アメリカ・カリフォルニア州出身のバンドである。ちなみに、彼らは上記のヒット曲で知られているが、デビューの1978年から'80's前半とはサウンドが大きく違っていて、『Take My Breath Away』の方がバラード・ナンバーで、彼らの大半の曲とは毛色が違うものである。(シンセサイザーを使ったポップなサウンドであって、ニューウェーブのバンドに分類される。)

」:空間を仕切るための建造物である。大別すると、建物の外部と内部を仕切るもの(「外壁」と言う。)と、建物内部に於いて、部屋と部屋、または部屋と通路などの空間を仕切るもの(「内壁」という。)とがある。尚、屋外の空間を仕切るものであっても、その一部は「壁」と呼ばれることがあるが、それらは「柵」「塀」「垣根」などと呼ばれるのが一般的である。

役割としては、空間の仕切りとして、更には音、熱、光などを遮る役割がある。(外壁の場合は、更に風雨、虫などの飛来物を遮る役割もある。)

それ以外の意味としては、登山の世界に於いては、直立した岩壁のことを言い、女房詞として使った場合は「豆腐」「おかべ」を指す。更に、「障害物」「障壁」という意味でも使われる。

英語では「Wall」、ドイツ語では「Mauer」、フランス語では「Mur」、イタリア語では「Muro」、スペイン語では「Pared」、ポルトガル語では「Parede」、中国語では「牆」と言う。

ベルリンの壁」:ドイツ・ベルリンにかつて存在した東ベルリンと西ベルリンを隔てる壁である。東西冷戦時には、東西分断の象徴となっていたものである。

西ベルリンは東ドイツ領内にあり、西ドイツの飛地であった。(周囲を完全に東ドイツに囲まれていた。)しかし、西ベルリンと西ドイツ本国とは飛行機などで結ばれていて自由に行き来が出来た。また、東西ベルリンの間は、市民は自由に往来可能であった。(実際、東ベルリンに住み、西ベルリンで働いていた人はある程度いた。)しかし、東西の経済格差は大きく、西ベルリン、更には西ドイツの方が裕福となって言ったことから、東ベルリン地区の住民が西ベルリン地区へ移動していくことが多くなっていった。特に若年労働者の亡命が止まらなくなった。

1961年当時、東ベルリンはソ連の占領下で、西ベルリンは米英仏の占領下であった。西ベルリンは、周囲が東ドイツに囲まれていたものの、そこからは西ドイツ本国に飛行機を使っての移動が自由に出来た。また、西側諸国の方が裕福な生活が出来たことから、東ドイツの人々は、東ベルリンから西ベルリンに入り、そして西ドイツ(本国)に流れていった。これに対して東ドイツは、高齢者(年金受給者)の西への脱出であれば、年金支払い負担が減ることになるため、東ドイツは歓迎していた。しかし、若年労働者の場合は労働力の減少になることから特にこれを問題視した。が、経済格差は大きく、高齢者だけで無く若年層も含めて西への流出が止まらなくなったため、これに手を打つ手段として、西ベルリンに通じる68本の道の全てを封鎖して、まずは有刺鉄線による壁を築いた。更に、その壁を石造り、コンクリート造りの壁として、より強固なものを築き上げた。

壁は二重になっていて、2つの壁の間には数十mの緩衝地帯があった。(緩衝地帯は厳重に監視されていた。)そのため、壁を乗り越えて東から西に行こうとすると、壁を超え、緩衝地帯を越え、更に2つ目の壁を超えなければならなかった。特に厳重な監視体制が取られていた緩衝地帯では、そこで発見されると直ちに射殺されるということが行われていた。(犠牲者は192人に上っている。)そのため、東ドイツ政府の思惑通りの役割を果たしていた。

尚、壁の高さは4m、西ベルリンを囲むように総延長は156kmに達している。ちなみに、この壁は東西ベルリンの境界ではなく、全てが東ドイツ側の土地に築かれた。

その後、これが崩壊することになる1989/11/9までは、東西冷戦の象徴として存在することになる。しかし、'80's後半の東欧諸国の市民革命の波は東ドイツにも訪れていくことになった。ハンガリーがオーストリアとの国境を開放すると、東ドイツ国民はハンガリーを経由してのオーストリアに流れ、更に西側へ行くという越境ルートが出来ることになった。このニュースが次々と東ドイツ国民を更にかき立てることになり、東ドイツ国民はハンガリーを経由することになるものの、東ドイツを出ることが可能になった。そのため、西ベルリンを経由しなくても西側へ行くことが可能になったため、ベルリンの壁は有名無実化した。そして東ドイツ政府は人材流出を防ぐため、海外旅行自由化法案を発表した。しかしこれは完全な「自由」ではなくて制限があったため、国民が反発した。それに手が加えられて旅行自由化の政令案が可決、公布、施行されると、法的にベルリンの壁は実行を失った。そして、1989/11/10になって、東西ベルリンの市民が歓喜の中、壁(の一部)を破壊した。(物理的な壁の崩壊。)その後は東西ドイツの統一へ加速していくことになった。

東ドイツ崩壊後に東ドイツによってこれは撤去されたが、歴史的な意味のある建造物であることから、ほんの一部分のみが記念碑として残されていて、歴史を象徴する文化遺産となっている。

ベルリンの壁を超えることは、生きては不可能と言われたことから、「決して越えることの出来ない障害」「永久に無くなることのない大きな障害」ということの例えとして使われるようになった。(「永遠に無くならない」とされていたが、東ドイツという国家がバックにあってという条件が前提になっているため、言葉としては「永久」の方が正しい使い方である。→実際、東ドイツという国家が崩壊すると無くなっただけに、「永久に無くならない」と言って問題ないことになる。)

英語、ドイツ語では「Berliner Mauer」(但し発音は異なる。)、フランス語では「Mur de Berlin」、イタリア語では「Muro di Berlino」、スペイン語では「Muro de Berlín 」、ポルトガル語では「Muro de Berlim」、中国語では「柏林圍牆」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

素顔のベルリン 過去と未来が交錯する12のエリアガイド (地球の歩き方GEM STONE)

素顔のベルリン 過去と未来が交錯する12のエリアガイド (地球の歩き方GEM STONE)

  • 作者: 中村 真人
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2009/10/03
  • メディア: 単行本
ベルリントラベルブック

ベルリントラベルブック

  • 作者: 荒巻 香織
  • 出版社/メーカー: 東京地図出版
  • 発売日: 2010/03
  • メディア: 単行本
観光コースでないベルリン―ヨーロッパ現代史の十字路

観光コースでないベルリン―ヨーロッパ現代史の十字路

  • 作者: 熊谷 徹
  • 出版社/メーカー: 高文研
  • 発売日: 2009/04
  • メディア: 単行本
ベルリン物語 都市の記憶をたどる (平凡社新書)

ベルリン物語 都市の記憶をたどる (平凡社新書)

  • 作者: 川口 マーン 惠美
  • 出版社/メーカー: 平凡社
  • 発売日: 2010/04/16
  • メディア: 新書
Pleasure Victim

Pleasure Victim

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Geffen Gold Line Sp.
  • 発売日: 1996/03/19
  • メディア: CD
Count Three & Pray

Count Three & Pray

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Geffen Gold Line Sp.
  • 発売日: 1996/03/26
  • メディア: CD
Top Gun Soundtrack

Top Gun Soundtrack

  • アーティスト: Harold Faltermeyer
  • 出版社/メーカー: Sony
  • 発売日: 1999/09/02
  • メディア: CD
壁 (新潮文庫)

壁 (新潮文庫)

  • 作者: 安部 公房
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1969/05/20
  • メディア: 文庫
わが家の壁・床DIYリフォーム―徹底ガイド (Gakken mook―Do series)

わが家の壁・床DIYリフォーム―徹底ガイド (Gakken mook―Do series)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 学研
  • 発売日: 2005/01
  • メディア: ムック
ベルリンの壁の物語〈上〉

ベルリンの壁の物語〈上〉

  • 作者: クリストファー ヒルトン
  • 出版社/メーカー: 原書房
  • 発売日: 2007/03
  • メディア: 単行本
ベルリンの壁の物語〈下〉

ベルリンの壁の物語〈下〉

  • 作者: クリストファー ヒルトン
  • 出版社/メーカー: 原書房
  • 発売日: 2007/03
  • メディア: 単行本
世界を揺るがした10年―ベルリンの壁崩壊から9・11まで

世界を揺るがした10年―ベルリンの壁崩壊から9・11まで

  • 作者: 山本 武信
  • 出版社/メーカー: 晃洋書房
  • 発売日: 2005/10
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「THE DAWNING」 [映画(洋画)]

表題の作品は1988年のイギリス映画「青い夜明け」である。日本での劇場公開は1992年5月であった。1920年のアイルランドを舞台にして、1人の少女の姿を描いた人間ドラマである。

作品データを記しておくと、時間は97分、原作はジェニファー・ジョンストン、監督はロバート・ナイツ、脚本はモイラ・ウィリアムズ、撮影はエイドリアン・ビドル、音楽はサイモン・メイである。そして出演は、レベッカ・ピジョン、ヒュー・グラント、トレヴァー・ハワード、ジーン・シモンズ、アンソニー・ホプキンス、たちである。

1920年のアイルランド。両親を早くに亡くしている18歳のナンシーは、伯母と元将軍の祖父と共に、海岸近くの屋敷に住んでいた。好奇心旺盛な彼女は、元軍人の青年はリーに恋心を抱いていたが、ハリーは彼女のことを子供扱いして、恋人関係には全くならないでいた。そんな中、ナンシーは海辺にある自分の秘密の小屋に見知らぬ男がいたことに驚いた。それはキャし明日という男で、夜明け前にこっそりとボートで上陸して身を隠していたのだった。彼の姿にナンシーは、蒸発した父と思った。そしてナンシーは、キャシアスが求める通りの手伝いをするようになり、キャシアスの同志への手紙を届けたり、食べ物を運舞踊になった。そんな中、ナンシーの目の前でテロが起こり、将校たちが殺された。ショックを受けたナンシーは、それがキャシアスが企んだテロだったと知り、更に驚く。だが、キャシアスは彼女の父では無いことも判明した。テロの首謀者としてキャシアスは捕らえられ、兵士たちによって銃殺された。一夏の経験は、ナンシーを確実に大人へ成長させていて、ナンシーも大人への階段を一歩昇った気になっていた。

芸達者なキャスティングということで、安心して見ていられる。そして、美しい景色と長閑さの中で、ハードな展開の少女の物語は、(アイルランドの)独立という歴史の節目の人間ドラマとしての重みも感じられる。

ただ、派手な所はなく、人間ドラマとしてじっくり描いている作品であるので、派手なものがお好みという方は避けた方が良いでしょう。少女の人間ドラマをじっくりと見ようという方だけ見ましょう!

 

かつてはLDでリリースされていましたが、輸入版ビデオしかないようで...

Dawning [VHS] [Import]

Dawning [VHS] [Import]

  • 出版社/メーカー: Artisan Entertainment
  • メディア: VHS


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

ケータイ刑事銭形海32話(3rd.6話)[裏ネタ編]PART 3 [ケータイ刑事]

銭形海」の第32話(3rd.6話)「時を超えた指紋!? ~タイムスリップ殺人事件」の裏ネタ編・増補の2回目となる今回は、冒頭でちゃんたちはこれがあったということから「約束」について、それはこれだったと言うことから「重大」について、「告発」について、「未解決事件」について、「時効」について記します。尚、「未解決事件」は「・33話(2nd.20話)[裏ネタ編]PART 10」で、「時効」は「・17話(2nd.4話)[裏ネタ編]PART 5」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/11/8付です。

約束」:当事者の間で、将来の事柄に関しての取り決めのことを言う。書類を用いてその内容を記し、押印(サインを含む)した取り決め内容証書を作成した場合は、「契約」と言う。

書類を作成せずに、言葉だけで交わしたものは「口約束」と言う。日常生活で、友人との間で行われるものは大抵が口約束である。友人間であれば、特に大きな問題に発展することは少ないが、業務関係では口約束では無かったことにされることが多く、トラブルの元になることが多いのも事実である。

それ以外の意味としては、「かねてから定められている運命」のこと、「公約」「取り決め」「予約」という意味もある。(「公約」の場合は破られるためにあるような気もしないでも無いですが...)更に、元の漢字の本来の意味である「括り束ねること」という意味もある。

英語では「Promise」、ドイツ語では「Versprechen」、フランス語では「Promesse」、イタリア語では「Promessa」、スペイン語では「Promesa」、ポルトガル語では「Promessa」、中国語では「約定」と言う。

重大」:事柄が容易ではないこと、非常に大切なこと、とても重要なこと、価値のあること、大きな影響を与えるものであること、を言う。

更に強調した言い方としては「重且つ大(じゅうかつだい)」という。(「重要」「重い」という意味と「大きい」という言葉を足し合わせた言い方であり、「重大」はそれの省略した言い方ということでもある。)

また、類義語としては「重い」「由々しい」という言葉がある。

英語では「Serious」、ドイツ語では「Ernst」、フランス語では「Sérieux」、イタリア語では「Serio」、スペイン語では「Serio」、ポルトガル語では「Sério」、中国語では「重大」と言う。

告発」:隠されていた不正なこと、悪事を世の中に暴いてあからさまにすることを言う。また、法律の世界では、被害者や告訴権者以外の第三者が、捜査機関に対して犯罪事実を申告して、その犯人に処罰を求める行為のこと、「訴追」を求めることをいう。

また、自分の所属する組織内にある不正行為を告発することを特に「内部告発」と言い、近年ではこれによって犯罪行為が明らかになっていることも増えている。

告発は、その事件の当事者以外であれば誰でも出来るものである。また、官吏、公吏であれば、職務上伴在を発見した場合は告発を行う義務があると刑事訴訟法に規定されている。

その一方で、虚偽の告発を行った場合は「虚偽告訴の罪」に問われることになり、3月以上10年以下の懲役と規定されている。

尚、悪事を暴いて公表するという行為は「摘発」と言うが、「告発」の場合は公表しただけで無く、訴追を求めることも含まれる。「摘発」は公表後の行為については関係ないことになる。この点では、「告発」は「摘発して追訴を求める」ということになる。

英語では「Accusation」、ドイツ語では「Anschuldigung」、フランス語では「Accusation」、イタリア語では「Accusa」、スペイン語では「Imputación」、ポルトガル語では「Acusação」、中国語では「告發」と言う。

未解決事件」:事件が解決していない事件、則ち、被疑者が検挙されていない事件、または被疑者が分からない事件のことを言う。

解決していないということでは、発生したばかりの事件もこれに含まれることになり、時効が成立した事件もこれに含まれることになる。しかし、一般には時効になった事件は捜査が行き詰まった状態になって解決できなかったものであることから「迷宮入り」と呼ばれることが多い。(「迷宮入り事件」は未解決事件であって、解決したら「迷宮入り」とは言わない。)

尚、事件が解決したというのは、基本的に被疑者が逮捕された時点で解決したとされるため、被疑者が特定できて、手配も行われたが、犯人が逃走していて逮捕されていない事件もこれに含まれることになる。また、時効が成立した事件では、犯人が指名手配もされたが、そのまま時効成立まで逃走を続けて時効が成立した事件も、犯人が特定出来ずに公訴時効が成立してしまった事件(=「迷宮入り事件」)も「未解決事件」になるのは言うまでも無い。

また、未解決事件(時効が成立した事件も含む)の中には、実際は事件ではなくて偶然の事故によるものも含まれていると言われている。(事故だったが、それを事件として扱ったため、被疑者が浮かばなかったということになる。)

英語では「Cold Case」、ドイツ語では「Kalter Fall」、フランス語では「Cas Froid」、イタリア語では「Caso Freddo」、スペイン語では「Caso Frío」、ポルトガル語では「Caso Frio」、中国語では「未解決事件」と言う。

時効」:法律用語であって、「事件発生から一定の時間が経過したことを要因として、効力や拘束力が失われること」を言う。難しく記すと上記のようになるが、簡単に言うと、「事件発生からある一定の時間が経過すると、刑事事件の場合は罪に問えなくなること、民事事件であれば主張するよりどころとなる権利が消滅すること」である。つまり、刑事事件の場合は、時効成立後に該当事件の犯人として自首しても、逮捕されることはなく、同時にその罪に問われることはない。一方、民事事件であると、権利を主張できなくなったり、拾得物の場合はその所有権を失うことになる。

「時効」という制度が存在するのは、事件が発生してからある程度の時間が経過すると、目撃者などの証言も時間と共に記憶が薄らいでいき、立証するための証拠が一段と得られなくなり、立件しても有罪とすることがより困難となってしまうためである。よって、ある一定時間の経過ということで線引きを行い、立証がより困難になっていった事件に幕を引くことにするということでもある。またこれは、日々新たに発生する事件の捜査を行う人手を確保するということにもなり、警察内部では合理的な考え方として定着している。(警察では1人の捜査員が1つの事件に専従しているということは殆ど無いですし...)

また、民事では権利の消失ということになるが、これは権利があるのに一定期間(以上)にわたってその権利を維持しようとしたり、行使しようとしなかったのならば、その権利は行使されていないかったのだから保護する必要は無い、という考えである。→要するに、有している権利は永久のものではなく、一定期間しか有効ではないという考えがその基本である。

しかし、刑事事件(特に殺人事件)の被害者(遺族)感情はどんなに時間が経過しても決して無くなるものではない。また、刑事事件で指名手配された者は、ある一定期間(=時効までの期間)の間逃げ続ければ、それで罪を問えなくなるというのはおかしい、という意見もある。

一方、民事の時効は、権利消失ということになるが、権利消失は財産権の一部を奪うことになるので、時効制度は違憲である、という意見もあって、時効が成立するまでの期間延長や時効制度の廃止を望む声があるのも事実である。

そういう背景から、2004年に法改正が行われ、2005/1/1以降は、時効が成立するまでの期間が延長された。(それ以前では、殺人罪の場合は15年であったが、25年になった。)しかし、改正後の延長された時効までの期間は、2005/1/1以降に発生した事件に対してであり、2004/12/31までに発生した事件については、改正前の期間が適用されることになった。

しかし、この改正では、施行前の事件に対しては何にも変わらないと言うことが問題視されて、2010/4/27に再び法改正が行われることになった。この改正では、「人を死亡させた罪であって死刑に当たる罪」(殺人罪、強盗殺人罪など)に対しては時効がなくなった。また、この法改正は、施行日に時効が成立していない事件の全てに適用されることになったのが特徴であり、時効が成立していない殺人事件(基本的には1995/4/27以後に発生した事件ということになるが、犯人が外国に滞在していたことが確認できた事件であれば1995/4/27以前に発生した事件も該当することになる。)は全て「時効」が無くなった。

現在では、「死刑に該当しない罪」の場合は、時効が成立するが、殺人事件などのように「死刑に該当する罪」は時効が無い。よって、この物語や「・2nd.20話」や「・1st.25/26話」のような物語は、殺人事件ではあり得ないことになり、旧法体系でしかあり得ない物語になってしまった。そのため、将来的には再放送の際、お断りのテロップが出るようになるとか、欠番扱いになる可能性もあるかも知れないですね...

ちなみに、「時効」が成立するまでの期間に関しては、刑事訴訟法や民事訴訟法で規定されているので、詳しくはその条文を参照されたし。尚、刑事訴訟法では基本的に時効成立までの期間は長くなる方向に法改正が行われているが、民事訴訟法では逆に短くなったものもある。(遺失物の場合は6ヶ月であったが、3ヶ月に改正された。(起点は遺失物の公告日である。)→落とし物の場合は拾った人の物になるまでの期間が短くなったということである。)よって、落とし物の場合は今まで以上に素早く届け出ないと、気がついたときには三ヶ月を過ぎていて、拾得者の物になっていた、ということもあり得ますよ。

また、海外では、もともと全ての罪に対して時効が存在しない国、全ての罪に対して時効が存在する国、日本と同様に一部の罪(基本的に「殺人罪」の場合)のみ時効が存在する国とがある。(死刑を廃止した国でも時効に対しての考え方は同じであって、多用である。)

また、時効延長は、科学捜査の技術の進歩も関係している。それに関係しているのは、近年のDNA鑑定技術の向上である。最近では、20年、30年以上昔の事件当時の物証から犯人特定が可能な技術水準に達するようになったと言うことが大きい。これによって、30年以上前に発生して迷宮入りしていた事件が現在になって解明され、DNAから犯人が特定出来、犯人検挙となった事件がいくつかある。しかし、その一方で、DNA鑑定技術の向上から、犯人として逮捕されていた人物の犯行ではない、ということが証明されて、それは冤罪だったということが分かった事件もいくつかあるのも事実である。

英語では「Prescription」、ドイツ語では「Vorschrift」、フランス語では「Prescription」、イタリア語では「Prescrizione」、スペイン語では「Prescripción」、ポルトガル語では「Prescrição」、中国語では「時効」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

約束

約束

  • 作者: 石田 衣良
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 2004/07/27
  • メディア: 単行本
約束

約束

  • 作者: 宮城 まり子
  • 出版社/メーカー: 東京新聞出版局
  • 発売日: 2009/05/16
  • メディア: 単行本
約束

約束

  • 作者: 葉月 みかん
  • 出版社/メーカー: 文芸社
  • 発売日: 2004/01/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
重大事件に学ぶ「危機管理」

重大事件に学ぶ「危機管理」

  • 作者: 佐々 淳行
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2004/04/07
  • メディア: 文庫
そのとき日本が創られた―日本史の重大ターニングポイント (対訳ニッポン双書)

そのとき日本が創られた―日本史の重大ターニングポイント (対訳ニッポン双書)

  • 作者: 西海 コエン
  • 出版社/メーカー: IBCパブリッシング
  • 発売日: 2010/12/24
  • メディア: 単行本
告発

告発

  • 作者: 鬼島 紘一
  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売日: 2000/06
  • メディア: 単行本
内部告発と公益通報者保護法

内部告発と公益通報者保護法

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 法律文化社
  • 発売日: 2008/09
  • メディア: 単行本
日本人を震撼させた 未解決事件71 (PHP文庫)

日本人を震撼させた 未解決事件71 (PHP文庫)

  • 作者: グループSKIT
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2012/05/02
  • メディア: 文庫
未解決事件ファイル 真犯人に告ぐ (週刊朝日MOOK)

未解決事件ファイル 真犯人に告ぐ (週刊朝日MOOK)

  • 作者: 週刊朝日ムック
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2010/01/12
  • メディア: ムック
日本の「未解決事件」100 (別冊宝島) (別冊宝島 1733 ノンフィクション)

日本の「未解決事件」100 (別冊宝島) (別冊宝島 1733 ノンフィクション)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2011/03/11
  • メディア: 大型本
時効 全訂版― あなたは得する人か?それとも損する人か?

時効 全訂版― あなたは得する人か?それとも損する人か?

  • 作者: 長戸路 政行
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2009/08/21
  • メディア: 単行本
時効管理の実務

時効管理の実務

  • 作者: 吉岡 伸一
  • 出版社/メーカー: 金融財政事情研究会
  • 発売日: 2007/08
  • メディア: 単行本
続 時効の管理

続 時効の管理

  • 作者: 酒井 廣幸
  • 出版社/メーカー: 新日本法規出版
  • 発売日: 2010/06/29
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。