SSブログ

ELECTRIC LIGHT ORCHESTRA『ELO 2』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1973年2月に発表された彼らの2nd.アルバムである。(3rd.アルバムを同年11月に発表しているため、月まで記しておきます。)バンド名に「ORCHESTRA」が付けられているが、彼らのサウンドは正にオーケストラの様なスケールの大きなサウンドであるたげに、そういうことでも彼らを知らしめることになったアルバムである。チャート成績は、本国イギリスでは35位、アメリカでは62位を記録している。

収録曲は、オリジナル盤では全5曲(A面が3曲、B面が2曲)であったが、2006年にリマスターされて再発された時に4曲のボーナス・トラックが追加されている。(5曲でも、時間最短の曲でも7分弱で、5曲で41分を超えている。)収録曲は以下の通りである。『In Old England Town (Boogie No. 2)』『Mama』『Roll Over Beethoven』『From The Sun To The World (Boogie No. 1)』『Kuiama』。(以下、ボーナス・トラック)『In Old England Town (Instrumental)』『Baby, I Apologise』『In Old England Town (Take 1, Alternate Mix)』『Roll Over Beethoven (Take 1)』。

この中からシングル・カットされたのは『Roll Over Beethoven』であって、イギリスでは6位、アメリカではBillboardで42位、Cash-Boxで48位を記録し、豪州で53位、オランダで26位、(西)ドイツで22位を記録している。

お薦め曲は、シングル曲となった『Roll Over Beethoven』(当然のことながら、シングル・バージョンとは別である。)と11分を超える『Kuiama』をピックアップしておく。

ロックとクラシックの融合を図ったバンドは、'70's初頭には幾つかのバンドが知られている。そしてそういうバンドは「プログレ」として発展していき、一つのジャンルを確立させた。彼らもそれと同じアプローチででロックとクラシックの融合を目指したが、よりポップな方向に向かっていき、人気を得ているのはご存知の通りである。が、本アルバムはそんな彼らでもプログレ色の強いアルバムとなっている。

セールス的にも伸び悩み、彼らがブレイクするまでは少し時間がかかることになるが、彼らの目指しているサウンドの形はしっかりと刻まれている。この点では時代を先取りしすぎていた、と言ったところですかね。

'70's後半のポップなサウンドとは異なるが、プログレ色に染まっている本アルバムもまた彼らのサウンドであるだけに、初期のELOサウンドとして、しっかりと聴いておきたいアルバムである。

 

Elo 2

Elo 2

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sbme Special Mkts.
  • 発売日: 2006/03/28
  • メディア: CD

Elo 2

Elo 2

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMI Europe Generic
  • 発売日: 2004/11/25
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

「ケータイ刑事」と「007」の驚くべき類似点(その274) [ケータイ刑事]

今回のテーマは「犯人疑惑」です。(言うまでも無く、主人公に対する疑惑です。でないと、このテーマは収束しないことになりますから...)取り上げる物語は、「ケータイ刑事」からは何本かの作品がある中から、今回は「・2nd.12話」を、「007」からは「ダイ・アナザー・デイ」です。

ケータイ刑事」:「・2nd.12話」。「銭形零の殺人!? ~警視庁密室殺人事件」という物語。シリーズでは何本かあるが、銭形の冤罪事件である。相棒の五代さんとの絆の強さを感じられる物語でもあるが、「・2nd.」の終盤の物語であるだけに、コンビとしても成熟してきただけに、とても良い物語になっている。

警視総監のおじいちゃまから、極秘捜査指令を受けたちゃんは、一人でそれを調べていた。で、特別応接室で、警視庁総務課長の黒木智博に話を聞いていた。黒木は「根も葉もない噂ですよ」と否定していたが、ちゃんは黒木が深く関与していることが分かっていると告げ、全てを話すように説いた。

一方、五代さんは、ちゃんの極秘捜査のことが気になっていて、ちゃんがいる特別応接室の前をウロウロしていた。そんな時、五代さんの同期で監察官の鳥白弁蔵(とりしら・べんぞう)と顔を合わせていた。そんな所に、特別応接室からちゃんが出てきた。鳥白はちゃんの解決した事件の報告書が出ていないことを注意した。で、ちゃんに何をしていたのかということを尋ね、特別応接室の中を見せるように言うが、ちゃんは「極秘捜査中なので、中を見せる訳にはいきません」と拒否した。これに「隠し事は厳禁だ」と言って、鳥白は中に入った。すると直ぐに「銭形警視、あなた一体何をしたんです?」と鳥白が尋ねた。これにちゃんは驚いて、特別応接室に入ると、黒木が床に倒れていた。調べると死んでいた。すかさず鳥白が「現状保存」と言い、ちゃんたちを特別応接室から外に出し、ちゃんを殺人容疑者として緊急逮捕した。五代さんは待ったを掛けたが、鳥白は受け付けなかった。

取調室に連れて行かれたちゃんは、鳥白によって取り調べを受けることになった。が、極秘捜査と言うことで、その内容は語ろうとしなかった。

「銭形警視が犯人じゃないの...」と言うことを口にする刑事たちがいる中、五代さんと柴田太郎さんはちゃんのことを信じていた。「銭形はそんなことをする奴じゃないんだよ!」と熱く言う五代さんだったが、鳥白は「現場の状況が全てを物語っているじゃないか」と言い、ちゃんを犯人と決めつけていた。で、「柴田、絶対に真犯人を挙げるぞ」と強い決心をした五代さんは、独自に捜査を開始した。

しかし、特別応接室は封鎖されていて、五代さんと柴田さんは捜査から外すように命令が出ていたこともあって、五代さんは引き下がるしかなかった。で、携帯のテレビ電話でちゃんと連絡をとり、零ちゃんのサポートを受けながら、独自に動き、それをちゃんに報告し、捜査を進めていく。そして、壁にある時計が狂っていたことからちゃんは事件を解くヒントを得た。

そんな所に鳥白が戻って来たことから、ちゃんは電話を切った。凶器となったナイフからちゃんの指紋が出たと伝え、黒木に不正経理を指摘されてカッとなって殺した、とされてしまう。これにちゃんは冷静に「私は犯人ではありません」と返した。そして、黒木の死体発見時、黒木の上に乗っていたぬいぐるみのポーピーくんが無いことを皮切りに、鳥白の行動のおかしな所を語り、それを問い詰めた。立場が悪くなったことで、鳥白は「お腹が急に痛い。ちょっと失礼」と言って、その場から退散してしまった。

鳥白がいなくなると、ちゃんは直ぐに五代さんに連絡して、極秘捜査のことを話し、裏付け捜査を依頼した。で、ちゃんの考えた通り、鳥白の身の回りから証拠となるものが出てきた。

再び戻って来た鳥白が、ちゃんの取り調べを続けようとしたが、ちゃんは口上から鳥白を拘束し、事件のあらましを説明した。麻薬の横流しをしている刑事がいるので、その調査を命じられたちゃんは、それが黒木と鳥白であり、鳥白は、黒木を殺して捜査を攪乱しようとしたのだった。

証拠まで突きつけられてたちゃんの冤罪事件は、五代さんの強力もあって、ちゃんが無事に解決した。

007」:「ダイ・アナザー・デイ」。2002年のシリーズ第20作、5代目ボンドの第4作で、最後の作品である。1962年のシリーズ第1作の「ドクター・ノオ」から丁度40年となることから、「シリーズ40周年記念」として記念すべき作品となった。(今年2012年はシリーズ50周年ということで、新作(第23作)「スカイフォール」が公開予定となっている。(イギリスでは10月、アメリカが11月、日本は12月の予定です。))

北朝鮮のムーン大佐は内戦で疲弊したアフリカ諸国からダイヤを密輸し、それで武器を買い込んでいた。ムーン大佐の悪事を集結させるため、ボンドは北朝鮮に派遣された。で、取引が行われる場に忍び込んだボンドだったが、途中でボンドと見破られてしまった。

で、大暴れをしてムーン大佐を追いかけ、激しいホバークラフト・チェイスを経て、ムーン大佐を滝壺に落としたボンドだったが、北朝鮮の兵士たちに拘束されてしまった。

ボンドは拘束されて、激しい拷問を受けることになった。そして、その期間は14ヶ月にも及んだ。西側諸国の秘密を語るように拷問されるボンドだったが、毒を使っても、暑さ寒さを利用した拷問でも、ボンドは一切口を割らなかった。

14ヶ月が流れたある日、ボンドは突然釈放されることになった。それは、ムーン大佐の手下で、テロ活動を行っていたザオがイギリス当局に拘束され、ボンドとザオとの人質交換が行われることになったためだった。

イギリスに戻されたボンドは病院に送られたと同時に、拷問を受けて内情を話したとされていた。当然「00」のライセンスは取り消されていた。しかし、ボンドは口を割っていないことを語る。しかしMはそれを受け付けなかった。

ボンドは病院を抜け出し、独自に調査を開始した。北朝鮮で自分を裏切った人物がいる。それを突き止めようとしたのだった。これにMは激怒したが、まもなく、ボンドとMは和解した。それは、ダイヤの密輸で莫大な豊を得ていたグスタフを調査するという思惑が一致したためだった。

グスタフに接近したボンドは、その恋人であり、秘書でもあるミランダ・フロストと接触することになる。ミランダは、オリンピックのフェンシングの金メダリストだったが、それはムーンが対戦相手にステロイド剤を過剰投与したことで失格にさせて、不戦勝で得た金メダルだった。その後彼女はMI-6の暗号解析部門に採用されていた。そしてそこで、恋人にMI-6の情報を流していて、北朝鮮でボンドを売ったのも彼女だった。

最終的に、ボンドはジンクス(=ボンドガール)の強力な協力もあって、グスタフがムーン大佐と同一人物であり、多いな野望を実行しようとしていたのを潰したのだった。(ミランダはジンクスとの一騎打ちに敗れて死亡した。)

共通点は、主人公(銭形/ボンド)の冤罪でありそれを仕組んだのは主人公と同じ組織に所属する人物(「ケータイ刑事」では鳥白、「007」ではミランダ)であったということ、更に違法な取引(「ケータイ刑事」では麻薬の横流し、「007」ではダイヤの密輸)を隠すために仕組んだものであったということそれを解決するのに相棒となる人物(「ケータイ刑事」では五代さん、「007」ではジンクス)の力を借りていると言うことである。

相違点は、「ケータイ刑事」では組織(=警察)が押収したものを横流しという不正行為であったが、「007」では不正な取引(密輸)を外部の組織との間での密輸ということであったということ、そして「ケータイ刑事」ではそれを仕組んだ人物は逮捕されたものの生存しているが、「007」では死亡しているということである。

次回は21クール目の最後ということになるが、今回と同様に「ある物(できごと)」をテーマにして記す予定です。何が登場するのかはお楽しみに。

 

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX II

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX II

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

007 / ダイ・アナザー・デイ [DVD]

007 / ダイ・アナザー・デイ [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD
ダイ・アナザー・デイ [Blu-ray]

ダイ・アナザー・デイ [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: Blu-ray
ダイ・アナザー・デイ (デジタルリマスター・バージョン) [DVD]

ダイ・アナザー・デイ (デジタルリマスター・バージョン) [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD
007 / ダイ・アナザー・デイ アルティメット・エディション [DVD]

007 / ダイ・アナザー・デイ アルティメット・エディション [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD
ダイ・アナザー・デイ (アルティメット・エディション) [DVD]

ダイ・アナザー・デイ (アルティメット・エディション) [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「DU RIFIFI A PANAME」 [映画(洋画)]

表題の作品は1966年のフランス、西ドイツ、イタリアの合作映画「皆殺しのバラード」である。日本での劇場公開は1967年12月であった。ギャング映画であって、大物俳優が存在感を示している作品である。

作品データを記しておくと、時間は105分、原作はオーギュスト・ル・ブルトン、監督と脚本はドニス・ド・ラ・パトリエール、撮影はバルテル・ボティッツ、音楽はジョルジュ・ガルヴァランツである。そして出演は、ジャン・ギャバン、ジョージ・ラフト、ミレーユ・ダルク、ナディア・テイラー、マルセル・ボズフィ、クロード・ブラッスール、ゲルト・フレーベ、クロード・セルヴァル、クラウディオ・ブルック、ダニエル・チェカルディ、ダニー・ドーベルソン、たちである。

黄金の密輸でその名を轟かせたポウロ・レ・ディアムは王国を築き上げていた。そして、上品な老紳士という風貌もあって、もはや安泰と思われていた。が、その王国に危機が訪れた。何者か分からない敵が現れて、組織の心臓部にあたるロンドンやフランクフルトで、機関銃を持った武装した一団に襲われた。更に、妻のイレーヌが誘拐され、親友で相棒のバルテルも連日脅迫を受けていた。そんな中、シカゴ・トリビューンの記者と名乗るマイクが、敵の計画の特徴から、その敵はアメリカ人のチャールズと断言してポウロの元に転がり込んできた。が、チャールズはアメリカの秘密警察からポウロの王国に送り込まれたスパイであって、別の任務があった。それは、キューバに流れている黄金の出所を調べることだった。で、チャールズはポウロに会見を申し込んできた。会見を受けたポウロは、2回目の会見の時に罠を仕掛けていた。で、2回目の会見が終了し、部屋を出たポウロの背後で爆発が起こった。チャールズたちは爆発で抹殺されたのだった。微笑みを浮かべて出てきたポウロだったが、彼をマイクとノエル刑事とが待ち構えていた...

やはり、J・ギャバンの存在感が凄いという作品である。また、その彼に絡むキャストも個性豊かで存在感がある。

ただ、フランス映画らしい雰囲気はなく、この当たりが合作映画と言った所なんですかね。

 

↓ビデオです。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「DAUZE HEURES D'HORLOGE」 [映画(洋画)]

表題の作品は1958年のフランス映画「脱獄十二時間」である。日本での劇場公開は1960年1月であった。3人の脱獄犯がある港町に逃げてきて、朝の6時から夕方の6時までの12時間を描いた物語である。

作品データを記しておくと、時間は102分、監督はゲツァ・フォン・ラドヴァニ、脚本はゲツァ・フォン・ラドヴァニ、撮影はアンリ・アルカン、音楽はレオ・フェレである。そして出演は、リノ・ヴァンチュラ、ハンネス・メッセマー、ローラン・テルジェフ、シュジー・プリム、エヴァ・バートック、ゲルト・フレーベ、ジル・ヴィダル、たちである。

地中海岸に面したフランスのある港町に、3人の脱獄囚が逃亡してきた。3人はフールビュー、セルジュ、そして重傷を負っているコペッキーであり、通りがかりの自動車を強奪してこの町にやって来たのだった。3人はかつて、30万フランという大金を強奪していて、それをコペッキーの情婦・バルバラに預けていて、彼女がこの町にいたためだった。港の大時計が6時を打った。バルバラは写真屋・ブランシュと同棲していたため、セルジュはその店に行った。が、ブランシュはその金を横取りしていた。で、セルジュとバルバラは金を探すことにしたが、見つからない。で、かつての愛人だった貿易商・モリスのことを思い出し、モリスを脅して金を手に入れることにした。そのモリスは今夜結婚することになっていて、騒ぎを起こしたく無いこともって、バルバラの要求通り、金を出した。バルバラはその金を持ってセルジュと駆け落ちすることを決めた。一方、フールビューは逃亡するために、カフェに3人のパスポートを受取りに行っていた。

午後2時になった。バルバラの元にブランシュが戻って来た。ブランシュは、コペッキーが金を取り戻しに来たと思い、セルジュをコペッキーと思って射殺してしまい、警察に向かった。その頃、カフェでは、フールビューが憲兵・アルベールに絡まれていた。アルベールは不審な男としてフールビューをマークしていた。そんな中、パスポートを手に入りたフールビューは港に向かうが、アルベールはその後をつけてきた。夕方5時を過ぎていた。既に船に潜り込んでいたコペッキーは重傷だったことから死んでいた。フールビューは憲兵に追われ、3人は3人とも船に乗れない。一方、バルバラは船長に金を渡して船に乗った。そして船は出航した。波止場に駈けつけたブランシュはバルバラの名前を叫んでいて、フールビューも船を見送ることしか出来なかった。その時、夕方6時の鐘が鳴り響いた。

緊張感を維持しながら物語が進んで行き、あっという間に1日が過ぎていく。部分的にはフランス流の洒落を利かせたところがあるが、緊張感は十分保たれている。ただ、3人の脱獄囚の内、1人は裏設定の貯めにというような感じになってしまっただけに、そのキャラをもっと有効に活かせなかったか?と思う所もある。

クライム・ストーリーとしては驚くような結末ではないものの、まとめ方としては十分な作品である。

 

↓かつてはLDでリリースされていたのだが、DVD化されていません。ということでビデオです。

脱獄12時間 [VHS]

  • 出版社/メーカー: ビデオメーカー
  • メディア: VHS


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

EVELYN CHAMPAGNE KING『GET LOOSE』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1982年に発表された彼女の5枚目のアルバムであり、最大のセールスを記録したアルバムである。ディスコ・サウンドの大ブームの真っ直中の1977年にデビューしてスマッシュ・ヒットを放った彼女であるが、本格的なR&Bアルバムとして発表したアルバムである。チャート成績は、アメリカではBillboardで最高位27位、R&Bチャートでは1位を獲得し、イギリスでは35位、ニュージーランドでは45位を記録している。(イギリスとニュージーランドでは、唯一チャートインを記録したアルバムとなった。)

収録曲は、オリジナル盤では全8曲であったが、2010年に再発されたものでは4曲のボーナス・トラックが追加されて全12曲となった。収録曲は以下の通りである。『Love Come Down』『I Can't Stand It』『Betcha She Don't Love You』『Get Loose』『Back To Love』『Stop That』『Get Up Off Your Love』『I'm Just Warmin' Up』。(以下、ボーナス・トラック)『Love Come Down (12" Version)』『Get Loose (U.S. 12" Vocal Mix)』『Betcha She Don't Love You (U.S. 12" Instrumental Mix)』『Love Come Down (12" Instrumental Mix)』。

この中からシングル・カットされたのは4曲である。1st.シングルの『Love Come Down』がBillboardのHOT 100で17位を記録、R&Bチャートとダンス・チャートでは1位を獲得し、イギリスでは7位、ニュージーランドでは12位、アイルランドで13位、カナダで44位を記録し、彼女のシングル曲では最大のヒット曲となった。2nd.シングルの『Betcha She Don't Love You』は、アメリカで49位、3rd.シングルの『Back To Love』はイギリスで40位を記録、4th.シングルの『Get Loose』はアメリカではR&Bチャートで61位(HOT 100はランクインせず)、イギリスで45位を記録している。

お薦め曲は彼女の代表曲であるヒット・シングルの『Love Come Down』と、シングル曲の『Betcha She Don't Love You』、アルバム・タイトル・ナンバーでもある『Get Loose』、そして『Stop That』をピックアップしておく。

聴かせる曲は聴かせるが、ダンサブルでノリの良い曲は徹底的にノリが良く、たっぷりと楽しませてくれる内容となっている。しかも、泥臭い感じがなく、洗練されたスマートなところがあって、都会的なセンスが光っている。

次作まで、本作の勢いが持続しなかったなど、シンガーとしては残念な所がある彼女であるが、本アルバムは内容も良く、彼女の最高傑作と言ってよいものである。

また、オリジナル盤の収録曲は全8曲であったが、全体的に1曲の時間が長く、8曲で41分強である。(ボーナス・トラックの4曲は約24分)そのため、時間的なことでは不満は無い。

ということで、たっぷりと堪能しましょう!

 

Get Loose

Get Loose

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Big Break
  • 発売日: 2010/06/22
  • メディア: CD

Get Loose

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: RCA
  • 発売日: 1994/05/10
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形愛20話[裏ネタ編]PART 9 [ケータイ刑事]

銭形愛」の20話「聴くと必ず死ぬレコード ~呪いの賛美歌殺人事件」の「裏ネタ編」の増補は今回限りとなります。で、この物語で使われた毒(ウラリン)はこういうものだったことから「特殊」について、「加工」について、「気化」について、「摩擦熱」について、そして5分後にはこうなることから「消滅」について記します。尚、「特殊」は「・19話(2nd.6話)[裏ネタ編]PART 5」で記したものをベースにして加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。また、この物語に対する過去に記した裏ネタ編は2009/5/31、6/1、3、4、6付です。

特殊」:普通と異なること、特別であることを言う。(この場合の反対語は「一般」となる。)または、全体に共通することではなく、全体の極一部のものに共通する特別な性質のことを言う。(この場合の反対語は「普遍」となる。)また、物の場合は「特種」(特別な種類というのが本来の意味である。)とほぼ同じ意味で使われる。

「特別」と言う言葉と同義語として使用される言葉であるが、それが人の技能や才能に関することの場合に用いられることが多い。(「特殊技能」としてその人の持つ特別な能力、才能ということで使われる。)

英語では「Specially」、ドイツ語では「Besonders」、フランス語では「Spécialement」、イタリア語では「Specialmente」、スペイン語では「Especialmente」、ポルトガル語では「Especialmente」、中国語では「特殊」と言う。

加工」:人工を加えること、細工をすることを言う。これには、囲えされる物(原材料)があって、それに対して何らかの作業を行い、その物の形を変える行為ということになる。

加工の種類としては、物理的に手を加える(潰す、延ばす、切断など)こと、化学的な反応を起こして物質を変化させること、他の物とくっつけたりすることなど、様々な形で行われる。また、料理を作る(調理)という行為は、食品を加工するということになる。(→料理を作る際に行う「焼く」「煮る」「蒸す」などは、熱を加えて化学的な反応を起こさせるということになる。)

また、学校で行う「工作」も、原材料となる物に対して細工をしていることになるので、「加工」ということになる。(そのため、だけでも「加工する」という作業は経験していることである。)

特に、原材料(材料)を組み合わせたりくっつけたりして作る工業製品の加工は、現代では重要な経済活動の一つになっていて、富を生む基本の物になっている。

英語では「Processing」、ドイツ語では「Verarbeitung」、フランス語では「Traiter」、イタリア語では「Trattando」、スペイン語では「Procesando」、ポルトガル語では「Processando」、中国語では「加工」と言う。

摩擦熱」:真空中以外で運動している物質が、他の物質との間の摩擦によって発生する熱のことである。(空気中では空気との間での摩擦によって、水中では水との間の摩擦で発生する。)これは、運動している物質の持つ運動エネルギーが失われるものであって、運動エネルギーが熱に変わることになる。但し、人が歩くようなスピードでの運動であれば、空気との間で発生する摩擦力は無視できるほど小さいため、発生する熱量は気にするようなレベルではない。(発生する熱量はゼロではないが、無視できる。)しかし、高速になると、摩擦熱は無視できなくなる。

例えば、宇宙船が大気圏突入した場合、速度が速いため、空気との摩擦熱が大きく、宇宙船の表面が摂氏1000゜Cを越えるような高温になる。

尚、運動している物体の運動エネルギーは、摩擦熱として失われるだけで無く、空気を押しのけて音を出し、音のエネルギーとしての損失も発生する。

また、車、自転車、鉄道車両などのブレーキが熱を持つのは、減速時に車輪との間でブレーキ・パットを接触させるために生じる摩擦熱によって生じるものである。

この物語では、アナログ・レコードのレコード針とレコードの音溝との間の摩擦熱ということであるが、レコード再生時には運動しているレコード盤に対してレコード針が接触している(しかも、ある程度の針圧を掛けているので、それなりの摩擦力を受けることになる。)ので、当然のことながら摩擦熱が発生する。しかし、レコード盤が熱で変形するとか、発火するというような大量の熱が発生する訳ではない。(車が動く際の空気との摩擦で、車体表面(特に全面)の温度上昇は?というようなものであって、通常の範囲であれば無視できるレベルである。→車の場合は、空気との摩擦は無視できるが、エンジンで燃料を燃焼させるための発熱が大きい。)

また、マッチを擦ると火が付くのは、摩擦熱によって火が付くものである。(頭薬の部分は発火性のある薬物であるため、擦った際の摩擦熱によって薬が発火し、火が付くことになる。)

英語では「Frictional Heat」、ドイツ語では「Reibungshitze」、フランス語では「Chaleur à Friction」、イタリア語では「Calore Frizionale」、スペイン語では「Calor Friccional」、ポルトガル語では「Frictional Aquecem」、中国語では「摩擦熱」と言う。

気化」:液体の物質が気体に変わる現象のことを言う。これには「蒸発」と「沸騰」の2つがある。尚、固体から(直接)気体に変わる「昇華」に関しても「気化」に含める場合がある。(但し、一般的には、「昇華」は「昇華」、「気化」は「気化」として別物として扱う。)熱力学では基本的な現象の一つである。

ちなみに、「蒸発」は、液体の表面で気化する現象であり、「沸騰」は液体の表面だけでなく内部からも気化する現象のことである。→室内に置いたコップの水がいつしか減るというのは「蒸発」であり、鍋に入れた水を湧かすために火にかけた場合は「沸騰」ということになる。

この逆の現象(=気体が液体に変わる現象)のことは「凝縮」または「液化」と言う。→結露はこの現象である。

英語では「Vaporization」、ドイツ語では「Verdampfung」、フランス語では「Vaporisation」、イタリア語では「Vaporizzazione」、スペイン語では「Vaporización」、ポルトガル語では「Vaporização」、中国語では「汽化」と言う。

消滅」:消えて無くなること、消して無くすことを言う。尚、同音の「焼滅」は文字通り「焼いて無くすこと」または「焼けて無くなること」(「焼失」の同義語)を言い、「消滅」の一つの形ということになる。(焼かなくても「なくなること」はあります。)

「消失」と同義語であるが、「消滅」の場合は、権利などが自然にその効力を失うこと、権利を失うことという意味で使われる事もある。(「権利の消滅」と言う。)また、「時効」も権利の消滅ということになる。(犯罪行為の訴追期限の「時効」だけでなく、遺失物の所有権の消滅なども「時効」であるので、結構身近な問題ということになる。)

英語では「Extinction」、ドイツ語では「Aussterben」、フランス語では「Extinction」、イタリア語では「Estinzione」、スペイン語では「Extinción」、ポルトガル語では「Extinção」、中国語では「消滅」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

技術もすごい! 予算もクリア!特殊印刷加工グラフィック・コレクション

技術もすごい! 予算もクリア!特殊印刷加工グラフィック・コレクション

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: グラフィック社
  • 発売日: 2012/05/07
  • メディア: 単行本
コンセプチュアル特殊メイク入門

コンセプチュアル特殊メイク入門

  • 作者: コンセプチュアル特殊メイク研究会
  • 出版社/メーカー: グラフィック社
  • 発売日: 2006/11/11
  • メディア: 単行本
電子通信工学のための特殊関数とその応用 POD版

電子通信工学のための特殊関数とその応用 POD版

  • 作者: 奥井 重彦
  • 出版社/メーカー: 森北出版
  • 発売日: 2008/03/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
設計者に必要な加工の基礎知識―これだけは知っておきたい機械加工の常識 (実際の設計選書)

設計者に必要な加工の基礎知識―これだけは知っておきたい機械加工の常識 (実際の設計選書)

  • 作者: 稲城 正高
  • 出版社/メーカー: 日刊工業新聞社
  • 発売日: 1999/07
  • メディア: 単行本
印刷・加工DIYブック

印刷・加工DIYブック

  • 作者: 大原健一郎 野口尚子 橋詰宗
  • 出版社/メーカー: グラフィック社
  • 発売日: 2010/10/08
  • メディア: 単行本
熱と分子の世界―液晶・爆発・赤外線 (サイエンスシアターシリーズ―熱をさぐる 温度と原子分子編)

熱と分子の世界―液晶・爆発・赤外線 (サイエンスシアターシリーズ―熱をさぐる 温度と原子分子編)

  • 作者: 板倉 聖宣
  • 出版社/メーカー: 仮説社
  • 発売日: 2004/01/15
  • メディア: 単行本
圧縮性流れの理論

圧縮性流れの理論

  • 作者: E. Rathakrishnan
  • 出版社/メーカー: 丸善
  • 発売日: 2008/06/10
  • メディア: 単行本
摩擦の物理 (岩波講座 物理の世界)

摩擦の物理 (岩波講座 物理の世界)

  • 作者: 松川 宏
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2012/06/21
  • メディア: 単行本
摩擦のおはなし

摩擦のおはなし

  • 作者: 田中 久一郎
  • 出版社/メーカー: 日本規格協会
  • 発売日: 1985/03
  • メディア: 単行本
なぜ、すべてがすでに消滅しなかったのか

なぜ、すべてがすでに消滅しなかったのか

  • 作者: ジャン ボードリヤール
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2009/12
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「DOCTEUR POPAUL」 [映画(洋画)]

表題の作品は1972年のフランス映画「交換結婚」である。(後に邦題が「ジャン・ポール・ベルモンドの交換結婚」に変更されている。)また、英語タイトルは「HIGH HEELS」である。日本での劇場公開は1975年11月であった。後の邦題から分かるように、J・P・ベルモンド主演のブラック・コメディである。

作品データを記しておくと、時間は102分、監督はクロード・シャブロル、脚本はポール・ゲゴーフ、撮影はロジェ・コルボー、音楽はピエール・ジャンセンである。そして出演は、ジャン・ポール・ベルモンド、ミア・ファロー、ラウラ・アントネッリ、ダニエル・イヴェルネル、たちである。

医学生の頃からプレイボーイだったポールは、学生の時から数多くの女遍歴があった。今では結婚し、病院も持っていた。ある日、彼は妻・クリスティーヌの運転する車に同乗し、交通事故に遭って脚を折り、自分の病院に入院することになった。治療するのはベルティエ医師で、美人看護婦のカルロの世話になっていたが、その毎日は退屈なものだった。クリスティーヌは自分の過失を責めてはいるが、見舞には来なかった。で、ポールは過去を振り返る。

プレイボーイだった彼は、余りにも多くの女を追いかけ回したことから、美人に飽きてしまい、醜女を追いかけることに熱中となり、卒業間近の時にチュニジアを旅し、そこで出っ歯・眼鏡・ビッコというクリスティーヌと会った。て、その日のうちに口説いてものにした。旅を追えて帰国してから1年五に、そんな2人は偶然にも再会した。クリスティーヌの父・デュポンは名外科医としてしられており、ポールが医大出身と知ると、彼女に持参金代りに新しい病院をつけて結婚させようとし、結婚することになった。結婚式の当日、ポールはクリスティーヌの妹・マルティンに会い、クリスティーヌとは正反対のグラマーな美人だった。マルティンは、姉の夫のポールに、その日から積極的に誘惑するようになり、ポール夫婦の家のすぐ側のアパートに引っ越してきた。で、ポールはクリスティーヌに睡眠薬を与え、マルティンと情事を繰り返すようになる。やがて、マルティンがポールの子を産み、クロディーヌと名付けた。それから4年間は、ポールにとっては幸せの絶頂だった。そんな時に事故で入院する羽目になったポール。更に、そんなポールにショッキングなことが伝わった。マルティンが家を空けて行方不明になったというのだった。そのことが気がかりで生姜無いポールにの所にクリスティーヌがやってくると、マルティンが誰かと婚約したこと、そしてクロディーヌが死んだ、と告げた。地獄に突き落とされたと感じたポールは、失望のあまり、自殺することを考えて、クリスティーヌかせ毒をもらい、それを飲んだ。それからしばらくして、クリスティーヌが告白した。彼女が語ったことは全て芝居であり、マルティンは一人でポールの帰りを待っていて、クロディーヌも元気に生きていること、そして自分はベルティエと出来ている、ということだった。で、病室から抜け出し、ポールは解毒剤を口にした。で、ポールはクリスティーヌと離婚してマルティンの元に帰り、クリスティーヌはベルティエと結婚することになったのだった。

現在ならば、ちょっと問題になりそうな所があるものの、'70's作品らしいノリは、これでよろしいかと。それにしても、主人公・ポールのナンパが凄まじく、それが面白い。そして妻がそれに対する復讐をとようとするが、余りにもブラックである。まあ、夫(ポール)が夫なら、妻も妻と言ったところですね。が、これと同じことやったら、間違い無しに夫も妻も、何とか罪を適用されて、逮捕されてしまいそうですね。

まあ、'70'sテイストのフランスらしいコメディということで、これはこれでよろしいかと...(一応、目の保養になる所もありますし...)

 

かつてはLDでリリースされていたものの、DVD化されていません。下はUS版のビデオです。

High Heels [VHS] [Import]

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: VHS


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「DIE MARPUISE VON O...」 [映画(洋画)]

表題の作品は1975年のフランスと西ドイツの合作映画映画「O侯爵夫人」である。日本での劇場公開は1996年ということで、製作から20年は未公開状態であった。(ビデオやLDでリリースされていた。)ドイツのロマン派を代表する作家・ハインリッヒ・フォン・クライストの原作短編小説の映画化作品である。また、原作に忠実な作品として知られている。

作品データを記しておくと、時間は103分、原作ハハインリッヒ・フォン・クライスト、監督と脚本はエリック・ロメール、撮影はネストール・アルメンドロス、美術はロカ・フォン・メレンドルフ、音楽はロジェ・デルモットである。そして出演は、エディット・クレヴェール、ブルーノ・ガンツ、エディット・クレヴェール、エダ・セイペル、ペーター・リューア、オットー・ザンダー、エドゥアルド・ランカーズ、ルース・ドレゼル、ベルンハルト・フレイ、たちである。尚、本作は1976年のイギリス・アカデミー賞で衣装デザイン賞を受賞し、カンヌ国際映画祭で審査委員特別賞を受賞している。(パルム・ドールはノミネートされていたが受賞出来なかった。)

フランス革命直後のイタリア北部のM市。そこで発行されている新聞に奇妙な広告が出た。未亡人のO侯爵婦人が、身に覚えのない妊娠をしたため、その父親に名乗り出て欲しいという内容の広告だった。その数ヶ月前、この地はロシアとの戦争で、要塞が陥落した。その時、司令官の大佐の娘・O侯爵婦人は兵士たちに襲われそうになったが、それをロシア軍の伯爵に助けられた。O侯爵婦人は伯爵によって安全な場所で保護された。そして大佐の名誉は守られて、大佐と妻、息子、O侯爵夫人は街中の屋敷に移った。それからまもなく、伯爵が結婚を申し込みに訪れた。O侯爵夫人は、夫の死後男とは関わらない決心を固めていたため、時間を稼ごうとした。伯爵は回答を得られないまま、公用のためにナポリに旅立つ。そして、その間にO侯爵夫人に妊娠の兆候が現れたのだった。全く身に覚えのなかった彼女は当惑するが、大佐は一家の恥となった娘を屋敷から追い出してしまい、彼女は郊外の別荘に引き籠もることになった。伯爵がナポリから戻ってきて、事情を知ると、別荘に行き、改めて求婚したが、彼女はそれを拒絶した。で、彼女は新聞広告を出したのだった。その翌週、侯爵夫人は、子供の父から3日の日に大佐の屋敷に名乗り出るという広告を出した。娘の不倫が信じられない母親は別荘を訪ねて娘を窘めると、無実を信じて屋敷に向かえ、大佐を説得し、大佐も認めた。そしていよいよその日が来た。名乗り出たのは伯爵だった。伯爵は、要塞が陥落したあとで侯爵夫人を救ったが、その夜、彼女が眠っている間に関係を持ったのだった。O侯爵夫人は名乗り出た男と結婚するつもりだったが、それがロシアの伯爵だったことで、激しく拒絶した。しかし、両親が間に入り、何とか形だけは結婚することを承諾した。その後、彼女は子供を産み、洗礼式を終えた。数日後、屋敷を訪れた伯爵に、侯爵夫人はずっと彼を愛していたことを告げたのだった。その後、彼女はロシアの血を引く子供をたくさん産んだのだった。

ロメール監督の傑作として知られている本作の魅力は、何と言ってもライティングの妙である。昼のシーンは太陽光だけを使い、夜のシーンは蝋燭の灯のみを使っているということで、余りにも自然すぎるその映像が美しすぎる。(夜のシーンはそのため暗いということもありますが...)これを見るだけでも十二分の価値のある作品である。

また、原作に忠実に話を進めていったというのも良い所であって、彼の作品としては珍しいということになるが、本作は是非ともチェックしておきたい所である。

 

↓原作小説はこちら

O侯爵夫人―他六篇 (岩波文庫 赤 416-4)

  • 作者: クライスト
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1951/08/25
  • メディア: 文庫


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

EDWIN HAWKINS SINGERS『THE VERY BEST OF EDWIN HAWKINS SINGERS』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1998年にリリースされた彼らのベスト・アルバムである。ゴスペルというと、日本では敬遠されがちの所があるものの、ソウルフルであり、また迫力のある美しいコーラスなどを聴くことの出来る名曲が多数あり、そのゴスペルの代表的な曲の一つである『Oh Happy Day』の大ヒットで知られるのが彼らである。ということで、ゴスペルの名曲をたっぷりと堪能できるベスト盤と言うことになる。

収録曲は以下の全18曲である。『Oh Happy Day』『His Way (My Way)』『Lord Don't Move That Mountain』『Pray For Peace』『Blowin' In The Wind』『I Believe』『Jesus Lover Of My Soul』『To My Fathers House』『Children Get Together』『Jubilation』『Wake Up What's Happening』『I Don't Know How To Love Him』『A Long Way To Go』『Together In Peace』『The World Is Going To Be A Better Place』『Precious Memories』『Someday』『Lay Down (Candles In The Rain)』。

お薦め曲は、『Oh Happy Day』や『Lay Down (Candles In The Rain)』というヒット曲は当然であるが、フォークの名曲『Blowin' In The Wind』をゴスペルにアレンジして歌っているということでこの曲を特にお薦めと言うことにしておく。(フォーク調の原曲も名曲であるが、ゴスペルになっても良い曲だと言うことが良く分かります。→「名曲は、姿を変えても名曲である」ということですね。)

彼らの代表曲は'60's終盤のヒット曲であり、'70'sにも広く聴かれただけに、'60'sや'70'sの雰囲気が漂っているのも事実である。しかし、ゴスペルは特に時代に関係なく聴かれる曲でもあるだけに、ここにある'60'sや'70'sの雰囲気時代を感じることにはならない。そして、きれいなコーラスや、圧倒的なスケールのハーモニー、サウンドをたっぷりと聴かせてくれてる。収録曲もたっぷりとあるだけに、手元に置いておいて、じっくりと聴くべきベスト盤である。(尚、ベスト盤でもオーソドックスなタイトルであるため、タイトルだけで判断しないで、収録曲を確かめてから購入しましょう!)

 

Best of

Best of

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: RCA Victor Europe
  • 発売日: 1998/02/18
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形海32話(3rd.6話)[裏ネタ編]PART 2 [ケータイ刑事]

今回からの「銭形海・裏ネタ編」の増補作業は、3rd.6話(通算では32話となる)「時を超えた指紋!? ~タイムスリップ殺人事件」に突入です。で、今回は、サブタイトルにある言葉から、「」について、「指紋」について、「タイムスリップ」について記します。尚、「時」は「・10話[裏ネタ編]PART 4」で「時間」として、「指紋」は「・16話(2nd.3話)[裏ネタ編]PART 7」で、「タイムスリップ」は「・23話(2nd.10話)[裏ネタ編]PART 2」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/11/8付です。

」:「とき」と読む場合は「時間」と同義となり、「じ」と読む場合は時刻を表す単位として、「時分」の「時」を現す。(1日の時間を24等分した期間の単位、または60分を1つの単位とする単位である。)

この物語では、「とき」と読むことから、「時間」と同義であるため、以下は「時間」について記すことにする。

一般的には、時の流れの2点間の長さのこと、またはその時点のことを指し、「時刻」と同義で使われることが多い。

それ以外でも複数の意味があって、哲学の世界では「過去から未来への不可逆的な方向を持ち、無限に連続しているものである。また、空間と共に世界の基本的な枠組みを作るものである。」と定義されている。また、哲学的な「時間」の考えは、宗教の世界にとも繋がっていて、様々な考えに発展している。(抽象的なことは、記し始めたらきりがないので、ここでは省略します。)

物理学では、現象の経過を記述するために導入される量であって、時間の一様性という基本の元に各種法則が適用され、また成立している。則ち、物理学では学問の根幹を成している量ということであって、この根底(時間は一様に流れていく)の上に成り立っているものである。

尚、時間は過去から未来への一方向の流れしかなく、過去に遡ることは現実世界では不可能である。(四次元世界では理論的には可能であるが、三次元世界にいる限りは、その方法は「?」であって、解明できない。)但し、小説などの架空の世界では、「タイムマシン」という時間を自由に行き来する装置が当たり前のようにあって、これを用いることで自由に過去や未来を行き来することが可能になっている。→相対性理論で述べられているように、光速に近い速度で移動する移動体の中にいると、時間の流がゆっくりになるため、時間軸上では未来の世界に移動したことになる。(その逆方向への移動は不可能である。)

また、時間の経過する速度は、物理学の世界では一定であるが、人間が感じる時間は一定ではない。気分的なことで早く感じたり、ゆっくり感じたりする。また、一般的に、加齢と共に時間が早く流れるように感じるというのが一般的である。→体感と実際の時間とは一致しないものである。

しかし、日常生活で普通に「時間」と言うと、時の流れの2点間の長さのこと、則ち、「所用時間」や「経過時間」のことを指すか、その時点の「現在時刻」のことを指すのが一般的である。

英語では「Time」、ドイツ語では「Zeit」、フランス語では「Temps」、イタリア語では「Tempo」、スペイン語では「Tiempo」、ポルトガル語では「Tempo」、中国語では「時間」と言う。

指紋」:指の端部の腹部にある皮膚のしわのこと、若しくは、そのしわによって作られる模様が物体の表面に付いた跡のことをいう。尚、基本的には手指の第一関節の腹面の隆起した線によって出来る紋様のことを言うが、足の指にある皮膚のしわも同様に指紋と言う。(特徴も手指の場合と同じである。)

指紋は大別すると3種類のものに分けられる。その3つとは、「弓状紋」「渦状紋」「蹄状紋」である。順に、弓の形のような紋様、渦状の紋様、蹄状の紋様である。また、この3つに属さない形状のものは全て「変体紋」と呼ばれることになっているが、「変体紋」に分けられることは極めて珍しいことであって、3つに殆どが分類出来る。→日本人の指紋を統計的に調べると、約5割が渦状紋、4割が蹄状紋、残り1割が弓状紋と言われている。(「変体紋」は殆ど存在しない。)

指紋の形状は人によって異なり、例え一卵性双生児であっても、指紋は異なっている。また、同じ人であっても、指の1本1本の紋様は全て異なっている。また、指紋はその人の一生において、不変であるという特徴がある。(これらの特徴は、左右の手の指10本の指紋だけでなく、左右両脚の10本の指、則ち20本の指に共通しているものである。)

これらのことから、同じ模様の指紋が(基本的に)存在しないことになる。(これは確率論から導き出されることである。)現在生きている人の間では、同じ指紋を持つ人が存在する確率は0に限りなく近いとされている。(但し、その確率は0ではない。)また、これも確率論であるが、過去に生存した全ての人類の中で同じ指紋を持った人が存在する確率は、現在生存する人の中での確率よりも大きくなるが、それでもやはり0に近い値である。ちなみに、紀元前5000年頃から現在までの約7000年の間に生きた全ての人間の数は約350億人とされていて、現在の地球の人口(約70億人)の5倍程度である。(1人に20本の指があることから、単純計算で7000億ものパターンがあることになるが、それでも一致したものは殆ど無いということである。)→人の数が増えると、同じ指紋を持った人が存在する確率は数学的には大きくなるものの、それでも1桁も増大するものでもない。ということから、現代では指紋は個人識別の根拠として利用されている。

「指紋」は個人識別の根拠とされることから、犯罪捜査に於いても広く利用されている。ちなみに、日本で犯罪捜査に指紋が採用されたのは1911年のことである。

その歴史を紐解くと、1908年に「指紋は一人一人異なること」「個人識別に有用である」ということが報告されたのを受けて、犯罪捜査に利用する体制を整え、1911年に警視庁が最初に指紋制度を採用した。しかし、日本に於いては、江戸時代には拇印が署名・捺印として使用されていたという歴史があった。江戸時代の当時では、科学的な検証は行われていないが、拇印が個人識別のために利用できるということを経験上知っていたことになる。(個人の識別が出来ない、則ち、同じ指紋があることが分かっていれば、署名・捺印に用いたら混乱をきたすことになるのは容易に分かることである。)1911年の警視庁での採用は、経験上ではなくて科学的に指紋が個人識別に有用であって信頼できるということが明らかになったために採用されたのであるが、「経験上」と「科学的」ではそれだけ重みが違うということでもある。

尚、指紋は遺伝形質である(親子それぞれの紋様は異なるが、紋様の特徴は遺伝されるため、似ることになる。)ことから、親子鑑定を行う場合にも利用されている。(但し、親子鑑定の場合は、指紋だけでの判定は行わず、その際の「指紋」はあくまでも参考資料の一つでしかない。→例えば「親子関係」が認められる確率が高い/低いという程度である。)

英語では「Fingerprint」、ドイツ語では「Fingerabdruck」、フランス語では「Empreinte Digitale」、イタリア語では「Impronta Digitale」、スペイン語では「Huella Dactilar」、ポルトガル語では「Impressão Digital」、中国語では「指紋」と言う。

タイムスリップ」:SFの世界によく登場するものであって、現実の時間を超えて、過去や未来に瞬時に移動する時間旅行(「タイムトラベル」)の一つである。特に、時間を超えた旅の中でも、何らかの外的要因によって引き起こされた結果、時間が移動した場合についてこのように言う。(「タイムマシン」を使って積極的に時間を超えた旅をする場合は「タイムトラベル」と言うことが一般的である。→「戦国自衛隊」で自衛隊員が戦国時代に移動したようなものは「タイムスリップ」と言うが、「ドラえもん」のようにタイムマシンを使った移動は「タイムトラベル」である。)

尚、「タイムスリップ」は英単語の「TIME」と「SLIP」を会わせた「TIME SLIP」となるが、これは和製英語であって、英語では全く意味不明の言葉と言うことになる。

現在の科学では、これは不可能である、と結論づけた論文がいくつか発表されていて、あり得ないことと結論づけられるようになった。(但し、四次元空間では、理論的にはこの限りではない。)

英語では「Travelling Through Time」、ドイツ語では「Reisen Durch Time」、フランス語では「Voyager À Travers Time」、イタリア語では「Viaggiante Attraverso Time」、スペイン語では「Viaje A Través de Time」、ポルトガル語では「Travelling Por Tempo」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

時をかける少女 〈新装版〉 (角川文庫)

時をかける少女 〈新装版〉 (角川文庫)

  • 作者: 筒井 康隆
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 2006/05/25
  • メディア: 文庫
「時間」を哲学する (講談社現代新書)

「時間」を哲学する (講談社現代新書)

  • 作者: 中島 義道
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1996/03/19
  • メディア: 新書
時間論 (ちくま学芸文庫)

時間論 (ちくま学芸文庫)

  • 作者: 中島 義道
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2002/02
  • メディア: 文庫
空間の謎・時間の謎―宇宙の始まりに迫る物理学と哲学 (中公新書)

空間の謎・時間の謎―宇宙の始まりに迫る物理学と哲学 (中公新書)

  • 作者: 内井 惣七
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2006/01
  • メディア: 新書
指紋の研究 New実験キット (NEW実験キットシリーズ)

指紋の研究 New実験キット (NEW実験キットシリーズ)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 学研マーケティング
  • 発売日: 2009/06
  • メディア: 単行本
指紋論 心霊主義から生体認証まで

指紋論 心霊主義から生体認証まで

  • 作者: 橋本 一径
  • 出版社/メーカー: 青土社
  • 発売日: 2010/10/23
  • メディア: 単行本
指紋を発見した男―ヘンリー・フォールズと犯罪科学捜査の夜明け

指紋を発見した男―ヘンリー・フォールズと犯罪科学捜査の夜明け

  • 作者: コリン ビーヴァン
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2005/04/01
  • メディア: 単行本
タイムスリップ (文春文庫―ビジュアル版)

タイムスリップ (文春文庫―ビジュアル版)

  • 作者: 山岸 凉子
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 1999/01
  • メディア: 文庫
タイムスリップ明治維新 (講談社文庫)

タイムスリップ明治維新 (講談社文庫)

  • 作者: 鯨 統一郎
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2006/07/12
  • メディア: 文庫
タイムスリップ戦国時代 (講談社文庫)

タイムスリップ戦国時代 (講談社文庫)

  • 作者: 鯨 統一郎
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2011/11/15
  • メディア: 文庫
タイムスリップ

タイムスリップ

  • 作者: 米沢 智恵子
  • 出版社/メーカー: 新風舎
  • 発売日: 2006/08
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。