SSブログ

ELVIS PRESLEY『ELVIS' GOLDEN RECORDS』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1958年3月に発表された彼の5枚目のアルバムである。が、これまでのアルバムに収録されなかったシングル曲を含むシングル曲を集めた、今で言うと「シングル・コレクション」という内容のアルバムである。(ヒット・シングルを収録しいてるため、ベスト・アルバムと言うことも出来るが、「シングル・コレクション」と言った方が適切である。)チャート成績は、Billboardで最高位3位、イギリスでも3位を記録し、1958年のBillboard年間アルバム・チャートでは18位にランクインしている。

収録曲は、オリジナル盤では全14曲であったが、1997年に再発された時に6曲のボーナス・トラックが追加されて、全20曲となった。収録曲は以下の通りである。『Hound Dog』『Loving You』『All Shook Up』『Heartbreak Hotel』『Jailhouse Rock』『Love Me』『Too Much』『Don't Be Cruel』『That's When Your Heartaches Begin』『(Let Me Be Your) Teddy Bear』『Love Me Tender』『Treat Me Nice』『Any Way You Want Me (That's How I Will Be)』『I Want You, I Need You, I Love You』。(以下、ボーナス・トラック)『My Baby Left Me』『I Was The One』『That's All Right』『Baby, Let's Play House』『Mystery Train』『Blue Suede Shoes』。

収録曲は、ボーナス・トラックを含めて全曲がシングル曲である。彼はアルバム未収録のシングル曲を多数発表していることから、アルバム未収録のシングル曲が多く集められている。(アルバム収録曲でシングル・カットされたシングル曲も一部収録されている。)

本アルバムが発表された時、プレスリーは陸軍から徴兵通知が届いたということで、撮影中の映画の製作途中ということで、少しだけ徴兵を延期したものの、2年間、西ドイツで普通の兵士として務めている。それだけに、本アルバムは正にファンへのプレゼントという形になった。ただ、過去4枚のアルバム(サントラ扱いの1枚を含む。)がBillboardで全て1位を獲得していたが、本アルバムは1位を獲得することが出来ず、記録は残念ながら途絶えることになった。

現在では、彼のBOX SETや数多くのベスト盤があれば、本アルバムは不要ということも言えるが、ある意味では彼の最初のベスト盤と言うことにもなるだけに、本アルバムの存在価値はそれなりにある。それを理解した上で、お手元にどうぞ。

 

Elvis' Golden Records

Elvis' Golden Records

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Bmg / Elvis
  • 発売日: 1997/07/15
  • メディア: CD

Elvis' Golden Records

Elvis' Golden Records

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: RCA
  • 発売日: 1990/10/25
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形愛21話[裏ネタ編]PART 8 [ケータイ刑事]

銭形愛」の21話「ベルリンの壁殺人事件」の「裏ネタ編」の増補の3回目となる今回は、この事件はここで起こったことから「楽屋」について、そこはこれになっていたこから「密室」について、パフィンクの2人の楽屋の間にこれがあったことから「カーテン」について、ナツミはマキがこうだったと言ったことから「邪魔」について、そして自分たちの人気がこうと言っていたことから「中途半端」について記します。尚、「楽屋」は「・20話[裏ネタ編]PART 4」で、「密室」は「・14話(2nd.1話)[裏ネタ編]PART 6」で、「カーテン」は「・18話(2nd.5話)[裏ネタ編]PART 6」で、「邪魔」は「・28話(3rd.2話)[裏ネタ編]PART 4」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。また、この物語に対する過去に記した裏ネタ編は2009/6/7、8、10、11、13付です。

楽屋」:現在では3つの意味があるが、元々の意味は、「雅楽で、楽人(=演奏する人)が演奏する場所」という意味である。(要するに雅楽を演奏する「舞台」ということになる。)古語として古くから使われていたものであって、神聖な場所である。そしてこれが語源となって、第二の意味を持つようになる。

第二の意味は、「劇場やテレビ局などに備えられた出演者の為の控え室」のことであり、現在では「楽屋」と言うと一般的にはこれを指している。(元々は舞台の後ろに設けられた部屋であり、役者が出演の準備を行ったり、休憩のために使用する場所であった。→現在の「控え室」という意味とほぼ同じである。)

第三の意味は、比喩的表現で使われるものであり、「物事の内幕、内情」という意味である。「ケータイ刑事」の市販DVDソフトでは特典映像が収録されているが、そこには「楽屋落ち」のネタがたくさん出てくるが、その場合はこの意味である。

(一般にいう)楽屋は、出演者の控え室であると同時に、出演者はそこで衣装に着替えたり、化粧をして出番を待つことになる。そのため、楽屋には鏡という物が重要なものとなる。(役者は基本的に自分でメイクをするのだが、鏡はメイクをするのには絶対に必要となる。)よって、楽屋にはいくつもの鏡があり、美容室や理髪店の様に鏡が壁を占領することになる。が、美容室や理髪店と異なるのは、照明によってどう見えるのかということも考える必要があるため、鏡の周囲には数多くの照明器具(電球など)が設置されているところである。

テレビ局では、各出演者に「楽屋」として個室が用意されることが殆どである。(複数人のグループの場合は1グループで1室というのが一般的であるが、大物になるとグループのメンバー各個人単位で個室が用意される。)が、これは、テレビ局では同時に異なる複数の番組製作が進められていることが多く、混乱しないようにという目的もある。一方、演劇場などの劇場の楽屋だと、座長や主演者などの一部には個室が用意されることがあっても、その他の出演者の楽屋は「大部屋」と呼ばれる共通の楽屋となる。(或いは、数人程度のグループに分けて、中規模の楽屋を複数人で使用することもある。)また、小さい劇場であれば、個室の楽屋が無いというのも珍しいことではない。が、大部屋の方が、メイキングなどの特典映像を撮影するには、色々とネタとなることが転がっている場合が多いのが普通である。

尚、控え室という意味の「楽屋」のことを英語では「Dressing Room」、ドイツ語では「Ankleidekabine」、フランス語では「Salon d'essayage」、イタリア語では「Stanza di Abbigliamento」、スペイン語では「Camarino」、ポルトガル語では「Vestiário」、中国語では「後台」という。

密室」:密閉された部屋のことであって、外界から完全に切り離された状態になっている部屋のことを言う。そのため、密室の中には、人が外部から侵入できない状態になっている。(その部屋にある窓やドアなどは、密室の内部から鍵が掛けられていて、外からはそれを開けることが出来ない状態になっているため、外から入ることが出来ない状態にある。また、ガラス窓やドアは破壊していればそこが通路になるため、密室となっている場合は、それらは破壊されていないことが前提条件となる。)

尚、密室は、外界から切り離されている状態てあるが、空気を遮断しているものではない。(あくまでも人の出入りが不可能なように、外部から遮断されている部屋のことである。(空気と水は隙間から入って行くことは可能である。また、小動物が内部に侵入することが可能であっても、人間が出入りすることが不可能であれば、それは「密室」と呼ばれる。)

推理小説の世界では、密室で事件が起こり、そこで死体が発見される、というのは定番のジャンルの一つとして確立している。この場合は、どうやって犯行が行われたのか、どうやって密室が作られたのか、という謎を解いていく所がポイントとなる。「ケータイ刑事」シリーズでも「密室」で事件が起こったというのはお馴染みのものであり、密室の謎解きが展開される物語が結構ある。

また、「密室」にはもう一つの意味がある。それは「秘密にして、他人に知らせない部屋」という意味である。こちらの意味としての使用はあまり使われなくなっているのが現状であるが、「密室政治」「密室会議」というように、他人の介入を許さずに独裁的な手法で進められることについて、悪い印象を持った言葉として使われることがある。

英語では「Locked Room」と言うが、第二の意味としては「Closed Door」と言う。(英語では使い分けられている。)また、「Secret Room」という言い方もある。ドイツ語では「Geheimes Zimmer」、フランス語では「Pièce Secrète」、イタリア語では「Stanza Segreta」、スペイン語では「Cuarto Confidencial」、ポルトガル語では「Quarto Secreto」、中国語では「密室」という。

カーテン」:窓の内側に掛けることで、外光の室内への入射光量を軽減したり遮断したりするのに、若しくは部屋の間仕切りのため、或いは装飾のために使用される布のことである。尚、日本の飲食店などでお馴染みの「暖簾」や、劇場(舞台)にある幕もカーテンの仲間である。

使用する際は、窓の内側上部に設けられた「カーテンレール」と呼ばれる溝のある棒を利用して、吊り下げる。カーテンレール内には、移動可能なカーテンを吊すフックが用意されていて、そのフックにカーテンを吊り下げるため、カーテンは移動可能となる。よって、窓の全てで外光を遮断したり、一部分だけ遮光するということ(=入射光量を調整すること)が可能になる。

また、カーテンに使用する布には、外光を通さないような厚手の生地を使ったものと、半透明で透けているレースカーテンとがある。(完全に外光を遮光することが出来る「暗幕」は前者に入るが、部屋を暗室にまですることが出来るカーテンは特に「暗幕」と呼ばれて「カーテン」とは別物とすることもある。)

また、カーテンは遮光以外の機能として、吸音効果、断熱効果がある。(その効果の能力は布地によって異なる。)また、布地に防火性能があれば、防炎カーテンとして万一の火災の際に、被害を小さくすることが期待出来るため、近年では難燃性素材を使ったカーテンが普及するようになっている。→たかがカーテン、というようなレベルではないのですね。断熱性能が高いと、冷房/暖房の効率も良くなりますし...

遮光ということでは、カーテン以外にもブラインドやロールスクリーンなどもあり、「遮光」という性能に関してはそれほど差がある訳でもないため、デザインや他の特性を考慮して、カーテンとブラインドなどを用途に応じて使い分ければいいですね。

また、「暖簾」には「遮光」という性能は望めない(窓(ドアも含まれる。)の全てを遮るというものではないため。)が、間仕切りという役割と、装飾という役割があるため、この点で「カーテン」の仲間ということになる。ただ、一般的には「カーテン」と「暖簾」とは別物として認識されていますが...

英語では「Curtain」、ドイツ語では「Vorhang」、フランス語では「Rideau」、イタリア語では「Tenda」、スペイン語では「Cortina」、ポルトガル語では「Cortina」、中国語では「窗簾」と言う。

邪魔」:さまたげとなるもののこと、支障となるもののこと、または障害のこと、妨げることを言う。また、仏教用語では、仏道修行を妨げるよこしまな悪魔のことを指す。(古語では、こちらの意味が第一意である。)

それ以外では、頭に「お」を付けて「他人の家を訪問すること」を言う。(「お」を付けない場合もあるが、一般的には「お」を付けて使うのが一般的である。)

尚、障害になる物のことは「邪魔物」と言い、障害になるのが人の場合は「邪魔者」と言うように「もの」の所は対象になるものに応じて使い分けることになる。→表意文字である漢字という特徴が出ている所である。

英語、フランス語では「Obstacle」(但し、発音は異なる。)、ドイツ語では「Hindernis」、イタリア語では「Ostacolo」、スペイン語では「Obstáculo」、ポルトガル語では「Obstáculo」、中国語では「障礙」と言う。

中途半端」:物事が完成して折らず、その途中の状態であること、またはどっちつかずで徹底しないこと、不十分な状況にあること、不完全なことを言う。

そういえば、漫才コンビの「ちゃらんぽらん」が、「ちゅ~と半端やなぁ~」というギャグを使っていましたね。(現在は解散してしまった。)

英語では「Incompleteness」、ドイツ語では「Unvollständigkeit」、フランス語では「Inachèvement」、イタリア語では「Incompletezza」、スペイン語、ポルトガル語では「Estado incompleto」、中国語では「不完整」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

清水邦夫〈1〉署名人/ぼくらは生れ変わった木の葉のように/楽屋 (ハヤカワ演劇文庫)

清水邦夫〈1〉署名人/ぼくらは生れ変わった木の葉のように/楽屋 (ハヤカワ演劇文庫)

  • 作者: 清水 邦夫
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2006/11/22
  • メディア: 文庫
楽屋顔-噺家・彦いちが撮った、高座の裏側- (講談社プラスアルファ文庫)

楽屋顔-噺家・彦いちが撮った、高座の裏側- (講談社プラスアルファ文庫)

  • 作者: 林家 彦いち
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2011/12/21
  • メディア: 文庫
図説 密室ミステリの迷宮 (洋泉社MOOK)

図説 密室ミステリの迷宮 (洋泉社MOOK)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 洋泉社
  • 発売日: 2010/10/25
  • メディア: ムック
密室入門 (メディアファクトリー新書)

密室入門 (メディアファクトリー新書)

  • 作者: 有栖川有栖
  • 出版社/メーカー: メディアファクトリー
  • 発売日: 2011/08/29
  • メディア: 新書
Curtain―ファブリック&ウインドートリートメント (インテリア・コーディネート・ブック)

Curtain―ファブリック&ウインドートリートメント (インテリア・コーディネート・ブック)

  • 作者: インテリア産業協会インテリアコーディネートブック編集委員会
  • 出版社/メーカー: 産能大出版部
  • 発売日: 1999/09/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
プロがつくるカーテンの本

プロがつくるカーテンの本

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: トーソー出版
  • 発売日: 2006/12
  • メディア: 大型本
医者が介護の邪魔をする! (介護ライブラリー)

医者が介護の邪魔をする! (介護ライブラリー)

  • 作者: 矢嶋 嶺
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2007/08/28
  • メディア: 単行本
邪魔

邪魔

  • 作者: 奥田 英朗
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2001/04
  • メディア: 単行本
これならできるよね。―中途半端な僕にもできた「成功の基礎のキソ」

これならできるよね。―中途半端な僕にもできた「成功の基礎のキソ」

  • 作者: 大野 尚
  • 出版社/メーカー: 現代書林
  • 発売日: 2006/07
  • メディア: 単行本
日本政治「失敗」の研究―中途半端好みの国民の行方

日本政治「失敗」の研究―中途半端好みの国民の行方

  • 作者: 坂野 潤治
  • 出版社/メーカー: 光芒社
  • 発売日: 2001/06
  • メディア: 単行本
中途半端な人々―「自分だけは関係ない」と思っていないか

中途半端な人々―「自分だけは関係ない」と思っていないか

  • 作者: 高橋 紳吾
  • 出版社/メーカー: ごま書房
  • 発売日: 1998/09
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ELVIS PRESLEY『LOVING YOU』(SOUNDTRACK) [音楽(サントラ)]

表題の作品は1957年のアメリカ映画「さまよう青春」である。(E・プレスリー主演作ということから「エルビス・プレスリーのラヴィング・ユー」という邦題もある。)日本での劇場公開は1958年4月であった。プレスリーの主演第2作であり、同時に彼の3枚目のアルバムとして本作のサウンドトラックがリリースされて、映画/サントラ盤のいずれもが大ヒットを記録することになった青春音楽作品である。

作品データを記しておくと、時間は99分、監督はハル・カンター、脚本はハーバート・ベイカーとハル・カンターの2人、撮影はチャールズ・ラング・Jr.、音楽はウォルター・シャーフである。そして出演は、エルヴィス・プレスリー、リザベス・スコット、ウェンデル・コーリイ、ドロレス・ハート、ジェームズ・グリーソン、ポール・スミス、ケン・ベン・ベッカー、たちである。

バンドリーダーをしているテックスとグレンダは、ビール配達をしている青年・ディークが、ギターを弾きながら歌っていると女性たちに受けているのに目を付けて、ディークをツアーに同行させた。更に、スーザンという歌手もメンバーに加わる。ツアーの先々でディークは人気を集める。そしてグレンダは彼のマネージャーになり、あの手この手で売り出していく。しかし、次第にそのやり方に嫌気が指してくるディークは姿を隠してしまう。が、全てはディークを大スターに育てるための計画だったことを知り、全国放送のテレビ出演に、ぎりぎりに戻ってきて、人気を勝ち取った。

物語の方は、あって無いようなものであり、主人公が栄えるためのご都合主義もあるのだが、主人公に目をやれば、彼のための作品ということになる。

そして、本作ではやはり「音楽が素晴らしい」に尽きることになる。(プレスリーが人気を集めるのも当然ということが良く分かる。)ということで、本作はサントラ盤とセットにして楽しむべき作品ということになる。

そのサントラ盤の方は、プレスリーの3枚目のアルバムという位置づけであり、同時に本作のサントラ盤ということになっている。(発表されたのは1957年7月である。)売り出し中の若手であり、飛ぶ鳥をも落とす勢いのあったプレスリーでけあって、Billboardで10週連続1位を獲得する大ヒットになった。また、1957年のBillboard年間アルバム・チャートでは11位にランクインしている。(10週連続1位でも、年間11位であるが、それだけ他にヒットしたアルバムが多かったということでもある。)

収録曲は、オリジナル盤では全12曲(LPではA面に7曲、B面に5曲が収録されていた。)であったが、1997年に再発された時に8曲のボーナス・トラックが追加されて全20曲となった。収録曲は以下の通りである。『Mean Woman Blues』『(Let Me Be Your) Teddy Bear』『Loving You』『Got A Lot O' Livin' To Do!』『Lonesome Cowboy』『Hot Dog』『Party』『Blueberry Hill』『True Love』『Don't Leave Me Now』『Have I Told You Lately That I Love You』『I Need You So』。(以下、ボーナス・トラック)『Tell Me Why』『Is It So Strange』『One Night Of Sin』『When It Rains, It Really Pours』『I Beg Of You (Alternate Version)』『Party (Alternate Version)』『Loving You (Uptempo Version)』『Got A Lot O' Livin' To Do! (Finale)』。

この中からシングル・カットされたのは3曲である。1st.シングルの『(Let Me Be Your) Teddy Bear』はBillboardで7週連続1位を獲得して1957年のBillboard年間シングル・チャートで14位にランクインしている。2nd.シングルの『Mean Woman Blues』はHOT 100にはランクインしなかったが、R&Bチャートとカントリー・チャートで11位を記録している。3rd.シングルの『Loving You』は、元々は『(Let Me Be Your) Teddy Bear』のB面曲であったが、A面曲となったものであり、HOT 100で28位、カントリー・チャートで15位を記録している。

オリジナルの全12曲はいずれもがお薦め曲である。しかも、プレスリーのお馴染みの曲も色々とあるだけに、じっくりと、そして楽しんで聴いておきたいところである。

サントラ盤でもありながらプレスリーのアルバムということで、本作によってデビュー・アルバムから3作続けて全米No.1アルバムとなったことで、紛れもなくプレスリーは新たなスターとなったが、そういうことでも、映画とサントラ盤の両方をセットで楽しみましょう!

 

Loving You

Loving You

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: RCA
  • 発売日: 1997/04/15
  • メディア: CD

↓映画はこちらですが、日本版DVDが無い...

エルビス・プレスリーのさまよう青春 ~ラ [Laser Disc]

  • 出版社/メーカー: バンダイビジュアル(株)
  • メディア: Laser Disc
Loving You [VHS] [Import]

Loving You [VHS] [Import]

  • 出版社/メーカー: Lions Gate
  • メディア: VHS
↓リージョンコード「1」です。Loving You [DVD] [Import]

Loving You [DVD] [Import]

  • 出版社/メーカー: Prism
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

「DIGGBY-THE BIGGEST DOG IN THE WORLD」 [映画(洋画)]

表題の作品は1972年のイギリス映画「むく犬ディグビー」である。日本での劇場公開は1979年3月であった。動物ものは当たると言われるが、ちょっと惹いてしまうような所がある動物コメディ作品である。

作品データを記しておくと、時間は80分、監督はジョセフ・マクグラス、脚本はマイケル・パートウィー、撮影はゲイリー・アンスティス、特撮はトム・ハワード、音楽はエドウィン・T・アストリーである。そして出演は、ジム・デイル、スパイク・ミリガン、ミロ・オーシャ、アンジェラ・ダグラス、ノーマン・ロシントン、リチャード・ボーモント、ジョン・ブルサル、ディンスデール・ランデン、ケネス・J・ウォーレン、たちである。

むく犬のディグビーを飼っていたビリーだったが、おじさんが犬を飼うことを禁止したため、仕方なく、知り合いのジェフに預けることにした。ジェフはNATO研究所に勤める青年動物心理学者であり、ビリーの母・ジャニーヌの同僚であった。ジャニーヌたちは、野菜や植物の成長を促進させる薬を開発するX計画のメンバーだった。現時点では、成長促進剤の開発に成功したが、抑成剤は未開発だった。ジェフはそれを使って大きなバラを育てるのが夢で、ある比、研究室からそれを少しだけ拝借した。自宅でその薬を使おうとして溶かしていると、ジャニーヌが訪ねてくるなど、ドタバタがあったものの、その夜、ジェフは薬をバラにかけて就寝した。その夜、警察に追われていた2人組の泥棒がジェフの家に逃げ込んできたが、ディグビーが吠えたことで、盗んだものを置いたまま逃げて行った。翌朝、ジェフが目覚めてくると、ディグビーが2倍の大きさになっていた。ジャニーヌがミルクと間違えて与えた薬をディグビーが飲んだためだった。そんな所にビリーが訪ねてきたことから、慌てたジェフは、ディグビーをよそへやったと嘘をついてビリーを追い返した。それからディグビーはどんどん大きくなり、手に負えなくなったジェフは、田舎のおばさんの家に頂けることにした。が、先の泥棒がディグビーをサーカスに売りつけることを考え、ディグビーを盗んでいき、サーカスに売った。暫くして、テレビは巨大な犬・ディグビーがサー海の見世物になっているニュースを流していた。それを知ったジェフはサーカスへ行く。また、ビリーもディグビーの居場所を知り、ジェフから真実を知らされて、一緒に取り返すことにした。そんなビリーの声で、ディグビーはサーカスのテントから抜け出した。一方、NATO研究所はヘリコプターを出して捕獲しようとし、一方では軍が出動していた。NATO研究所が何とか捕獲して研究所に連れてくると、未完成の抑制剤を与えた。軍は空爆を開始したが、まもなく、薬が効いて元の大きさに戻ったディグビーが姿を現した。

動物ものには勝てないと言うが、本作は纏まりがなく、特撮の水準も低く、単に犬を使っただけといったような作品になっている。ストーリーの方は結構派手であるが、ビジュアル的には盛り上がらないのが残念である。

が、元々がコメディ作品として作られているだれに、不完全なことになったことが幸い(?)して、ツッコミ所が満載となっている。まあ、イギリスのコメディということで、ハリウッド性のコメディとは違う味があるということで、一応作品の存在価値があるといったらいいですね。(そういう作品ということもあって、かつてはLDでリリースされていたが、DVD化は無いでしょうね...)

 

↓一応ビデオがあるものの...

むく犬ディグビー [VHS]

  • 出版社/メーカー: コロムビアミュージックエンタテインメント
  • メディア: VHS


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

ELVIS PRESLEY『ELVIS' CHRISTMAS ALBUM』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1957年11月に発表された彼の4枚目のアルバムである。(3rd.アルバムは同年7月にサントラ盤ということでリリースになっている。)タイトルから分かるように、クリスマス・アルバムであるが、後にもクリスマス・アルバムを発表しているため、最初のクリスマス・アルバムということになる。デビュー・アルバムから4作続けて全米1位を獲得することになる彼であるが、その4作目ということになる。(次作の5th.アルバムは最高位3位であった。)人気の彼が11月にリリースしたということで、当然のようにヒットして、Billboardでは3週連続1位の後、1週明け渡し(1位を奪ったのがING CROSBYの「MERRY CHRISTMAS」(邦題:ホワイト・クリスマス)であったため、Billboardのチャートは5週に渡ってクリスマス・アルバムが1位を占めることになった。)、その翌週で1位に返り咲き、通算で4週1位を獲得している。また、イギリスでは最高位2位を記録している。

収録曲は以下の全12曲である。『Santa Claus Is Back In Town』『White Christmas』『Here Comes Santa Claus (Right Down Santa Claus Lane)』『I'll Be Home For Christmas』『Blue Christmas』『Santa Bring My Baby Back (To Me)』『Oh Little Town Of Bethlehem』『Silent Night』『Peace In The Valley』『I Believe』『Take My Hand, Precious Lord』『It Is No Secret (What God Can Do)』。

この中からシングル・カットされたのは『Peace In The Valley』であって、Billboardで最高位25位を記録している。

お薦め曲は、シングル曲の『Peace In The Valley』を含めた定番曲の『White Christmas』『Silent Night』といったところと、彼らしさがたっぷりと出ている『Santa Claus Is Back In Town』『Here Comes Santa Claus (Right Down Santa Claus Lane)』『Blue Christmas』という所をピックアップしておく。

普通、「クリスマス・アルバム」というと、お馴染みの定番曲のカヴァー集といった性格が強くなるが、そういう基本を抑えつつも、ロック・アルバムという所もたっぷりとある所が彼らしい所である。現在では、その特徴的な曲自体が多くのミュージシャンたちにカヴァーされて、定番曲になっているだけに、「定番曲集」と言うことにもなってしまうが、やはりプレスリーはただ者ではないという所を示しているアルバムでもある。そのため、「クリスマス・アルバム」であるが、クリスマス以外の時期でも十分聴くことが出来る要素があるのもまた凄いところである。

クリスマス・アルバムとして、プレスリーのアルバムとして、その両方で楽しめるアルバムである。クリスマスを前にしてではなく、今の内から手配して、手元に置いておくというのは如何...

 

Elvis' Christmas Album

Elvis' Christmas Album

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Euro Parrot
  • メディア: CD

Christmas Album

Christmas Album

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Camden
  • 発売日: 2004/12/28
  • メディア: CD
Christmas Album

Christmas Album

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sonybmg
  • 発売日: 1997/06/28
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形海32話(3rd.6話)[裏ネタ編]PART 5 [ケータイ刑事]

銭形海」の第32話(3rd.6話)「時を超えた指紋!? ~タイムスリップ殺人事件」の裏ネタ編・増補の4回目となる今回は、自首してきた海老沢に対して提示を求めた「身分証」について、それに対してこれを出したことから「免許証」について、ちゃんはこれから犯人ではないと判断したことから「生年月日」について、海老沢が指紋を採ることを求めたことから行った「照合」について、その結果がこれだったことから「一致」について記します。尚、「身分証」は「・13話[裏ネタ編]PART 3」で「身分証明書」として記したものをベースにして加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/11/8付です。

身分証」:「身分証明書」の省略した言い方である。

官庁、企業、学校などで、その人の身分を明らかにする書類のことである。企業の場合は「社員証」、学生の場合は「学生証」と呼ばれることもある。

また、上記だけでは、個人経営の店舗経営者などの個人事業者、定年退職者のように特定の組織に属していない人は身分を明らかにする文書が何も無いということになってしまう。が、現在の日本では、役所などが発行する公的証明書である運転免許証、健康保険証、住民基本台帳カード、パスポートなども身分証明書として認められていて、それらが実際に使用されている。(外国に行った場合は、パスポートが身分証明書となる。)

尚、公的機関が発行したものということでは、資格マニアの岡野さんが持っている数々の資格証も、公的機関が発行したものであれば、身分証として通用する。但し、中にはいかがわしい団体が発行しているようなものもありそうなだけに...

英語では「Identification Card」または「Identity Card」と言うが、略した言い方である「I.D. Card」と言う言い方が一般的になっている。また、ドイツ語では「Personalausweis」、フランス語では「Carte d'identité」、イタリア語では「Carta d'identità」、スペイン語では「Documento de identidad」、ポルトガル語では「Cartão de cidadão」、オランダ語では「Legitimatiebewijs」、中国語では「身分證」という。外国旅行に行く場合は、パスポートが身分証明書となるが、これらの言葉は頭に入れておいた方がいいですね。

免許証」:「免許」とは、特定のことを行うことを官が許すことを言う。その許したことを証明する証書が「免許証」である。また、それは書面で記されていることから「免許状」ということもある。(早い話、許可証の一つということになる。)

歴史的には、伝統芸能の世界で、師匠が弟子に対して、一通りの内容を伝授し、伝授が成されたことを証明する許し状が「免許」であった。(「免許皆伝」と言った。)茶道、華道、伝統芸能の世界では現代でも受け継がれている。また、大相撲の横綱は、大関の地位にいる者の中から免許が出た者だけが横綱を締めて土俵入りを行うことが許されていた。(横綱は免許が必要であった。)

またも許された者に対する許可証であるということから、役所が一般には禁止されている事柄を行うことを特に許可するということから発行されるようになった。これは、一定の技能レベルに達している者にしか与えないことに繋がった。

現在では、特に断り無しに「免許」と言うと、自動車の運転免許のことを言うようになった。これも、一定の技能レベルに達した一定年齢以上の者にのみ、自動車を運転することを認めるということになって、事故の多発を防ぐことになった。しかし、車社会になって誰しもが自動車の運転免許を取るようになったことから、訳書が発行した証明書ということ、それには本人の氏名、顔写真、住所、年令などが記載されていることから、身分証明書としても通用するようになった。

外国でも同様に、現在は車社会であることから断り無しに「免許」というと「自動車の運転免許」のことを言う。

英語では「Driver's License」、ドイツ語では「Die Lizenz von Fahrer」、フランス語では「La Licence de Conducteur」、イタリア語では「La Licenza di Conducente」、スペイン語では「La Licencia de Chófer」、ポルトガル語では「A Licença de Motorista」、中国語では「駕駛證」と言う。

生年月日」:人や物などが誕生した当日のこと、「生誕日」のことである。(本当に生まれた日のみを指す。)「誕生日」と言うこともあるが、現在では「誕生日」は実際に生まれた日の年単位の応当日のことを指し、実際に生まれた日にちを指場合は年まで加えて「生年月日」と言うのが一般的になっている。(よって「生年月日」と「誕生日」(こちらは月日のみで、年は関係なく扱われる。)は区別される。)

「誕生日」の場合は、応当日で考えることになるため、閏日である2/29生まれの人は「みなし誕生日」として扱う必要がある(こうしないと、4年に1度しか年が増えないことになる。)が、「生年月日」の場合は、年まで加えて、しかもその1日のみを指すことになるので、応当日について考える必要はない。

尚、「生年月日」と言った場合は、年月日の3つが揃い、1日と特定されるが、「生年」「生年月」では、生まれた年/月までの指定ということになる。「生年」はけっこう色んな所で必要になることがあるが、「生年月」というのはあまり多く見られない。(強いて言うと、保険料の算出の際、これによって月々の保険料に差が出ることがある場合もありますね...→誕生日直前/直後に契約した場合)

英語では「Birthday」、ドイツ語では「Geburtstag」、フランス語では「Anniversaire」、イタリア語では「Compleanno」、スペイン語では「Cumpleaños」、ポルトガル語では「Aniversario」、中国語では「生日」と言う。

英語では「The Date of Birth」、ドイツ語では「Das Geburtsdatum」、フランス語では「La Date de Naissance」、イタリア語では「La Data di Nascita」、スペイン語では「La Fecha de Nacimiento」、ポルトガル語では「A Data de Nascimento」、中国語では「出生年月日」と言う。  (ちなみに、それぞれの言語で「誕生日」は英語では「Birthday」、ドイツ語では「Geburtstag」、フランス語では「Anniversaire」、イタリア語では「Compleanno」、スペイン語では「Cumpleaños」、ポルトガル語では「Aniversario」、中国語では「生日」と言い、日本語と同様に「生年月日」と「誕生日」は区別されている。)

照合」:照らし合わせて確かめることを言う。物事を確かめる方法の一つであるが、これは調べるものを比較する原簿に照らし合わせて調べるということになる。その調べるものを分析するということではない。よって、比較対象になるもの(原簿)と対になって、初めて行うことが出来るものとなる。

そのため、原簿に含まれているサンプルが少ないと、良い照合結果が得られない可能性が高くなる。サンプル数が多くなると、一致する確率が高くなるが、対象数が多くなるため、作業量も増えることになり、結果が得られるまでの時間が長くなる傾向となる。

英語では「Collation」、ドイツ語では「Kollation」、フランス語では「Collation」、イタリア語では「Collazione」、スペイン語では「Comparación」、ポルトガル語では「Colação」、中国語では「對照」と言う。

一致」:2つ以上のものが、食い違うこと無く1つになること、合同とすることを言う。また、人間関係の場合では、心を同じにすること、目標を同じにすることを言い、物の場合は同じもの(同一物であること)、または同じ特徴を有していること(同じ形のもので同一物ではないが同じ形、モデルであること)をいう。

この物語では、指紋に関する「一致」であるため、それが同じ形(模様)のものであるということになる。(その結果、2つの指紋の持主は同一人物である、と判断されることになる。)

物の「一致」の場合は特に尾を引いて問題となることはないが、人の考えが一致という人間関係の場合は、後に心変わりがあったり、状況の変化によって「一致しなくなる」ということもよくあることである。

英語では「Agreement」、ドイツ語では「Einverständnis」、フランス語では「Accord」、イタリア語では「Accordo」、スペイン語では「Acuerdo」、ポルトガル語では「Acordo」、中国語では「一致」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

アマチュア無線技士用無線従事者免許申請書・無線従事者免許証再交付申請書

アマチュア無線技士用無線従事者免許申請書・無線従事者免許証再交付申請書

  • 作者: 日本アマチュア無線連盟
  • 出版社/メーカー: CQ出版
  • 発売日: 2010/05
  • メディア: 大型本
生年月日の暗号 (PHP文庫)

生年月日の暗号 (PHP文庫)

  • 作者: 佐奈 由紀子
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2009/02/03
  • メディア: 文庫
生年月日の真実

生年月日の真実

  • 作者: 佐奈 由紀子
  • 出版社/メーカー: 青春出版社
  • 発売日: 2008/03/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
生年月日を知れば、人間関係は面白いほどうまくいく

生年月日を知れば、人間関係は面白いほどうまくいく

  • 作者: 佐奈 由紀子
  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売日: 2012/04/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

指紋画像の自動照合システムに関する研究 (1984年)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー:
  • 発売日: 1984
  • メディア: -
偶然の一致はなぜ起こるのか―驚くべき神秘現象の謎を解き証かす (KAWADE夢新書)

偶然の一致はなぜ起こるのか―驚くべき神秘現象の謎を解き証かす (KAWADE夢新書)

  • 作者: 定方 昭夫
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 1999/11
  • メディア: 新書
偶然の一致には意味がある

偶然の一致には意味がある

  • 作者: 中谷 彰宏
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 1996/12
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「若さま侍捕物帖」(その8) [映画(邦画)]

今回は、1958年12月に公開されたシリーズ第7作(カラー化されてからは第2作)についてです。尚、カラー化されてからは製作ペースが鈍くなり、前作から15ヶ月ぶりの新作となった作品である。

東映・大川橋蔵主演シリーズ第7作若さま侍捕物帖 紅鶴屋敷
作品データを記しておくと、1957年の東映京都の作品であって、時間は82分、原作は城昌幸、監督は沢島忠、脚本は比佐芳武と鷹沢和善の2人、撮影は山岸長樹、美術は川島泰三、音楽は鈴木静一である。そして出演は、大川橋蔵、沢村宗之助、桜町弘子、花園ひろみ、東龍子、金剛麗子、尾上鯉之助、堺駿二、杉狂児、片岡栄二郎、原健策、進藤英太郎、月形龍之介、河野秋武、水野浩、東日出雄、富田仲次郎、中野文男、たちである。

若さまが居候している舟宿・喜仙の近くの紅鶴屋敷に、夜な夜な無気味に廊下をきしらせては消える人影がある、という噂が立った。紅鶴屋敷は、その昔、美しい姫が三国一の婿を得たいと祈りをこめて折った鶴が千羽になったとき、帆に紅鶴を染め抜いた舟で立派な若殿が現れたという伝説があり、現在では舟祭りが行われるようになっていた。今年もその舟祭りが近づいてきた。そして、その紅鶴屋敷は最近、江戸の豪商・越後屋の勘当息子・清吉が買い取り、その仲間のヤクザ者の勘八、猪之助、梅吉と共に移り住んでいた。が、まもなく、清吉の伯父・越後屋清左衛門と、清吉の仲間3人とが町外れで死体となって発見された。で、若さまがその事件に乗り出した。そして、紅鶴屋敷の秘密に迫っていくと、悪徳商人が抜け荷を行っていることを突き止めることになる。事件は、抜け荷に関わっていた連中が仲間割れして、口封じと身の安全のために消したということだった。若さまはその一味を始末して、紅鶴屋敷をめぐる因縁も解消したのだった。

物語としては悪くないのだが、今一つテンポが良くないところがあって、今一つに感じられてしまう。設定が上手く活かせていないところが残念であるが、娯楽作品と言うことを考えたら、これはこれでと言ったところですね。そういう1本でした。

 

↓ビデオです。

若さま侍捕物帖~紅鶴屋敷~ [VHS]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: VHS

 

↓配信もあります。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「THE DEVIL-SHIP PIRATES」 [映画(洋画)]

表題の作品は1964年のイギリス映画「海賊船悪魔号」である。日本での劇場公開は1965年9月であった。時代設定を上手く活かした海洋アクションである。

作品データを記しておくと、時間は86分、監督はドン・シャープ、脚本はジミー・サングスター、撮影はマイケル・リード、音楽はゲイリー・ヒューズである。そして出演は、クリストファー・リー、アンドリュー・キア、ジョン・カーニー、マイケル・リッパー、ピーター・ハウエル、ダンカン・レイモンド、バリー・ウォーレン、ナターシャ・パイン、アーネスト・クラーク、スーザン・ファーマー、アネッテ・ホワイトリー、チャールズ・ヒューストン、ハリー・ロック、たちである。

大航海時代、スペインの無敵艦隊がイギリス海軍に敗れた1588年、海賊船ディアブロ号はスペイン軍に加わっていたが、乗組員の半数を失ってイギリス領のある入江に立ち寄った。そして、海岸でジェーンという娘を捕まえて、村の様子を尋ねた。村では、若い男たちが戦いに出ているということから、キャプテン・ロベレスはある策を思いついた。それは、「わが国に敗れたイギリスはわれらの掌中にある」と言って村人を騙すというものでった。そして、村に海賊たちを受け入れさせる準備を始めさせた。村人たちは彼らを歓迎して迎え入れた。キャプテンは船の修理を進めていった。が、生粋の軍人上がりの副長は、を修理したら再び航海に出るという海賊のやり方に疑問を感じるようになる。海賊たちはやりたい放題で、村の娘を船に連れ込み、村人たちには重労働を課せていた。そんな中、国の動向を探る使いに出していた少年が村に戻ってきたことから、海賊たちの言うイギリスが敗れたということが嘘だとばれてしまう。これに副長と村人たちが反旗を翻した。キャプテンは3日以内に救援隊がやってくることを知ると、村の娘たちを船に連れ去った。これに村人たちが立ち上がり、戦いが始まる。そして、船長は倒され、船は木っ端微塵に吹き飛ばされた...

時代が時代であるだけに、海賊の策が面白い。通信手段が整備されている現代ではあり得ないことが出来る時代というのがポイントである。当時では、こういうことも多々あったことでしょうね...が、その末路というのも大体こういうものだったでしょうが....

 

↓ビデオが形だけあるようですが...(かつてはLDでリリースされていました。)

Devil Ship Pirates [VHS]

  • 出版社/メーカー: Warner
  • メディア: VHS


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

ELTON JOHN『TUMBLEWEED CONNECTION』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1970年10月に発表された3枚目のソロ・アルバムである。邦題は「エルトン・ジョン3」と付けられていた。(2nd.アルバムから半年でリリースしたため、彼は同年に2枚のスタジオ・アルバムを発表している。)前作の大ヒットでソロ・シンガーとしてもブレイクしたことから期待されたアルバムであるが、その期待に応えてヒットを記録して、彼がヒットメーカーとなったアルバムである。チャート成績はイギリスで2位、豪州とカナダで4位、アメリカでは5位を記録して、1971年のBillboard年間アルバム・チャートでは24位にランクインしている。

収録曲は、オリジナル盤では全10曲であったが、1995年に再発された時に2曲のボーナス・トラックが伝化されて全12曲となった。収録曲は以下の通りである。『Ballad Of A Well-Known Gun』『Come Down In Time』『Country Comfort』『Son Of Your Father』『My Father's Gun』『Where To Now St. Peter?』『Love Song』『Amoreena』『Talking Old Soldiers』『Burn Down The Mission』。(以下、ボーナス・トラック)『Into The Old Man's Shoes』『Madman Across The Water (Original Version)』。

また、2008年には2枚組となったDELUXE EDITIONがリリースされ、DISC 1はオリジナルの10曲、ボーナス・ディスクとなるDISC 2には以下の13曲が収録されている。『There Goes A Well Known Gun』『Come Down In Time [Piano Demo]』『Country Comfort [Piano demo]』『Son Of Your Father [Piano demo]』『Talking Old Soldiers [Piano demo]』『Into The Old Man's Shoes [Piano demo]』『Sisters Of The Cross』『Madman Across The Water [Original Version]』『Into The Old Man's Shoes』『My Father's Gun [BBC Session]』『Ballad Of A Well-Known Gun [BBC Session]』『Burn Down The Mission [BBC Session]』『Amoreena [BBC Session]』。

尚、本アルバムからシングル・カットされた曲は無い。(前作からのシングルや、サントラ盤からのシングルがリリースされたこともあって、本アルバムからはシングル・カットされた曲は無かった。)

お薦め曲は、『Country Comfort』『Come Down In Time』『Love Song』『My Father's Gun』『Burn Down The Mission』という所をピックアップしておく。

アルバムとしてはカントリー色が出ていて、西部劇をイメージした作品となっている。この点ではちょっと異質なアルバムと言うことになる。しかし、参加しているミュージシャンたちも豪華な顔ぶれであって、アルバムとしては華のある内容となっている。(シングル曲という花火は無いですが...)

彼のアルバムの中では毛色が違っていることもあって、本アルバムの楽曲は余り耳にすることがないのが現状であるが、粒ぞろいの楽曲が集まっているだけに、じっくりと聴いておきたいアルバムであることに変わりない。特に、DELUXE EDITIONがリリースされたということで、たっぷりと堪能することが出来るようになったのも嬉しいところである。じっくりと聴き込みましょう!

 

Tumbleweed Connection

Tumbleweed Connection

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Island
  • 発売日: 1996/02/20
  • メディア: CD

Tumbleweed Connection (Hybr) (Ms)

Tumbleweed Connection (Hybr) (Ms)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Island
  • 発売日: 2004/11/09
  • メディア: CD
Tumbleweed Connection

Tumbleweed Connection

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Universal
  • 発売日: 2007/09/17
  • メディア: CD
↓DELUXE EDITIONはこちら
Tumbleweed Connection (Dlx)

Tumbleweed Connection (Dlx)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Island / Mercury
  • 発売日: 2008/06/03
  • メディア: CD
エルトン・ジョン3 +13<デラックス・エディション>(紙ジャケット仕様)

エルトン・ジョン3 +13<デラックス・エディション>(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: USMジャパン
  • 発売日: 2008/09/24
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形愛21話[裏ネタ編]PART 7 [ケータイ刑事]

銭形愛」の21話「ベルリンの壁殺人事件」の「裏ネタ編」の増補の2回目となる今回は、ちゃんたちがやってきたのはここだったことから「映画撮影所」について、実はちゃんにこれを受けさせるためだったことから「オーディション」について、ちゃんはこれと聞いた言っていたことから「事件」について、そんなちゃんがこれを目にして自分が受けると察知した「履歴書」について記します。尚、「オーディション」は「・21話[裏ネタ編]PART 2」で、「事件」は「・18話[裏ネタ編]PART 6」で、「履歴書」は「・21話[裏ネタ編]PART 5」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。また、この物語に対する過去に記した裏ネタ編は2009/6/7、8、10、11、13付です。

映画撮影所」:映画を製作するための場所であって、撮影スタジオを中心とした施設のことである。これに付随して、出演者やスタッフの控え室や映画会社の事務所、撮影機材の倉庫などがある。(そのため、映画会社の敷地ということにもなる。)

アメリカでは、映画会社は大規模な撮影所を有していて、5つの大きな会社(「五大スタジオ」と言われた。)が支配する時代となって、黄金期を迎えた。(1920年代後半から戦前まで。)日本でもそれと同じように、映画会社というと撮影所を有する形が当たり前であって、日本のメジャー映画会社は撮影所を有し、映画の黄金期には大量の作品が製作された。

しかし、その後のテレビの台頭によって、映画専用の撮影所では経営が苦しくなり、業界再編が進んだ。また、アメリカでは独占禁止法違反と判断されたことでシステムが変わることになった。

その後、日本では映画以外の映像作品(テレビ作品)の製作でも使用したり、テーマパークとしての利用などが行われている。アメリカでは、スタジオはスタジオとして残っているが、映画会社はそれを借りて映画撮影を行うという形が標準的となっている。

英語では「Movie Studio」、ドイツ語では「Filmstudio」、フランス語では「Studio du Film」、イタリア語では「Studio di Film」、スペイン語では「Estudio de la Película」、ポルトガル語では「Estúdio de Filme」、中国語では「電影攝影所」と言う。

オーディション」:音楽や演劇、映画などに於いて、出演者の選抜を目的として行われるテストのことである。また、新しい才能の発掘を目的として行われる場合もあって、「○○コンテスト」の名称でいくつかのものが大々的に行われている。

基本的には、キャスティングを行う際の一つのものであるため非公開で行われるが、時々、映画の主役を決定するイベントとして公開で行われる場合もある。(この場合は、オーディションが人選でなく、一つのイベントとなる。)

当然のことながら、オーディションの模様を題材にした作品も色々とある。特に有名なのは、ブロードウェイ・ミュージカルの「コーラスライン」(1975年初演、1985年には映画化されている。)であって、ブロードウェイ・ミュージカルのオーディションに参加する若者の姿を描いた作品である。→アメリカの「オーディション」について理解しようとするには役立つ作品としても知られている。

英語では「Audition」と言い、アメリカ映画界や舞台の世界では、早くに至る全ての役をオーディションを行って決定するというのは珍しくない。尚、映画の場合は、試演撮影(スクリーンテスト)を行って配役を決定するのがいつパン的であって、これを「Screen Test」と言っている。(「Audition」の一種である。)また、ドイツ語では「Vorsprechprobe」、フランス語では「Audition」、イタリア語では「Audizione」、スペイン語では「Audición」、ポルトガル語では「Audição」、中国語では「考試」と言う。

事件」:いくつかの意味があるが、大別すると「事柄」「事項」という意味、日々起こる出来事の中でもめ事となった出来事のこと、人が何らかの意図を持って、故意に損害を生じさせるなどのような悪い出来事のこと、若しくは、法的な訴訟事件の省略した言い方の3つに分けられる。

一般的には、故意に損害を生じさせた出来事として、犯罪性のあるものと認識されている。(刑事事件になった出来事のこと、及び世間を騒がせた出来事のことを指す。)

しかし、言葉の定義から、犯罪性のない「事件」も多数ある。(実際はこちらの「事件」の方が件数としては多い。)というのは、特許、商標の登録に関する異議を訴えた場合も「○○事件」と呼ばれるのをはじめ、民事で裁判に訴えたものも全て「事件」として扱われるためである。(離婚調停なども裁判になると「事件」になる。)これは「訴訟事件」のことを略して「事件」と呼ぶためである。(刑事裁判は犯罪性がある事件であるが、民事裁判は犯罪性の無いものが殆どである。→民事と言っても、内容によっては刑事事件の要素があって、犯罪性がある場合も一部にはある。)

また、身近なところでは、市役所/役場で住民票の請求を行っても、これは法的な手続きに従う事項であるため、「事件」と呼ばれることになる。当然、そういう行政サービスを受けることには犯罪性は全く無いのは言うまでも無い。(その後で、それを悪用して刑事事件を起こす輩が居ないこともないですが...)

英語では「Case」、ドイツ語では「Fall」、フランス語では「Cas」、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語では「Caso」(但し、発音は異なる。)、中国語では「事件」または「案件」と言う。

履歴書」:現在までに経てきた学業、職業などの次第を記した書類である。「経歴書」と呼ばれることもある。元々はフランス語で「Résumé」と呼ばれるものである。

就職活動(転職やアルバイトも含む)をする場合、自分の略歴を知らすために提出する書類であり、採用試験の際の選考資料として使用されるものである。

これに記す内容は、氏名(ふりがなをつける)、性別、生年月日、年齢、郵便番号、住所、電話番号、連絡先、学歴、職歴、保有資格や免許といった本人に関する事項を記し、更に顔写真を貼り付けるのが一般的である。また、志望企業に対して、志望動機や希望事項などの自己PRを記すのが一般的である。(一部項目については、その項目が間接差別になることを防ぐため、性別、年齢、顔写真は無し、という場合もある。(特にアメリカではこの傾向が強い。))

尚、学歴や職歴は、日本では時系列的に古いものから順番に記すのが一般的であるが、欧米では直近のものから時を遡って記していくのが普通である。

英語では「Resume」、ドイツ語では「Resümee」、フランス語では「Résumé」、イタリア語では「Resume」、スペイン語では「Curriculum Vitae」、ポルトガル語では「Currículo」、中国語では「履歴書」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

裏話ひとつ 映画人生九十年―「多摩川精神」撮影所とその周辺

裏話ひとつ 映画人生九十年―「多摩川精神」撮影所とその周辺

  • 作者: 木村 威夫
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2009/11/05
  • メディア: 単行本
英国コメディ映画の黄金時代―『マダムと泥棒』を生んだイーリング撮影所

英国コメディ映画の黄金時代―『マダムと泥棒』を生んだイーリング撮影所

  • 作者: チャールズ バー
  • 出版社/メーカー: 清流出版
  • 発売日: 2010/09
  • メディア: 単行本
松竹大船撮影所覚え書―小津安二郎監督との日々

松竹大船撮影所覚え書―小津安二郎監督との日々

  • 作者: 山内 静夫
  • 出版社/メーカー: かまくら春秋社
  • 発売日: 2003/06
  • メディア: 単行本
思ひ出55話 松竹大船撮影所 (集英社新書)

思ひ出55話 松竹大船撮影所 (集英社新書)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2004/08/17
  • メディア: 新書
ザ・オーディション―ハリウッド、ブロードウエイの有名プロデューサーが明かす仕事を獲得するために知っておきたい自己表現術

ザ・オーディション―ハリウッド、ブロードウエイの有名プロデューサーが明かす仕事を獲得するために知っておきたい自己表現術

  • 作者: マイケル ショトレフ
  • 出版社/メーカー: フィルムアート社
  • 発売日: 2003/12/01
  • メディア: 単行本
オーディション [DVD]

オーディション [DVD]

  • 出版社/メーカー: タキ・コーポレーション
  • メディア: DVD
オーディション [DVD]

オーディション [DVD]

  • 出版社/メーカー: パイオニアLDC
  • メディア: DVD
事件 (新潮文庫)

事件 (新潮文庫)

  • 作者: 大岡 昇平
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1980/08
  • メディア: 文庫
真相開封: 昭和・平成アンタッチャブル事件史 (文春文庫)

真相開封: 昭和・平成アンタッチャブル事件史 (文春文庫)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2012/06/08
  • メディア: 文庫
日本凶悪犯罪大全 (文庫ぎんが堂)

日本凶悪犯罪大全 (文庫ぎんが堂)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: イースト・プレス
  • 発売日: 2011/05/31
  • メディア: 文庫
採用される履歴書・職務経歴書はこう書く<実例付き>

採用される履歴書・職務経歴書はこう書く<実例付き>

  • 作者: 小島 美津子
  • 出版社/メーカー: 日本実業出版社
  • 発売日: 2003/06/19
  • メディア: 単行本
30代40代の転職 採用を勝ち取る!履歴書・職務経歴書

30代40代の転職 採用を勝ち取る!履歴書・職務経歴書

  • 作者: 佐藤 祐子
  • 出版社/メーカー: 秀和システム
  • 発売日: 2010/03
  • メディア: 単行本
カリスマエージェント直伝! 履歴書・職務経歴書の書き方

カリスマエージェント直伝! 履歴書・職務経歴書の書き方

  • 作者: 細井智彦
  • 出版社/メーカー: 高橋書店
  • 発売日: 2008/08/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。