SSブログ

名曲探偵アマデウスBS-2(ファイルNo.045)と地上波#17(ファイルNo.043) [ドラマ]

金曜日の「名曲探偵アマデウス」は久しぶりにBS-2と地上波の揃い踏みとなりました。地上波は4週ぶりということになったが、どうしてファイルNo.042を飛ばす必要があるのか?と思いますね。BS-hiの本放送よりも遅れていて、何を放送しようというのも自由とはいうものの、本年度になってからのファイルNo.031以降は順番通り放送したらいいのに...

BS-2の方は、BS-hiから5日遅れの放送となるので、現時点での最新のものとなるファイルNo.045のヴィヴァルディ「四季・秋冬編」ということで、ファイルNo.031の続きという物語でした。それにしても、春子、夏子、秋子の3人は姉妹であったが、冬子がその三姉妹の母親だったとは、やられた!と感じられる所でした。でも、「喫茶・四季」って、もはや喫茶店とは言えなくなってしまったと思うのですがね...(コーヒーにワイン、京料理のお店になってしまいましたから...)

一某、地上波の方は、ファイルNo.042(ボロディン「ダッタン人の踊り」)を未放送のままにして、ファイルNo.043のホルスト「組曲『惑星』」でした。→1話完結の物語であるため、どれを放送しても大成に影響しないとはいうものの、ここまでは本年度になってからの物語を順番に(何度か昨年度のものも放送していますが...)放送してきただけに、先週がお休みでは無かった場合は順当なものとなるファイルNo.043は次にして、ファイルNo.042にしても良かったと思います。(でも、いずれもBS-hiでしっかりと見ているので、どちらでも構わないと言えば構わないのですけど...)

ファイルNo.043では、依頼人が高校生(には見えないのですが...)ということもあって、カノンさんが見下ろすような態度を取っている所があるのが今までには無かった所で、これがまた面白い所でした。「死んだ方がましだ」と依頼人が口にすると、「じゃあ死ねば」とあっさりと言うカノンさんが楽しい所でもありました。そして「10文字」という所がポイントになるが、どうしても11文字になってしまうカノンさんが「ありがとう」の最後の「う」を削って「ありがと」として10文字に使用という発想はユニークでした。が、ラストのオチの所では、意図していなくても口にする言葉が10文字になってしまう、というのも面白い所でした。

今度の日曜日(11日)は、BS-hiの放送はオペラの放送のためにお休みとなるため、6日のBS-hiの再放送の時も、本日のBS-2、地上波の放送の後も、次の予告は無しでしたが、これは予定通りというところですね。

今後の放送は、10日のBS-hiの再放送は、最新のファイルNo.045のヴィヴァルディ「四季・秋冬編」で、13日(火)と17日(土)の再放送はファイルNo.042のボロディン「ダッタン人の踊り」、来週金曜(16日)はBS-2も地上波も揃ってお休みです。

また、BS-hiの本放送は、11日はお休み、18日はファイルNo.046のショパンの「練習曲集 作品10」(サブタイトルが「響が結婚? プロポーズ大作戦」となっているが、所長のことだからカノンさんの結婚は絶対に許さないと思いますが...→それだけに、これは見物ですね。)、10/25はファイルNo.047のリストの「「巡礼の年・第3年」から『エステ荘の噴水』」、11/1はお休み(または再放送)、11/8はファイルNo.048のショスタコーヴィチ「交響曲第5番」と続きます。

 

ヴィヴァルディ:協奏曲集 四季  / 調和の幻想 第6・8・10番

ヴィヴァルディ:協奏曲集 四季 / 調和の幻想 第6・8・10番

  • アーティスト: ミケルッチ(ロベルト),ヴィヴァルディ,イ・ムジチ合奏団,コトーニ(アンナ・マリア),ガロッツィ(ワルター),ヴィカーリ(ルチアーノ),アルトベッリ(エンツォ)
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック クラシック
  • 発売日: 2005/06/22
  • メディア: CD

ヴィヴァルディ:協奏曲集《四季》

ヴィヴァルディ:協奏曲集《四季》

  • アーティスト: イ・ムジチ合奏団,ビバルディ,カルミレッリ(ピーナ)
  • 出版社/メーカー: マーキュリー・ミュージックエンタテインメント
  • 発売日: 1997/10/08
  • メディア: CD
ヴィヴァルディ/協奏曲集「四季」

ヴィヴァルディ/協奏曲集「四季」

  • アーティスト: アーヨ(フェリックス),ビバルディ,イ・ムジチ合奏団
  • 出版社/メーカー: マーキュリー・ミュージックエンタテインメント
  • 発売日: 1991/06/25
  • メディア: CD
ヴィヴァルディ:四季

ヴィヴァルディ:四季

  • アーティスト: ビバルディ,アーノンクール(ニコラウス),ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス
  • 出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2000/06/21
  • メディア: CD
ホルスト:組曲「惑星」

ホルスト:組曲「惑星」

  • アーティスト: ホルスト,カラヤン(ヘルベルト・フォン),ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック クラシック
  • 発売日: 2007/09/05
  • メディア: CD
ホルスト:惑星

ホルスト:惑星

  • アーティスト: メータ(ズービン),ホルスト,ウィリアムズ,ワーグナー(ロジェ),ロサンゼルス・フィルハーモニー管弦楽団
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック クラシック
  • 発売日: 2001/04/25
  • メディア: CD
ホルスト:惑星

ホルスト:惑星

  • アーティスト: 小澤征爾,ホルスト,ボストン交響楽団
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック クラシック
  • 発売日: 2005/06/22
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形舞10話[裏ネタ編]PART 3 [ケータイ刑事]

銭形舞[裏ネタ編]」の第10話「まぎらわしい! ~警察隠語殺人事件」の「裏ネタ編」の増補の2回目(通算では3回目)は、この物語の中で「隠語」として出てきた言葉の本来の意味を記すことにします。で、「すずめ」「そうめん」「いたち」「あひる」「本店」「支店」について記します。尚、「そうめん」については「素麺」として「・29話(2nd.16話)[裏ネタ編]PART 4」で記しているが、それをベースにして多少の追記をしました。

また、この物語について過去に記した記事(改訂版の方です)は「ここをクリック」してご覧下さい。

すずめ」:漢字では「雀」と印、英語では「Sparrow」と言う。スズメ目ハタオリドリ科の鳥である。小形で体長は大きくても10cmちょっとという小鳥であり、頭は赤褐色、くちばし周辺から喉元あたりは黒色、背は赤褐色に黒い斑点、腹の部分は灰白色をしている。人家の近くに生息する小鳥であり、何処にでも生息する取りとして知られている。

生息しているのは主にユーラシア大陸であるが、北アメリカやオーストラリアにも移入されて、現在では野生化して広く分布している。

そうめん」:日本に古くからある麺類の1つである。「索麺」と表記される場合もある。小麦粉に塩を混ぜて、よくこねて、植物油を塗って細く引き延ばし、日光で乾燥させることで作られる。しかし近年では機械を使って作られることが多くなっている。英語では「Thin Wheat Noodles」と言う。

食べるには、湯で茹でて、冷水に晒して冷やし、付け汁で食べるというのが一般的である。しかし暖かいまま食することもある。(この場合は「煮麺」または「入麺」と呼ぶのが一般的である。)冷やして食べることから夏の食品というイメージがあるが、特に季節に関係なく、冬場でも入手することができる。

歴史は古く、日本での歴史は奈良時代にまで遡る。唐から伝来した唐菓子の一つとされているが、現在の物とは少し違うところがある。(もち米と小麦粉を細長く練り、2本を索状に寄り合わせて、それを油で揚げたものであって、「麺」というよりも「揚げパン」に近い物だった。(現在あるものとしては「油条」に近いと言って良い。)それが次第に形が変わっていき、小麦粉と米粉を使い、それ塩を混ぜて作る麺になり、更に米粉が使われなくなって小麦粉に塩を混ぜる現在の形に近い物になる。但し、麺の太さについては、現在の饂飩よりも太かったものとされている。

平安時代には宮廷での七夕行事に取り入れられるようになり、室町時代に現在の形になったとされている。尚、この時は「索餅」「索麺」「素麺」という呼び名であり、現在でも「索麺」という表記がされる場合もある。(その後、「素麺」という表記が一般的になり、今日に至っている。)

尚、同じような麺として、「きしめん」「ひやむぎ」「うどん」があるが、現在の日本ではこれらと「素麺」の区分は麺の太さによって分けられている。麺の直径が1.7mm以上のものを「うどん」、直径1.3mm~1.7mmのものを「ひやむぎ」、直径1.3mm以下のものを「素麺」と呼び、「きしめん」は幅4.5mm未満で厚さが2mm未満のものを言う。よって、これらは太さ以外は同じと言って良い。(逆に、太さが1.3mm以上の「素麺」や1.7mm以下の「うどん」というのは、法的には存在しないことになる。)

「素麺」の製造工程では生地を伸ばすという工程があり、その時に棒を使って伸ばされる。この時、生地の一部が棒にかかり、それを後の工程で乾燥させるため、真っ直ぐではなく曲がった麺も製造されることになる。この麺を「切り落とし」「節麺」「素麺節」などと呼ぶ。生地は素麺と同じであり、太さが違うことから法的には「素麺」では無いことになるが、これらも流通されている。茹でる時間が長くなるなどがあるものの、素麺というよりもうどん、またはひやむぎのような感じとなる。→近年では、通販で素麺よりも安価で販売されていることが多くなっていて、結構人気がある商品となっている。

素麺の産地として特に有名なのが、「三輪そうめん」の奈良県桜井市(日本の素麺の発祥地とされている所である。)「播州素麺」の兵庫県姫路市、たつの市などの播州地方(日本の素麺の生産高が1位)などがある。また、生地に梅肉を混ぜた赤い麺、抹茶を混ぜた緑の麺、鶏卵を混ぜた黄色い麺、蕎麦粉を混ぜた茶色い麺とオーソドックスな白い麺の五色の麺である「五色素麺」として愛媛県松山市の素麺は別の意味でも有名である。

尚、お姉ちゃま(黒川芽以さん)は、1993年に「手延べそうめん揖保乃糸」のCMで芸能界デビューをしている。

いたち」:漢字では「鼬」または「鼬鼠」と表記する。英語では「Weasel」と言う。食肉目イタチ科の哺乳類の総称である。オスは体長が30cm~40cm程度、メスは体長が20cm|30cm程度であり、身体は細長く、赤褐色をしている。冬季には黄褐色の冬毛となり、ミンクの代用品として毛皮が衣料品に利用されている。

主に日本や中国、朝鮮半島、台湾などの東アジアに分布しているが、現在ではアフリカや南北アメリカの温帯から寒帯地方にも分布していて、特に水辺を好むという性質がある。

普段は穴で生活をしているが、夜間に、鼠や鶏などの小動物を捕食する。また、敵に襲われると悪臭を放って逃げるということで知られている。(これはガスではなく、悪臭のある黄色い色をした分泌液である。)

あひる」:漢字で記すと「家鴨」または「鶩」、英語では「Duck」と言う。カモ目カモ科の家きんであり、水鳥である。マガモの飼養品種であって人為的に作り出され、その種類は多い。鳥であるが空を飛ぶことは出来ず、飼育が容易であることから、現在では世界中で飼育されている。そして肉や卵を食用にして、羽毛は羽ぶとんになど使用されている。

北京ダックはあひるの肉を使用したものであって、あひるを使った代表的な料理である。また、卵を使った料理と言うことでは、ゆで卵であるバロットや、アルカリ性の環境下で成熟させたピータンが知られている。(生では食さない。)

尚、アメリカンファミリー生命はあひるをCMキャラクターにしていて「アフラックダック」がCMに登場するが、お姉ちゃま(宮崎あおいさん)がそのCMに現在出演中である。

本店」:営業上の本拠となる店舗のことである。または、商業登記上の会社等の主たる事務所、本社機能のある場所のことである。

英語では「Home Office」または「Head Office」と言い、ドイツ語では「Hauptgeschaft」、フランス語では「Maison Mere」、イタリア語では「Sede Principale」、スペイン語では「Sede Principal」と言う。

支店」:本社や本店から離れた場所にあって、本店と同様の営業展開を行うために設置された店舗や事務所のことである。複数の店舗や営業所がある会社に於いては、本店以外は全て支店ということになる。(本店を「本社」、支店を「支社」と置き換えると、全ての会社に当てはまることになる。)

英語では「Branch」または「Branch Office」、ドイツ語では「Filiale」、フランス語とイタリア語では「Succursale」、スペイン語では「Sucursal」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形舞 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形舞 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: TBS
  • メディア: DVD

スズメの大研究 (ノンフィクション未知へのとびらシリーズ)

スズメの大研究 (ノンフィクション未知へのとびらシリーズ)

  • 作者: 国松 俊英
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2004/03/18
  • メディア: 単行本

揖保乃糸80年のあゆみ―播州手延そうめん (1967年)

  • 作者: 兵庫県手延素麺協同組合
  • 出版社/メーカー: 兵庫県手延素麺協同組合
  • 発売日: 1967/10
  • メディア: -
ラクうま!うちごはん/とうふ・なす・そうめん (主婦の友生活シリーズ 知っ得MOOK)

ラクうま!うちごはん/とうふ・なす・そうめん (主婦の友生活シリーズ 知っ得MOOK)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2008/06/20
  • メディア: ムック

日本野生動物記―オオカミ,カモシカ,カワウソ,イタチとテン,ウサギ,ヤマネコ (1972年) (自然選書)

  • 作者: 小原 秀雄
  • 出版社/メーカー: 中央公論社
  • 発売日: 1972
  • メディア: -
育てる ふれあう 飼い方図鑑〈3〉ニワトリ アヒル ウズラ

育てる ふれあう 飼い方図鑑〈3〉ニワトリ アヒル ウズラ

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ポプラ社
  • 発売日: 1998/04
  • メディア: 大型本
ふれあいの学級飼育〈4〉ニワトリ・クジャク・ウズラ・アヒルほか

ふれあいの学級飼育〈4〉ニワトリ・クジャク・ウズラ・アヒルほか

  • 作者: 菱田 清和
  • 出版社/メーカー: 学習研究社
  • 発売日: 2001/02
  • メディア: 大型本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

琉神マブヤー#3 [特撮]

ローカル色が豊かというエピソード。魔除けとされている「石敢當」を題材にしているが、この「石敢當」が何かという説明がされているのは親切なところでした。(この説明がないと、訳が分からないということも言えますが...)

石敢當のマブイストーンを奪ったマジムン。ということで、災いが起こるが、紅亜が車に轢かれそうになり、それを叶がマブヤーに変身して助けた。で、紅亜はマブヤーに惚れた。

一方、この物語で初登場となったマジムンの紅一点のマングーチュも、紅亜を助けたマブヤーを目にして「カッコイイ~」と口にして惚れていた。

ただ、「災い」として起こったのが、ヒロイン・紅亜(存在感が薄く感じるのですけど...)が車に轢かれそうになるということだったが、道の真ん中を日傘を差しながら呑気に歩いている紅亜の方に問題があって、とても災いが起こったというようには思えないのですがね~。が、こういう実に小さなもので沖縄を支配しようと企む悪の軍団というのが微笑ましいですね。

マジムンを撃退した後で、マブヤーは紅亜に「道の真ん中を歩くな!」という注意があれば、交通安全教育にもなったのに、これが無かったのが残念でした。

また、初登場となったマングーチュであるが、キャラとしたら悪の軍団の一員というよりも、呑気なお姉ちゃんという感じですね。マジムンのボスがハブデービルということで、毒蛇のハブがモデルになっているが、ハブの天敵はマングースであって、マングーチュはマングースをモデルにしているのが分かる。同じマジムンの仲間ではあるものの、マングーチュはハブデービルにとったら、天敵ということになっているのですかね。(「彼女」って口にしていたけど、天敵に惚れているということですね。)→悪の組織のノリが、「アンパンマン」に登場するばいきんまんのような感じがするが、マングーチュって、その「アンパンマン」に登場するドキンちゃんというポジションと思えばよいのでしょうか...冷酷無比、極悪非道な女幹部というのを見てみたいが、ユルユルなヒーロー作品では正義のヒーローに惚れる悪の華というのも悪くはないですが...

 

琉神マブヤーと踊ろう! [DVD]

琉神マブヤーと踊ろう! [DVD]

  • 出版社/メーカー: 株式会社マブヤー企画
  • メディア: DVD

↓今回初登場となったマングーチュ関係のグッズ


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「ケータイ刑事」と「007」の驚くべき類似点(その124) [ケータイ刑事]

今回は「ある物」と「シチュエーション」の双方を絡めることにして、テーマは「浴槽」と「感電」です。(早い話、「お風呂での感電死」ということです。)取り上げる物語は「ケータイ刑事」からは「・2nd.20話」、「007」からは「ゴールドフィンガー」です。

ケータイ刑事」:「・2nd.20話」。「赤坂の中心で、愛を叫ぶ! ~時効直前!赤坂超美人ホステス殺人事件」という物語。ゲストが登場せずに、レギュラー・キャストの3人だけが登場するという物語である。(一応、15年前の事件の被害者と容疑者は、スタッフの写真が使われている。)→登場人物が少なくても、アイデア一つで何とでもなる、というお手本のような物語である。

時効まであと30分という所で、その事件を解こうとするちゃん。で、容疑者の一人である古川は、15年前の事件の2日後に別件で逮捕されていたが、それが死体遺棄だった。古川の部屋の風呂で、行定ヘンリーが、ドライヤーを落としてしまって、感電死し、その遺体を捨てたのだった。が、これは事故ということで処理された。で、時効直前の事件の方ではアリバイが成立したこともあって、それ以上の追求はなく、事件の方は手掛かりを失って時効目前という所まで来ていた。

結局、ちゃんが当時の資料からおかしいところを発見し、推理をしていき、時効目前というところで古川が真犯人だという結論を得た。また、行定ヘンリーは感電死であったが、浴槽にドライヤーを落として感電死したのではなく、雨の中でエレキギターの演奏をしていて、感電死したということが判明、その証拠となるギターから、行定ヘンリーの指紋も検出された。つまり、浴槽での感電死というのは古川のでっちあげだった。

尚、時効まであと30分というところから推理を始めたちゃんだったが、古川は、15年前の事件の後、プロのミュージシャンになっていて、外国でも演奏をしていたということから、時効は伸びるということで、時効は成立とはなりませんでした。また、現在では殺人罪の時効は25年と延長されているが、この物語は2004年の作品であり、15年前の事件というのは1989年であり、時効は15年であった。

007」:「ゴールドフィンガー」。1964年のシリーズ第3作であり、ボンドカーが登場して人気を集めることになった作品である。前作でも秘密兵器は登場したが、本作からは秘密兵器も派手なものになり、シリーズの看板の一つになっていくことになった作品である。

冒頭で、ボンドはある任務を受けて、ある場所の爆破工作を行う。で、時限爆弾をセットして、爆発の時刻を酒場で迎えた。仕掛けたように爆弾が爆発して、任務は完了となって、ホテルに戻った。すると、そこには女がいた。風呂に誘う女を抱くボンドだったが、女の瞳に、ボンドの背後から男が襲ってくる姿が映り、ボンドは女を襲ってくる男の方に突き飛ばし、それから戦いが始まる。(幸にも、銃は手にしていなかったため、喧嘩ファイトとなる。)

何だかんだで、ボンドは湯が張ってある浴槽の中に男を突き飛ばし、側にあった電球のスタンドを手にして、灯りが点いている電球を割って浴槽の中にそれを突っ込んだ。で、男は浴槽の中で感電して死に、ボンドは事なきを得た。

ここでは、バスルームでのバトルとなり、狭い中で争うボンドと刺客の男の戦いが展開される。が、戦いの中でも冷静なボンドのとっさの判断で刺客を倒すというのは、流石は殺しのライセンスを持っている超一流のスパイである。(そもそも、女を抱こうとするが、その女の瞳に背後から襲ってくる刺客を見つけるというのも凡人にはできることではありませんから...)

共通点は、感電死ということを浴槽の中で起こしているという所である。(浴槽、つまり風呂場でなくても感電死という状況はいくらでもありえるが、「浴槽」を選んでいる発想が共通している。→「ケータイ刑事」では、舞台上で感電死させる、という事件が「銭形泪」の他の物語でありますし、「007」でも今回取り上げた「ゴールドフィンガー」の中で、フォートノックスの金保管庫のなかで、鉄格子と電線を利用しての感電死があります。)但し、今回の「ケータイ刑事」の物語では、真犯人が殺人を隠すための嘘の証言であった。しかし、「浴槽での感電死」という発想は「007」と同じものである。

違いは、「ケータイ刑事」の方は、真犯人のでっち上げであって、実際は浴槽の中では感電死していないが、「007」では刺客が浴槽で感電死しているというところである。

※風呂場で電気製品を使用する場合は十分に注意しましょう。どうしても電気製品を使用するというのであれば、AC電源を使うものでは無く、乾電池式、または充電池式の電気製品に留めておきましょう。(電池式の電圧であれば、感電死すると言うことはまずありえませんから...)また、ドライヤーは浴室内ではなく、浴槽から外に出て、浴室の外(脱衣室)で使いましょう。

次回も「ある物」をテーマに記す予定です。何が登場するかはお楽しみに。

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

ゴールドフィンガー [Blu-ray]

ゴールドフィンガー [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: Blu-ray
ゴールドフィンガー (アルティメット・エディション) [DVD]

ゴールドフィンガー (アルティメット・エディション) [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD

↓「銭形泪」の、舞台上での感電死というのはこちらに収録されています。

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX I

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX I

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓参考まで

電線のスズメはなぜ感電しない―電気&絶縁の初歩の初歩 (ブルーバックス)

電線のスズメはなぜ感電しない―電気&絶縁の初歩の初歩 (ブルーバックス)

  • 作者: 速水 敏幸
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1991/12
  • メディア: 新書

感電予防の実際 (1960年) (OHM文庫)

  • 作者: 大附 敏夫
  • 出版社/メーカー: オーム社
  • 発売日: 1960
  • メディア: 文庫

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。