SSブログ

ケータイ刑事銭形泪39話(2nd.26話・アナザーストーリー4話)[裏ネタ編]PART 1 [ケータイ刑事]

今回からの「銭形泪[裏ネタ編]」は、通算では最終話(通算では第39話)となる2nd.26話(アナザーストーリーの第4話)の「最終決戦!ケー刑事VSシベ超 ~水野晴郎を迎撃せよ!」に突入ということで、1年半かかってここまで辿り着きました。(やはり、ある程度の回数を重ねるということになるので、「銭形泪[裏ネタ編]」は2008/7/3付けから記しているということと、「増補版」を記している最中でもあるので、1年半に収まらないということになっちゃいます。→平均しても、1話が2週間以上ということになる...)

最終話の「裏ネタ編」の初回となる今回は、サブタイトルにある言葉から、「決戦」について、「シベ超」について、「水野晴郎」について記します。尚、「シベ超」については「・5話[裏ネタ編]PART 2」で「シベリア超特急」として記したものをベースにして加筆しました。

尚、約3年3ヶ月前のBS-i(当時)での再放送時に記した本編について記した記事(「改訂版」となります。)の前半は「ここをクリック」、後半は「ここをクリック」してご覧下さい。

決戦」:重大な勝敗を決する戦いのこと、または最後の勝敗を決めるための戦いのことである。この物語のサブタイトルでは「最終決戦」という言葉が使われているが、「決戦」と言う言葉には「最後の勝敗を決する」という意味が含まれているため、同じ意味の言葉が続いていることになる。→「最後」という意味をより強調していることにもなるが、「傑作」となった「銭形泪」の最後の物語ということを考えたら、サブタイトルの方から「最後」という意味を強調していると言うことで、まあ宜しいかと...

ちなみに、「決戦」と同じ読みをする「血戦」と言う言葉は、血みどろになって力の限り戦うこと、若しくはその戦いのことである。

英語では「Decisive Battle」と言うが、「Final Battle」と言う場合もある。→やはり「最後の」という意味が含まれていることになる。

シベ超」:「シベリア超特急」の略称である。「シベリア超特急」は映画評論家で2008年6月に亡くなった水野晴郎による映画、および舞台作品のシリーズである。(映画は5本、舞台は2作がある。)尚、監督の名義はMIKE MOZNOとなっているが、これは水野晴郎のことである。低予算の作品であるが、アイデアで見せるという作り方は「ケータイ刑事」シリーズと繋がる所がある。また、キャスト方も一癖も二癖もある顔ぶれがキャスティングされていて、やはり「ケータイ刑事」シリーズに繋がる所がある。

コンセプトはアルフレッド・ヒッチコック監督作品をモチーフにした密室劇であり、サスペンス映画と言うことになっている。また「シベリア超特急」というタイトルはヒッチコック監督の1938年の作品である映画「バルカン超特急」(原題:THE LADY VANISHES)のもじりである、と水野先生は言っていました。

一応「バルカン超特急」の作品データを記しておくと、1938年のイギリス映画であり、時間は95分、白黒作品である。原作はエセル・リナ・ホワイト、監督はアルフレッド・ヒッチコック、脚本はシドニー・ギリアット、撮影はジャック・コックス、音楽はルイス・レヴィ、出演は、マーガレット・ロックウッド、マイケル・レッドグレーヴ、ポール・ルーカス、グーギー・ウィザース、リンデン・トラヴァース、メイ・ウィッティ、たちである。

この作品は、イギリス時代のヒッチコック監督の代表作として知られている有名なサスペンス作品であり、1979年に「レディ・バニッシュ/暗号を歌う女」(原題:LADY VANISHES)としてリメイクされている。(リメイク作もイギリス映画であり、アンソニー・ペイジ監督、出演はエリオット・グールド、シビル・シェパード、ハーバート・ロム、アンジェラ・ランズベリー、たち、99分のカラー作品である。)列車の中で1人の老婦人の姿が消え失せてしまう。老婦人の行方を捜す主人公だったが、老婦人のいた痕跡も消えていまい... 列車内を舞台にしたサスペンス作品の原点でもあり、ヒッチコックの手腕が発揮された大傑作である。

「シベリア超特急」シリーズは全部で6作があるが、映画は5作あり、2作は舞台劇として上演された。尚、舞台の第1作を収録したビデオは後に映画(第4作目)として劇場公開されているため、合計は6作となる。

映画の第1作は1996年の作品で「シベリア超特急」、第2作は2000年の作品で「シベリア超特急2」、第3作は2002年の作品で「シベリア超特急3」、第4作は2003年の舞台公演を収録したビデオであって「シベリア超特急4」、第5作は2004年作品の「シベリア超特急5」である。

舞台は第1作が2003年の「シベリア超特急4」、第2作が2003年の「シベリア超特急00・7」であり、2バージョンがある。(言うまでもなく「00・7」というのは映画「007」シリーズのパロディということでこのタイトルが付けられた。)また、「シベリア超特急6」は映画製作が進められていたが、制作されていない。また、シリーズ最終作が制作される予定となっていて、その台本は完成しているが、水野晴郎の逝去によって宙に浮いたままになっている。(弟子の西田和昭(「泪・アナザーストーリー」では佐伯大尉役で出演しているが、「シベ超」シリーズでも佐伯大尉を演じているお馴染みの1人である。)が何らかの形で完成させたいという意志を持っているが、現時点では具体化されていない状態が続いている。)

映画第1作は走行中のシベリア超特急の車内で殺人事件が起こり、山下大将がその事件の謎を解くという物語である。かたせ梨乃、菊池孝典、アガタ・モレシャン、シェリー・スェニー、たちが出演している。走る列車内での事件と言うことで、「バルカン超特急」や「オリエント急行殺人事件」を思い出させてくれる作品である。

映画第2作は、爆破事件でシベリア超特急が止まってしまい、乗客たちは菊富士ホテルに宿泊することになる。で、そこで起きた殺人事件を解くという物語である。淡島千景、草笛光子、寺島しのぶ、二宮さよ子、加茂さくら、中村福助、たちが出演している。また寺島しのぶと須藤温子のデビュー作でもある。この作品の方が第1作よりも「バルカン超特急」により近い内容である。

映画第3作は、現代の客船内で起きた事件と61年前にシベリア超特急内で起きた事件との接点を探っていく謎解きという内容となり、三田佳子、宇津井健、内藤武敏、真柄佳奈子、江成大輝、久永さとみ、たちが出演している。

映画第4作は舞台収録ビデオを劇場公開したものであり、その舞台は2003/1/18に新宿シアターアプルで上演されたものである。映画「シベリア超特急4」の制作開始直前に監督の水野晴郎が殺される。その謎を解くために関係者たちは台本通りに「シベ超4」を演じるていく、という物語である。三田佳子、宇津井健、内藤武敏、丹波哲郎というビッグネームが出演しているというのも注目点の一つである。また、この物語の本放送時には、「シベ超」シリーズで公開になっていたのはこの作品までである。

映画第5作は、ヒットラー、ムッソリーニ、スターリンとの会合を終えた山下大将がモスクワからシベリア超特急に乗り込むが、源義経が隠したとされる秘宝が記された地図を確保せよという司令が届く。で、シベリア超特急にはその地図を狙う様々な男女が乗り合わせていて、という物語である。片岡愛之助、片岡進之介、西條三恵、中野良子、岡田眞澄、ガッツ石松、佐藤允、淡島千景、太刀が出演している。(この物語の本放送時には未公開であり、正にこの物語で描かれていた上映前のイベントが色々と企画されていた時期でもありました。)

シリーズで水野晴郎が演じている山下奉文陸軍大将は、実在の人物であって、第二次大戦の時に「マレーの虎」と呼ばれた軍人である。その山下大将が事件を解決に導くというものであるが、安楽椅子探偵(椅子に腰掛けたまま、人から事件に関する話を聞き、それに基づいて推理をしていき、事件の謎を解くという探偵のことであり、推理小説の世界では何人かの有名な名探偵も存在している。)という形で事件を解決する物語である。

また、それぞれの作品には、名作映画に対するオマージュやパロディが散りばめられていて、この当たりは映画評論家として数多くの英雅に接してきた水野先生らしい所でもある。また、ラストにはどんでん返しが用意されているというのも特徴である。と同時に、反戦メッセージが込められている。

作品の評価はB級作品としての評価とされているが、カルト的な人気もある作品もある。ラストのドンデン返しと冒頭に「ネタバレ厳禁」というテロップがあるという所など、マニア層を意識した作になっているのも特徴で、「ケータイ刑事」の作風にも繋がる所がある。

現在ではDVD-BOXがリリースされているので、舞台劇を含めた全作品を楽しむことが出来る。ただ、ハリウッドの大作映画信仰者は見ない方が宜しいかと...一方、「ケータイ刑事」ファンであれば、ノリが共通している所があるだけに、たっぷりと楽しむことが出来るでしょう。(まだ、B級作品がお好きな方にもお勧めです。)

水野晴郎」:みずのはるお。1931/7/19、岡山県生まれの映画評論家である。また、映画監督としても手腕を振るった。また、倉敷芸術科学大学教授、大阪芸術大学客員教授という肩書きも持っていた。警察マニアとしても知られた存在である。

2008/6/10に76歳で亡くなった。(BS-i(当時)は追悼番組ということで、「・5話」と「・アナザーストーリー」全4話の5話を追悼放送として放送した。)→完全に「ケー刑事ファミリー」の一員という証でもあります。

本名は水野和夫であったが、山下奉文陸軍大将への尊敬の念と「シベリア超特急」シリーズに対する愛情から、戸籍上の本名を山下奉大に改名した。愛称はマイク・ミズノ(MIKE MIZNO)で、この名前で「シベリア超特急」シリーズの監督を務めている。

戦後、映画と出会い、その道に進むが、1956年に20世紀フォックス映画にアルバイトとして採用され、後に正社員となり、後に日本ユナイト映画に移り、宣伝総支配人となる。この当時、「007危機一発」(後に「007/ロシアより愛をこめて」に改題される。)の誤字(「危機一髪」が正しい。)を使った邦題は余りにも有名である。1972年に独立をして、同年10月から日本テレビ系の「水曜ロードショー」(後に金曜日に移動して「金曜ロードショー」になる。)の解説を担当し、「いやぁ、映画って本当にいいもんですね~」の台詞は、テレ朝系の日曜洋画劇場で解説を担当していた淀川長治の「さよなら、さよなら、さよなら」と共に有名になった。(金曜ロードショーの解説は1997年まで、四半世紀にわたって担当していた。)また、映画雑誌での連載も行っている。

1992年に「落陽」(日活映画)に山下奉文役で出演するが、これが映画への初出演であり、また後の「シベリア超特急」シリーズに繋がることになる。また、2004年の映画「下妻物語」と2007年の映画「0093 女王陛下の草刈正雄」には自身役としてカメオ出演、「ケータイ刑事」の劇場版にも「M1」「M2」にそれぞれカメオ出演している。2008年の映画「ギララの逆襲/洞爺湖サミット危機一発」に出演するが、この作品が公開される前に亡くなり、これが遺作となった。

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

シベリア超特急1 ~悪魔が乗った殺人列車~ [DVD]

シベリア超特急1 ~悪魔が乗った殺人列車~ [DVD]

  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • メディア: DVD

シベリア超特急 特別編集版 [DVD]

シベリア超特急 特別編集版 [DVD]

  • 出版社/メーカー: エスピーオー
  • メディア: DVD

シベリア超特急2 ~菊富士ホテル殺人メロディ~ [DVD]

シベリア超特急2 ~菊富士ホテル殺人メロディ~ [DVD]

  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • メディア: DVD

シベリア超特急3 ~60年目の悪夢~ [DVD]

シベリア超特急3 ~60年目の悪夢~ [DVD]

  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • メディア: DVD

シベリア超特急4 ~監督殺人事件~ [DVD]

シベリア超特急4 ~監督殺人事件~ [DVD]

  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • メディア: DVD

シベリア超特急5~義経の怨霊、超特急に舞う~ [DVD]

シベリア超特急5~義経の怨霊、超特急に舞う~ [DVD]

  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • メディア: DVD

シベリア超特急7 ~汽車の中で悪霊が鳴く~ [DVD]

シベリア超特急7 ~汽車の中で悪霊が鳴く~ [DVD]

  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • メディア: DVD

シベリア超特急 コンプリート DVD-BOX

シベリア超特急 コンプリート DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • メディア: DVD

裏・シベリア超特急BOX(通称:うらシベBOX)通常版 [DVD]

裏・シベリア超特急BOX(通称:うらシベBOX)通常版 [DVD]

  • 出版社/メーカー: イーエス・エンターテインメント
  • メディア: DVD

みうらじゅんのシベ超大検証 [DVD]

みうらじゅんのシベ超大検証 [DVD]

  • 出版社/メーカー: エースデュース
  • メディア: DVD

シベリア超特急ファンブック

シベリア超特急ファンブック

  • 作者: 水野 晴郎
  • 出版社/メーカー: ソニーマガジンズ
  • 発売日: 2002/12
  • メディア: 単行本

水野晴郎と銀幕の花々―日本映画の大女優たち

水野晴郎と銀幕の花々―日本映画の大女優たち

  • 作者: 水野 晴郎
  • 出版社/メーカー: 近代文芸社
  • 発売日: 1996/08
  • メディア: 単行本

水野晴郎のわが映画人生

  • 作者: 水野 晴郎
  • 出版社/メーカー: 近代文芸社
  • 発売日: 1994/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

prints (プリンツ) 21 2007年冬号 特集・水野晴郎 [雑誌]

prints (プリンツ) 21 2007年冬号 特集・水野晴郎 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: プリンツ21
  • 発売日: 2007/09/26
  • メディア: 雑誌

アメリカン・ポリス体験旅行 (1981年)

  • 作者: 水野 晴郎
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 1981/11
  • メディア: -

いやあ!映画って本当にいいもんですね (1977年)

  • 作者: 水野 晴郎
  • 出版社/メーカー: 渓声社
  • 発売日: 1977/01
  • メディア: -

水野晴郎 名画100解説 [DVD]

水野晴郎 名画100解説 [DVD]

  • 出版社/メーカー: エースデュース
  • メディア: DVD

0093女王陛下の草刈正雄 [DVD]

0093女王陛下の草刈正雄 [DVD]

  • 出版社/メーカー: TCエンタテインメント
  • メディア: DVD

ギララの逆襲 洞爺湖サミット危機一発 [DVD]

ギララの逆襲 洞爺湖サミット危機一発 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 松竹
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「喜劇・列車」(その3) [映画(邦画)]

今回は、シリーズ第2作についてです。尚、本シリーズはシリーズ作品であり、主演は渥美清であるという所は変わらないものの、登場人物は全くの別人ということになっているので、前作(後作)とは全く関係ない独立した物語である。

シリーズ第2作喜劇・団体列車
作品データを記しておくと、1967年の東映東京の作品で、時間は91分、監督は瀬川昌治、脚本は舟橋和郎、撮影は坪井誠、美術は北川弘、音楽は木下忠司である。そして出演は、渥美清、佐久間良子、笠智衆、小沢昭一、城野ゆき、由利徹、ミヤコ蝶々、大辻伺郎、市村俊幸、沢彰謙、河野秋武、楠トシエ、上田吉二郎、宮城けんじ、東けんじ、原直人、津路清子、三遊亭歌奴、佐藤晟也、中村是好、秋山敏、鈴木三重子、南風夕子、左卜全、竹村清女、山田甲一、木村修、丸平峰子、南幸伸、仲塚康介、東ひかり、小林稔侍、清水みつえ、たちである。

奥道後温泉近くのローカル線の小さな駅・伊予和田駅に勤務する山川彦一。彼は30歳独身で、母・お杉と二人暮しをしていた。これまでに3度の助役試験に落ちているものの、4度目を控えて張り切っている普通の国鉄職員である。ある日、彦一は迷子の子どもを拾ったことからその子の母親である未亡人の志村小百合と知り合う。彦一は小百合の美しさに一目惚れとなる。そんな所に、彦一の叔父・風間八五郎から見合いの話が届いた。相手は、元国鉄職員・日高友造の娘・邦子だった。また、友造は助役試験に8回落ちた人物だったが、彦一は興味を持って見合いを承知した。しかし、彦一の頭には小百合のことが離れなかった。で、助役試験の日がやってきた。第一次試験は合格し、第二次試験の自由討論に参加する。テーマは「四国鉄道の赤字の克服」ということで、激論を交わす彦一だったが、結果はまたも不合格だった。で、ヤケ酒に走る彦一は、飲み屋で友造と出くわした。友造の言葉に慰められた彦一だった。その後、彦一はある団体旅行の添乗員として旅に出ることになった。そしてその団体客の中には子どもと一緒の小百合がいたことから、彦一は張り切った。しかし、出発間近に晋子も団体旅行に参加した。で、邦子は旅行の途中で彦一に求婚した。しかし、小百合のことで頭がいっぱいの彦一には届いていなかった。が、小百合は彦一に再婚の相談を持ちかけた。で、彦一の思いは届かなかった。それから1年後、5度目の助役試験でようやく合格した彦一は講習会の開かれる大阪に向かうが、その彦一を伊予和田駅で見送ったのは、今や彦一の妻となった邦子だった。

本作は、物語こそ国鉄マンであるが、物語の展開は「男はつらいよ」と言うことを随所に感じさせてくれる。(主演が渥美清というのもその一因である。)但し、寅さんだったら、恋はしても「結婚」という所には辿り着きませんが...ということで、なかなか楽しめる1本である。

 

喜劇 団体列車 [DVD]

喜劇 団体列車 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: DVD

喜劇 団体列車 [DVD]

喜劇 団体列車 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

ケータイ刑事銭形泪7話[裏ネタ編]PART 5 [ケータイ刑事]

BS-TBSの再放送に合わせた「銭形泪・裏ネタ編」の増補作業も、今回からは第7話の「時に愛は命を奪う ~恋愛小説家殺人事件」に突入です。(1st.の丁度中間点になりますね。)この物語については過去にPART 4まで記している(2008/9/9、11、13、16付けで記しています。)ので、PART 5からということになります。今回はサブタイトルにある言葉から「恋愛小説」について、この物語でポイントになったダイイングメッセージがこれに書かれていたと言うことから「包装紙」について、そしてこれで書いていたということで「ひらがな」について記します。

この物語について過去に記した記事については「ここをクリック」してご覧下さい。

恋愛小説」:男女間の恋を主題とした物語を描いた小説のことである。但し、中には同性同士の恋を題材にしたものや、近親相姦を主題にしたもの、親子以上の年の差のある男女の恋を主題としたものなどもある。

しかし、一般的に「恋愛小説」と言うと、純愛物語という作品が多い。そのため、純文学に分類されることが多い。(これに分類されるものを英語では「Love Story」という。)「純文学」以外に分類されるものは、禁断の恋を描いたり、不倫などの一夏の経験を描いたものなどがあって、「ロマンス小説」と呼ばれることもある。(これに分類されるものを英語では「Romance」という。)

ただ、「恋愛小説」というと、ありきたりのパターン(主人公の恋愛が成就するハッピーエンドが多いが、叶わぬ恋となったり、一方が病気などで死んでしまうという悲劇に終わるというパターンも一般的である。)が多いことから、安っぽいものというイメージもある。

その一方で、小説の分野では古くからあるジャンルであり、名作と言われている作品も多く、映画化されている作品も数多い。(中には映画「ある愛の詩」のように、原題がずばり「LOVE STORY」という作品まである。)

女性をターゲットにした作品が多いが、ティーンを対象としたジュブナイルもこのジャンルの作品は多い。

包装紙」:物品を輸送したり保管する際、その物品の価値や状態を保持するために、その物品に対して行われる行為の一つであり、その物品の容器の外装に対して行われる「包装」を行うために使用される包み紙、梱包用の紙のことである。また「包装用紙」と呼ばれることもある。尚、英語では「Wrapper」または「Wrapping Paper」という。

これを用いなくても、段ボールやプラスチックなどで作られた容器のまま輸送されたり保管されることも多いが、これを用いて外装を飾ったりして、プレゼントとすることが多い。また、店舗によっては、販売された物に対してこれを用いて包装することで、決済されたものか未決済のものかを一目で分かるようにように区別をするという役割もある。(これを用いずに簡易的にする方法として、その店舗のテープやシールを決済済のものに貼るということも一般的である。)

また、これにはその店舗の宣伝という別の役割もあるため、店舗をイメージしたデザインがされているのが一般的で、店舗のロゴや商標が含まれているというのが殆どである。(特にデパートでは、高級感のあるデザインが一般的で、ブランド・イメージを高めることにもなっている。)

その一方で、過剰包装という声も多く、紙資源の無駄遣いという声も多いのも現状である。近年では「簡易包装」という言葉で、簡略化した梱包が行われることも一般的になっている。

ということで、最近では、特に贈答用の場合にのみこれを用いて装飾されることが当たり前になっている。その際、物品の箱をこれで包むが、その際にはリボンなど付けて、より見栄えを良くするというのも当たり前となっている。

また、冠婚葬祭や中元/歳暮で贈られる物品に使用される熨斗紙は、その物品の容器全体を包むのではなく、部分的に巻かれているという形で使用されているが、熨斗紙も立派な「包装紙」の仲間である。(赤白/黒白のいずれも同じである。)

ひらがな」:漢字で記すと「平仮名」であるが、ひらがな表記も一般的となっている。日本語で使用される文字の一つであり、音節文字である。万葉仮名の漢字の字体が極度に草体化されて出来た文字であり、1つの文字に1つの音が割り当てられている。

48の文字があるが、現代日本語ではその中の「ゐ」「ゑ」を除く46文字が使用されている。尚、濁音の20文字、半濁音の5文字、拗音の表記で使われる小さく表記する9文字があるが、これらは基本的には46文字の中にある文字を元にしたものであり、濁点/半濁点が付いたということ、もしくは表記を小さくしただけということで、独立した文字として別途数えられることはない。(音の上では全て別扱いとなりますが...)

歴史は古く、9世紀の中頃には現在の「ひらがな」に通じる文字として、万葉仮名を極端に草体化したものが登場している。一応、それよりも先の8世紀末には、草体化された万葉仮名が用いられている。(但し、「万葉仮名」と「ひらがな」の中間というようなものである。)これらは「草仮名(そうがな)」と呼ばれることもあるが、「ひらがな」の元になった文字である。ただ、広く使われる文字ではなく、諸官省や諸大寺が使用していたものであり、部分的な違いもある。(異字体のものが数多く、それらを全て別の文字として数えると、数百文字に達する。)

9世紀後半になると、更に草体化が進み、歌文を綴るのに利用されるようになる。そして10世紀初頭(905年)の「古今和歌集」では、公文としてははじめてひらがなが用いられたものとして登場することになる。すると、漢文の訓点記入にもカタカナに変わって用いられるようになる。しかし、当時の貴族の間では「ひらがな」は私的な用途として用いられるか、女性が使う文字と見なされていて、「女手(おんなで)」と呼ばれていた。→女流文学作品で使用するか、和歌で使用される文字という扱いであった。

平安中期以降には音韻変化によって「ゐ」「ゑ」「を」という「い」「え」「お」と同音の文字が生じることになり、仮名遣いの問題が生じることになり、鎌倉時代になると、漢字とひらがなを交えて使用するのが一般的となった。

尚、「ひらがな」という呼称は16世紀になってから登場したものである。(「カタカナ」と区別するため、「平時の仮名」ということから「平仮名(ひらがな)」になったとされている。)

現在の「ひらがな」(48文字)になったのは明治になってからであり、1900年に公布された「小学校令施行規則」によるものであり、この時に異字体が統一されることになった。尚、この時に採用されなかったものは現在では「異体仮名」または「変体仮名」と呼ばれている。しかし、異体仮名はその後も一部では使われていた。(作家の自筆原稿としてはまだまだ広く使われていて、夏目漱石の原稿が特に有名である。)

この中で「ゐ」と「ゑ」については、1946年の内閣訓令によって当用漢字と共に公告されて、歴史的仮名遣いとして古典にのみ用いられることになった。

また、人名にも使われていた異体仮名は、1948年の戸籍法施行によって、異体仮名が戸籍上の人名に使えなくなった。これによって現在使用されている46文字という形となった。(実はひらがなが46文字になったというのは、戦後のことであって、まだ60年ちょっとなんですね。)

現在では、1900年以降の学校教育によって異体仮名の認知度が低下していったこと、新聞や雑誌では異体仮名を使わずに「ひらがな」を使うようになったことから、現在では異体仮名はほぼ使われなくなった。(コンピューターの文字コードも割り当てられていない。)現在使われているのは、書道のかな作品に登場することと、1900年以前から営業している店舗の看板に商標として使用されている程度となっている。(尚、商標は文字ではなくて図形ということで、異体仮名を使った新規出願/登録は可能であります。)

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX I

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX I

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓いくつか

この恋愛小説がすごい!2006年版

この恋愛小説がすごい!2006年版

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2005/12/19
  • メディア: ムック

フランス恋愛小説論 (岩波新書)

フランス恋愛小説論 (岩波新書)

  • 作者: 工藤 庸子
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1998/08
  • メディア: 新書

1960’s 可愛いギフト包装紙

1960’s 可愛いギフト包装紙

  • 作者: ケヴィン エイカーズ
  • 出版社/メーカー: グラフィック社
  • 発売日: 2009/07
  • メディア: 大型本

箱しくみとかたち―紙器パッケージその構造の魅力

箱しくみとかたち―紙器パッケージその構造の魅力

  • 作者: 横山 徳禎
  • 出版社/メーカー: 日報出版
  • 発売日: 2003/05
  • メディア: 単行本

N.Y. SUBWAY ラッピングペーパー2233

N.Y. SUBWAY ラッピングペーパー2233

  • 出版社/メーカー: ソノトレーディング
  • メディア: おもちゃ&ホビー

ラッピングペーパー アロマラップ パックタイプ 薄紫

ラッピングペーパー アロマラップ パックタイプ 薄紫

  • 出版社/メーカー: ナカバヤシ
  • メディア: おもちゃ&ホビー

ひらがなれんしゅうちょう

ひらがなれんしゅうちょう

  • 作者: 小野村 哲
  • 出版社/メーカー: いばらきマナビィ・ネット
  • 発売日: 2006/03/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

平仮名古活字印本書目 (1934年)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 日本書誌学会
  • 発売日: 1934
  • メディア: -

変体仮名の手引 改訂増補

変体仮名の手引 改訂増補

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 武蔵野書院
  • 発売日: 2001/01
  • メディア: 単行本

変体仮名とその覚え方

変体仮名とその覚え方

  • 作者: 板倉 聖宣
  • 出版社/メーカー: 仮説社
  • 発売日: 2008/02
  • メディア: 単行本

活字本教科書 実用変体がな

活字本教科書 実用変体がな

  • 作者: かな研究会
  • 出版社/メーカー: 新典社
  • 発売日: 1988/03/25
  • メディア: 単行本

書いておぼえる江戸のくずし字いろは入門

書いておぼえる江戸のくずし字いろは入門

  • 作者: 菅野 俊輔
  • 出版社/メーカー: 柏書房
  • 発売日: 2006/11
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

名曲探偵アマデウス#53 パガニーニ「24の奇想曲」 [ドラマ]

年内最後の新作は、パガニーニの「24の奇想曲」でした。バイオリンの超絶技巧でしよれている曲であるが、それをマジックというものと結びつけて、楽しい内容の物語となっていました。(去年のン無い最後(ファイルNo.023)は年末恒例のベートーベンの「第九」だったが、今年はたっぷりと楽しませてくれる内容での締めということで、なかなか面白いことをやってくれますね。)

また、今回のゲストは山田まりやであるが、テンションも高く、これにカノンさんもハイテンションで色々と魅せてくれたのは楽しい所でした。(ドラマで姉妹を演じるというのも悪くないですね。)

冒頭、カノンさんがトランプで占いをしているが、結果は悪いものがでる。そんな所に、トランプのジョーカーが勝手に舞っていき、依頼人の2代目・マジカル・ジョーカーが現れた。父を次いで2代目になって10年ということで、父がテーマ曲として使っていた曲を使おうとしたが、それからは失敗するようになって上手く行かないということで、相談に来たのだった。が、2代目はアイドル路線で売っているということだった。この時、「マジドル!」と自ら言うマジカル・ジョーカーに対して、カノンさんも「マジドル!」とポーズを決めたが、カノンさんの方が可愛いかったですね。それを察知したのか、マジカル・ジョーカーのカノンさんに対する目がちょっと怖かったのと、殺気を感じたカノンさんの表情がまた面白かったです。

で、曲はパガニーニの「24の奇想曲」ということだったが、所長は初代・マジカル・ジョーカーのことを色々と知っているようでした。で、依頼を受けた所長だった。

この曲はバイオリンの超絶技巧に満ちた曲であり、この曲をモチーフにした作曲家が何人かいるということも語られて、リスト、シューマンの曲も紹介されていたが、嬉しい所でした。

いきなり、空のコップに飲み物を出すというマジックを披露したマジカル・ジョーカーと、これに驚くカノンさん。いつものように表情豊かなカノンさんですが、依頼人を持ち上げるということも多少はあるのかも...???

いくつか登場する超絶技巧のなかから紹介されたのは「一気に駆け上がるアルペッジョ」(ゆっくりと弾いてくれると、一段と凄さが分かります。)、「フラレッジョ」(音の違いがよく分かりました。)、「延々と続くスタッカート」(指の動きが凄いだけでなく、2分も続き、そのテンポも速いというのは凄いです。)、「左手で奏でる音」(音の出し方も1つではないことがよく分かります。)でした。で、カノンさんは「パガニーニって技のデパートなんですね」と言っていたが、実に上手い表現ですね。

続いて、パガニーニを描いた風刺画を出してきた所長。なかなか面白い展開です。また、野本先生の説明もいつものように分かりやすかったです。→パガニーニの時代にフィルムやビデオがあれば、実に凄かったでしょうね。こうやって見ると、余りにも早く生まれた演出家でもあったということですね。

依頼人は、自分も色々と演出をしている、と言うが、カノンさんは「何故か」失敗しちゃうんですね」とストレートに言うが、これに対してマジカル・ジョーカーの反応が面白かったです。(ちょっと、ムッとしていました。)が、カノンさんもそれを察知して、その反応も面白かったです。

パガニーニの生い立ちの説明から、「悪魔」と呼ばれた逸話や「秘密主義者」ということが語られるが、こういう所は自分の演出(野本先生は「情報操作」と言っていました。)を分かっているということで、やっぱり早く生まれすぎたということでしょうね。→ヒトラーも情報操作を心得ていて、プロパガンダが巧みであったが、パガニーニもそうだったということですね。もしもパガニーニの生きていた時代にテレビやラジオなどのメディアがあったら、更に凄いことをやったことでしょうね。

で、この曲の影響を受けた作曲家として、リストの「パガニーニによる大練習曲 第2番」の左手のオクターブ/両手のオクターブや、シューマンの「パガニーニのカプリースによる練習曲 第2番」が紹介されたが、こういう展開があるというのは、それだけ元の曲が凄いと言うことです。ただ、リストやシューマンの曲も、さわりだけでなく、じっくりと聴かせてもらいたかったところでもありました。

で、所長は、2代目の路線(アイドル路線)を捨てるこことを口にするが、依頼人は悪魔になることに抵抗があった、で、最後の第24番の説明へ。

ここでは、シンプルな構成と11の主題の変奏ということが説明されるが、「シンプル・イズ・ベスト」ということは現代でも言われていることであるが、芸術の世界では変わらないと言うことですかね。

また、この部分でも、パガニーニから影響を受けたリストやブラームス、ラフマニノフが少しだけ紹介されるが、こういう繋がりというのは色々と勉強になるところでもあるだけに、嬉しい所です。

で、依頼人は父の目指した世界のことが理解でき、父のマジックは「究極のイリュージョン」だった。また、自分のは「小手先のテクニックの羅列に過ぎなかった」と、未熟さに気がついた。で、自分の集大成と言えるマジックが完成したときにこの曲を使うことにした。

で、パガニーニの絵を使って「マジカルパワー」と言って姿を消した。これにカノンさんが驚いて「何で?」「所長、見ましたよね」と言いながら消えた当を捜しているのは面白い所でした。が、所長はそれを後ろから見ていたので、タネが分かっていて、こっそりと出ていく依頼人にさりげなく手を振っていたのは、カノンさんを騙すということでも、成功でした。が、カノンさんの驚いた反応を考えたら、やってみたくなるというのも分かります。それだけカノンさんの反応は楽しくなるものでした。

今回のドラマ部分は35分強、曲の演奏は7分半強、ラストのオチが1分強という構成であって、前回とほぼ同じような配分でした。また、曲の部分は、当然24曲というのは無理であり、第5番と第24番でしたが、中心となっていたのは第24番でした。一応、これらは第5番では、久保陽子さんの超絶技巧を見せているということにもなるが、聴かせるだけでなく「見せる」ということでは、テレビというのはアップで映してくれるだけに、よく分かりますね。

ラストのオチの部分は、所長は新聞を読んでいて、カノンさんがなにやらゴソゴソとマジックの準備をしている。所長が新聞記事から、マジカル・ジョーカーが来年にハリウッド進出ということを口にすると、カノンさんは「消えても良いものはないですか」と尋ねる。で、事務所にあった地球儀を渡す所長。カノンさんはマジカル・ジョーカーから教わったという「いらない物が消えるマジック」を披露しようと言う。で、地球儀を置き、呪文を唱え始める。「マジカル・カノン!」と呪文を唱えると、地球儀は消えず、なんと所長が消えてしまった。これに慌てるカノンさん。戻す方法を教わっていない、ということで、事務所の中を捜し回っていたが、所長はどこにもいなかった...→所長が消えてしまったら、「名曲探偵アマデウス」から「名曲探偵響カノン」とする絶好のチャンスだと思うのですけどね、カノンさん。

今回は、依頼人がマジシャンで、父の後を継いだ2代目が女性ということで、モデルは言うまでもなく引田天功ですね。(但し、2代目引田天功は初代の娘ではないですが...)で、超絶技巧の曲とマジックの超絶技巧ということで、なかなか楽しい組み合わせでした。ちなみに、「ケータイ刑事 銭形泪」の1st.9話の公開収録の回で、泪ちゃんは劇中でマジック(タバコを立てるマジック)を披露していたが、カノンさんの所長を消してしまったマジックというのが飛び出すとは...でも、何だかんだで楽しいカノンさんでした。

次回は、ラストのオチの部分でテロップが出た(このため、今回の物語の保存版は、火曜朝のBS-hiの再放送とするか、今回と再放送を分割/結合させたものになるか、どちらかになりますね...)が、1/17の20時からです。で、放送されるのはファイルNo.054のブラームス「交響曲第1番」です。また、その翌週の1/24はお休みで、ファイルNo.055・ラヴェル「マ・メール・ロア」は1/31となります。ちなみに、火曜朝の再放送の方は1/5から、土曜お昼は(今週はなし)1/16から再開のようです。そして、BS-2と地上波は今週金曜日が年内最後の放送で、BS-2はファイルNo.053のパガニーニ「24の奇想曲」で、地上波はファイルNo.052の武満徹「ノヴェンバー・ステップス」です。

ところで、2月はバンクーバー五輪があるので、新作は2本、3月に3本の新作で、2年目も30本ということになるか、3月は2本ということで、10月からの半年で15本、本年度は29本ということになるのか、どちらでしょうかねぇ???(で、4月からは3年目に突入してくれますよね...)

 

パガニーニ:24のカプリース(初回生産限定盤)(DVD付)

パガニーニ:24のカプリース(初回生産限定盤)(DVD付)

  • アーティスト: 神尾真由子,パガニーニ
  • 出版社/メーカー: BMG JAPAN
  • 発売日: 2009/06/03
  • メディア: CD

パガニーニ:24のカプリース(全曲)

パガニーニ:24のカプリース(全曲)

  • アーティスト: ミンツ(シュロモ),パガニーニ
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック クラシック
  • 発売日: 2007/02/28
  • メディア: CD
パガニーニ:24のカプリース

パガニーニ:24のカプリース

  • アーティスト: リッチ(ルッジェーロ),パガニーニ
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック クラシック
  • 発売日: 2001/04/25
  • メディア: CD
パガニーニ:カプリース(全曲)

パガニーニ:カプリース(全曲)

  • アーティスト: パールマン(イツァーク),パガニーニ
  • 出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2008/01/23
  • メディア: CD
パガニーニ:カプリース(全24曲)

パガニーニ:カプリース(全24曲)

  • アーティスト: パガニーニ
  • 出版社/メーカー: SMJ(SME)(M)
  • 発売日: 2008/11/19
  • メディア: CD
パガニーニ:カプリース作品1(全曲)

パガニーニ:カプリース作品1(全曲)

  • アーティスト: パガニーニ,ツィマーマン(フランク・ペーター)
  • 出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2005/10/26
  • メディア: CD
パガニーニ:24のカプリース

パガニーニ:24のカプリース

  • アーティスト: 佐藤俊介,パガニーニ
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック クラシック
  • 発売日: 2009/04/08
  • メディア: CD
パガニーニ:カプリース

パガニーニ:カプリース

  • アーティスト: 五嶋みどり,パガニーニ
  • 出版社/メーカー: SMJ
  • 発売日: 2009/08/26
  • メディア: CD
パガニーニ:24のカプリース

パガニーニ:24のカプリース

  • アーティスト: レビン(マイケル),パガニーニ
  • 出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン
  • 発売日: 1999/06/23
  • メディア: CD
パガニーニ:24のカプリース

パガニーニ:24のカプリース

  • アーティスト: ギャレット(デイヴィド),パガニーニ,シューマン,カニーノ(ブルーノ)
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック クラシック
  • 発売日: 2006/03/22
  • メディア: CD
↓一応、これも
ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX I

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX I

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

『大映テレビ主題歌コレクション ~フジテレビ編』 [音楽(特撮/邦楽)]

先週に続いて、今回も'80年代に一世を風靡した「大映テレビ」製作ドラマの主題歌を集めた企画ベスト盤を取り上げます。今回はフジテレビで放送されたドラマの主題歌である。フジテレビで放送された大映テレビのドラマというと、内容的にはTBSで放送された作品と同じであるのだが、知名度の点では絶対的な作品がないという傾向がある。(逆に言うと、当たり外れがなく、全てが水準に達した作品だったと言うことでもある。)まあ、話題性と言うことでは、「スワンの涙」が、当時赤丸急上昇中だった宮沢りえが主演していた、というところと、「ヤヌスの鏡」が最高といったところですかね...

また、主題歌の方では、洋楽のカヴァーもあるものの、そうでないものもありました。ただ、主題歌というとTBSでは麻倉未稀、フジでは推名恵という印象が強い。また、本アルバムはラストの1曲はボーナストラックという位置づけであるため、ドラマの方は10作品からということになる。

収録曲は以下の全11曲である。(曲の後に、そのドラマのタイトルも記しておきます。( )内はシンガー、[ ]内はドラマ・タイトルです。)『DESERT MOON』(谷山浩子)[青い瞳の聖ライフ]、『ハートブレイカー』(葛城ユキ)[スタア誕生]、『今夜はANGEL』(椎名恵)[ヤヌスの鏡]、『愛は眠らない-Have you never been mellow-』(椎名恵)[花嫁衣裳は誰が着る]、『悲しみは続かない(Single Vesion)』(椎名恵)[このこ誰の子?]、『A・r・i・e・s』(柏原芳恵)[アリエスの乙女たち]、『THE WIND』(椎名恵)[プロゴルファー祈子]、『ひとりぼっちに帰らない~I THINK WE’RE ALONE NOW』(仲村知夏)[青春オーロラ・スピン スワンの涙]、『Good time&Bad time』(RABBIT)[明日に向かって走れ!]、『独立戦争』(鈴木彩子)[テニス少女夢伝説!愛と響子]、『悲しみは続かない』(Album Version)(椎名恵)。

洋楽カヴァー曲としては、この中では『今夜はANGEL』が最も有名なところであるが、これは映画「ストリート・オブ・ファイヤー」で使われた曲である。TBS放送作品では「スクール・ウォーズ」の『ヒーロー』が映画曲だったが、原曲の方も同じような構成というのは面白い所ですね。とは言っても、「大映テレビ作品」と言うと「TBS」の方が強烈な印象を残しているだけに、フジでの大映テレビ作品というと、二番煎茶というイメージと、地味な印象だけが残っているのですけど...

 

大映テレビ主題歌コレクション~フジテレビ編

大映テレビ主題歌コレクション~フジテレビ編

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • 発売日: 2001/04/04
  • メディア: CD

↓一応ドラマDVDも拾っておきます。

大映テレビ ドラマシリーズ ヤヌスの鏡 前編 [DVD]

大映テレビ ドラマシリーズ ヤヌスの鏡 前編 [DVD]

  • 出版社/メーカー: エイベックス・トラックス
  • メディア: DVD

大映テレビ ドラマシリーズ ヤヌスの鏡 後編 [DVD]

大映テレビ ドラマシリーズ ヤヌスの鏡 後編 [DVD]

  • 出版社/メーカー: エイベックス・トラックス
  • メディア: DVD

大映テレビ ドラマシリーズ アリエスの乙女たち 前編 [DVD]

大映テレビ ドラマシリーズ アリエスの乙女たち 前編 [DVD]

  • 出版社/メーカー: エイベックス・トラックス
  • メディア: DVD

大映テレビ ドラマシリーズ アリエスの乙女たち 後編 [DVD]

大映テレビ ドラマシリーズ アリエスの乙女たち 後編 [DVD]

  • 出版社/メーカー: エイベックス・トラックス
  • メディア: DVD

スタア誕生 前編 [DVD]

スタア誕生 前編 [DVD]

  • 出版社/メーカー: エイベックス・トラックス
  • メディア: DVD

スタア誕生 後編 [DVD]

スタア誕生 後編 [DVD]

  • 出版社/メーカー: エイベックス・トラックス
  • メディア: DVD

大映テレビ ドラマシリーズ 花嫁衣装は誰が着る DVD-BOX 前編

大映テレビ ドラマシリーズ 花嫁衣装は誰が着る DVD-BOX 前編

  • 出版社/メーカー: エイベックス・トラックス
  • メディア: DVD

大映テレビ ドラマシリーズ 花嫁衣装は誰が着る DVD-BOX 後編

大映テレビ ドラマシリーズ 花嫁衣装は誰が着る DVD-BOX 後編

  • 出版社/メーカー: エイベックス・トラックス
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

メタル侍#12 [ドラマ]

最終回に向けての伏線が用意されていたということで、後半はいつもと少し違う形の物語となった今回は、ベースとなったのは映画「転校生」です。劇中でも「尾道では...」と言っていましたし...

で、おみつのために「バラード」を作ると言っていた出っさんが、その「バラード」を完成させたということで、おみつに告白しようということで、平八がおみつを出っさんの元に連れてくる。(が、犬の首輪を付けられて、おみつに連れられてきたといった感じでしたけど...)

神社の境内で待っていた出っさんだったが、おみつは出っさんの姿を見ると、つまらないことと想って帰ろうとする。それを何とか制止させ、ぐぃたあ(=エレキギター)を出した出っさんはバラードを披露しようとする。が、そのぐぃたあはメタル侍のものだということで、おみつが絡んでくる。出っさん=メタ樽侍と説明するが、「そんなはずはない」と言うおみつは、「メタル侍様のものはアタイのもの、アタイのものはアタイのもの」と言って、ぐぃたあを出っさんから奪おうとする。で、もみ合いとなり、2人はもつれるように階段を転げ落ちてしまった。で、出っさんとおみつの身体が入れ替わってしまった。

(ここから先は、出っさんの姿で中身はおみつの「お出洲」と、おみつの姿で中身が出っさんの「出みつ」で繰り広げられることになる。)

お出洲はやけ酒と言っておたふくに、出みつは平八と共に元に戻る方法を考える。そんな中、入れ替わっていることを知らない越後屋が出みつの前に現れて、おみつと想って掠っていった。で、いつものようにお奉行に賄賂を渡して高笑い。そしていよいよおみつに手を出そうとするお奉行。が、姿はおみつでも、おみつではない事に気づいた。

そんな所に、平八と共にお出洲が乗り込んできた。いつもと違う展開とはいうものの、いつものように出っさんを退治しようとする越後屋たち。で、争いとなる。そんな中、出みつは元に戻る方法を思いつき、平八に話してそれを実行する。(回転と衝撃を与えればよい、と考えた。)で、出みつの帯を引っ張り、回転しながらお出洲と共に屏にぶつかり、そのショックで2人は元に戻った。

で、出っさんは「許せねえ」からメタル侍に変身した。今回のおみつは気を失っていないので、それを目にして、メタル侍が出っさんだと知った。

メタル侍は越後屋たちを退け、お奉行に迫る。いつものように狼狽して命乞いをするお奉行。小判をばらまき、「来るな、来るな」と震えながら言っている。で、メタル侍が必殺技を出そうとした。が、おみつが「待って!」と割って入った。お奉行も、おみつを恐れるが、おみつは「止めて」とメタル侍を制した。そして「私、お奉行様と結婚します」と宣言した。一転して天に昇ったような気になったお奉行は「祝言じゃ」と喜んでいたが、メタル侍はショックのあまりに崩壊しようとしていた...

遂に憧れのメタル侍の正体を知ったおみつだが、なんと「お奉行様と結婚します」と宣言したということで、ラストが今までと完全にひっくり返る展開となり、楽しませてくれます。また、出っさんは新曲の「バラード」を完成させたものの、それを披露することもなく玉砕してしまうことになったが、何だったのですかね...

それにしてもも劇中では「尾道では頻繁に入れ替わりが起こっている」って、映画「転校生」のことをパロっているものの、「転校生」は現代が舞台の物語ということを考えたら、本作の方が時間軸上では昔である。ということは、江戸時代に尾道で頻繁に起こっていたが、明治以後、それが少なくなっていただけと考えるべきなのでしょうか...???

来週は最終回となるが、物語の途中で「再々放送のお知らせ」というテロップが出て、来週の最終回の翌週(すなわち再来週)から再々放送という案内をしていました。でも、こういう案内は最後に出すことで十分であり、本編途中には出さないで貰いたいところです。ちなみに「再放送」ではなくて「再々放送」というのは、木曜深夜に再放送を行っているためです。が、「再々放送」っていうのは、再び第1話に戻ってもう一度放送するということである。BSデジタルではこういう放送が多いですね。(それだけソース不足ということも言える。)が、BS-TBSの土曜23時枠は1月からも引き続きドキュメンタリーが続くので、土曜夜の唯一の楽しみが残るというのは嬉しい所です。(BS11の試聴が可能であるが、見ていなかったという方は、本作を見ることをお薦めします。)

 

メタル侍 第四巻 [DVD]

メタル侍 第四巻 [DVD]

  • 出版社/メーカー: コロムビアミュージックエンタテインメント
  • メディア: DVD

メタル侍 第壱巻 [DVD]

メタル侍 第壱巻 [DVD]

  • 出版社/メーカー: コロムビアミュージックエンタテインメント
  • メディア: DVD
メタル侍 第弐巻 [DVD]

メタル侍 第弐巻 [DVD]

  • 出版社/メーカー: コロムビアミュージックエンタテインメント
  • メディア: DVD
メタル侍 第参巻 [DVD]

メタル侍 第参巻 [DVD]

  • 出版社/メーカー: コロムビアミュージックエンタテインメント
  • メディア: DVD

↓今回はこれ抜きでは語れませんね。

転校生 [DVD]

転校生 [DVD]

  • 出版社/メーカー: バップ
  • メディア: DVD

転校生 さよなら あなた 特別版 [DVD]

転校生 さよなら あなた 特別版 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 角川エンタテインメント
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形泪38話(2nd.25話・アナザーストーリー3話)[裏ネタ編]PART 9 [ケータイ刑事]

9回目となる「銭形泪・2nd.25話」(通算では38話)の「未確認生物メッシー現る ~マルコポーロを迎撃せよ!」の「裏ネタ編」ですが、この物語については今回で打ち止めです。で、今回は劇中で柴田さんが口にした「グラハム・ベル」についてと「助手」について、この物語はこれだった?のかもということから「超常現象」について、そしてこの物語ではメッシーを使ってこれにしようとしていたことから「観光スポット」について記します。尚、「助手」については「・25話(2nd.12話)[裏ネタ編]PART 1」で記したものをベースにして加筆しました。

尚、約3年3ヶ月前のBS-i(当時)での再放送時に記した本編について記した記事(「改訂版」となります。)は「ここをクリック」してご覧下さい。

グラハム・ベル」:フルネームはアレクサンダー・グラハム・ベル(ALEXANDER GRAHAM BELL)。日本ではファーストネームの「アレクサンダー」は余り知られておらず、ミドルネーム以降の「グラハム・ベル」という名前が最も知られている。(ちなみに「ベル」だけでは、18~19世紀のスコットランドの教育者であるアンドリュー・ベル、19~20世紀のイギリスの画家であるヴァネッサ・ベル(作家・ヴァージニア・ウルフの姉である。)、20世紀のドイツの作家でありノーベル文学賞受賞者でもあるハインリヒ・ベル、たちがいるため、そういう人たちと区別するために「グラハム・ベル」という名前で日本では知られている。また、ファーストネームの「アレクサンダー」は父と同じであり、父とも区別するため、ミドルネームと一緒になった名前で知られることになる。)

1847/3/3にスコットランド・エディンバラで生まれ、1922/8/2に亡くなった。電話の発明者として知られているが、それ以外でも聾者教育に尽力したこと、科学雑誌「サイエンス」を創刊したことなどでも知られている。尚、現在では「電話の発明者」はベルでは無く、イタリアのアントニオ・メウッチが最初の電話の発明者としてアメリカ議会でも認定されている。

父は大学教授のアレクサンダー・メルヴィル・ベル(ALEXANDER MELVILLE BELL)で、視話法の考案者である。母はイライザ・グレイス(ELIZA GRACE)である。教育を受けた後、彼は1863年にウェストンハウス学院で教職を得る。電気と音声について興味を持ち、音波を電流に変換して伝搬させる研究を始める。また、1868年からはロンドン大学でも学ぶようになる。

1870年に一家はカナダ・オンタリオ州に移住し、後にアメリカへ移る。そして聾者教育のために東海岸の複数の学校で視話法を教えるようになり、ボストン大学では発声生理学を教える。また、1973年には後の彼の仕事上のパートナーとなる弁護士のG・G・ハバードと知り合い、その翌年の1874年には、後に彼の助手となる電気工のトーマス・A・ワトソンと出会う。(当時、ベルは27歳、ワトソンは20歳であった。)→劇中で柴田さんが語ったように、グラハム・ベルの助手は本当に「ワトソンくん」なんですね。

その後、電信の改良に着手して、1876/2/14、ワシントン特許局に「電信の改良」の特許(電話機の特許である。)を出願し、3/3に認可され、3/7に「特許番号174,465」として公告された。3/10に電話実験を行い、成功する。この時語った言葉は有名で「Mr. Watson! Come here; I want you!」(日本語では「ワトソンくん、用事がある、ちょっと来てくれたまえ」と訳されている。)

1877年にはハバードの娘であるメイベルと結婚、1878年には電話の改良特許である「電気的電信の改良」の特許(特許番号186,787)が公告されている。尚、彼が発明した電話のシステムは彼が作ったベル電話会社(現在のAT&T社)で実用化され、世界に普及することになる。また、1877年には日本にも輸出しており、日本にも電話が入ることになった。

1882年にはアメリカ科学振興協会を創設、また、アメリカ国籍に帰化している。また、聾者教育ということでは、ヘレン・ケラーの家庭教師としてアン・サリヴァンを紹介したのもベルである。

音圧の単位として現在使われている「デシベル(dB)」は、元々は彼の名前に因んで名付けられたものである。「デシ」は「1/10」の意味であり、「デシリットル(dl)」の「デシ」と同じ意味である。(「デシベル」は無次元の単位であり、相対値の対数比で表した単位である。)→音圧の場合は2倍が6dB、10倍が20dBとなる。また、電圧や電力に於いても「デシベル」は使われるが、電圧の場合は2倍が6dB、10倍が20dB、電力の場合は2倍が3dB、10倍が10dBである。

助手」:仕事の補助も手助けをする人のことをいう。英語では「Assistant」と呼ばれる。様々な所で仕事を助ける人は存在していて、「○○アシスタント」という名前で呼ばれているが、これらは全て「助手」ということになる。また、広義では「秘書」も「助手」に含まれることになるが、一般的には「秘書」は「秘書」として「助手」には含まないように考えられている。

尚、大学などの教育機関に於いては「助手」という名称の学校職員がいるが、教授や助教授(2007年の学校教育法の改正によって「助教授」が廃止され「准教授」が設置されることになったので「准教授」と言っても良いが、厳密には「助教授」が「准教授」という名称変更となったものではない。「助教授」は「教授の職務を助ける」ことが職務であるが、「准教授」の職務は「教授」と同じである。)の職務を助けるのが職務である。(当然、自分の研究も職務である。)で、教授や准教授の授業を手助けをするだけでなく、中には授業を行う場合もある。ちなみに、大学の「助手」は英語では「Reader」という。

その他の助手ということでは、一部の家が雇う家政婦やメイドが該当することになる。(特に「お手伝いさん」と言われる人は典型的な(主婦の)「助手」と言うことが出来る。)尚、この「助手」は英語では「Helper」と呼ばれる。

それ以外でも、様々な職業において「助手」と呼ばれる人は存在する。乱暴な言い方をすると、アルバイトで雇われる人もある意味では「助手」ということが出来る。「助手ヶということで広く知られているのは、漫画家やデザイナーのアシスタントがいる。これらの人は、漫画家やデザイナーの仕事を助けるのが職務である。(また、同時にその世界の勉強もしていて、いずれは独立するということが一般的である。→この点では大学の助手がやがて「准教授」から「教授」に昇って行くのと同じような所がありますね。)

そう言えば、を演じた黒川芽以さんは、NHKの「名曲探偵アマデウス」では名曲探偵・天出臼夫(あまで・うすお)の助手・響カノン(ひびき・かのん)を演じていますが、「ケータイ刑事」でいうと相棒の立場を演じていることになる。こういうキャスティングというのもまた面白い所ですね。

超常現象」:常識を越えた現象、科学では説明できないような現象のことである。英語では「Supernatural Phenomenon」または「Paranormal Phenomenon」と言う。また、「説明できない現象」ということでは「Unexplainable Phenomenon」と呼ばれることもある。中国圏では「超自然現象」ととも言われている。

これらは、特殊な能力(所謂「超能力」)を持つとされる人が起こす現象や偶然では説明が付かない事象が含まれている。但し、現実的に起こった現象であるため、予知、透視、念力、念写、心霊写真、妖怪などが含まれているが、オカルトなどは含まれない。→この辺りは柴田太郎さんだったら、詳しく語ってくれるでしょうね。

観光スポット」:「観光」とは、自分の住んでいる土地とは別の土地を視察したり、その土地の名物に触れあったり見物したりする楽しみを目的とした旅行のことである。英語では「Sighrseeing」または「Visit」「Tour」と言う。また、ドイツ語では「Besichtigung」、フランス語では「Tourisme」、イタリア語とスペイン語では「Turismo」(但し、発音は異なる。)と言う。→仕事以外で海外旅行をするのは基本的に「観光旅行」と言うことになるが、これらの単語は覚えておくべきですね。

また「スポット」とは「場所」「地点」「土地」のことである。

よって、「観光スポット」とは、観光目的の旅行者が集まってくる場所の事であり、早い話、「観光地」のことである。つまり、観光スポットには、人を集めるだけの魅力的な何かがあるということになる。(人を集める魅力的なものとしては、名勝、史跡、名物、温泉などが該当する。)また、多くの人たちが訪れるのに必要な社会的インフラ(公共交通機関や宿泊施設)が整備されている場所である。また、観光客相手の商売として、名物となる土産物が用意されていたりしていて、その土地の経済的な基礎産業になっている。

尚、名勝などがあっても、人が訪れることが困難な場所にあるもの(交通機関が未発達、宿泊施設がない、など)や遊園地などの娯楽施設は「観光スポット」とは言わない。→例えば、高山にある温泉宿では、夏の期間であれば、バスが走っていて客はそれを利用しすることで容易に訪れることが出来、また宿の方も営業をしているので宿泊も可能となる。つまり、この時期は「観光地」となる・しかし、冬季で雪に閉ざされている時は、バスなども運休して走らず、宿も営業しなくなる。こうなると、その土地は「観光地」とは言うことが出来なくなる。→このように「観光地」の中には、季節によっては「観光地」では無くなるという場所もある。(逆に、京都などの観光都市は、年中交通機関があり、宿泊施設も年中営業しているので、年中「観光地」である。)

英語では「Tourist Site」、ドイツ語では「Touristenoet」、フランス語では「Site Touristique」、イタリア語では「Zona Turistica」、スペイン語では「Zona Turística」という。→仕事以外で海外旅行をすると、必ず訪れることになるので、やはりこれらの単語もは覚えておくべきですね。

尚、この物語では「メッシー」が人を集める呼び物ということにして、観光客を集める観光スポットにしようという計画が進められていたが、ミステリー・アニマルを観光の目玉とすると言うことでは、イギリスのネス湖のネッシー、日本では屈斜路湖のクッシーや池田湖のイッシーと完全に同じですね。(しかし、現在ではネッシーをはじめとして、クッシーやイッシーも殆ど忘れられた存在になっているだけに、メッシーで観光スポットにしても、どれだけ持続することやら...???

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓参考まで

孤独の克服―グラハム・ベルの生涯

  • 作者: ロバート・V. ブルース
  • 出版社/メーカー: NTT出版
  • 発売日: 1991/05
  • メディア: 単行本

心に楽しい音を―グラハム・ベル夫妻伝

  • 作者: ヘレン・E・ウエイト
  • 出版社/メーカー: 日本放送出版協会
  • 発売日: 1982/01
  • メディア: -

謎解き 超常現象

謎解き 超常現象

  • 作者: ASIOS
  • 出版社/メーカー: 彩図社
  • 発売日: 2009/04/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

超常現象をなぜ信じるのか―思い込みを生む「体験」のあやうさ (ブルーバックス)

超常現象をなぜ信じるのか―思い込みを生む「体験」のあやうさ (ブルーバックス)

  • 作者: 菊池 聡
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1998/09
  • メディア: 新書

超常現象大事典―永久保存版

超常現象大事典―永久保存版

  • 作者: 羽仁 礼
  • 出版社/メーカー: 成甲書房
  • 発売日: 2001/03
  • メディア: 単行本

新・トンデモ超常現象60の真相

新・トンデモ超常現象60の真相

  • 作者: 皆神 龍太郎
  • 出版社/メーカー: 楽工社
  • 発売日: 2007/01
  • メディア: 単行本

トリックの教科書―イカサマ超常現象を暴く!! (DATAHOUSE BOOK)

トリックの教科書―イカサマ超常現象を暴く!! (DATAHOUSE BOOK)

  • 作者: ゆうむ はじめ
  • 出版社/メーカー: データハウス
  • 発売日: 2007/02
  • メディア: 単行本

世界一周パズル―観光スポットで難問に挑戦 (PHP文庫)

世界一周パズル―観光スポットで難問に挑戦 (PHP文庫)

  • 作者: 雅 孝司
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2001/11
  • メディア: 文庫

日本珍スポット100景

日本珍スポット100景

  • 作者: 五十嵐麻理
  • 出版社/メーカー: ぴあ
  • 発売日: 2008/03/31
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

じっくり嵯峨・嵐山 [京都・大阪スポットガイド]

じっくり嵯峨・嵐山 [京都・大阪スポットガイド]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: オフィス・クリエイツ
  • 発売日: 2008/03/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

るるぶ新・東京観光スポット (るるぶ情報版 関東 18)

るるぶ新・東京観光スポット (るるぶ情報版 関東 18)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ジェイティビィパブリッシング
  • 発売日: 2008/07/18
  • メディア: ムック


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「THE NET」(1953) [映画(洋画)]

表題の作品は1953年のイギリス映画「ジェット機M7号」である。半世紀以上も前の作品ということで、劇中で「秘密兵器」と言っているものも現在では微笑ましい玩具のように感じられてしまうのだが、スパイ・アクション作品ということではなかなかの作品である。尚、1995年のアメリカ映画に同名タイトル(原題)の作品があるが、邦題は「ザ・インターネット」であり、それとは全く関係ない作品である。

作品データを記しておくと、時間は86分、白黒作品である。監督はアンソニー・アスクィス、脚本はウィリアム・E・C・フェアチャイルド、撮影はデスモンド・ディキンソン、音楽はベンジャミン・フランケルである。そして出演は、フィリス・カルヴァート、ノエル・ウィルマン、ジェームズ・ドナルド、ハーバート・ロム、ロバート・ビーティ、ミュリエル・パヴロウ、ウォルター・フィッツジェラルド、パトリック・ドーナン、モーリス・デナム、たちである。

イギリス空軍のポート・アンバリイ基地にある秘密研究室では最新鋭の音速を超えるジェット機M7号の開発が急ピッチで行われていた。発明者のヒースレイは機密保持のために妻・リディアも遠ざけていて、そんなリディアに研究員の一人・アレックスが同情と秘かな想いを寄せていた。そんな中、ヒースレイは所長の反対を押し切って飛行実験を行う。しかし、事故が起こって指揮官が命を落としてしまう。そんな中、リディアとアレックスのスキャンダルを耳にしたヒースレイは、アレックスから不定な関係ではないことを聞かされる。その頃、研究室の医師・ボードはM7号を某国に引き渡す陰謀を張り巡らしていた。先の実験での事故は彼が仕組んだものであり、何とかして飛行実験を続けさせようとしていた。で、ヒースレイが乗る実験飛行に、医学的データを収集するためと言ったボード。で、ヒースレイもそれを認めた。M7号は順調に飛行して、成層圏に達する。すると隠し持っていた拳銃を手にしたボードは、他国にM7号を誘導させようとする。が、ヒースレイはそれを受け付けず、2人はM7号の中で言い争いになる。また、その声は基地に伝わっていた。で、所長はヒースレイを助けるために万全の手を打つ。争いが続くM7号の機内では、徐々に空気が無くなり、酸素マスクを付けて争いが続くも、2人は呼吸困難に陥る。ヒースレイは妻の励ましの声で意識を取り戻す。ボードは落とした拳銃を拾おうとして酸素マスクの管が切れてしまい、絶命した。で、M7号の性能を再確認し、M7号は飛行高度記録を更新していた。で、ヒースレイは無事に基地に戻ってきた。

時代が時代だけに、色々と陳腐な所も出ているのだが、これはクラシック作品と考えれば特に気になるような所ではない。また、スパイが暗躍するというストーリーの点では、この後に似たような作品が多数生まれているだけに、決して珍しいということでもない。が、クライマックスの成層圏を飛行中のM7号の機内でのサスペンス・タッチでの展開は、なかなか緊張感があって良いところである。アイデアも悪くないだけに、現代風にアレンジしてということをしても良いと思う作品である。(ただ、東西冷戦の終結によって、スパイ・アクション映画というのは作りにくくなってしまいましたが...)また、ソフト化されていない(以前にリリースされたビデオだけという状況です。)というところだけは何とかならないですかね...

 

↓DVD化されておらず、ビデオです。

ジェット機M7号【字幕版】 [VHS]

  • 出版社/メーカー: 東北新社
  • メディア: VHS

ジェット機M7号 [VHS]

  • 出版社/メーカー: ビデオメーカー
  • メディア: VHS

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

今週の「名曲探偵アマデウス」+α [ドラマ]

今週の「名曲探偵アマデウス」は、年内では最後となるフルコース(BS-hiの日曜夜の本放送と2回の再放送、BS-2、地上波放送の全てがあること。)でした。

また、いくつかの放送では、地震速報が出たということもあって、先週に続いてと言うことで、保存版を残すには再放送の重要さを改めて思い知らされるところですね。(地震で被害を受けた方にはお見舞いを申し上げます。)

今週のメニューは、BS-hiの再放送とBS-2は、現時点で最新となるファイルNo.052の武満徹「ノヴェンバー・ステップス」、地上波はそれから1週遅れとなっているため、ファイルNo.051のフォーレ「レクイエム」でした。

「ノヴェンバー・ステップス」では、カノンさんのセーラー服姿が全てでしょうし、「レクイエム」では所長のムーンウォーク(最初、カノンさんは「バッタの後ろ歩き」と言っていましたが...)が見せ場(?)でもあって、所長とカノンさんというレギュラー2人にそれぞれの見せ場があったというものでした。

尚、次回予告については、BS-hiの火曜朝の再放送の時にはなかったが、それ以外の3つの放送では、終了後にありました。

今後の放送予定は、年内の新作の最後となるファイルNo.053のパガニーニ「24の奇想曲」が20日で、やはりいつもより15分繰り下がって20:15スタートで、火曜朝のBS-hiの再放送と金曜朝のBS-2もこれです。また、地上波の方はファイルNo.052の武満徹「ノヴェンバー・ステップス」です。(12/25ということで、BS-2と地上波は年内最後の放送です。)また、BS-hiの26日お昼の再放送、27日夜の放送、29日朝の再放送はいずれもお休みとなるため、年内最後の放送のある週でもあります。(1週遅れの地上波が年内の一番最後の放送となります。)年明けは、BS-hiの本放送は1/17のファイルNo.054のブラームス「交響曲第1番」からで、1/3,10はお休みです。(1/24もお休みです。)そしてファイルNo.055のラヴェルの「マ・メール・ロア」は1/31です。(今年のように、スペシャルは無いのですね。ちょっと残念。)また、再放送の方は、火曜朝は1/5から、土曜お昼は1/16から再開のようです。また、BS-2は1/1の番組表に記されているのですが、本当に放送があるのか疑問があります。で、その後は2週間お休みで1/22から再開(ファイルNo.054のブラームス「交響曲第1番」)です。地上波は1/8にファイルNo.053のパガニーニ「24の奇想曲」の放送がありますが、そのあと2週間は大相撲のためにお休みとなり、次は1/29(ファイルNo.054のブラームス「交響曲第1番」)となります。→1月の放送は、新作が2本と、再放送の方もかなり少なくなっているのは仕方のないところですね...

また、今週は木曜日にBS-hiで「風の来た道」の再放送があったが、カノンさんを演じる黒川芽以さん主演のちょっと良い物語です。(黒川さん、ドラマデビュー作もNHKですし、NHKの出演作が本当に多いですね。)

+αの方は、今週もBS-TBSの「恋する日曜日」の再放送についてです。本日の放送は、朗読劇の第23話「東京タワー」ということで、20~22話の「君が僕を知ってる」の三部作はパスされてしまいました。これは後に映画「恋する日曜日・劇場版」となったことで、「恋日・2nd.」のDVD-BOXにも未収録で欠番扱いになっているだけに、残念です。映画の方は何度か放送しているとはいうものの、この年末年始には放送予定がないのも残念です。三部作の放送を飛ばすのなら、せめて映画の方は放送して貰いたかったところです。

で、「恋日・2nd.」の残りは、朗読劇の「夢」「君への手紙」と活弁の「ハロー・グッバイ」です。が、来週12/26は最終週なので「恋日」ではなくて「bump.y」の放送ですし、1/2は流石にお休みということで、1/9までオアズケです。で、1/23に「恋日・2nd.」が終了となるが、1/30からは「恋日・3rd.」の放送でしょうかね...???それにしても、休みがなければ6ヶ月で終わる「恋日・2nd.」の再放送だが、3話削って23話の放送に約10ヶ月って、あまりにも酷い...

ちなみに、1/9からは「東京少女」の再放送も7代目を襲名した「岡本あずさ」に突入です。

尚、「風の来た道」の最初の放送は2007/1/6だったのだが、その日はBS-i(当時)で「恋する日曜日」の第三シリーズがスタートした日でもありました。「恋日・3rd.」の第1&2話は黒川芽以さん主演の「綾子の恋」という物語であったが、その冒頭のシーンと、「風の来た道」の冒頭のシーンが、どちらも自転車に乗っている黒川さんが登場するという所から始まったので、それが頭に焼き付いている...

 

武満徹:ノヴェンバー・ステップス

武満徹:ノヴェンバー・ステップス

  • アーティスト: 東京都交響楽団,武満徹,若杉弘,鶴田錦史,横山勝也,堀米ゆず子
  • 出版社/メーカー: コロムビアミュージックエンタテインメント
  • 発売日: 2002/06/21
  • メディア: CD

フォーレ:レクイエム

フォーレ:レクイエム

  • アーティスト: フォーレ,コルボ(ミシェル),コルボ(アンドレ),ベルン交響楽団,コルボ(フィリップ)
  • 出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2000/06/21
  • メディア: CD
パガニーニ:24のカプリース(初回生産限定盤)(DVD付)

パガニーニ:24のカプリース(初回生産限定盤)(DVD付)

  • アーティスト: 神尾真由子,パガニーニ
  • 出版社/メーカー: BMG JAPAN
  • 発売日: 2009/06/03
  • メディア: CD
パガニーニ:カプリース(全24曲)

パガニーニ:カプリース(全24曲)

  • アーティスト: パガニーニ
  • 出版社/メーカー: SMJ(SME)(M)
  • 発売日: 2008/11/19
  • メディア: CD
恋する日曜日 ラブソング コレクション DVD BOX

(2nd.です)

恋する日曜日 ラブソング コレクション DVD BOX

  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • メディア: DVD
恋する日曜日 [DVD]

恋する日曜日 [DVD]

  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • メディア: DVD
恋する日曜日 アニソンコレクション DVD BOX 1

(3rd.です)

恋する日曜日 アニソンコレクション DVD BOX 1

  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

SMOKEY ROBINSON『WHERE THERE'S SMOKE...』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1979年に発表された彼の9枚目(彼名義のサントラ盤を含む。)となるソロ・アルバムである。MIRACLESのメンバーであった彼は'50'sの終わりから(MIRACLESで)コンスタントにアルバムを発表を続けていて、ソロに転向した1973年からも毎年アルバムを発表続けている。本アルバムはMIRACLESのデビューから20周年となる節目の年の発表作となった。ただ、内容の方は、彼のスタイルであるR&Bの世界に留まらず、幅広いものになっている。(この点が評価の分かれているところでもある。)また、本アルバムはBillboardのアルバム・チャートで最高位17位を記録している。

収録曲は以下の全7曲である。『It's A Good Night』『I Love The Nearness Of You』『Hurt's On You』『Ever Had A Dream』『Get Ready』『Share It』『Cruisin'』。

この中からシングル・カットされたのは『Get Ready』と『Cruisin'』の2曲である。前者は特に大きなヒットにはならなかったが、後者は、当時は彼のソロになってからのキャリアでは最大のヒット曲となった。(1981年の『Being With You』がこれを上回るヒットとなったため、現時点では彼のソロとしては2番目に大きなヒット曲である。)Billboardのシングル・チャートで最高位4位を記録して、1980年のBillboard年間シングル・チャートでも13位にランクインしている。

お薦め曲は、やはり何と言っても『Cruisin'』である。彼の代表曲の一つでもあるお馴染みの曲である。これ以外では、当時のディスコ・サウンドのブームに乗ってディスコ調の曲となっている『Get Ready』(本当に当時は誰も彼もがディスコ・アレンジの曲を何らかの形で発表していたものです。)、そして『I Love The Nearness Of You』と『Ever Had A Dream』をピックアップしておく。

時間的には短いという所があるが、内容的には充実したものとなっていて、R&Bに拘っていないところは聞きやすい構成になっていると言うことが出来る。(ただ、彼のファンにとっては、一部の曲は場違いのような感じがして、敬遠されがちになっているのもまた事実ですが...)いずれにしても、彼の代表的なアルバムの1つであるだけに、聞いておきたいアルバムの1つである。

 

Where There's Smoke...

Where There's Smoke...

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Universal Special Products
  • 発売日: 2005/08/30
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。