SSブログ

DREAM ACADEMY『DREAM ACADEMY』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1985年に発表された彼らのデビュー・アルバムである。'80'sのロックは、第二次ブリティッシュ・インヴェージョンの波がイギリスから発信され、さらにハード・ロックがヘヴィー・メタルと名前を変えて世界に浸透し、アメリカでは産業ロックと揶揄される売れ線を狙ったサウンドが氾濫するようになり、百花繚乱という状況となるが、そんな'80'sの中頃に、イギリスからアコースティックを主体としたこれまでとは逆のおとなしめのロック・サウンドが登場することになるのだが、彼らはそんな新しい波を起こした代表的なバンドとして知られている。(但し、パワーバラードと呼ばれるHR/HMバンドのバラード・ブームが上回り、第二次ブリティッシュ・インベージョンの第二派というようなことにまではいかなかった。

収録曲は以下の全10曲である。『Life In A Northern Town』『The Edge Of Forever』『(Johnny) New Light』『In Places On The Run』『This World』『Bound To Be』『Moving On』『The Love Parade』『The Party』『One Dream』。

この中からシングル・カットされたのは全部で4曲である。1st.シングルの『Life In A Northern Town』がイギリスで最高位15位、アメリカではBillboardで最高位7位を記録し、1986年のBillboard年間シングル・チャートでは78位にランクインしている。その後は『The Edge Of Forever』と『This World』が続いたが、特にチャートインはせず、4枚目のシングル『The Love Parade』がアメリカ・Billboardで最高位36位を記録している。

お薦め曲は、シングル・ヒットを記録している『Life In A Northern Town』と、同じくシングル曲の『The Love Parade』と『This World』、それ以外では『In Places On The Run』と『One Dream』をピックアップしておく。

本アルバムには、プロデューサとしてPINK FLOYDのD・ギルモアが名前を連ねている所がポイントであり、当時は争いごとで活動停止していたP. FLOYDのファンを喜ばせることになった。実際、全ての曲ではないが、部分的にFLOYD節という所が感じられるところがある。

サウンドは、シンプルなものであり、何かと派手なサウンドが氾濫していた当時には、逆の意味での衝撃を与えることになった。そして、このシンプルな曲調は、'80's後半にバラード・ナンバーやアコースティック系のサウンドが再び注目されることになって、そういう曲が多く登場することに繋がった。(彼らだけでなく、レゲエを中心としたワールド・ミュージックの台頭も大きな影響があるのは言うまでも無いですが...)ということで、'80's後半のサウンドに大きな影響を与えることになった彼らの代表作であるだけに、'80'sサウンドがお好きな方は要チェックのアルバムである。(確かに、'80's中盤のエレポップのピコピコ・サウンドに馴染んでいると、彼らのサウンドは逆に新鮮に感じられるでしょう。)

 

Dream Academy

Dream Academy

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Wounded Bird Records
  • 発売日: 2007/09/18
  • メディア: CD

Dream Academy

Dream Academy

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Warner Bros UK
  • 発売日: 2000/03/13
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

MM-9 -MONSTER MAGNITUDE-#3 [ドラマ]

今回は、またもipadアプリに関する字幕が出たということで、やはり土曜深夜のBS-TBSでの放送版との合成が必要ですね。(結局、Appleの審査遅れで変な形になっていたが、こちらの方は諦めなかったのですね。が、Appleのことだから、特に内容描写のことでも色々とイチャモンを付けそうで、それをクリアするためには、作品の描写がマイルドになり、暴力的なシーン(怪獣の街の破壊を含む)は排除ということでしょうね...)→実験的な試みということでは悪くないものの、内容的な制約が付くことで、当たり障りのない表現になっちゃいそう...

今回の物語は、ごく普通の日常業務の延長線上にある内容で、SFチックな設定の物語であるのに、現実的な所を強調する形で描かれていて、物語としては面白いものでした。が、派手な所が一切なく、ドラマとしては特に盛り上がりの無いものであって、怪獣を期待する輩には「期待外れ」という烙印が押されることになってしまったでしょうね。→本作のテイストは「ウルトラQ(特に「dark fantasy」)」であり、製作委員会を採用しているものの、MBSが中心となった製作スタイルで、原作小説の内容を考えたら、怪獣が暴れる様な作品になると考えているのは妄想以外の何者でもないですからね...

普段の業務が続いている気特対。そんな中、「現場の女性たち」という特集で女性誌の取材が入ることになる。また、その日は中学生の記者による見学会&取材も入ることになっていた。室町課長は中学生記者の取材の対応を部長から命じられるが、引率の教師が期待していたのとまるで違うタイプの容姿だったことで、その対応を灰田に押しつけた。中学生たちは次々と質問をして、灰田は答えるが、うんざり気味になっていた。

その頃、さくらは女性誌の取材で、担当車両の所で写真撮影やインタビューを受けていた。

そんな中、いつもの日常業務で、ネット上、観測地点などのありとあらゆるMに関する情報の監視をしていた中に、三陸沖でMの予兆らしきものが見つかった。ということで、「待機」状態に格上げされて、一気に緊張感が走る。それがMだった場合、ぐずぐずしていたら何らかの被害が出ることになってしまうためだった。で、現場海域の確認をと言うことになるが、気特対にはヘリコプターもなく、現場の確認作業は海上保安庁に託すしかなかった。これに対して中学生達は「あり得ない」を連発するだけだった。→こんな所に、トータルとしては失敗作に終わった前々作のオムニバス・ドラマ「あり得ない」を意識しているのかも...(「あり得ない」シチュエーションのドラマということではコンセプトが一致している...)

それにしびれを切らした朏が机を叩き、一喝し、静かになる中学生達。そして外に追い出されることになった。が、廊下から気特対メンバーの対応をかじりついて眺めていた。

やがて、海上保安庁からの報告が届くが、Mらしき存在は確認されることはなかった。で、「待機」は解除された。

今回の予兆について、朏はミンククジラなどの海洋生物ではなかったのかと考えるが、久里浜部長は何処かの国の潜水艦ではないかと考えていた。そんな中、室町は、待機が解除されたら連絡して欲しいと頼まれていた助成しの取材記者に連絡を入れ、朏にその対応をさせることにしたのだった。

怪獣が登場する某連続ドラマでは、何でもかんでも怪獣が出現した、ということになるのだが、現実の日常生活に近い所を描いた本作では、M(=怪獣)の登場というのは少ない。しかし「万一」という場合に備えた対応を行っているということで、怪獣が登場する作品よりも現実感がある。しかも、本作では公務員が対応しているということで、その日常業務がどういうものなのかを描いたり、マスコミ対応を描いたりということで、なかなか面白い所を描いていましたね。しかも、気特対のメンバーは一切表(=現場)に向かうことなく、いつもの業務を行っている室内だけを舞台にしているというのも、リアリティを感じる所でした。(久里浜部長がタバコを吸いに屋上に行っていたというのも、最近の嫌煙運動の広がりを考えると、やたらとリアリティがありましたし...)また、物語の舞台を室内だけに留めたということで、製作費も抑えられるということで、この点でも十分な工夫があったと言うことが出来る物語でした。

ただ、怪獣が登場することを期待している輩に取ったら「つまらない」ということになるのも確実であるが、そういう輩は本作のターゲットを理解していないということで、退場を促した物語だったと解釈出来る物語でもありました。(だからこそ、筆者は本作のレヴューを「特撮」ではなくて「ドラマ」に分類している。)そういうい意味で、日常業務(しかも「Mではなかった」という結末)のごくありふれたことに終始したのは良かったですね。

ただ、民間企業ではなく、公務員らしいところをもう少しシニカルに描いても良かったように思ったのと、演出に工夫をして、ワンシーンノーカットに近い形のも語りにしても、面白くなったように感じました。

尚、今回は及川中監督だったが、1&2話の古厩監督からの流れということでは、「銭形愛・21話」が古厩監督からのリレーということになるが、その時も舞台は室内に絞った物語ということで、上手くまとめた物語だったのを思い出しました。(ただ、「ケータイ刑事」の場合は製作費低減のために室内シーンが多く、シーン数も減らしているという工夫があるのですが...)

次回は、気特対のオブザーバーの案野が登場する物語で、今回のような室内だけを舞台とした物語ではなく、さくらと共に何かしてくれそうな物語です。

 

↓原作小説はこちら

MM9 (創元SF文庫 )

MM9 (創元SF文庫 )

  • 作者: 山本 弘
  • 出版社/メーカー: 東京創元社
  • 発売日: 2010/06/20
  • メディア: 文庫

MM9

MM9

  • 作者: 山本 弘
  • 出版社/メーカー: 東京創元社
  • 発売日: 2007/12
  • メディア: 単行本

↓一応これも

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

富江 BEGINNING [DVD]

富江 BEGINNING [DVD]

  • 出版社/メーカー: アートポート
  • メディア: DVD
富江 REVENGE [DVD]

富江 REVENGE [DVD]

  • 出版社/メーカー: アートポート
  • メディア: DVD
アインシュタインガール デラックス版 [DVD]

アインシュタインガール デラックス版 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ジェネオン エンタテインメント
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形泪33話(2nd.20話)[裏ネタ編]PART 9 [ケータイ刑事]

銭形泪・裏ネタ編」も今回からは通算で33話となる2nd.20話の「赤坂の中心で、愛を叫ぶ! ~時効直前!赤坂超美人ホステス殺人事件」に突入です。(2nd.もようやく20の大台に乗りました。)この物語の「裏ネタ編」は過去にはPART 8まで記している(2009/9/24、26、27、30、10/1、3、4、6日付けで記しています。)ので、PART 9からということになります。今回はサブタイトルにある言葉から、「赤坂」について、「時効」について、「ホステス」について記します。尚、「赤坂」と「時効」は「・33話(2nd.20話)[裏ネタ編]PART 1」で、「ホステス」は「・33話(2nd.20話)[裏ネタ編]PART 2」で記したものをベースにして加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事については「ここをクリック」してご覧下さい。

赤坂」:地名であるが、この名前を持つ所は各地にある。但し、現在ではこの名前の市町村は存在しない。強いて言うと、「坂」という漢字が異なっているものの、大阪府南河内郡に「千早赤阪村」という村がある。(隣接する河内長野市との合併が村議会で反対多数微否決されたため、大阪府で唯一の村である千早赤阪村はそのまま残ることになった。ちなみに千早赤阪村は、赤阪村と千早村が1956年に合併したことでその名前になったが、それ以前には「赤阪村」が残っていたことになる。)また。岡山県赤磐郡には「赤坂町」があったが、2005年3月に周辺の町(山陽町、赤坂町、熊山町、吉井町)が合併して赤磐市になったので、純粋な「赤坂」という名前を持った市町村は消滅した。

一方、東京都港区赤坂のように、市町村名ではなく市町村の中の下の地名ということでは各地にある。青森県黒石市、秋田県横手市、栃木県佐野市、群馬県吾妻郡中之条町、千葉県成田市、長野県小諸市、岐阜県大垣市、福井県越前市、広島県福山市、福岡県北九州市小倉北区、福岡県飯塚市、佐賀県唐津市に存在している。(これらの土地も、昔は「赤坂村」であったものがいくつかある。)

この物語に登場する「赤坂」は東京都港区赤坂の「赤坂」であるが、港区赤坂の歴史は戦国時代にまで遡り、人継村が1567年に開拓された所から始まっている。江戸時代には武家屋敷が並ぶ市街地となって発展していく。1889年には、東京15区の一つである赤坂区となり、東京府赤坂区、東京市赤坂区という時代を経て、1947年に東京市の赤坂区、芝区、麻布区とが東京都港区となって現在に至っている。

港区赤坂にあるTBS(正式社名は「株式会社東京放送」である。)がこの地に局を構えたのは、テレビ放送開始の1955年である。他の民放キー局は本社を移転しているのだが、TBSだけは開局時から現在まで一貫して赤坂の地で放送をしている。(一応、本社ビルの建て替えなどは行われていて、ごく近い範囲での移転は行われているとはいうものの、港区赤坂からは離れていない。)

「ケータイ刑事」の世界に於いては、やたらと殺人事件が発生する特異地域であり、しかも世界一の流域面積を有する「びーえすあい川」が流れている、深い山がある、赤坂海岸がある、ゴルゴダの森がある、というような広大な場所でもある。建物の方でも、日本には無く、世界的に有名な建造物とソックリの建物があるというような場所でもある。

ということで、時空が歪んでいるとしか思えないような不思議な場所であり、事件がやたらと起こるBS-iというテレビ局もある場所である。(BS-TBSと社名が変わってからは、特に事件は起きていないということで、社名変更は御祓いにはなったということですかね???)

ということで、現実の「(東京都)港区赤坂」とケータイ刑事・ワールドの「港区赤坂」とは完全な別世界という認識(パラレルワールドの別世界)とするのが正しいことでしょうね。

時効」:法律用語であって、「事件発生から一定の時間が経過したことを要因として、効力や拘束力が失われること」を言う。難しく記すと以上のようになるが、簡単に言うと、「ある一定の時間が経過すると、刑事事件の場合は罪に問えなくなること、民事事件であれば主張するよりどころとなる権利が消滅すること」である。つまり、刑事事件の場合は、時効成立後に該当事件の犯人として自首しても、逮捕されることはなく、同時にその罪に問われることはない。一方、民事事件であると、権利を主張できなくなったり、拾得物の場合はその所有権を失うことになる。

「時効」という制度が存在するのは、事件が発生してからある程度の時間が経過すると、目撃者などの証言も時間と共に記憶が薄らいでいき、立証するための証拠が一段と得られなくなり、立件しても有罪とすることがより困難となっていくことになる。そのため、ある一定時間の経過ということで線引きを行い、立証がより困難になっていった事件に幕を引くことにするということでもある。これは、日々新たに発生する事件の捜査を行う人手を確保するということにもなり、警察内部では合理的な考え方として定着している。

また、民事では権利の消失ということになるが、これは権利があるのに一定期間(以上)にわたってその権利を維持しようとしたり、行使しようとしなかったのならば、その権利は行使されていないかったのだから保護する必要は無い、という考えでもある。

しかし、刑事事件の被害者(遺族)感情は時間が経過しても決して無くなるものではない。また、民事では、権利消失は財産権の一部を奪うことになるので、時効制度は違憲である、という主張もあって、時効が成立するまでの期間延長や時効制度の廃止を望む声があるのも事実である。

そういう背景から、2004年に法改正が行われ、2005/1/1以降は、時効が成立するまでの期間が延長された。(それ以前では、殺人罪の場合は15年であったが、25年になった。)しかし、改正後の延長された時効までの期間は、2005/1/1行こうに発生した事件に対してであり、2004/12/31までに発生した事件については、改正前の期間が適用される。→TVや映画の刑事ドラマに於いて、「殺人罪の時効が15年」として出てくるのは、基本的に2004年以前のドラマ、または物語の時代設定が2004年以前のものである。→こういう所をチェックすることで、その作品が適当に作られたものか、しっかりと考えられた作品なのか、ということも分かります。→更なる法改正で一部の時効が無くなったら、この物語は法的には成立しないことになってしまいますね...

また、更にその中でも殺人事件などのように、「死刑」に該当する罪の場合は時効を廃止しようという動きがある。(アメリカでは「死刑」に該当する罪の場合は時効が無く、近年のDNA鑑定の技術の進歩によって、30年以上前の殺人事件の証拠をDNA鑑定した結果、犯人が特定され、裁判で有罪判決が出た事件も実際にある。)

「時効」が成立するまでの期間に関しては、刑事訴訟法や民事訴訟法で規定されている。2005/1/1以降の時効成立までの「時効」が成立するまでの「一定時間」は、改正された刑事訴訟法や民事訴訟法で規定されている。刑事訴訟法を例にすると、「死刑に当たる罪については25年」(これについては無期(=「時効は成立しない」)に延長しようという動きがある。)、「無期の懲役または禁固に当たる罪については15年」、などのように定められている。罪状ではなく、その罪の刑罰に応じて定められているのが特徴である。また、民法の規定では、債権は10年、それ以外の財産権は20年というのが基本となっているが、これよりも短く、6ヶ月、1年、2年、3年、5年で時効となる「短期消滅時効」というものもある。

落とし物の場合でも、一定期間が経過して持主が現れない場合は、拾った人の所有物になるが、これも「時効」が関係している。これらは遺失物法で定められている時効である。現在の遺失物法では、基本的に3ヶ月、埋蔵物の場合は6ヶ月という期間が過ぎて所有者が判明しなかった場合、その物は拾った人の所有となる。→遺失物は、以前は半年であったが、2006年に法改正が行われて、遺失物の公告から3ヶ月(埋蔵物は6ヶ月)という期間に短縮された。よって、以前のように「半年」というつもりでいたら、既に三ヶ月が過ぎていた、ということもあり得るので、「遺失物となっているかも?」という場合は直ぐに警察に相談しましょう!

日本でも、近年は「時効」についての考え方が変わってきていているが、世界の中には「時効」が存在しない国があったり、殺人罪についてのみ時効が存在しない(他の刑事罰に対しては時効がある)国、「死刑」となる罪のみ時効が無い国、などがある。(日本も「死刑」となる罪のみ時効を廃止する動きがある。)→「死刑」を廃止している国もあるため、2番目と3番目は全く異なる基準である。

近年ではDNA鑑定技術の向上によって、20年、30年以上昔の事件当時の物証から犯人特定が可能な技術水準に達していて、30年以上前の迷宮入りしていた事件が現在になって解明されて犯人検挙となった事件がいくつかある。そのため、時効に対しての考え方にも変化が現れているのだが、DNA鑑定技術の向上から、犯人として逮捕されていた人物の犯行ではない、ということが証明されて、それは冤罪だったということが分かった事件もあるのもまた事実である。(裁判で有罪となったが、それは冤罪だったという事件である。)

尚、「時効が無い」ということは、法的には事件発生から50年、100年が経過しても犯人が検挙できるということである。が、そうなると一つ矛盾する事態が生じることになる。現在、日本では、被疑者死亡の場合は書類送検されても控訴されないことになっている。(被疑者死亡による不起訴処分)50年ならばともかく、事件発生から100年が経過した場合を考えると、犯行時が10歳の未成年であっても、110歳になっている。成人であれば120歳以上となって、間違いなく死亡しているであろう。(実際、生年月日が特定できる19世紀以降の人類で120歳以上まで生存したのは僅か2人である。)つまり、事件としては時効になっていなくても、被疑者死亡につき、その罪を問うことが出来なくなる。罪に問うことが出来ないということは「時効」と同じことが起こったということである。→これをどう解釈するのでしょうか?(→「時効」と「被疑者死亡」の場合について、法的に定めれば解決しますけど...)尚、財産や負債であれば子孫に受け継がれるが、まさか罪を子孫に受け継がせるということはできないでしょうからね...

ホステス」:バーなどの飲食店で男性客の相手をしてもてなす女性従業員のことでである。元々は、女主人や女将のことを指していたが、いつしか男性客をもてなす女性の接客係の従業員のこともこのように呼ばれるようになった。

日本語で言うところの「ホステス」の英単語は「Hostess」であるが、意味としては「Bar Hostess」のことを指すのが一般的である。→英語の「Hostess」には、パーティなどなどで接待役を務めるその家の女性のことを指し、客商売の女性従業員のことではない。とは言っても、「旅館の仲居」「接客婦」「女給」なども「Hostess」と呼ぶため、日本語で一般的に認識されている「ホステス」は英語の「Hostess」に含まれているのも間違いないですが...尚、欧米のバーやクラブには、日本のバーやクラブのようなホステスは殆どいない。

更に、現在は「キャビン・アテンダント」と呼ばれる職業も、昔は「エア・ホステス」と呼ばれていた時代がある。(「エア・ホステス」から「スチュワーデス」という名称に変わり、更に「キャビン・アテンダント」という名称に変わったという歴史がある。)

尚、「Hostess」は「ess」ということで女性を指す名詞である。よって、「男のホステス」というのは言葉上おかしいことになり、存在しないことになる。(この場合は「ホスト」と言う。)しかし、「ホスト」という名詞は男性を意味する名詞ではない(男性形の名詞としての意味もありますが...)ため、「女のホスト」というものはあり得るのである。(「女主人」「女の主催者」という意味となる。)とは言っても、日本語で「ホスト/ホステス」と言うと、水商売の接客係であって、「ホステス」は女性、「ホスト」は男性という認識が高いため、「女主人」や「女の主催者」という意味での「女のホスト」という言い方はしないで「(女)主人」や「(女の)主催者」という言い方をするのが普通である。

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓こういうものを...

赤坂区史 (1941年)

  • 作者: 東京市赤坂区
  • 出版社/メーカー: 東京市赤坂区
  • 発売日: 1941
  • メディア: -

港区の文化財〈第12集〉赤坂・青山 (1976年)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 東京都港区教育委員会
  • 発売日: 1976
  • メディア: -

大正の銀座赤坂 (1977年) (シリーズ大正っ子)

  • 作者: 多賀 義勝
  • 出版社/メーカー: 青蛙房
  • 発売日: 1977/12
  • メディア: -

 

↓参考まで

時効管理の実務

時効管理の実務

  • 作者: 吉岡 伸一
  • 出版社/メーカー: 金融財政事情研究会
  • 発売日: 2007/08
  • メディア: 単行本

時効廃止論  「未解決」事件の被害者家族たち

時効廃止論 「未解決」事件の被害者家族たち

  • 作者: 毎日新聞社会部
  • 出版社/メーカー: 毎日新聞社
  • 発売日: 2009/05/28
  • メディア: 単行本

時効 全訂版― あなたは得する人か?それとも損する人か?

時効 全訂版― あなたは得する人か?それとも損する人か?

  • 作者: 長戸路 政行
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2009/08/21
  • メディア: 単行本

いざというとき役立つQ&A 時効のすべてがわかる辞典

いざというとき役立つQ&A 時効のすべてがわかる辞典

  • 作者: 榎本 峰夫
  • 出版社/メーカー: TKC出版
  • 発売日: 2000/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

消滅時効法の現状と改正提言 (別冊NBL (No.122))

消滅時効法の現状と改正提言 (別冊NBL (No.122))

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 商事法務
  • 発売日: 2008/10
  • メディア: 単行本
銀座流売れっ娘ホステスの会話術―気遣いと品のよさで心をつかむ魅力的な話し方

銀座流売れっ娘ホステスの会話術―気遣いと品のよさで心をつかむ魅力的な話し方

  • 作者: コタロウ
  • 出版社/メーカー: こう書房
  • 発売日: 2007/09
  • メディア: 単行本
売れっ娘ホステスの育て方―「水商売」の成功マニュアル!

売れっ娘ホステスの育て方―「水商売」の成功マニュアル!

  • 作者: 難波 義行
  • 出版社/メーカー: こう書房
  • 発売日: 2004/10
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「RUNAWAY TRAIN」 [映画(洋画)]

表題の作品は1985年のアメリカ映画「暴走機関車」である。日本が世界に誇る黒澤明監督が書いた脚本を元にしたアクション作品である。そのため、黒澤明が監督として本作を映画化していたら、という話がよく語られる作品としても知れている。(が、日本映画として製作されたら、アクション・シーンや機関車のシーンは随分と違ったものとなって、「アクション大作」ではない別の形になったことでしょうね...)サスペンス作品としてもなかなかのデキの娯楽大作である。

作品データを記しておくと、時間は111分、原作は黒澤明、(原案として、黒澤明、菊島隆三、小国英雄の3人の名前を挙げている資料もある。)、監督はアンドレイ・コンチャロフスキー、脚本はジョルジェ・ミリチェヴィク、ポール・ジンデル、エドワード・バンカーの3人、撮影はアラン・ヒューム、美術はジョセフ・T・ギャリティ、音楽はトレヴァー・ジョーンズである。そして出演は、ジョン・ヴォイト、エリック・ロバーツ、レベッカ・デモーネイ、カイル・T・ヘフナー、ジョン・P・ライアン、T・K・カーター、ケネス・マクミラン、ステイシー・ピックレン、ウォルター・ワイアット、エドワード・バンカー、ダニー・トレホ、ハンク・ウォーデン、タイニー・リスター・Jr.、たちである。

アラスカにあるストーンヘヴン重犯罪者刑務所から、所長の怒りを買って3年間独房に入れられていたマーニーと、15歳の娘をレイプした罪で服役中のバックが脱獄し、吹雪の原野を彷徨う2人は鉄道の操車場で4連ディーゼルを見つけ、それに飛び乗った。が、その列車では異変が起こっていた。というのは、初老の機関士が、列車を発車させると心臓発作で車外に転落してしまい、機関士がいない状態で列車は加速を始めていたのだった。操車場から連絡が入り、鉄道管制指令室は慌て始めた。しかし、マニーとバックはそんなことになっているとは全く思っていなかった。しかし、列車が別の貨物列車に突っこんだことで、異変の重要性に気がついた。また、列車の女性乗務員・サラはうたた寝している間にとんでもない事態になっていることに驚くも、何とかしようとする。

その頃、刑務所長も脱獄したマーニーたちが列車に乗っていることを掴み、ヘリコプターで追う。鉄道管制指令室では事故を最小限に留めるための作戦が決められる。

先頭の機関車は流線型で車体に通路がなく、運転席まで行くのは不可能だとサラはマニーたちに告げるが、マーニーは何とかして機関車に乗り込むことを考えていた。しかし、それは失敗してしまう。

その頃、鉄道管制指令室では、数人の犠牲が出ることは仕方ないとして、機関車を側線に入れて、脱線させて停止させるという作戦を実行することにした。でポイントが切り替えられ、列車は側線には入って行く。サラは直ぐに側線に入ったことを察知し、その先は行き止まりになっていることを告る。マーニーは何とかして機関車の連結器を外すことを試みることにした。

一方、刑務所長は脱獄したマーニーを許せず、始末しようとしてヘリコプターで追いかけてきて、遂に列車に乗り込んできた。マーニーと所長の争いは簡単にマーニーが制し、所長を手錠で車内のポールに繋いだ。で、連結器を解除しようとするマーニーは何とかして連結器を解除した。これによって先頭の機関車だけが行き止まりの線路に突っ込んでいった。

寒さ、追っ手、先のなさという三重苦の中で暴走する機関車を舞台にしたサスペンスということで、なかなか考えられたストーリーである。暴走スメ列車の迫力、スピード感、アクションという点ではアメリカ映画らしさがでていた、迫力満点である。また、登場人物を絞っていることで、極限に追いつめられた人間ドラマを堪能することが出来るのも良い所である。

尚、本作では「黒澤明が監督を務めていたらどうなった?」ということは必ず言われることである。そして、それに対しては、「人間描写に関してはより良くなっただろう」と言われているのと、「暴走する機関車の迫力は日本映画ではここまで出せなかっただろう」という声だけは面白いように共通していることである。アメリカ映画と言うことで娯楽性をより前面に出した作品にしている本作では、アクションが良くなったという意見から、好意的に受け取られているが、れはこれでいいということでしょうね。ただ、黒澤監督の演出も見てみたかったのも正直なところですが...(おそらく、人間関係の対立を突き詰めて描いていくことになったと思われますが...)

ところで、本作では、ジョン・ボイトがアカデミー主演男優賞に、エリック・ロバーツがアカデミー助演男優賞にノミネートされた(共に受賞はならず)ことは意外と知られていない。(また、この年のアカデミー賞では、監督賞に「乱」で黒澤明監督もノミネートされていたのだが、こちらも受賞はならずでした。)それだけに、本作の人間描写も決して悪くなく、作品的にも高く評価されているということである。(本作の名誉のためにも、この点は忘れないようにしましょう。)

 

暴走機関車 [DVD]

暴走機関車 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD

暴走機関車 [DVD]

暴走機関車 [DVD]

  • 出版社/メーカー: IMAGICA
  • メディア: DVD
 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

DON HENLEY『I CAN'T STAND STILL』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1982年に発表された彼のソロ・デビュー・アルバムである。EAGLESの解散によってソロになった彼であるが、EAGLESとの違いを出すことに労力を費やされることになったが、その工夫が次作以降の傑作アルバムを生むことに繋がっている。本アルバムは、Billboardのアルバム・チャートでは最高位24位を記録して、1983年の年間アルバム・チャートでは73位にランクインするということで、まずまずという結果だった。(ちなみに、カナダでは最高位5位を記録している。)

収録曲は以下の全11曲である。『I Can't Stand Still』『You Better Hang Up』『Long Way Home』『Nobody's Business』『Talking To The Moon』『Dirty Laundry』『Johnny Can't Read』『Them And Us』『La Eile』『Lilah』『The Unclouded Day』。

この中からシングル・カットされたのは全部で4曲である。1st.シングルの『Johnny Can't Read』はBillboardでは最高位42位に留まったが、2nd.シングルの『Dirty Laundry』がBillboardでは最高位3位を記録し、カナダでは1位を獲得、イギリスでは59位を記録する大ヒットになった。3rd.シングルの『You Better Hang Up』はパットせず、4th.シングルとしてアルバム・タイトル・ナンバーの『I Can't Stand Still』がリリースされて、Billboardで最高位48位を記録している。

本アルバムからのお薦め曲は、大ヒットを記録した『Dirty Laundry』とアルバム・タイトル・ナンバーの『I Can't Stand Still』、じっくりと聴かせるバラード系の『Long Way Home』と『Talking To The Moon』、そして、人が変わったのかと思わせた1st.シングルの『Johnny Can't Read』をピックアップしておく。

クオリティとしては、まだ伸びる余地があり、辛うじてアルバムという形に仕上げたという印象があって、完成度と言うことでは高くないのだが、その苦労が次作以降で花開くことに繋がっているのだから、これはこれで有用だったということになる。結局、EAGLESの存在が余りにも大きかったということに尽きるのだが、EAGLESとの違いを出すと言うことでは1st.シングルの『Johnny Can't Read』良かったですね。(本当に彼なの?と最初は感じましたし...)

次作で彼はソロ・シンガーとしても認められることになって、また違った新たな苦悩と直面することになるのだが、少なくとも本アルバムは「EAGLESの呪縛」との戦いで、その呪縛から逃れることに成功した作品と言うことが出来る。EAGLESのサウンドを期待する方には残念という声もあるが、彼がソロ・アーティストとして脱却することになったという意味では良かったと言うことが出来る。それだけに、EAGLESファンにもしっかりとチェックしておいて貰いたいと思うアルバムである。('80'sのウエスト・コースト・サウンドがお好きな方も必聴であるのは言うまでも無い。)

 

I Can't Stand Still

I Can't Stand Still

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Warner Bros / Wea
  • 発売日: 1995/02/22
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

BEST HIT USA 2010[2010/7/20] [音楽(etc.)]

時間の無駄遣いのOP-PVは1991年のRAY CHARLESのライヴで『What'd I Say』、OP挨拶の後「ゲストを紹介します」ということで、THE DRUMSの4人がスタジオに登場。話と『Let's Go Surfing』、「HOT MENU」のコーナーはEMINEMで『Not Afraid』のON AIR、「COUNTDOWN USA」の20位から11位の発表へ移り、CMを挟んでの「STAR OF THE WEEK」はTAIO CRUZ。インタヴューと『Break Your Heart』(名義はTAIO CRUZ featuring LUDACRIS)のON AIR、「C/D USA」の続き(10位から4位の発表)、CMを挟んで「大いなる伝説」というカス・コーナーの連続で、前半はつまらないものでした。

そして、ようやく「TIME MACHINE」のコーナーへ。今回は7/20ということで、以下の3件が紹介されたが、3件では物足りないですね...

1940年:BILLBOARD誌が初のシングル・ヒット・チャートを発表した。最初にNo.1に輝いたのは、FRANK SINATRA & TOMY DORSEY OHCHESTRAの『I'll Never Smile Again』だった、1963年:JAN & DEANの『Surf City』が全米シングル1位を獲得、2週連続の1位となるヒットとなった。(1963年のBillboard年間シングル・チャートでは28位にランクインしている。)、1968年:PAUL McCARTNEYの当時の恋人だった女優のJANE ASHERがBBCテレビの番組でPAULとの婚約解消を発表した。1963年に彼女がBEATLEが対談したことがきっかけで知り合い、交際が始まり、彼女の実家にPAULが下宿して、底を拠点に多くの曲が作られたこともあった。1967/12/25に婚約を発表し、1968/2月と3月に婚前旅行でインドにまで行ったが、PAULの女関係の交友から破局に向かうことになった。

7/20が誕生日のアーティストとして名前が出たのは以下の2人でした。CARLOS SANTANA(1947年生まれ)、TWISTED SISTERのJAY JAY FRENCH(1952年生まれ)。

また、筆者のデータベースに7/20が誕生日として名前のあるアーティストは、JIMMY KENNEDY(1902年生まれ)、CINDY WALKER(1918年生まれ)、MORT GARSON(1924年生まれ)、LOLA ALBRIGHT(1925年生まれ)、SALLY ANN HOWES(1930年生まれ)、BUDDY KNOX(1933年生まれ)、T. G. SHEPPARD(1944年生まれ)、JOHN LODGE(1945年生まれ)、JOHNNY LOUGHREY(1945年生まれ)、KIM CARNES(1945年生まれ)、DAVE EVANS(1953年生まれ)、MARCIA HINES(1953年生まれ)、JEREMY "JEM" FINER(1955年生まれ)、PAUL COOK(1956年生まれ)、MICK MacNEIL(1958年生まれ)、LEE HARRIS(1962年生まれ)、CHRIS CORNELL(1964年生まれ)、AGOT ISIDRO(1966年生まれ)、STONE GOSSARD(1966年生まれ)、COURTNEY TAYLOR-TAYLOR(1967年生まれ)、KOOL G RAP(1968年生まれ)、TOBI VAIL(1969年生まれ)、VITAMIN C(1969年生まれ)、DJ SCREW(1971年生まれ)、OMAR EPPS(1973年生まれ)、PHOFO(1974年生まれ)、SIMON REX(1974年生まれ)、ANDREW STOCKDALE(1976年生まれ)、MIKE KENNERTY(1980年生まれ)、JOHN FRANCIS DALEY(1985年生まれ)、JULIANNE HOUGH(1988年生まれ)、WITWISIT HIRANYAWONGKUL(1989年生まれ)、という人たちです。

一方、7/20が命日として名前のあるアーティストは、ROY HAMILTON(1969年没、享年40歳)、GARY KELLGREN(1977年没、享年38歳)、ARTIE TRAUM(2008年没、享年65歳)、RIA BRIEFFIES(2009年没、享年52歳)、という人たちがいます。

今回は「今はなきRAY CHARLES」ということで、1999年のRAY CHARLESのライヴから『I Got A Woman』でした。(でも、どういう経緯でRAY CHARLESなのか、全く意味不明でした。)「C/D USA」のTOP 3の発表を経て、ラストのリクエストは1982年のDURAN DURAN『Rio』でした。'80's前半の第二次ブリティッシュ・インヴェージョンの旗手として彼らの勢いは凄まじく、一躍スターとなったが、そのサウンドの方は'80's前半らしいものですね。また、PVもMTVが開局して間もない時期でもあって、今見たら層でもないものの、当時は次々とスゴイPVが作られていて、この曲のPVも何かと印象に残るものでしたね。

次回、EPG情報によると、久々のヒット!復活したトレインが初めて日本にやってきた!マイケル隠し子騒動で話題沸騰!確かに煮ていたB.ハワード!ブルース・スプリングスティーン熱唱!とあります。→相変わらず、潰れ彼の三流週刊誌のような文言が並んでいて、訳が分からない...

 

レイ・チャールズ 50周年コンサート [DVD]

レイ・チャールズ 50周年コンサート [DVD]

  • 出版社/メーカー: デジタルサイト
  • メディア: DVD

Ray / レイ 追悼記念BOX [DVD]

Ray / レイ 追悼記念BOX [DVD]

  • 出版社/メーカー: ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン
  • メディア: DVD
Drums

Drums

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: 株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント
  • 発売日: 2010/06/08
  • メディア: CD
Recovery

Recovery

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Aftermath
  • 発売日: 2010/06/21
  • メディア: CD
Rokstarr

Rokstarr

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Island
  • 発売日: 2009/10/12
  • メディア: CD
Rio (W/Book) (Coll)

Rio (W/Book) (Coll)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Capitol
  • 発売日: 2009/04/27
  • メディア: CD
Rio

Rio

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Capitol
  • 発売日: 2001/05/17
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形雷5話[裏ネタ編]PART 6 [ケータイ刑事]

銭形雷」の第5話「小学生検事vs銭形雷 ~大学教授殺人事件」の「裏ネタ編・増補」は今回限りです。で、今回は、岡野さんとドイル君との間で繰り広げられて事柄から「無能」について、「中傷」について、「ハンディ」について、更にドイルが容疑者にこれを求めた「自白」について、五代さんと同様に岡野さんもドイルに対して行った「不起訴」について記します。

尚、BS-iの本放送時に記した記事は2006/1/30付けで、MBSでの放送時に記した[改訂版]は「ここをクリック」(ここにはBS-i本放送時に記した記事へのリンクもあります。)してご覧下さい。

無能」:能力がないこと、才能がないこと、役に立たないことを言う。また「能なし」と言う場合もある。この物語では、岡野さんと多摩川ドイルが相手を罵るために使っていたので、相手を罵倒する意味、則ち「役立たず」と言うことで使われている。

無能な人のことを「無能者」と言うことがあるが、「無能者」と「無能力者」とでは意味が異なる。「無能者」は「無能な人」という意味であるが、「無能力者」は法律用語であって、法律行為をなしえない人のことを言う。

例えば、未成年者は選挙権がないので、選挙に於いては未成年者は「無能力者」ということになる。(同様に、被選挙権の無い成人も、選挙に立候補すると言うことでは「無能力者」である。)また、心神喪失状態になっている人や、痴呆症によって正常な判断能力を失っている高齢者なども、法律行為をなしえることは出来ないとして「無能力者」に含まれる。

無能力者とされると、ローンで買い物をすることが出来ないというような制限を受けることになるが、これは本人を保護する目的のためであり、トラブルを回避するための保護である。

尚、英語では「Incapable」や「Incompetent」という単語があるが、人をバカにする場合には「No Good」という言い方もある。(「No Good」を頭に付けて、「No Good Person」(無能な人)という言い方が口語では使われる。また、「Person」の所を職業名にすると「無能な○○」という意味になる。)

中傷」:無実のこと、根拠のないことを言って、他人の名誉を傷つけることを言う。英語では「Slander」「Libel」「Defamation」「Scandal」「Smear」などという言い方がある。

尚、「誹謗中傷」という言い方があるが、これは「誹謗」と「中傷」の2つの類義語を並べた言葉である。「誹謗」と「中傷」は、共に「他人の名誉を傷つけること」「悪口を言うこと」という意味であるが、「誹謗」は根拠の有無に関係なく言われるものであるが、「中傷」は根拠のないものであるという違いがある。

ということで、岡野さんとドイルくんの貶し愛は、特に根拠のあるような悪口を言っているのではないだけに、まさに「中傷合戦」ということですね。(部分的には根拠がありそうに思えることも言っていますが...)

ハンディ」:「ハンディキャップ(Handicap)」の省略形である。(「ハンデキャップ」と表記されることもあるが、近年では英単語の発音により近い「ハンディキャップ」という表記が一般的に使われる。よって、省略形としても以前は「ハンデ」と記される場合もあったが、近年ではこれも「ハンディ」と表記するのが一般的になっている。)

競技などで、競技の参加者の間の実力差が明らかに大きい場合、その差を埋めるために、優秀な者に対して付加される負担条件のことである。または、そこから派生して「不利な条件」という意味にも使われる。更に、日常生活で不利な条件となることから、身体的な障害のことを「ハンディキャップ」と言うようにもなった。

競技では、これを設けることで能力に差がある者同士の対戦でも、能力が劣っている者に対しても勝てる可能性を大きくすることで、見る側にも面白くしている。

例えば、競馬の場合では、強い馬は負担重量(斤量)を重くするというハンデキャップ競走があったり、オートレースでは早い選手のスタート地点を後方に移動させることがあったり、ゴルフでは一定の打数のマイナスを実力に応じて付けるネットスコアでの競技を行うものがある。(アマチュアの場合に限られるが...)また、ボクシングでは2人の選手の体重が重い選手のグローブを重くするということがある。また、ゲームの場合では、それぞれに応じて様々なものがあって、将棋の「駒落ち」、囲碁の「置き碁」「逆コミ」などは広く知られているハンディキャップである。

この物語では、ちゃんとドイルの対決に於いて、ちゃんの足を引っ張る存在である岡野さんのことをドイルが言ったものであるが、ちゃんは岡野さんのことをパートナーと思っていて、ハンディとは全く思っていないでけに、これを言われたときの表情が良かったですね。

自白」:自分から白状することである。また、法的には、自己の犯罪事実を肯定する意思表示のこととされている。(また、憲法では、何人も自己に不利益な唯一の証拠が自白である場合は有罪とされない、と規定されている。→有罪とするには、他に犯罪を行ったという自白以外の(客観的な)証拠が必要ということである。)

尚、「白状」とは、自分の犯した罪を申し立てることを指す言葉である。また、そこから拡大されて、(犯罪行為とは関係なく)隠していた事柄を明らかにする、という意味もある。

類義語として「自供」という言葉がある。これも、犯人が自分の犯罪行為を自ら申し立てることであるが、微妙にニュアンスが違っていて、犯人が自ら進んで自分の犯した犯罪行為を述べる場合が「自供」であって、「自白」は相手(取調官)が言う通りに自分が犯した罪を認める場合のことである。よって、「自白」の場合には、事実とは違うことを認める場合も含まれていることになり、これが「冤罪事件」として後々まで尾を引くことになる場合がある。)また、「白状」には、隠していた事実を打ち明けることというニュアンスがあって、隠していた犯罪行為だけでなく、犯罪行為ではない隠していた事実を語る場合にも使われる。(「カミングアウト」は「白状」ということに対応することになる。)

英語では「Confession」と言うが、「Confession」を日本語に訳した場合、「自白」「白状」「告白」と言う意味もある。

不起訴」:検察官による控訴を提起しない処分のことを言う。普通は、控訴されて裁判に掛けられることになるが、不起訴となった場合はそこで終了ということになって、罪には問われない。(無罪ということが確定する。)

また、同様の処理に「起訴猶予」というものがあるが、これは「不起訴処分」の一つである。

不起訴処分とする場合にはいくつかの場合がある。まずは、その事件が訴訟条件を満たしていない場合がある。これには、被疑者死亡の場合、親告罪の場合に告訴が無い場合(告訴取り下げを含む)、公訴時効が成立している場合などがある。また、被疑事件が犯罪の構成要件を満たしていない場合、被疑者が14才未満の場合、被疑者が犯行時に心神喪失状態であったと認定された場合なども不起訴となる。

また、捜査段階でアリバイ成立や、真犯人が検挙されたことなどで、被疑者が犯罪を犯していないと明白になった場合や、犯罪を立証するだけの十分な証拠が得られなかった場合は「証拠不十分」として不起訴となる。

また、刑事訴訟法第248条の規定に従って、起訴猶予処分となった場合も「不起訴」ということになる。

刑事事件の場合、起訴を行うのは検察であるため、起訴/不起訴の判断は検察が行うことになる。よって、小学生検事正である多摩川ドイルも、検挙された犯人を不起訴にすることもある。(当然ながら、捜査資料から公判を維持できるだけの証拠の有無、事件内容などから判断することであるのは言うまでも無い。)単に、気分的なことでは不起訴とすることは出来ない。(そんなことは常識である。)よって、五代さんや岡野さんがドイルに「不起訴にするなよ」と言っているのは、まあ嫌みの一つということでもある。

 

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 1

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 1

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓適当に拾ってみました。

「上司が無能」で「部下がバカ」なのには理由がある

「上司が無能」で「部下がバカ」なのには理由がある

  • 作者: 可兒 鈴一郎
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2010/03/05
  • メディア: 単行本

無能の人

  • 作者: つげ 義春
  • 出版社/メーカー: 日本文芸社
  • 発売日: 1988/04
  • メディア: 単行本

インターネット上の誹謗中傷と責任

インターネット上の誹謗中傷と責任

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 商事法務
  • 発売日: 2005/03
  • メディア: 単行本

中傷と陰謀 アメリカ大統領選狂騒史 (新潮新書)

中傷と陰謀 アメリカ大統領選狂騒史 (新潮新書)

  • 作者: 有馬 哲夫
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2004/10
  • メディア: 新書

ハンディキャップ論 (新書y)

ハンディキャップ論 (新書y)

  • 作者: 佐藤 幹夫
  • 出版社/メーカー: 洋泉社
  • 発売日: 2003/09
  • メディア: 新書

生物進化とハンディキャップ原理―性選択と利地行動の謎を解く

生物進化とハンディキャップ原理―性選択と利地行動の謎を解く

  • 作者: アモツ ザハヴィ
  • 出版社/メーカー: 白揚社
  • 発売日: 2001/05
  • メディア: 単行本

自白

自白

  • 作者: GACKT
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2003/09/26
  • メディア: 単行本

自白の心理学 (岩波新書)

自白の心理学 (岩波新書)

  • 作者: 浜田 寿美男
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2001/03
  • メディア: 新書

なぜ無実の人が自白するのか―DNA鑑定は告発する

なぜ無実の人が自白するのか―DNA鑑定は告発する

  • 作者: スティーヴン・A. ドリズィン
  • 出版社/メーカー: 日本評論社
  • 発売日: 2008/12
  • メディア: 単行本

不起訴の疑惑―長男の交通事故死から

  • 作者: 森田 尚
  • 出版社/メーカー: 日本図書刊行会
  • 発売日: 1994/04/20
  • メディア: -


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

DEF LEPPARD『HIGH 'N' DRY』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1981年に発表された彼らの2nd.アルバムである。彼らがブレイクするのは1983年の次作と言うことになるのだが、ハードな方向性のサウンドとしては本アルバムで完成することになり、内容的にも完成度が高いアルバムとなった。そのため、本アルバムの評価は高く、本アルバムから彼らの快進撃が始まったとする声もあるほどである。チャート成績としては、イギリスではで1st.アルバムよりも伸びなかったものの、最高位26位を記録し、アメリカではBillboardで最高位38位を記録している。(1st.アルバムは51位が最高位だった。)

収録曲は以下の全10曲である。『Let It Go』『Another Hit And Run』『High 'N' Dry (Saturday Night)』『Bringin' On The Heartbreak』『Switch 625』『You Got Me Runnin'』『Lady Strange』『On Through The Night』『Mirror, Mirror (Look Into My Eyes)』『No No No』。

この中からシングル・カットされたのは2曲であるが、特に大きなヒットにはなっていない。1st.シングルの『Let It Go』がBillboardのロック・チャートで34位を記録しただけで、イギリスではチャートインしなかった。また、2nd.シングルの『Bringin' On The Heartbreak』は鳴かず飛ばずであった。

お薦め曲は、シングル・カットされている『Let It Go』と『Bringin' On The Heartbreak』、そしてアルバム・タイトル・ナンバーでもある『High 'N' Dry (Saturday Night)』、そして『Lady Strange』と『On Through The Night』をピックアップしておく。

前作でもハード・ロック路線を突き進んでいたが、一段と磨き上げられたハードなサウンドを聴かせてくれるようになったことで、将来の期待の星という存在は揺るがないことになる。(そして次作でいよいよブレイクすることになる。)前作に見られた若さからくる未完成な部分が洗練されるようになって、確実に進化していることも分かり、完成度も高いアルバムとして仕上げられている。また、捨て曲が無いところも良い所である。

彼らというと、やはり3rd.アルバム、4th.アルバムが有名であるが、その大ブレイクするだけのものが2nd.である本作でも蕾として膨らんでいるだけに、彼らのサウンドを聴くのであれば、しっかりと聴いておきたいアルバムの一つである。(原点と言うことでは1st.アルバムを外すことは出来ないが、バンドとしての力量を計る上では本アルバムは外せない所である。)

 

High 'n' Dry

High 'n' Dry

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Polygram Records
  • 発売日: 1990/10/25
  • メディア: CD

ハイ・アンド・ドライ(紙ジャケット仕様)

ハイ・アンド・ドライ(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト: デフ・レパード
  • 出版社/メーカー: USMジャパン
  • 発売日: 2008/04/30
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形泪32話(2nd.19話)[裏ネタ編]PART 13 [ケータイ刑事]

銭形泪」の2nd.第19話(通算では第32話)「よっ、座布団一枚! ~人気落語家殺人事件」の裏ネタ編・増補はやっと打ち止めです。(前回で打ち止めにする予定だったが、余りにも長くなったので、2回に分けることにしました。よって、順番からすると、この位置では「銭形雷」の裏ネタ編とするのだが、「・裏ネタ編」を続けてUPすることにしました。)

で、この物語でアリバイ工作に使われたもの色々の続きということで、「レストラン」について、「カセットテープ」について記します。尚、「レストラン」については「・18話[裏ネタ編]PART 5」で、「カセットテープ」については「・32話(2nd.19話)[裏ネタ編]PART 5」で記したものをベースにして加筆して補充したのだが、特に後者が長くなっちゃいまして...

また、この物語について過去に記した記事については「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての「裏ネタ編」は、2009/9/13、16、17、19、20、21、23日付けで記しています。)

レストラン」:店舗内で調理した料理を客に提供する店舗のことである。(簡単に言うと、「食堂」である。)客は店内で飲食をするのが普通であるが、近年ではデリバリーを行ったり、テイクアウトで提供するのも一般的になっている。

日本では西洋料理店のことを「レストラン」と言うが、全ての料理店のことを「レストラン」とは言わない。(「食堂」と言うのが一般的であって、西洋料理を提供する食堂のことを「レストラン」と言うのが一般的である。)特に「レストラン」の中にはノーネクタイでは入店を拒否する店舗が一部にはあって、「食堂」(特に「大衆食堂」と呼ばれる飲食店)とは差別化して高級感を出している所がある。そういうこともあって、日本では「食堂」と「レストラン」は飲食店ということでは同じであるが、全く別の客層をターゲットにしているものとして認識されている。また、日本料理を提供する店舗は、基本的に「レストラン」と呼ばれることを嫌う傾向があるのもまた事実である。→そのため、「レストラン」は「西洋料理店」と言うのが現状である。(日本食を提供する店舗の一部では「和食レストラン」という言い方をするものもあるが、単に「レストラン」と言うと、和食は扱わない店舗のことを指している。)

日本に最初に出来たレストラン(ここで言うレストランは「西洋料理店」という意味である。)は、1857年ごろに長崎に出来たものである。その後、1862年に横浜で開業された店舗か続き、それ以降は各地で営業が開始されるようになった。(言うまでもなく、日本食を提供する「食堂」というものは、それ以前にも多数存在している。)

尚、「ファミリー・レストラン」の一部では和食を扱っているが、これはあくまでも「ファミリー・レストラン(ファミレス)」であって、「レストラン」とは飲食店であるものの、別物扱いとなっている。

外国語では、英語、ドイツ語、フランス語では「Restaurant」(但し、英仏は発音は同じであるがアクセントの位置が異なり、ドイツ語は発音が異なる)、イタリア語では「Ristorante」、スペイン語では「Restaurante」と言う。海外旅行した場合、飲食店のお世話になるのは当たり前であるだけに、外国に行くことがあればこれらの単語は頭に入れておきましょう。

カセットテープ」:磁気テープをカセット式のホルダーに収容した形態で使用するメディアの総称である。が、一般的には、音声を記録する「コンパクト・カセット」のことを指す。(実際、規格化されて世の中に登場したカセット式ホルダーを利用したカセットテープの企画は複数ある。当然、音声を記録するオーディオテープと、映像を記録するビデオテープとがある。)

音声用のものとしては、「8トラック」「Lカセット」「コンパクトカセット」「マイクロカセット」等があり、デジタル記録の「DCC」「DAT」も含まれる。一方、映像用のものとしては「Uマチック」「VHS」「β」「8ミリビデオ」「DT」等がある。(それ以外にも、フォーマットとしては作られて研究開発されたものの、商品化されることなく消えていった方式がいくつかある。)

磁気テープを使った記録では、磁気テープをリールに巻いただけの形で保管する「オープンリール」を使ったものが最初に開発されて、音声記録やビデオ記録に使用されていた。が、オープンリールだと、使う度に装置にテープをセットするだけでなく、巻き取り用の空リールまでもセットしないとならないため、手間が掛かる。また、テープ自体も大きいため、扱いにくいものであった。そのため、扱いやすいように工夫したものとして、リールに巻いたテープを、それを巻き取る空リールと共にカセットケースに収容して、カセットのまま使用するものが開発された。そのため、「カセットテープ」と呼ばれるようになった。

但し、(音声用の)オープンリールだと、編集作業を行う場合は、物理的にテープを切断してつなぎ合わせる、所謂「切り張」という編集が容易に行うことが出来たが、カセット式の音声用テープになると、そのような編集は基本的に困難となった。(オープンリールでは、テープを切り貼りするため、編集しても音質劣化が無い、というメリットがあった。但し、適当に繋げただけだと、再生中にテープが切れてしまうというトラブルが発生する可能性もある。→「スプライシング・テープ」を使って、丁寧に仕上げる必要があるが、スプライシング・キットを使えば比較的容易に切り張を行うことが出来る。但し、そのような編集作業を行う場合は、テープを何度も再生して、編集点となる位置を確定させるのがもの凄く手間が掛かる作業であった。)尚、映像用のオープンリールは、「VHS」や「β」と同様に回転ヘッドによってテープに対して斜め方向に記録トラックが位置するため、切り張編集は不可能である。

音声用の「コンパクトカセット」を「カセットテープ」というのは、これが最も普及したということもあるが、開発競争での戦略的な戦術が受け入れられたこともある。

「コンパクトカセット」は1962年に登場したものであるって、オランダのフィリップスが開発したものである。当時、他社も独自方式の音声用カセット式テープの開発をそれぞれ行っていたこともあって、企画がバラバラであった。(当然、技術的に優れたものを開発するという競争となるが、販売網を持っているということも重要な決め手となるのは言うまでも無い。)そんな中、フィリップスは「互換性」を厳守することを条件としてコンパクトカセットの特許を無償公開することにした。このため、他の開発メーカーも余計な負担(=特許料)をすることがなくなったため、他社の方式はあっという間に淘汰されることになり、事実上、コンパクトカセットが音声カセット式テープの事実上の統一規格となった。(競合する他の者が撤退することで、残ったものが事実上の統一規格になるということは、この後もいくつかのものでありますね。)

しかし、開発された当初は音質的には未熟なものであった。というのは、オープンリールと比べると、テープ幅も狭く、テープ速度も遅いため、音質的には高いものは望めないとされていた。(ちなみに、登場当初の音質は、会議の音声メモ用という程度の音質であった。)また、カセットはA面とB面というようにひっくり返して使用することが出来たため、テープを切り張りしての編集を行うことが事実上不可能となったことが業務用機器の世界からは嫌われることになった。→業務用とでは、やはり切り張り編集が支持された。ダビングではどうしても音質的な劣化が生じてしまうということがその最大の理由である。

収録可能時間は、標準となるテープ(C-60)では片面で30分、両面で1時間であったが、短時間用のC-30(片面15分、両面30分)、長時間用のC-90(片面45分、両面90分)、超長時間用のC-120(片面60分、両目菜120分)が登場し、十二応じて時間を選べるようになった。(その後、LPを録音するのに適したC-45が登場したが、片面が22.5分という半端なことからC-46(片面23分、両面46分に置き換わったり、より細かい時間のものが発売になった。)また、収録時間はテープの長さで決まるため、他社に無い時間を揃えるということで、短い方は数分というものから、LP、CDの曲の収録時間に合わせた40分、42分、50分、54分、64分、70分、74分、80分などの(どう考えても細かすぎる)中途半端な時間のものが、こぞって発売になった。(用途を考えると無駄が無くて便利であるが、大量生産される工業製品ということでは、実に効率が悪かった。)→音楽用ではC-46、C-60、C-90が、一般用ではC-30、C-60、C-90、C-120が一般的に用いられることになった。

尚、テープの厚さは、C-60以下は全て同じで、18μmであったが、C-90では12μm、C-120では9μmというように薄くなっている。(更に、C-150という長尺テープは更に薄く、則ち、トラブルがあった場合は切れたり、ワカメになりやすくなる。)当然、カセットのサイズが決まっているため、リールに巻くことが出来るテープの長さを長くするには物理的に薄くするしか方法がない。

しかし、カセットが小さく掌サイズということで、その扱いが簡単であることは受け入れられた。そして、テープの改良、装置の改良、技術の発展によって音質も次第に向上していくことになって、1970年代には音楽を録音するメディアとしても十分の性能を持つようになって、認知されることになった。

特に、この中でも大きいのは、最初は酸化鉄系の磁性体を使ったテープを用いていたが、二酸化クロム磁性体を使ったテープ、及びコバルト系磁性体を使ったテープ(TYPE2)の登場、更には非酸化鉄磁性体を使ったメタルテープ(TYPE4)の登場によって飛躍的に音質が向上することになった。また、酸化鉄系磁性体と二酸化クロム磁性体を2層塗りしたフェリクロム・テープ(TYPE3)の登場は、普及の点では伸びなかったものの、製造技術の点では大きな進歩となり、コバルト系、およびメタルテープは後の映像用カセットテープの開発やデジタル記録式音声記録テープの開発には無くてはならない基礎技術となった。

更に、1979年にウォークマンが登場したことが、「コンパクトカセット」を更に普及させることに拍車を掛けることになり、1980年代には全盛期を迎えることになった。そして、一時的には音楽ソフトの販売額で、LPレコードの額をカセットテープの方が上回るような黄金期もあった。(但し、カラオケ・ソフトでのの売り上げが大きく、所謂ポピュラー音楽やクラシック音楽の全てでLPよりもカセットが上回った訳ではない。)→これには1982年にCDが登場したことで、LPがCDに置き換わっていくことによるLPの販売額減少という特殊事情も関係している。

アナログ記録のLPがデジタル記録のCDに変わっていったことから、録音メディアであるカセットテープにもデジタル化の波が押し寄せることとなって、デジタル記録方式のDATやDCCというカセットテープを使ったメディアが登場したが、それらは価格的にも高価だったことから広く普及せず、既に十分な音質を達成していたコンパクトカセットは生き延びた。

コンパクトカセットの牙城を崩したのは、皮肉なことに、ディスクに記録するMDの登場であって、MDの普及によってコンパクトカセットは次第に減少していくことになる。しかし、カセットテープ自体の価格が安いこと、装置も簡単で安価であること、音質的にも特に見劣りするようなものではないことから、現在でも最盛期と比べると数量的にはかなり落ち込んでいるものの、絶滅することなく、現役の企画として広く使用されている。→新しい企画が登場すると、以前のものは市場から淘汰されて消えていくというのは当たり前であるのだが、コンパクトカセットだけはその例外となって、ピーク時よりも需要は大きく落ちているものの、現在でも現役のメディアとして残っている。

但し、1980年代にパソコンが登場した当初、MSXではカセットテープをデータ保存用媒体として使用していて、重要な媒体と位置づけていた。しかし、フロッピーディスクの登場によって、パソコンでのテープ媒体はアクセス性能がディスクよりも大幅に劣ること、また、MSX自体も広く普及しなかったことで、流石のコンパクトカセットも、パソコンの世界ではあっという間に消えてしまった。

ちなみに、「コンパクトカセット」の規格は、テープ幅は3.81mm(=0.15インチ)、テープ速度は4.75cm/s(=オープンリールの38cm/s、19cm/s、9.5cm/sという規格から、その半分ということになる数値である。)、トラック数は片面1チャンネルの2トラック(A面とB面)のモノラル規格が先に完成し、後に片面2チャンネルの4トラック(ステレオ2チャンネルの両面)という規格が生まれた。特にフィリップスは「互換性」を重視したため、モノラル規格とステレオ規格の間には互換性があるというのが大きな特徴となっている。(モノラルトラックをステレオで再生すると、L、Rそれぞれのチャンネルとも同じ信号が再生されることになる。また、ステレオトラックをモノラルで再生する、L、Rチャンネル両方の信号が足された形で再生されることになる。)→ステレオ規格のトラックは、クロストーク低減のために両トラックの間にガードトラックが設けられているため、ステレオ規格のトラック幅はモノラル規格の半分よりも更に狭くなっているので、電気特性(S/Nやダイナミックレンジ)としてはモノラル規格の方がステレオ規格よりも優れている。(そのため、ステレオ規格では特性を向上させる工夫が更に行われている。)

テープ媒体は紐状のものに信号を記録し、それを再生するため、どうしても皿状の媒体に記録したもの(CDなど)と比べると、ランダム・アクセスが即座に行えないという特徴がある。(これは媒体の物理的な形から来る制約である。)そしてこの物理的な制約がDATやDCCが普及せず、MDの普及の一因となったとされている。実際、「紐」よりも「皿」が便利というのは、「ビデオテープ」と「DVD」を比べても分かることである。しかし、ランダム・アクセスの性能は劣るものの、テープ(媒体)の取り扱いが容易であること、(装置を含めて)価格が安いこと、登場から半世紀近く経っていることで技術的にも成熟しているため品質が安定していること、などの理由から、現在でも根強く支持されているメディアである。(特に中高年での支持が高い。)そのため、最も普及したメディアとも呼ばれている。但し、現在デハピーク時と比べると需要は大きく減っているため、現在ではコンパクトカセットのメディアの生産量も大きく落ち込んでいる。(日本メーカーは現在では国内生産を行っておらず、韓国製のカセットが世界中心になっている。)

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓いくつか参考まで

ビジネスで大切なことはみんなレストランで教わった ~一生役立つ仕事のスキルを身につける法~

ビジネスで大切なことはみんなレストランで教わった ~一生役立つ仕事のスキルを身につける法~

  • 作者: 岡田 博紀
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2010/04/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

飲食店完全バイブル―独立・開業から成功する店づくりまで

飲食店完全バイブル―独立・開業から成功する店づくりまで

  • 作者: 吉田 文和
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2005/07
  • メディア: 単行本

レストランサービスの基礎―あなたの店が嫌われるこれだけの理由、評判の店になるためのこれだけの法則

レストランサービスの基礎―あなたの店が嫌われるこれだけの理由、評判の店になるためのこれだけの法則

  • 作者: ビル マービン
  • 出版社/メーカー: 柴田書店
  • 発売日: 1998/05/30
  • メディア: 単行本

大人のためのフランス三ツ星レストラン―美食の最高峰を究める旅 (ラピタ・ムック)

大人のためのフランス三ツ星レストラン―美食の最高峰を究める旅 (ラピタ・ムック)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2002/10
  • メディア: 大型本

 

DCC(デジタル・コンパクト・カセット)・MD(ミニ・ディスク)ガイドブック〈2 活用編〉

  • 作者: 村田 欽哉
  • 出版社/メーカー: 電波新聞
  • 発売日: 1993/10
  • メディア: 単行本

TDK オーディオカセットテープ AE 60分11巻パック [AE-60X11G]

TDK オーディオカセットテープ AE 60分11巻パック [AE-60X11G]

  • 出版社/メーカー: TDK
  • メディア: エレクトロニクス

TDK オーディオカセットテープ AE 46分11巻パック [AE-46X11G]

TDK オーディオカセットテープ AE 46分11巻パック [AE-46X11G]

  • 出版社/メーカー: TDK
  • メディア: エレクトロニクス

ONKYO INTEC205 カセットデッキ メタルテープ対応/ドルビーB/C HX PRO搭載 K-505FX(S) /シルバー

ONKYO INTEC205 カセットデッキ メタルテープ対応/ドルビーB/C HX PRO搭載 K-505FX(S) /シルバー

  • 出版社/メーカー: オンキヨー
  • メディア: エレクトロニクス

ANDO ラジオ付カセットレコーダー RC7-620

ANDO ラジオ付カセットレコーダー RC7-620

  • 出版社/メーカー: アンドー
  • メディア: エレクトロニクス


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形泪32話(2nd.19話)[裏ネタ編]PART 12 [ケータイ刑事]

今週は「名曲探偵アマデウス」がお休みなので、ピンチヒッターはちゃんです。尚、今週の金曜深夜(カレンダー上は土曜日未明)の25:45~28:00(=01:45~04:00)に、地上波(総合テレビ)で久しぶりの放送があります。しかも3本立てで、放送されるのは、2年目ではここから地上波放送が無くなったファイルNo.056のバッハ「組曲第3番二長調」と、ゴルフ放送のために地上波放送がパスされたファイルNo.044のベートーベン「ピアノ・ソナタ『悲愴』」、同じくファイルNo.042のボロディン「ダッタン人の踊り」です。特にファイルNo.044のゲストは金剛地武志さんなので、ケー刑事・ファンにとっては見逃せない1本です。

また、来週7/26はファイルNo.071のシベリウス「交響曲第2番」ですが、その次の新作(ファイルNo.072)は9/6までオアズケとなります。(今年も8月は夏休みですね。→暑い夏は本業をお休みにして、避暑地でアルバイトでしょうか...???)


銭形泪」の2nd.第19話(通算では第32話)「よっ、座布団一枚! ~人気落語家殺人事件」の裏ネタ編・増補はまだまだ続きます。(当初は今回限りにする予定でいたが、余りにも長くなってしまったので2回に分けることにしました。)で、今回はこの物語でアリバイ工作に使われたものを色々ということで、「房総半島」について、「コンビニ」について、「レシート」について記します。尚、「房総半島」については「・32話(2nd.19話)[裏ネタ編]PART 4」で、「コンビニ」については「・23話[裏ネタ編]PART 6」で、「レシート」については「・9話[裏ネタ編]PART 7」で「領収書」として記したものをベースとして、それぞれ加筆・増補しました。

また、この物語について過去に記した記事については「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての「裏ネタ編」は、2009/9/13、16、17、19、20、21、23日付けで記しています。)

房総半島」:関東地方南東部にある半島であり、全域が千葉県に属している。この名前は、かつて(江戸時代に)この地に「安房の国」と「上総の国」があったことに由来している。東と南は太平洋に面していて、西には東京湾があり、東京湾をはさんだ対岸には三浦半島がある。

地形は、北部は低平な台地(下総台地)であって、南部は房総丘陵と岩石海岸である。また、東の太平洋岸には九十九里浜があって九十九里平野がある。北西部の東京湾に面した所は埋め立てが進んでいて、京葉工業地域の工業地帯であり、同時に東京の郊外都市/ベッドタウンとして住宅地としての開発が進んでいる。北東部は畑作地帯であり、同時に漁業も盛んである。(房総半島北東端となる犬吠埼のある銚子市は日本を代表する漁港でもあって、銚子漁港の年間水揚量は全国第1位である。)

一方、南部は酪農や野菜栽培が行われていて、南房総国定公園をなしている自然豊かな地域である。尚、南部の太平洋側(東側)を「外房」、東京湾側(西側)を「内房」と呼ぶ。(JRの「外房線/内房線」もこの地名から来ている。但し、「内房線」/外房線」という名称は1972年以降であり、それ以前は別の名称で呼ばれていた。)

房総半島は、現在は「半島」であって本州と陸続きであるが、有史以前は本州とは独立した島であった。元々はフィリピン海プレート上にあった堆積物が集まったものであり、フィリピン海プレートの北上で太平洋プレート上にある本州とぶつかり、隆起して一体になったものである。そのため、関東平野には無い火山噴出物が地層に含まれている。(これは伊豆半島、三浦半島も同じである。→関東地方は平野部であり、海側は平坦な地であるが、房総半島や三浦半島には山岳とまでは言えないにしても、ある程度の高さの山があるのはこのためである。)とは言っても、有史以後は本州の一部となって安定しているのは言うまでもない。

東京から近く、南部の方は自然が多いこともあって、南部は観光地となっている。また、BS-i(BS-TBS)のドラマでも、房総半島でのロケも多い。(特に小湊鉄道は、映画や他のTV局を含めてもロケも多く、お馴染みの場所というのも色々とありますね。)但し、「ケータイ刑事」でのロケは房総半島でも遠方ということになるため、この物語では房総半島の土地が出ているものの、そこでのロケを行ってはいない。

コンビニ」:コンビニエンス・ストア(Convenience Store)の略語であるが、現在ではほぼ普通名詞化している。食料品や日用品を中心とした比較的小型の小売店であり、「年中無休」や「24時間営業」を含む長時間営業を行っていて、いつでも物を売っているという便利さを特徴とした小売店舗のことである。(日本に於いては、売り場面積が30平米以上250平米以下であり、1日の営業時間が14時間以上というのがコンビニの定義である。この条件に該当しないものは「コンビニ」とは認められないが、そういう店舗も実際にはある。→「コンビニ」としては法的に認められないが、「雑貨店」または「小形スーパー」ということで営業が行われている。)

店舗の経営は個人経営の形というのが殆どであるが、大部分のコンビニは大手資本のチェーン店となっている。また、大手資本以外では、特定地域のみで展開するチェーン店もある。そのため、町中でも人が集まりやすい場所に店舗があり、鉄道駅の周辺などでは数軒の店舗が競争をしているというのも珍しい事ではない状況となっている。

「コンビニエンス」というのは「日用に供する食品や雑貨」という意味で、そのような「コンビニエンス商品」を扱う店と言う意味でこの名前がついたが、現在では食料品や日用品の販売だけではなく、宅配便の取り扱い、公共料金の支払い(料金収納代行サービス)、チケット販売、ATMの設置、通販収納や受取サービスなども行われていて、何でも扱っているというようになっている。そのため、「コンビニエンス」という言葉が「利便性」という意味に解釈されて、便利な小売店という認識になっている。

日本に登場したのは1970年代の前半であり、24時間営業の店舗が登場したのは1975年のことである。それ以来、チェーン店展開で次々と店舗がオープンして、場所によってはコンビニ店が競合していて過当競争状態になっている所もある。また、2008年には、コンビニの売上額が全国の百貨店の売上額を抜き、小売業ではコンビニ業界の一人勝ちの状態になっている。(店舗間競争は激しいですが...)2009年ではコンビニの売り上げが前年度比でマイナスになったが、小売業界全体の販売減よりは少なく、スーパーや百貨店の売り上げ減少が進んでいる中、何とか踏ん張っているという状況になっている。

世界では、日本と同様のコンビニエンス・ストアはアメリカには数多く存在している。コンビニト呼ばれることもあるガ、アメリカでは「ドラッグストア」として日用雑貨店というものとして存在しているものが多い。一方、欧州では事情が違っていて、24時間営業が法律で禁止されていたり、宗教的にも安息日を取るというライフスタイルの違いがあるため、日本のコンビニの特徴である「年中無休」「24時間営業」と言う形の営業を行っている店舗は殆ど無い。が、販売している商品が近いということでは、日本で言う所の「小形スーパー」や「雑貨店」「ドラッグストア」と言ったような店舗は多数ある。

最近では、中国や東南アジアにも日本の大手コンビニ・チェーン店が進出していて、アジアでも日本と同様の営業形態が進んでいる。

レシート」:日本語では「領収書」と言うこともあるが、完全に同一というわけではない。「レシート」と「領収書」は、代金受取人が金銭を受け取ったことを証明するために、代金支払者に対して発行する書類のことである。(この役割をする書類という点では両者は同じである。)

しかし、「領収書」では、それが誰宛であるのかを記す欄が設けられていて、そこに代金支払者の名前を記したもの(支払者の名前ではなくて「上様」と記してあることも多々ありますが...)であるが、「レシート」ではその宛名がないものであって、スーパーなどのキャッシャーで発行されるもののことである。(近年では、コンビニやスーパーのキャッシャーが発行するレシートでも、「領収書」という文字を括弧付けや併記するという形で記されている場合も増えている。)→「領収書」は手書きのものもあるが、「レシート」はキャッシャーが発行するものであるためも「手書きのレシート」というものは存在しないことになる。

また、「領収書」では、金額が3万円以上となる場合は収入印紙を貼って、それに消印をすることで、印紙税を納めなければならないとされている。(但し、営業に関係しない領収書(個人が営業以外で物を売った場合など)や、宗教法人、財団法人などの公益法人が発行する領収書には収入印紙は不要(=印紙税の納付義務はない)である。)が、「レシート」ではこれは義務とはされていない。(但し、印紙税を納めていないので、印紙税を納付した領収書のような法的な効力は持たない。→レシートに収入印紙を貼り付けて計伸をして印紙税を納付すれば、「領収書」としての法的な効力も生まれることになる。)

また、「領収書」では、金額を記入する場合(手書きの場合)、後からの数字の加筆を行って金額を改ざんすること防ぐために、数字の先頭には通貨記号を、末尾にはハイフンを記すことになっている。(これによって、桁数を増やすということを不正でいる。)しかし、算用数字を用いて記すと、「1」を「4」や「7」に、「3」を「8」に改ざんすることが容易であるため、算用数字を用いずに漢数字を用いて記すこともある。(特に金額が大きい場合は、容易に改ざんが出来る「一、二、三、十」は「壱、弐、参、拾」という大字を使用することで改ざんを防いでいる。(それ以外でも、「五」は「伍」を、「万」は「萬」という大字を使用することがある。))→手書きではなく、チェックライターを用いて金額を記入すれば、改ざんの心配が無くなるのだが、個人商店ではそこまで用意するというのもまた別の経費が掛かってしまうので...

「領収書」は必要経費の処理を行う場合、必ず必要になるものである。そのため、最も身近な公的書類と言うことも出来る。(領収書がないと経費として認められないことになる。但し、公共交通機関(電車など)の運賃については領収書の発行は特別の場合を除いて行われない。→領収書の発行を頼めば、発行して貰える。)しかし、最近では、全てとは言わないが、「レシート」でも「領収書」と同様に経費として認めるようになりつつある。

「領収書」には日付、相手先(宛名)、内容、金額、受取人の名前の記入が必要であり、更に受取人がその内容を認める印が必要となる。現金決済を行う店やサービスでは必ず領収書を発行できる準備がされていて、発行を求めると領収書を発行してくれる。(レシートではその中の一部だけというのが一般的である。)そのため、レシートを発行しているキャッシャーでも、支払者が領収書の発行を求めると、領収書を発行してくれるのが一般的であった。しかし、キャッシャーで領収書を発行するとなると、レジ係の人が手書きで記すことになり、レジの作業が滞ることになってしまう。そのため、近年ではレシートに「領収書」という文字を入れたりして、レシートが領収書としても通用するだけの内容のものをキャッシャーで発行するようにして、レジでの接客の効率化が進められている。(当然、そういう場合の3万円以上のレシートには、収入印紙を貼って消印して印紙税の納付が行われる。)

外国語では、英語では「Receipt」、ドイツ語では「Quittung」、フランス語では「Reçu」、イタリア語では「Ricevuta」、スペイン語では「Recibo」と言うが、海外出張した場合では、後日の経費精算の時に領収書は必要であるだけに、ビジネスが海外に行く場合はこれらの単語は覚えておいた方がいいですね。

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓いくつか

房総半島パーフェクト地磯ガイド―ぐるっと一周、完全網羅!入釣経路も詳細解説!! (BIG1 111)

房総半島パーフェクト地磯ガイド―ぐるっと一周、完全網羅!入釣経路も詳細解説!! (BIG1 111)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 海悠出版
  • 発売日: 2007/11
  • メディア: 単行本

房総半島 2009 (メディアパルムック パーフェクトガイド 47)

房総半島 2009 (メディアパルムック パーフェクトガイド 47)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: マガジントップ
  • 発売日: 2008/12
  • メディア: ムック

房総半島 2010 (メディアパルムック パーフェクトガイド 49)

房総半島 2010 (メディアパルムック パーフェクトガイド 49)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: マガジントップ
  • 発売日: 2010/02
  • メディア: ムック

空撮堤防・地磯・沖磯ガイド (房総半島南房・外房・九十九里・銚子編) (Cosmic mook)

空撮堤防・地磯・沖磯ガイド (房総半島南房・外房・九十九里・銚子編) (Cosmic mook)

  • 作者: 磯釣り研究会
  • 出版社/メーカー: コスミック出版
  • 発売日: 2005/09
  • メディア: 単行本

ビジュアル図解 コンビニのしくみ (DO BOOKS)

ビジュアル図解 コンビニのしくみ (DO BOOKS)

  • 作者: 笠井 清志
  • 出版社/メーカー: 同文舘出版
  • 発売日: 2007/10
  • メディア: 単行本

コンビニの買ってはいけない食品 買ってもいい食品 (だいわ文庫)

コンビニの買ってはいけない食品 買ってもいい食品 (だいわ文庫)

  • 作者: 渡辺 雄二
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2010/05/10
  • メディア: 文庫

コンビニ 2010年 07月号 [雑誌]

コンビニ 2010年 07月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 商業界
  • 発売日: 2010/06/24
  • メディア: 雑誌

図解入門業界研究 最新コンビニ業界の動向とカラクリがよーくわかる本 (How‐nual Industry Trend Guide Book)

図解入門業界研究 最新コンビニ業界の動向とカラクリがよーくわかる本 (How‐nual Industry Trend Guide Book)

  • 作者: 根城 泰
  • 出版社/メーカー: 秀和システム
  • 発売日: 2008/07
  • メディア: 単行本

コンビニ店長の本―史上最強の店舗運営マニュアル

コンビニ店長の本―史上最強の店舗運営マニュアル

  • 作者: 竹内 稔
  • 出版社/メーカー: 商業界
  • 発売日: 2001/12
  • メディア: 単行本

新レシート貼るだけ家計簿―計算・記入は一切不要! (主婦の友生活シリーズ)

新レシート貼るだけ家計簿―計算・記入は一切不要! (主婦の友生活シリーズ)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2004/10/01
  • メディア: ムック

2列式 新レシート貼るだけ家計簿―最近の大判レシートに対応 (主婦の友生活シリーズ)

2列式 新レシート貼るだけ家計簿―最近の大判レシートに対応 (主婦の友生活シリーズ)

  • 作者: 馬場 由貴
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2009/10/16
  • メディア: ムック

↓役に立つかも...

バッグインカードポーチ40

バッグインカードポーチ40

  • 出版社/メーカー: セリオ販売
  • メディア:

領収証 【つ-120】 20冊 [チケット 領収書 包み割引]

領収証 【つ-120】 20冊 [チケット 領収書 包み割引]

  • 出版社/メーカー: その他
  • メディア:


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。