SSブログ

「快傑黒頭巾」(その5) [映画(邦画)]

今回は、3作製作された1955年の作品の中から、残っている1本でシリーズ第5作となる1本について記します。尚、劇場公開は1955年12月であった。また、この作品では、大友柳太朗の七変化に留まらず、8役を演じ、更に歌まで歌っている所がポイントである。

シリーズ第5作御存じ快傑黒頭巾 危機一発
作品データを記しておくと、1955年の東映京都の作品で、65分の白黒作品である。原作は高垣眸、監督は内出好吉、脚本は西条照太郎、撮影は三木滋人、美術は桂長四郎、音楽は小川秀夫である。そして出演は、大友柳太朗、堺駿二、喜多川千鶴、三笠博子、徳大寺伸、八汐路佳子、加賀邦男、植木千恵、高松錦之助、原健策、阿部九洲男、山口勇、原京市、津村礼司、団徳麿、大丸巌、富久井一朗、三島良二、小田部通麿、浅野光男、吉野登洋子、明石潮、青柳竜太郎、中野市女蔵、たちである。

討幕派の薩長は、兵庫の港で戦艦・ニューブリテン号の譲渡交渉のために、薩摩藩の小松帯刀と益満休之肋が、戦艦の持主・王一成と会談していた。その時、王と日本人の妻・お春との間に生まれた王子・一松が誘拐された。誘拐したのは新徴組支配の松平主税介であった。そして王子の生命の代償として、薩摩藩との戦艦譲渡契約の破棄を王に通告して来た。そんな中、黒頭巾が一松を救い出した。そして艶歌師・三木松の長屋に連れてこられる。また、海賊である渡海屋九郎兵衛は網元に化けていて、このことから一儲けしようと企んだ。また、小松帯刀と益満休之肋はメリケン紳士に化けていた黒頭巾に助けられた。が、その間に渡海屋九郎兵衛は一松を掠うと、引き換えに軍艦譲渡書を渡すように、王に迫る。しかし、了海和尚に化けていた黒頭巾が王を救う。が、一松は六甲の山荘に連れ去られてしまう。で、黒頭巾、王一成たち、更には黒頭巾を恋する九郎兵衛の妾・お富、その娘・お志乃たちまでもが山荘に向かった。そして戦艦の交渉が行われる。契約が進み、契約破棄を企んでいた松平主税介はそれを知ると、山荘に向けて大筒を放った。で、山荘は吹き飛んでしまう。が、お富の助けによって、抜け道を使って脱出した黒頭巾は、松平主税介と対決して倒す。そして戦艦・ニューブリテン号は薩摩藩に渡り、兵庫港で出港を待つニューブリテン号の鑑橋には、黒頭巾や益満たちがいて、マストには日の丸がはためいていた。

黒頭巾の七変化が一段と冴えを見せた展開は、正にヒーローらしい姿であって、このジャンルの作品では嬉しくなる活躍である。時間的には短いものの、娯楽作品ということでは宜しいかと...

 

↓ビデオですが...

御存じ快傑黒頭巾 危機一発 [VHS]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: VHS

 

↓ネット配信はこちらから


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

UDO JÜRGENS『LEAVE A LITTLE LOVE』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1981年に発表された彼の英語アルバムである。オーストリア出身で、(西)ドイツで長い間活躍し続けている彼であるが、珍しく英語で歌ったアルバムである。(同時期に、ドイツ語で歌ったアルバム「WILLKOMMEN IN MEINEM LEBEN」も発表している。)ドイツ国内では1960年代から数多くのヒット曲を放っていて、ソングライターとしては800曲以上を発表し、累積レコード売り上げ枚数も1億枚に達している彼であるが、国際的にはそれまでは余り知られていなかった。(やはり英語で歌うことというのが世界に広く知られる条件と言って良い。)本アルバムによってようやく英語圏でもベテラン・シンガーとして知られるようになったアルバムである。

収録曲は以下の全10曲である。『Even An Angel Has Bad Days』『Leave A Little Love』『A Little Neaewe To Heaven』『Shouldn't It Be Love』『The Music Played』『Once In A While』『Walk Away』『Back In Brazil』『If I Never Sing Another Song』『Leave A Little Love(Reprise)』。

お薦め曲は、アルバム・タイトル・ナンバーでもある『Leave A Little Love』を中心にして、『Even An Angel Has Bad Days』『Shouldn't It Be Love』『Walk Away』『If I Never Sing Another Song』をピックアップしておく。

彼の歌というとドイツ語で歌っているものが中心であるため、歌の内容(=歌詞)までは理解できなかったというものが多く、彼の甘いボーカルと雰囲気を感じるだけだったが、英語で歌うとなると理解もしやすくなるだけに、嬉しいところである。

サウンドの方もポップであるが、聴きやすいものであって、「ソフトロック」と言ったら良い感じであって、とても聴きやすいものである。(A.O.R.とは言わないが、'80's初頭の聴きやすいヒットした男性ボーカルの路線であって、'80'sサウンドらしいものである。)

ということで、彼のボーカルをじっくりと堪能して酔ってみるのもよろしいかと...

 

Leave a Little Love

Leave a Little Love

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Ariola Germany
  • 発売日: 2011/04/26
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

スターウォーズ・クローンウォーズ(3rd.)#1+#2 [アニメ]

アメリカでは2010年9月から2011年4月にかけて放送された第3シーズンがようやく日本でも放送されることになりましたね。第1と第2シーズンは共に4月からスタートしていたが、第3シリーズは4月スタートにならなかったこともあって、第2シーズンの出来が第1シーズンよりも落ちていただけに、無視するのかとも思っていたのですが...ただ、全22話を、5話ずつの4日と2本に分けて、たった5日(しかも、連続した5日間)に放送してしまうというのは、見る方としては嬉しいところと、集中しすぎているという不満との両方があって...(今週は、久しぶりに「名曲探偵アマデウス」の新作4本もあるだけに...)

ということで、一気に感想を記すということは無理であるが、少しずつ小出しで記すつもりです。(但し、前後編などの複数の物語を1つにまとめて記すことはあります。)

第3シーズンになったと言っても、特にこれまでと違うが出ているという所はない。というのは、早い話、全100話の予定となっているのを製作と放送の関係で22話ずつに分けているためである。(ちなみに、第4シーズンは2011年秋からアメリカでスタートの予定である。→第4シーズンも22話ということになっているので、第4シーズン終了で88話になる。最初の予定では全100話となっているので、第5シーズンが12話となるのか、それともこれまでと同様に22話で、「100話」というのが「110話」の誤りだったのか、どちらになるのでしょうかねぇ???)

最初の物語は、共和国軍のクローン兵に関する物語。見掛けは1話の独立した物語であるが。第2話と繋がりのある物語であって、こういう構成は本シリーズではすっかりお馴染みである。

第1話は、クローン兵のの訓練生の物語。惑星カミーノにはクローン生産工場とクローン兵の養成学校があるが、そこで訓練中のクローン兵の物語。候補生は日々訓練を受けていたが、ヘヴィーたちのドミノ分隊はチームとして纏まらず、個人プレーが目立っていた。そんな彼らも卒業前の最後の実戦テストを受けることになった。

まずは優秀なブラボー分隊がそのテストを受ける。テストデ使われたのは、「砦攻略コース・バージョンTHX-1138」ということで、「THX-1138」とは1971年のG・ルーカスの監督デビュー作品のタイトルをそのまま使っているというお遊びがありました。

デラボー分隊は見事なチームプレーでテストをクリアし、ドミノ分隊の番となる。が、教官の心配した通りに纏まらず、失敗した。しかし、翌日に再挑戦の機会が与えられた。その夜、ヘヴィーは脱走しようとするが、老クローンで雑用係になっている99号に発見され、ワークの重要性などを語られる。そして、自分には再挑戦の機会も与えられなかったことまで語った。

翌日の再テスト。ドミノ分隊は今までとは違って一つに纏まっていた。テストが始まって砦の下までやってきた。が、壁を登るロープが無かった。装備がないということで諦めかけたが、ヘヴィーが壁伝いにある砲台を足場にして登っていく作戦を思いつき、チームワークでクリアした。
ドミノ分隊も無事に卒業ということになるが、ヘヴィは自分の卒業メダルを感謝の意を込めて、99号に渡していた。

尚、この物語には、アナキン、オビワンといったメインの顔ぶれは誰一人として登場しないが、こういうサブ・キャラ、しかも映画では名もないその他大勢に過ぎないキャラクターを中心とした物語がある所が本シリーズらしいところでした。

第2話は、第1話とは独立した雰囲気の物語で始まる。が、分離主義勢力は、共和国軍のクローン生産工場のある惑星カミーノの攻略作戦を立て、グリーヴァス将軍と殺し屋のアサージ・ヴェントレスとがカミーノに向かう。一方、オビワンたちもその動きを察知して、レックスたちの大隊を含め、自らも惑星カミーノに向かい、迎撃態勢を整えた。

この時にカミーノはクローン兵の故郷であるということ、99号と再会したコーディたちとの会話で、ヘヴィが死んだことが語られていて、この時点で第1話と繋がっている物語ということが分かる構成となっていた。

分離主義勢力の軍がカミーノを包囲するが、アナキンはいつものように飛び出していって、敵艦を撃破していく。攻撃で敵艦から剥がれた甲板がカミーノに落ちていくが、単なる落下物としか思わないアナキン。が、オビワンは、余りにも簡単にやられていく様子から、おかしいと気づき、落下物を調べに海に潜った。すると、案の定、単なる落下物ではなく、それは水中戦闘用の兵器だった。

で、クローン兵訓練学校が襲われる。アナキンを呼び戻したオビワンをはじめ、その迎撃が始まる。しかし、余りにも勢力が少なく、グリーヴァス将軍の狙いは別にあると察するオビワン。

案の定、アサージはクローンのDNAを奪おうとしていて、アナキンが駆けつけた。一方、グリーヴァス将軍とオビワンの因縁のバトルなど、お馴染みの見せ場を経るが、訓練学校は今にも落ちそうだった。

が、コーディたちに99号、更に訓練中の少年クローンたちの故郷を間も目という強い気持ちと団結があって、少しずつ形成を戻していく。

アナキンはDNAを奪ったアサージを追い、最終的にDNAを奪い返した。アサージはグリーヴァス将軍が脱出するのに合流して、逃走した。

結果的に、クローン兵たちの故郷を強く思う気持ちと、兄弟という気持ちが勝り、99号の兵士としての誇りを持っての戦死があったものの、惑星カミーノを守ったのだった。

第1話と部分的にリンクさせていた物語であるが、それがメインとして構成されていないため、毎週1話ずつの放送では忘れてしまうような繋がりを意識することが出来た「一挙放送」ですね。

展開の方は、アナキンとアサージ、オビワンとグリーヴァス将軍というように、お馴染みの因縁がある所、沈着冷静なオビワンがグリーヴァス将軍の巧みな作戦に気づく、最後はいつものように逃走していくグリーヴァス将軍というように、間は空いてもお馴染みのパターンがまたまた見られたということで、変わり映えしないパターンに対して安心感とやっぱりという所との両方を感じた物語でもありました。

 

↓3rd.は10月にリリースされます。

過去のシリーズはこちら
↓第1話のツボはこの名前ですね。
THX-1138 ディレクターズカット 特別版 〈2枚組〉 [DVD]

THX-1138 ディレクターズカット 特別版 〈2枚組〉 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: DVD
THX-1138 ディレクターズカット [Blu-ray]

THX-1138 ディレクターズカット [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: Blu-ray

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アニメ

ジョー山中『ジョー山中の世界 名選集』 [音楽(特撮/邦楽)]

最近、訃報に反応することが増えているが、今度はミュージシャンであり、俳優でもあるジョー山中の訃報が届いたということで、彼のベスト盤を取り上げることにする。

彼はジャマイカ人と日本人のハーフということで知られ、レゲエに明るく、また、声域も広かったことで、シンガーとしては聴き応えのあるボーカルを聴かせていました。また、元ボクサーであること、俳優としても何本かの映画とドラマに出演していたことでも知られている。特に、1977年の映画「人間の証明」では、俳優として出演し、更に主題歌も歌うということで、この曲が大ヒットを記録したことでも知られている。彼の誕生日は9/2であるため、65歳まで一ヶ月弱という64歳での死というのは、早すぎますね。「まだ若いのに...」という言葉がまず浮かびますが、ご冥福をお祈り致します。

そんな彼のアルバムの中で、表題のアルバムは2008年にリリースされたベスト盤である。いくつかのベスト盤がリリースされている(タイトルに偽りがあって実に評判の悪いシリーズである「究極のベスト」シリーズにも彼のベスト盤があるが、他の作品と同様に「究極」というのは嘘であって「究極の詐欺・ベスト盤」シリーズです。)が、それらの中でもツボを抑えていて評判の高い1996年にリリースされた彼のベスト盤「3オクターブの証明」に『人間の証明のテーマ(ORIGINAL VERSION)』を追加収録させたものであるため、「(1枚ものでは)これしかないでしょう!」という内容のベスト盤である。

収録曲は以下の全13曲である。『TO THE NEW WORLD』『IT'S TOO LATE』『TOO MUCH RAIN』『DOWN TO THE DARKNESS』『お前の手で』『人間の証明のテーマ(RE-MAKE VERSION)』『人間の証明のテーマ(ACOUSTIC VERSION)』『ララバイ・オブ・ユー』『ララバイ・オブ・ユー(30TH VERSION)』『AFRICA』『WOMANV -SHADOWS OF LOST DAYS-』『MAKE UP』『人間の証明のテーマ(ORIGINAL VERSION)』。

ラストの1曲を除く12曲目までは、「3オクターブの証明」そのままであるので、それにボーナス・トラックが追加されたと言っても問題ないところであるが、一応は別アルバムという扱いになっている。尚、「3オクターブ」と言うのは彼の声域の幅を現しているので、「3オクターブの証明」の方が彼を言い表すのにはぴったりの言葉と思うのだが、亡くなったというを受け止めると、「名選集」のタイトルも捨てがたいと思えてきてしまうところでもある。

また、本ベスト盤には、フラワー・トラヴェリング・バンド時代の曲も収録されているので、彼のソロとして、更にミュージシャンとしての彼ベスト盤と言うことでも、やはり本ベスト盤が最適ですね。(あくまでも1枚ものという条件を付けますが...)

尚、彼が出演した映画「人間の証明」については、約4年前(2007/8/14)に記しているので、今回は改めて記すことはしません。(「ここをクリック」して下さい。)が、改めて見てみようと思います。

 

ジョー山中の世界 名選集

ジョー山中の世界 名選集

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: プライエイド
  • 発売日: 2008/05/28
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形零21話(2nd.8話)[裏ネタ編]PART 3 [ケータイ刑事]

銭形零」の第21話(2nd.8話)「基本的にアレな訳なんだけど ~銭形零の悪夢」の「裏ネタ編」の2回目の増補となる今回は、ちゃんの最初の夢の所から、これをしていたことから「発声練習」について、ちゃんのこれが登場したことから「ニセモノ」について、ニセモノはこう言っていたので「瓜二つ」について、ニセモノはちゃんにこれをさせようとしたことから「暗算」について、ちゃんにこれを出して下さいと言わせたことから「問題」について記します。尚、「ニセモノ」は「・13話[裏ネタ編]PART 8」で記したものをベースにして加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(BS-i(当時)の再放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/4/17付です。)

発声練習」:単に「発声」という場合や「ボイストレーニング」と言う場合もある。発声法を鍛える練習のことである。声を出すだけであれば、誰でも出来ることであるが、この練習は、滑舌良く話すためのものや、喉や舌の使い方、呼吸法などを学び身につけることで、より綺麗な声を出すようにするための練習である。

歌手や俳優になろうという人はこれを受けるのは当たり前とされていて、特に歌の場合は、歌の練習を含めて特に「ボイス・レッスン」と言う場合もある。

英語では「Vocal Practice」または「Voice Training」、ドイツ語では「Übung in Vokalisation」、フランス語では「Pratiquez dans la Prononciation」、イタリア語では「Pratichi in Vocalizzazione」、スペイン語では「Practique en Vocalización」、ポルトガル語では「Pratique em Vocalização」、中国語では「發音練習」と言う。

ニセモノ」:漢字では「偽物/贋物」という表記と「偽者/贋者」という表記がある。前者は物に対して使う場合に、後者は人に対して使う場合に用いられるものである。また、カタカナ、または平仮名表記した場合は、人/物の両方に使われる。

物に対しては、本物に似せて作った物、偽物(ぎぶつ)、偽造品、贋物のことを指し、人に対しては、その人ではなくて、本人に成り代わっていて偽りを称している人のことを指す。

尚、「偽物」というと、人を欺す悪いイメージがあるが、有用な偽物というものもある。→例えば、本物を真似て作られた「レプリカ」と呼ばれるものがそれに該当する。これは博物館や美術館の展示物として利用されることが多い。

人の場合も同様であって、偽者というとやはり悪いイメージがあるが、影武者と呼ばれる存在の偽者の場合は、中世の欧州や日本の戦国時代では、主人を守るため、更には戦略的にも利用されていた。(真田幸村が影武者を派手に使っていたといわれている。)また、黒澤明監督の映画「影武者」は、武田信玄の影武者をテーマにした作品である。

この物語をはじめ、「ケータイ刑事」の「悪夢シリーズ」(でありました。)では銭形のニセモノというのがお馴染みになっているが、全てはこの物語のニセ銭形零から始まっている。

「偽物」は英語では「Imitation」または「Fake」と言い、ドイツ語では「Fälschung」または「Imitation」(英語と発音は異なる。)、フランス語では「Imitation」(英語と発音は異なる。)、イタリア語では「Imitazione」、スペイン語では「Imitación」、ポルトガル語では「Imitação」、中国語では「冒牌貨」と言う。また、「偽者」は英語では「Pretender」、ドイツ語では「Betrüger」、フランス語では「Imposteur」、イタリア語では「Impostore」、スペイン語とポルトガル語では「Impostor」(但し、発音は異なる。)、中国語では「假冒者」と言う。(やはり、物と人では別の単語が用いられている。

瓜二つ」:顔形がソックリで、見分けがつかないほどよく似ていることを例えた言い方(慣用句)である。

「瓜」は瓜の実(果実)のことであるが、それ以外にもキュウリ、白瓜、スイカ、ヘチマ、カボチャ、ユウガオなどの総称でもある。これらの実(果実)は、縦に二つに割った場合、2つの瓜の形が全く同じ形をしていることに由来した慣用句である。

主に、兄弟の場合で顔形が似ている場合に対して用いる言葉である。また、親子の場合では「生き写し」という言葉が使われることもある。(赤の他人の場合でも「瓜二つ」と言われることがあるが、「他人のそら似」と言うこともある。)

ちなみに、一卵性双生児であれば「瓜二つ」と言う言葉がピッタリということになるが、二卵性双生児の場合は似ていない場合もあり得るので、全ての双子の対して「瓜二つ」という言い方が当てはまると言うことは言えない。

英語では「As An Egg To Another」という言い方がある。また、中国語では「很相似」と言う。

暗算」:筆算、珠算、電卓、計算機などの方法を用いることなく、頭の中で計算することをいう。尚、計算の種類(四則演算)の種類に関係なく、頭の中で行う計算は全て「暗算」と呼ばれる。特に簡単な桁数の少ない計算や、釣り銭計算などの加算や減算などは誰でも普段から行っていることでしょうね。

また、九九を暗記していると、乗算や除算も容易に出来るようになる。(但し、乗除算の場合は桁数が少ない範囲で、2、3桁というのが一般的ですね。)

尚、そろばんを学んでいると、暗算をする際、そろばんを思い浮かべて頭の中で計算することで、数桁の四則演算であれば暗算で出来るようになる。

九九を暗記するのは、現在では小学校で当たり前であるが、更に、11から20ぐらいまでの自乗も頭に入れておくと、やはり暗算をする場合、役に立ちます。(ちなみに、11から20の自乗は、順に121、144、169、196、225、256、289、324、361、400、である。→二桁の乗算を暗記しておくべきとは思わないが、自乗に関してはこれぐらいの範囲は暗記しておくべきである。)

最近では電卓を使うのが当たり前のようになっているが、簡単な四則演算であれば暗算で出来る用にしておくべきである。また、これはボケ防止にも役立つと言うことが分かっているので、日頃からちょっとした計算(買い物の時の合計額や釣り銭の計算)程度は暗算でやりましょう。

英語では「Mental Arithmetic」、ドイツ語では「Geistiges Rechnen」、フランス語では「Arithmétique Mentale」、イタリア語では「Aritmetica Mentale」、スペイン語では「Aritmética Mental」、ポルトガル語では「Aritmética Mental」、中国語では「心算」と言う。

問題」:いくつかの意味があるが、大別すると、回答を求める「質問」というニュアンスのものと、手を打つ必要がある「課題」というニュアンスのものとがある。

学校の定期試験や入学試験で出題されるもの、クイズで出題されるものなどは、回答を求められる「問題」の具体的な例である。(この物語の「問題」もこれである。)一方、後者のニュアンスの「問題」としては、解決するべき事柄、社会問題などが具体的な例ということになる。

尚、大学などで研究されている事柄については、「課題」という意味の問題ということになる場合と、その問いかけに対する答えはということで「質問」という意味の問題の両者にまたがっているということが言える。

それ以外では、世間で話題となっている事件のこと、注目を集めている事柄のことを指す場合もあるが、「問題」と言う言い方以外に「話題」という言葉が使われることも多い。

「質問」という意味の「問題」は、英語、フランス語では「Question」(但し、発音は異なる。)、ドイツ語では「Frage」、イタリア語では「Domanda」、スペイン語では「Pregunta」、ポルトガル語では「Pergunta」、中国語では「問題」と言う。一方、「課題」という意味の「問題」は、英語では「Problem」、ドイツ語では「Problem」、フランス語では「Problème」、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語では「Problema」(但し、発音は異なる。)、中国語では「問題」と言う。

※8/8~8/11には、久しぶりに「名曲探偵アマデウス」の新作がありますので、今週の火曜~金曜は、いつもとは少し違った順番で記す予定です。

 

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX II

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX II

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

声美人・歌上手になる奇跡のボイストレーニングBOOK―効果てきめん 世界が認めた『YUBAメソッド』

声美人・歌上手になる奇跡のボイストレーニングBOOK―効果てきめん 世界が認めた『YUBAメソッド』

  • 作者: 弓場 徹
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2004/04/01
  • メディア: 単行本
言葉と声の磨き方

言葉と声の磨き方

  • 作者: 白石 謙二
  • 出版社/メーカー: フォレスト出版
  • 発売日: 2006/10
  • メディア: 単行本
きれいに話すための発声・発音トレーニング(CD BOOK)

きれいに話すための発声・発音トレーニング(CD BOOK)

  • 作者: 福島 英
  • 出版社/メーカー: ベレ出版
  • 発売日: 2009/03/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
1週間で3オクターブの声が出せるようになる本 無理な力を入れずに声域を拡げる驚きのボイス・トレーニング(CD付き)

1週間で3オクターブの声が出せるようになる本 無理な力を入れずに声域を拡げる驚きのボイス・トレーニング(CD付き)

  • 作者: 石川 芳
  • 出版社/メーカー: リットーミュージック
  • 発売日: 2009/02/20
  • メディア: 単行本
日本語の発声レッスン〈一般編〉

日本語の発声レッスン〈一般編〉

  • 作者: 川和 孝
  • 出版社/メーカー: 新水社
  • 発売日: 1988/06
  • メディア: 単行本
中国ニセモノ社会事情 「ひ弱な途上国」の仮面を剥ぐ (講談社プラスアルファ新書)

中国ニセモノ社会事情 「ひ弱な途上国」の仮面を剥ぐ (講談社プラスアルファ新書)

  • 作者: 田中 淳
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2008/12/19
  • メディア: 新書
ニセモノはなぜ、人を騙すのか? (角川oneテーマ21 C 135)

ニセモノはなぜ、人を騙すのか? (角川oneテーマ21 C 135)

  • 作者: 中島 誠之助
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 2007/08
  • メディア: 新書
暗算の達人

暗算の達人

  • 作者: アーサー・ベンジャミン
  • 出版社/メーカー: ソフトバンク クリエイティブ
  • 発売日: 2007/02/28
  • メディア: 単行本
暗算力を身につける (PHPサイエンス・ワールド新書)

暗算力を身につける (PHPサイエンス・ワールド新書)

  • 作者: 栗田 哲也
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2010/03/20
  • メディア: 新書
インド式計算暗算ドリル

インド式計算暗算ドリル

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2007/07
  • メディア: 単行本
脳をきたえる 絵でわかる そろばん式暗算ドリル

脳をきたえる 絵でわかる そろばん式暗算ドリル

  • 作者: 堀野 晃
  • 出版社/メーカー: 日東書院本社
  • 発売日: 2007/11/19
  • メディア: 大型本
いかにして問題をとくか

いかにして問題をとくか

  • 作者: G. ポリア
  • 出版社/メーカー: 丸善
  • 発売日: 1975/04/01
  • メディア: 単行本
問題発見プロフェッショナル―「構想力と分析力」

問題発見プロフェッショナル―「構想力と分析力」

  • 作者: 齋藤 嘉則
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2001/12
  • メディア: 単行本
クイズ雑学王―今すぐ使える豆知識

クイズ雑学王―今すぐ使える豆知識

  • 作者: 「クイズ雑学王」番組
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2008/09/10
  • メディア: 新書
お役にたてないヘンな雑学―人生の大問題に取り組む前に245のこの大疑問 (青春文庫)

お役にたてないヘンな雑学―人生の大問題に取り組む前に245のこの大疑問 (青春文庫)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 青春出版社
  • 発売日: 2003/09
  • メディア: 文庫

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。