SSブログ

「快傑黒頭巾」(その7) [映画(邦画)]

今回は、前作から間が開いて、2年弱ぶりとなる1958年8月に公開されたシリーズ第7作について記します。尚、この作品からシリーズ最後の第9作までの3作品はカラー作品である。(シリーズ第1作と同名タイトルであるが、別作品である。→白黒/カラーということで区別されているが、製作年ので記すことで、改めて区別しておきます。)

シリーズ第7作「(1958年)」
作品データを記しておくと、1958年の東映京都の作品で、時間は87分である。原作は高垣眸、監督は松村昌治、脚本は小川正、撮影は吉田貞次、美術は吉村晟、音楽は小沢秀夫、主題歌は松島トモ子と伊丹章子が歌っている。そして出演は、大友柳太朗、長谷川裕見子、桜町弘子、植木千恵、松島トモ子、大川恵子、尾上鯉之助、山形勲、永田靖、加賀邦男、志村喬、阿部九州男、星十郎、小柴幹治、神田隆、沢村宗之助、沢村国太郎、夢路いとし、喜味こいし、松浦築枝、香川良介、平田光太郎、熊谷武、古石孝明、楠本健二、上代悠司、青柳竜太郎、たちである。

幕府は外国から新しい銃を購入し、討幕派はその設計図を狙う。が、長州藩士・宮部はそれに失敗して傷ついた。そんな宮部を助けたのが黒頭巾であった。そして黒頭巾はその設計図を奪うことに成功して姿を消した。幕府側は黒頭巾を必死で探すということで、浅草寺の境内で『黒頭巾の歌』を歌った角兵衛獅子の姉弟までもが岡っ引に引っ立てる。これに、同じ長屋に住んでいる易者・天命堂が助けに向かうが、誤っても許されなかった、そんな所に黒頭巾が現れ、姉妹を救う。が、幕府側の探索は厳しさを増すことになる。黒頭巾は匿っていた宮部に設計図を持たせて薩摩屋敷に行かせるが、見廻組に見つかった宮部は斬られてしまう。黒頭巾は変装して倒幕派の益満と連絡を取り、上野山中での志士たちの密会を知り、駆けつけて見廻組の包囲から救った。そんな中、新式銃の工場が伊豆・洞ケ島にあることを知る黒頭巾。一方、黒頭巾の変装を見抜いたおぎんは、長屋に岡っ引きを呼ぶが、黒頭巾はいなかったことで、人質として角兵衛獅子の姉妹を掠い、伊豆に連れて行く。黒頭巾は既に作業員に変装して伊豆に入っていた、幕府側の情勢を調べ、工場を破壊しようとして火薬庫に爆弾を仕掛けた。が、幕府側も黙っておらず、黒頭巾を爆破間近の火薬庫の中に閉じ込めた。しかし、窮地の黒頭巾は逆に敵を閉じ込めで自身は脱出する。更に、父や仲間、角兵衛獅子の姉妹を助けだして逃げて行く、黒頭巾の正体を見抜いたおぎんは幕府方に撃たれる。戦いが続く中、遂に火薬庫が爆発し、敵方は滅んだ。

物語としてはこれまでのシリーズの路線であるが、カラー作品になったことで、「色」を意識して、今まで以上に派手に見せる作品となっている。そのため、娯楽作品でアクション作品である本作は随分と派手に見えるようになった。(一気にスケールが一桁大きくなったような感じである。)ストーリーはこれまでの延長線上にあるが、派手に見えることで、娯楽作品らしい所が前面に出ているので、これはこれで宜しいかと...

 

↓ビデオです。

快傑黒頭巾 [VHS]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: VHS

↓配信もあります。

快傑黒頭巾


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

1969(SOUNDTRACK) [音楽(サントラ)]

表題の作品は1988年のアメリカ映画「1969」である。日本での劇場公開は1989年5月であった。タイトルの「1969」というのは言うまでもなく西暦1969年のことであって、著名人の暗殺、ベトナム戦争の泥沼化という混沌とした時代を舞台に、若者たちの苦悩する姿を描いた秀作である。また、本作製作当時は、まだ無名に近かったものの、後に大ブレイクする役者が複数出演している作品でもあって、現在では豪華キャストだったといえる作品でもある。

作品データを記しておくと、時間は93分、監督と脚本はアーネスト・トンプソン、撮影はジュールス・ブレンナー、音楽はマイケル・スモールである。そして出演は、ロバート・ダウニーJr.、キーファー・サザーランド、ウィノナ・ライダー、ブルース・ダーン、マリエット・ハートレイ、ジョアンナ・キャシディ、たちである。

1968年、高校を卒業したラルフとスコットは、ヒッチハイクをして故郷に帰ってきた。家族との懐かしい再会をしたところであったが、ベトナム戦争が勃発し、スコットの兄・ダニーが出征することになる。ラルフとスコットは戦争に否定的な考えを持っていて、以後の2人は、本を読んだり、麻薬に手を出して、ヒッピーのような放浪生活を続けていく。が、ベトナム戦争という現実は、そんな2人の生活にも手を伸ばしてくる。2人は徴兵から逃れるために、役所に忍び込んで戸籍を盗み出すことを考えた。が、失敗し、ラルフは逮捕され、スコットは何とか逃げた。でラルフの妹・ベスと共にスコットはカナダへ逃れる。しかし、スコットと一緒にいることで、ベスは現実逃避的な考えをしているスコットに疑問を持つようになり、話をする。で、スコットはこのままではイケナイと決意して、故郷に返ることにした。しかし、故郷で彼を待っていたのは、「ダニーの戦死」という知らせだった。ダニーの葬儀には多くの軍人たちも出席していたが、そんな所でスコットは「戦争反対」ということを唱え、更に投獄されているラルフの釈放も求めた。やがてラルフは釈放されたが、戦争に対する考えを明確にした2人の戦いはまだ始まったばかりであった。

派手な所はないが、戦争という暗い現実に対して苦悩する若者の姿をじっくりと描いた作品で、人物描写、心の葛藤を上手く表現できている。また、ロバート・ダウニーJr.、キーファー・サザーランド、ウィノナ・ライダーも、後に大ブレイクするのも当然という良い演技を見せている。

そして、本作では、'60年代終盤という雰囲気を音楽が上手くシンクロしている。当然、'60'sを代表する曲が使われているので、これだけで物語の時代を上手く表現することに繋がっている。ということで、映画の棧登世版であるが、「'60's」を意識したオムニバス盤と言っても過言ではないアルバムとして纏まっている。いうことで、映画のサントラとしてではなく、'60'sサウンドを楽しむ企画アルバムとして接するというのも悪くないアルバムでもある。→本作は、音楽から入って、その後になって映画の方も見てみる、という流れになっても良い作品と言える。

最後に、サントラ盤の収録曲を記しておく。収録曲は以下の全12曲である。『All Along The Watchtower』『White Room』『When I Was Young』『Green River』『Goin' Up The Country』『Time Of The Season』『Get Together』『Can't Find My Way Home』『Tuesday Afternoom』『Wooden Ships』『Windows Of The World』『Aquarius/Let The Sun Shine In』。

 

1969: The Original Motion Picture Soundtrack

1969: The Original Motion Picture Soundtrack

  • アーティスト: Michael Small
  • 出版社/メーカー: Polygram Records
  • 発売日: 1990/10/25
  • メディア: CD

↓映画はこちら(ビデオですが...)

1969【字幕版】 [VHS]

  • 出版社/メーカー: カルチュア・パブリッシャーズ
  • メディア: VHS


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

VAN McCOY『NIGHT TIME IS LONELY TIME』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1966年に発表されたアルバムである。'70年代のディスコ・ブームの少し前に、彼が放ったサウンドはディスコ・ブームを呼び起こすことなったことで知られている。それだけに、ディスコ・サウンドという印象が強い彼であるが、本アルバムは作曲家として主にソウル・ミュージックの作曲家として活躍していた'60'sに、彼の初のソロ・アルバムとして発表されたものである。よって、'70'sの彼を知っている者にすると、本アルバムの世界は完全に別世界(ソウル系のボーカル・アルバムである。)のように感じられるであろうが、彼のソロとしてのキャリアはここから始まっているのである。(それ以前には、いくつかのグループに参加していました。)

収録曲は以下の全11曲である。『Night Time Is Lonely Time』『My Reverie』『You Were My First Love』『How High The Moon』『I Can Dream Can't I ?』『The House That Love Built』『Through A Long And Sleepless Night』『A Young Fool In Love』『I'll Close My Eyes』『I Get Along Without You Very Well』『Everytime We Say Goodbye』。

この中では、『The House That Love Built』がアルバム未収録曲であるシングル『I'll Wait For You』のカップリング曲としてシングルのB面に収録されてリリースされている。

お薦め曲は、アルバム・タイトル・ナンバーでもある『Night Time Is Lonely Time』をはじめ、『My Reverie』『How High The Moon』『A Young Fool In Love』『I'll Close My Eyes』『Everytime We Say Goodbye 』という所をピックアップしておく。

彼のサウンドは、'60'sのもの、'70'sのものは随分と違っているということ、また、「VAN MaCOY & THE SOUL CITY SYMPHONY」という名義でインスト・ナンバーを中心にリリースしたものでは随分とサウンドが異なっているが、それだけ才能豊かで幅広いサウンドに対応できる音楽家であり、プロデューサであったということである。1979年に39歳でこの世を去ってしまうのだが、存命であれば、'80'sサウンドにも色んな流れを生み出していたであろうと思えるだけに、早世したのは残念であった。

本アルバムはそんな才能豊かな彼の若い頃(26歳)の時の作品であり、やはり聴いておきたい所である。じっくりと聴き入るのも良いが、まずは軽い気持ちで聴いて、彼のソウルに触れるということから始めたら如何ですか。

 

Night Time Is Lonely Time

Night Time Is Lonely Time

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Super-Bird
  • 発売日: 2010/09/28
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形零22話(2nd.9話)[裏ネタ編]PART 2 [ケータイ刑事]

今回からの「銭形零・裏ネタ編」の増補作業は2nd.9話(通算では22話)の「ケータイ刑事百回記念特別企画・ウマと呼ばれた男! ~織田信長殺人事件(前編)」に突入です。今回はサブタイトルにある言葉から、「記念」について、「特別企画」について、「ウマ」について、「織田信長」について記します。尚、「記念」は「・4話[裏ネタ編]PART 1」で記したものをベースにして加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(BS-i(当時)の再放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/4/24付です。)

記念」:後々の思い出として残しておくこと、またはそのために残されたもののことである。(残されたものの場合は「記念○○」と言うことも多い。)

旅行に行った際、現地で写真を撮ることや、その旅行の記念として購入するお土産は、「記念」ということを具体的に表しているものであり、誰でも行うことの一つとなっている。また、最も身近なところで行われている「記念」としての行事としては、「誕生日」のイベントがある。(誕生パーティなど。)

また、この物語のように番組などの場合では、通算回数が区切りの数字となる場合に、その記念となるような物語が製作されることはよくあることである。(TV番組では、100回、200回、…、500回、1000回、など。シリーズ化された映画では10作、20作などが該当することになる。)尚、長年続いてイネ作品では、スタートしてから5年とか10年という時に記念行事を行うのが一般的である。

尚、TV作品では、毎週放送していれば、100回というのは2年弱となるが、地上波では1クールが多くて11話というのが最近の傾向であることを考えると、100回に達するのは9クール(2年3ヶ月)ぐらい必要になる。これを考えれば、8クール目で100回ら到達した「ケータイ刑事」は、最近の作品としたら早い方になる。(但し、「」と「」の間に2クール、半年のブランクがありましたけど...)

が、「ケータイ刑事」の200回記念(=「・4話」)の時の記念は、完成の技術を用いたこと、内容がしょぼかったということで、「駄作」で200回を貶してしまったと言った方が...(100回のこの物語は良かったですが...)

英語では「Commemoration」または「Memory」と言い、ドイツ語では「Gedächtnis」、フランス語では「Mémoire」、イタリア語とスペイン語では「Memoria」(但し、発音は異なる。)、ポルトガル語では「Memória」、中国語では「紀念」と言う。

特別企画」:「特別」とは、普通、一般とは違うこと、特に区別されるもののことである。一方、「企画」とは、新しい物事の計画を立てること、及びその計画のことである。

よって、「特別企画」とは、新たな計画の中でも普通ではなく、何か特別な意味合いで行われる計画のことである。普通ではない、というのは、何かの記念であることが一般的である。

この物語では、「ケータイ刑事」シリーズの通算100話ということで、キリの良い数字を記念してということであって、テレビ番組ではよくあることである。

英語では「Special Plan」、ドイツ語では「Besonderer Plan」、フランス語では「Plan Spécial」、イタリア語では「Piano Speciale」、スペイン語では「Plan Especial」、ポルトガル語では「Plano Especial」、中国語では「特別企劃」と言う。

ウマ」:漢字では「馬」と表記する。ウマ目(奇蹄目)ウマ科に属する哺乳類動物の総称である。尚、原産のウマと、原生のウマとは別であって、原産は北米で、約5000万年前に現れたとされている。それがアジア大陸に渡、原生のウマ類に進化し、これが現在のウマの起源となり、中東や中央アジア、北アフリカで家畜として飼われるようになって、現在に至っている、とされている。尚、北米の原産種のウマは既に絶滅している。

肩高は1.2m~1.8m程度で、標準的なウマは1.5m程度である。首と頭が長く、四肢をもつ。尚、指は退化していて、発達した蹄を有している。また、身体の大きさの割りに四肢は細いが、早く回転させることが出来るため、走力は優れている。→家畜の中でも移動用に使われたのは、走力に優れているためである。

また、ある程度の寒冷地でも耐え競れるという特徴があって、この点でもウマが広く利用されてきた理由の一つである。

食性は草食性であって、発達した門歯と臼歯で食べ物を噛み切り、そしてすり潰して食する。また、胃は1つしかないが、盲腸が長いこと、及び結腸が発達していて、後腸発酵動物として知られている。

また、ウマは農耕作業でも使用され、交通機関としても利用され、更には食肉としても利用されてきた。また、骨と皮、更に尻尾の毛なども加工されて利用されてきたため、とても重要な動物として扱われてきた。20世紀になって、自動車の普及によって交通機関としての利用は無くなり、更に農業でも機械化されたことで農耕作業用としての用途も無くなった。現在は、優れた走力を活かした競走馬として、または観光目的を主眼にした警察の馬(騎馬警察)としての利用、または食肉用などがある。

英語では「Horse」、ドイツ語では「Pferd」、フランス語では「Cheval」、イタリア語では「Cavallo」、スペイン語では「Caballo」、ポルトガル語では「Cavalo」、中国語では「馬」と言う。

織田信長」:日本人であれば誰もが知っている戦国時代の武将である。豊臣秀吉、徳川家康と共に、戦国時代の三英傑の一人として知られている。

天文3年(1534年)生まれ(日にちについてはいくつかの説があるが、旧暦の5月生まれ(新暦では6月下旬から7月上旬になる。))で、天正10年6月2日(新暦では1582/6/21)に没している。

尾張国の古渡城主・織田信秀の嫡男であって、幼名は吉法師と言った。2歳で那古野城主となる。しかし、幼年時代から少年時代には数々の奇行で名を馳せることになり、「尾張の大うつけ」と称されていた。父の死後、家督を継ぎ、1559年には尾張国を統一した。以後、地方の一国に過ぎなかった尾張国に力を付けて、天下統一目前という所までの強国に成長させた手腕で知られる。(誰もが日本史で習っていますよね。)→人気の高い戦国武将でもあるので、ドラマや映画でも何度も描かれているので、それによっても知られている。

信長の名前を広く知らしめたのは、何と言っても1560年の桶狭間の戦いである。攻め込んできた今川義元の軍勢は3万と言われ、それを1/10という小数で、奇襲という戦法で打ち破ったことからで、ひれによって今川氏が休息に衰え、三河の国の松平元康(後の徳川家康)との間で強力な同盟ほ結んだ。そして美濃の斉藤氏を攻略し、1567年に尾張と美濃を手中にしたことから、天下統一に突き進んでいくことになった。

1568年に上洛し、1573年には足利幕府を滅ぼし、安土城を築いてそこを拠点として天下統一に向けて、縦律する戦国大名を次々と滅ぼしていった。そして、天下統一目前の1582年に、京都の本能寺で、明智光秀の謀叛によって自害して、天下統一は果たせなかった。しかし、楽市楽座の設置をはじめ、秀吉が完成させた検地などの政策は封建社会の基盤となり、その意義は高く評価されている。

ただ、本能寺の変については、いくつかの説があって、信長は炎の中を生き延びたという説まである。(これは、信長の遺体が発見されなかったことから出てくる説の一つである。ただ、火薬を備蓄していたため、それに火が付いて爆発したため、遺体が爆散したとされている。また、信長を慕う僧侶が密かに埋葬したという説もある。)更に、本能寺の変は明智光秀が起こしたものであるが、何人かの名前が黒幕としていたという説がある。(黒幕とされて名前が挙がっているのは、羽柴秀吉、足利義昭、朝廷、徳川家康などを黒幕とした説がある。)→歴史ミステリーとして、多くが語られているが、これはそれだけ人気のある武将であったという証でもある。

そのような織田信長をドラマに登場させてしまうという発想が「ケータイ刑事」らしいところである。(この頃は、「冒険」として扱われるが、大胆なその発想もよい方に廻っていたが、分家の終盤ではボロボロになってしまい、シリーズ200回記念はボロボロだっただけに...)

 

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX II

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX II

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

馬の百科 (「知」のビジュアル百科)

馬の百科 (「知」のビジュアル百科)

  • 作者: ジュリエット クラットン=ブロック
  • 出版社/メーカー: あすなろ書房
  • 発売日: 2008/09
  • メディア: 大型本

馬のすべてがわかる本―速い、優しい、立って寝る (PHP文庫)

馬のすべてがわかる本―速い、優しい、立って寝る (PHP文庫)

  • 作者: 原田 俊治
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 1997/10
  • メディア: 文庫

織田信長(1) 無門三略の巻(山岡荘八歴史文庫 10)

織田信長(1) 無門三略の巻(山岡荘八歴史文庫 10)

  • 作者: 山岡 荘八
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1987/09/08
  • メディア: 文庫

戦国人物伝 織田信長 (コミック版日本の歴史)

戦国人物伝 織田信長 (コミック版日本の歴史)

  • 作者: すぎた とおる
  • 出版社/メーカー: ポプラ社
  • 発売日: 2007/11
  • メディア: 単行本

織田信長の天下布武日記 (武ログ壱) (武ログ 1)

織田信長の天下布武日記 (武ログ壱) (武ログ 1)

  • 作者: 武ロガー右筆衆
  • 出版社/メーカー: 二玄社
  • 発売日: 2009/09/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

織田信長 (講談社火の鳥伝記文庫 (42))

織田信長 (講談社火の鳥伝記文庫 (42))

  • 作者: 鈴木 俊平
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1983/05/03
  • メディア: 新書

織田信長合戦全録―桶狭間から本能寺まで (中公新書)

織田信長合戦全録―桶狭間から本能寺まで (中公新書)

  • 作者: 谷口 克広
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2002/01
  • メディア: 新書

織田信長 戦乱の世の風雲児 (学習漫画 日本の伝記)

織田信長 戦乱の世の風雲児 (学習漫画 日本の伝記)

  • 作者: かたおか 徹治
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 1988/01/20
  • メディア: 単行本

徹底図解 織田信長―天下取りを目前にして消えた戦国随一の武将

徹底図解 織田信長―天下取りを目前にして消えた戦国随一の武将

  • 作者: 榎本 秋
  • 出版社/メーカー: 新星出版社
  • 発売日: 2010/04
  • メディア: 単行本

織田信長に学ぶ (新人物文庫)

織田信長に学ぶ (新人物文庫)

  • 作者: 童門 冬二
  • 出版社/メーカー: 新人物往来社
  • 発売日: 2009/05/11
  • メディア: 文庫

織田信長 (おもしろくてやくにたつ子どもの伝記)

織田信長 (おもしろくてやくにたつ子どもの伝記)

  • 作者: 吉本 直志郎
  • 出版社/メーカー: ポプラ社
  • 発売日: 1999/03
  • メディア: 単行本

織田信長―戦国時代 安土桃山時代 (小学館版学習まんが―ドラえもん人物日本の歴史)

織田信長―戦国時代 安土桃山時代 (小学館版学習まんが―ドラえもん人物日本の歴史)

  • 作者: 小井土 繁
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 1995/07
  • メディア: 単行本

織田信長―乱世の戦い (学研まんが人物日本史 安土時代)

織田信長―乱世の戦い (学研まんが人物日本史 安土時代)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 学研
  • 発売日: 1979/01
  • メディア: -


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。