SSブログ

「人生劇場」(その10) [映画(邦画)]

今回は、現時点での最新作となる1983年の東映作品について記します。劇場公開は1983年1月であった。本作は「青春篇」「愛欲篇」「残侠篇」の3作を3人の異なる監督で製作したものをまとめた作品ということで、独特の味が出ている作品である。

人生劇場」(1983年)
作品データを記しておくと、1983年の東映作品で、時間は138分、原作は尾崎士郎、監督は深作欣二、佐藤純彌、中島貞夫の3人、脚本は野上龍雄、深作欣二、佐藤純彌、中島貞夫の4人、撮影は安藤庄平、並木宏之、北坂清の3人、美術は佐野義和、井川徳道の2人、音楽は甲斐正人である。そして出演は、永島敏行、三船敏郎、松坂慶子、中井貴恵、森下愛子、叶和貴子、奥田瑛二、片桐竜次、平田満、三条美紀、蟹江敬三、有川正治、丹古母鬼馬二、奈辺悟、藤岡重慶、梅津栄、大小原繁、菅田俊、長谷川康夫、妹尾友有、石井洋充、高野嗣郎、杉欣也、石井茂樹、床尾賢一、中島俊一、高木吉治、岡路千、勝野賢三、大木晤郎、野口貴史、松本恵子、高月忠、藤長照夫、池田謙治、萩原流行、石丸謙二郎、中村錦司、安東千恵夫、木谷邦臣、伊勢将人、高橋かおり、荒木雅子、守田学哉、ニコライ・ラクチ・オオノフ、成田三樹夫、西村晃、三浦徳子、小林稔侍、市川好郎、原吉美、鈴木康弘、岩尾正隆、岡本麗、マキノ佐代子、谷口サヨ子、三島ゆり子、白礼花、成瀬正、秋山勝俊、室田日出男、菅貫太郎、風間杜夫、松方弘樹、若山富三郎、たちである。

故郷の三州吉良から上京して早稲田の学生となった青成瓢吉。故郷のことを色々と重いながらも学生生活を過ごしていて、その中で吹岡や横井たちと知り合い、大隈重信夫人銅像建設反対運動をはじめとする一連の学生運動に熱中していくことになる。また、初めての女となるお袖とも知り合う。2人の恋は燃え上がっていく。一方、学生運動の方は内部分裂を繰り返していき、瓢吉は大学を捨てる決意をした。そして作家を目指しながら、お袖との愛欲の日々を続けていて、苛立ちも感じていた。

横浜、本牧の侠客・飛車角は、おとよという女郎に惚れるが、そのおとよに身受け話が持ち上がり、2人は開港60周年の港祭りの夜に足抜けを実行した。そして兄弟分・奈良平に紹介されて、小金一家に身を寄せることになった。

瓢吉は中学時代の名物先生・黒馬と再会し、女流作家を目指す小岸照代と出会うが、遺書を残して父・瓢太郎が自殺したという知らせを受けて、故郷に戻り、久しぶりに母や幼馴染みのおりん、更に吉良常たちと再会した。

飛車角とおとよは、小金の世話で世帯を持ち、ささやかに暮らしていたが、丈徳一家との出入りが起り、飛車角は義理を果たすために丈徳を斬った。が、その出入りの最中に、奈良平がおとよを売ってしまい、飛車角は怒って奈良平を斬ってしまう。そして逃げる途中の寺で、小説に取り組んでいる瓢吉と吉良常に出会う。吉良常の説得で飛車角は自首し、懲役7年の判決で刑務所に入った。

瓢吉と照代は競い合うように、懸賞小説の一席と二席とを分ち合い、それを機会に同棲生活を始めた。瓢吉と別れてから流浪生活をしていたお袖は、玉の井の「鱶野」の女郎となっていたが、そこでおとよと知り合う。おとよは、小金一家の宮川と再会し、飛車角に通じるものを感じて深い仲となっていった。

瓢吉は中国大陸取材旅行の話で出版社に打ち合せに向かうが、その時にお袖と再会する。しかし、お袖は逃げてしまい、行方不明となる。瓢吉はお袖のことが気になり、大陸に行くことを断念した。吉良常はさすらいの旅に出ていき、おとよは宮川との愛に苦しみ、飛車角は出所してきた...

物語としては、色々と詰め込みすぎていて、それぞれの描写が浅くなってしまっているのが残念なところである。原作の3つの部を1つの作品にしてまとめると、どうしても尺の問題を無視できないのは仕方の無いところということは分かるが、138分という尺では無理がある。(1972年の松竹作品(167分)よりも約30分も尺が短いのだから...)これでも部分的にはカットしているエピソードもあるが、そこまでして原作の3つを1本の作品として仕上げる意味があるのか?と疑問に感じるところである。ということで、1972年の松竹作品の方がはるかに上であって、そちらを見たら、本作は見る必要は無いですね。

尚、3人の監督が演出を担当しているというところは、それぞれの監督の特徴が出ていて、本作では良い方に転がっているだけに、全体の尺のことが本作をつまらなくしてしまったのが非常に残念である。(→こういう顔ぶれで映画にするのであれば、三部作にすべきである。)

 

人生劇場【DVD】

人生劇場【DVD】

  • 出版社/メーカー: TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)
  • メディア: DVD

↓原作小説

人生劇場  青春篇 (角川文庫)

人生劇場 青春篇 (角川文庫)

  • 作者: 尾崎 士郎
  • 出版社/メーカー: 角川グループパブリッシング
  • 発売日: 2008/12/25
  • メディア: 文庫

人生劇場〈愛欲篇〉 (1983年) (角川文庫)

  • 作者: 尾崎 士郎
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 1983/01
  • メディア: 文庫

人生劇場〈残侠篇〉 (1983年) (角川文庫)

  • 作者: 尾崎 士郎
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 1983/01
  • メディア: 文庫


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

AMERICAN FLYERS(SOUNDTRACK) [音楽(サントラ)]

表題の作品は1985年のアメリカ映画「アメリカン・フライヤーズ」である。日本では劇場未公開ということになったが、、内容的なことと音楽的なことで評価されている作品であって、知る人ぞ知る隠れた佳作として知られている作品である。また、K・コスナーの若き日の姿を見ることが出来る作品でもある。

作品データを記しておくと、時間は113分、監督はジョン・バダム、脚本はスティーヴ・テシック、撮影はドン・ピーターマン、音楽はグレッグ・マシソンとリー・リトナーの2人である。そして出演は、ケヴィン・コスナー、デヴィッド・グラント、レイ・ドーン・チョン、アレクサンドラ・ポール、ジャニス・ルール、ルカ・ベルコヴィッチ、ロバート・タウンゼント、ジョン・エイモス、ジェニファー・グレイ、たちである。

遺伝性脳内出血で父を亡くし、自分たちもいずれ発症すると恐れているマーカスとデイヴィッドの兄弟。検査の結果、健康であるということから、2人は「西部の地獄」と呼ばれている過酷なロッキー山脈で行われる自転車レースに出場する。レースでは世界最高のサイクリストと張り合って、危険なコースで無謀なスピードで飛ばしていく。しかし、マーカスはレースの途中で倒れてしまった...

本作の見所は、ロッキー山脈の美しい風景、自転車の疾走感、兄弟愛、そして音楽である。物語は、前半は兄弟愛を中心にして進めていき、後半は自転車レースを中心にした景色と自転車の視線からの映像が新鮮である。

物語としては青春映画という雰囲気にしていることもあって、爽やかさを与えてくれるが、描かれているテーマも悪くなく、作品としても上手くまとめている。

キャストの点でも、当時はまだブレイクする前であったが、K・コスナーや、芸達者な人たちが脇を固めていて、派手な所がないものの、その分だけ身近な所にある物語として感じられる作品となっている。

そして、忘れてならないのが音楽である。映画音楽は、引きつけるために派手さを求められる所と、物語の展開を喰ってしまうような強烈な存在感はないこと、それでいて物語を盛り上げる良い雰囲気を作り出さなければならず、その匙加減は非常に難しいところである。本作では、やはり派手な所はないが、存在感があって心に響くメロディラインを奏でているなど、映画音楽の理想に近いものになっている。

本作は、余りにも良いところが揃っているのに、日本で劇場公開にならなかったのは、政治的な者があるのでは?と勘ぐってしまうほどの佳作である。かつてはLDでリリースされていたが、DVD化されていない上、サウンドトラックも入手しにくい状況になっているが、機会があれば見て起きてい作品である。

最後にサントラ盤の収録曲を記しておく。収録曲は以下の全11曲である。『American Flyers』『Traveling Music』『Brand New Day』『Gone Ridin'』『Bad Moon Rising』『Brothers' Theme, Part. 1』『'j' Factor』『Theme From American Flyers (Hell Of The West)』『Brothers' Theme, Part. 2』『Treadmill』『Epilogue (Third Race)』。

 

↓CDではなくてLPです。

Americna Flyers [Analog]

Americna Flyers [Analog]

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Grp Records
  • 発売日: 1990/10/17
  • メディア: LP Record

↓DVDではなくてビデオです。

アメリカン・フライヤーズ【字幕版】 [VHS]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: VHS
American Flyers [VHS] [Import]

American Flyers [VHS] [Import]

  • 出版社/メーカー: Warner
  • メディア: VHS

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ALCATRAZZ『DISTURBING THE PEACE』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1985年に発表された彼らの2nd.アルバムである。但し、前作でY. MALMSTEENは脱退してしまったので、新しいギタリスト(STEVE VAI)を連れて来てのアルバムである。(彼も本作のみで脱退してしまいますけど...)そして、現在ではS. VAIはギタリストとして高く評価されているが、本アルバムの発表当時は、前作との余りの違い(=ギタリストの違い)から「何じゃこりゃ?」と酷評されたものであった。とは言っても、現在では再評価されているのも事実である。尚、チャート成績は、Billboardで最高位133位を記録したのに留まっている。

収録曲は以下の全11曲である。『God Blessed Video』『Mercy』『Will You Be Home Tonight』『Wire And Wood』『Desert Diamond』『Stripper』『Painted Lover』『Lighter Shade Of Green [Instrumental]』『Sons And Lovers』『Skyfire』『Breaking The Heart Of The City』。

全曲がG. BONNETとS. VAIの共作であって、一部は2人以外のライターが加わっている曲がある。(が、G. BONNETとS. VAIのアルバムである。)

お薦め曲は『God Blessed Video』『Mercy』『Stripper』『Skyfire』というところと、インスト・ナンバーである『Lighter Shade Of Green』をピックアップしておく。

ギタリストが前作から変わったが、個性の強いG. BONNETが中心であることに変わりはなく、彼のボーカルはサウンドが前作から大きく変わっても、熱唱ぶりは健在である。本作はやはりG. BONNETとS. VAIによるアルバムであって、2つの個性のぶつかり合ったところに生まれた絶妙の味が全てというものである。そして、ボーカリストとしてのG. BONNETの持ち味を堪能することも出来るアルバムである。ただ、結果的にはセールスが伸び悩んだことで、ALCATRAZZについてはその評価は良くないが、ロック・アルバムとしては色々と面白い所があるアルバムである。ロック・ファンであれば本作も聴いておきましょう!

 

Disturbing the Peace

Disturbing the Peace

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Store for Music
  • 発売日: 2011/11/08
  • メディア: CD

ディスタービング・ザ・ピース (紙ジャケット仕様)

ディスタービング・ザ・ピース (紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ハピネット
  • 発売日: 2010/01/27
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形海9話[裏ネタ編]PART 3 [ケータイ刑事]

銭形海」の第9話「BS初! ついに舞台だ! ~超豪華!演劇者殺人事件・捜査編」の裏ネタ編・増補の2回目となる今回は、高村さんサングラスの男(=金剛地武志)を容疑者として舞台に上げるときに口にした言葉から、「臆病」について、「用心」について、「洞察力」について、「確信」について、そしてその後は舞台で金剛地のこれが行われることになったことから「パフォーマンス」について、金剛地さんといえばやはりこれということで「エアギター」について記します。尚、「洞察力」は「・18話(2nd.5話)[裏ネタ編]PART 3」で記したものを、「エアギター」は「・12話[裏ネタ編]PART 3」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/6/1付です。

臆病」:些細なことに対しても恐れること、尻込みをすること、またはその様のこと、若しくはそのような人のことをいう。

尚、これは「意気地の無いこと」や「小心者」と言う意味と同一のものと思われている所があるが、これは間違いである。ニュアンスとしては「用心」という意味もあって、悪い状態になることも想定した上で、そうなってしまわないように心配して小さなことでも慎重にことを進めると言う意味もある。→高村さんがここで言っているのは、この意味での「臆病」である。物事を進める上では、この考えは重要なものである。(但し、この意味での「臆病」は現在ではほぼ忘れられている。)

英語では「Timidity」、ドイツ語では「Schüchternheit」、フランス語では「Timidité」、イタリア語では「Timidezza」、スペイン語では「Timidez」、ポルトガル語では「Timidez」、中国語では「膽怯」と言う。

用心」:気をつけること、困ったことにならないように予め注意すること、万一に備えること、警戒することを言う。尚、古語では「心遣いをすること」という意味もあった。また「要心」という表記をする場合もある。

英語では「Precaution」、ドイツ語では「Vorkehrung」、フランス語では「Précaution」、イタリア語では「Precauzione」、スペイン語では「Precaución」、ポルトガル語では「Precaução」、中国語では「注意」と言う。

洞察力」:「洞察」とは、物事を観察してその本質を見抜くこと、物事の奥底にあることを読み取ること、または見通すこと、見抜くことを言う。

ある事態に対して十分な情報が無くても、その時の状況や成り行き、今後の変化に対する予測などを見抜くこと、また、これによって、その物事の問題点や対応策、共通点などをその場で知る(見抜く)ことになるので、その後の対処に素早く入ることが可能になる。刻一刻と事態が変わっていくだけに、対処が(適切であって)早いと、それによって怒る被害を小さくすることが可能になる。(後手後手に回ったり、不適切な対処をしていると、事態をより悪化させてしまい、「人災」と呼ばれることにもなる。)

「洞察力」は、洞察する能力のことを言う。洞察力があれば、物事に対処する場合、適切な手を打つことが早く出来るため、とても重要な能力と言うことになる。→前例に倣って対処するようなやり方では、洞察力は必要ないかも知れないが、そういうお役所仕事のようなことをやっていると、過去にあったことに関しては対応できるが、前例がないような事態や想定していない事態には対応できないことになる。

英語では「Insight」(内容によっては「Penetration」や「Intuition」が使われる。)、ドイツ語では「Einblick」、フランス語では「Perspicacité」、イタリア語では「Acume」、スペイン語では「Visión」、ポルトガル語では「Perspicácia」、中国語では「洞察力」と言う。

確信」:固く信じて疑わないこと、またはその信念のことをいう。これはその人の中で行われることであるため、その根拠となるものは直感であったり、その人なりの独自の理論である。そのため、確信があると言っても、それは客観的には説明できない場合も多々ある。(当然、論理的な思考によって客観的にその根拠が説明できる場合もあるのは言うまでも無い。)この物語の高村さんの場合は、思いつきの所があるため、客観的にはとてもその通りとは言えないものであるが、個人的に確信があるということでは、言葉の説明の為になるような、実に分かりやすい「確信」であるということが出来る。

英語では「Conviction」、ドイツ語では「Überzeugung」、フランス語では「Conviction」、イタリア語では「Condanna」、スペイン語では「Convicción」、ポルトガル語では「Convicção」、中国語では「確信」と言う。

パフォーマンス」:いくつかの意味があって、「実行」「実績」「成果」という「行い」に関する意味、「上演」「演奏」「演技」という「表現を行う」ことに関する意味、「身体的表現」「芸術的表現」という「芸術的な創作表現」に関する意味、機械などの「性能」「動作」「機能」という「能力」に関する意味、そて、蔑んでいるという意味合いで使われる場合は、派手な自己主張、アピールなどのことを指す。

特に近年では、芸術的な表現による上演及びそこで表現されるもののことを指す意味で使われることが多くなっている。

英語、フランス語では「Performance」、ドイツ語では「Aufführung」、イタリア語では「Spettacolo」、スペイン語では「Actuación」、ポルトガル語では「Desempenho」、中国語では「表演」と言う。

エアギター」:ギターの弾き真似をするパフォーマンスのことである。本物のギターを手にすることなしに、ギターを弾いているように振る舞うものである。尚、歌の方は口パクの場合と、実際に歌うことの両者があるが、それに関する規定はない。(謳う場合は、ギターの弾き真似に付随するパフォーマンスということになる。)

尚、ここで言うギターとは、クラシックギターではなく、ロックで用いられるエレキギターというのが常識である。そのため、ロック・バンドのギタリストになったつもりでパフォーマンスを行うことになる。

実際、ロック・バンドでは、過激な場合はギターを振り回したり、壊したりするようなパフォーマンスを見せることがあるが、エアギターではギター本体を手にしないため、この点ではおとなしいものである。(火を付けて燃やしたり、破壊する振りをするパフォーマンスはあり得ますが...)が、ギターを手にしていないだけに、より大袈裟な動きをするというのが常識になっている。

歴史についてははっきりしたことが分かっていないが、1970年代には既に何人かのバンドマンがパフォーマンスとして行われていたとされている。しかし、現在のように「エアギター」として認識されるようになったのは1990年代の後半になってからである。

また、フィンランドで行われる世界大会がスタートしたのは1996年のことであり、日本から初参加したのは柴田太郎でお馴染みの金剛地武志である。2004年に初参加した時は4位入賞を果たした。(翌年も4位入賞、2006年も5位に入賞したが、この年は日本人のダイノジおおちが初出場で優勝した。尚、彼は2007年も優勝している。)尚、金剛地が2007年にエアギターの競技生活に終止符を打つ、と宣言して以来、日本でもエアギターに対する盛り上がりが鈍くなってきて...

歴史はともかく、バンドをやっている人、またはロックを聴く人であれば、ギターの弾き真似をやってみたことは誰でもあることでしょう。ただ、それが「エアギター」だという認識は全く無いでしょうけど。→ギター小僧であれば誰もがやったであろうことが、現在ではパフォーマンスとして確立していて、しかも世界的な競技会があるまで発展しているというのは、考えてみたらすごいところでもありますね...

英語とフランス語、イタリア語、ポルトガル語では「Air Guitar」(但し、発音は異なる。)、ドイツ語では「Luftgitarre」、ポルトガル語では「Areje Violão」オランダ語では「Luchtgitaar」、中国語では「空氣吉他」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 1

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 1

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

増補・改訂 日本マスコミ『臆病』の構造

増補・改訂 日本マスコミ『臆病』の構造

  • 作者: ベンジャミン フルフォード
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2005/05/25
  • メディア: 単行本
日本マスコミ「臆病」の構造―なぜ真実が書けないのか (宝島社文庫)

日本マスコミ「臆病」の構造―なぜ真実が書けないのか (宝島社文庫)

  • 作者: ベンジャミン フルフォード
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2006/10
  • メディア: 文庫

現代訳 旅行用心集

  • 作者: 八隅 蘆菴
  • 出版社/メーカー: 八坂書房
  • 発売日: 1993/08
  • メディア: 単行本
洞察力―本質を見抜く眼力の秘密 (PHP文庫 ナ 1-1)

洞察力―本質を見抜く眼力の秘密 (PHP文庫 ナ 1-1)

  • 作者: 中山 正和
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 1988/02
  • メディア: 文庫
大前研一 洞察力の原点 プロフェッショナルに贈る言葉

大前研一 洞察力の原点 プロフェッショナルに贈る言葉

  • 作者: 大前研一
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2011/02/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
脳を鍛える大人のパズル〈2〉―洞察力を磨くトレーニング

脳を鍛える大人のパズル〈2〉―洞察力を磨くトレーニング

  • 作者: ドナリー マーカス
  • 出版社/メーカー: 中経出版
  • 発売日: 2004/12
  • メディア: 単行本
確信する脳---「知っている」とはどういうことか

確信する脳---「知っている」とはどういうことか

  • 作者: ロバート・A・バートン
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2010/08/18
  • メディア: 単行本
パフォーマンス・マネジメント―問題解決のための行動分析学

パフォーマンス・マネジメント―問題解決のための行動分析学

  • 作者: 島宗 理
  • 出版社/メーカー: 米田出版
  • 発売日: 2000/03
  • メディア: 単行本
SAQトレーニング―スポーツ・パフォーマンスが劇的に向上する (BBMDVDブック)

SAQトレーニング―スポーツ・パフォーマンスが劇的に向上する (BBMDVDブック)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ベースボールマガジン社
  • 発売日: 2007/01
  • メディア: 単行本
図解 マジックパフォーマンス入門

図解 マジックパフォーマンス入門

  • 作者: カズ・カタヤマ
  • 出版社/メーカー: 東京堂出版
  • 発売日: 2006/08
  • メディア: 単行本
エアギター オフィシャル・ガイドブック

エアギター オフィシャル・ガイドブック

  • 作者: かながわIQ
  • 出版社/メーカー: トランスワールドジャパン
  • 発売日: 2006/08
  • メディア: 単行本
エアギターバイブルDVD 疾風伝説エアギターハイスクール~女子校篇~

エアギターバイブルDVD 疾風伝説エアギターハイスクール~女子校篇~

  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • メディア: DVD
エアギターバイブルDVD 疾風伝説エアギターハイスクール~男子校篇~

エアギターバイブルDVD 疾風伝説エアギターハイスクール~男子校篇~

  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。