SSブログ

OINGO BOINGO『DEAD MAN'S PARTY』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1985年に発表された彼ら4枚目のアルバムである。ロス出身のニューウェーブ・バンドである彼らであるが、商業路線とは一線を画した展開を進めていったバンドとしても知られている。そのため、チャート成績やセールスは伸びていないのだが、内容的にはしっかりしたものである。尚、サウンドの方はバラエティに富んだ内容であり、ある意味では'80'sサウンド以上に'80'sらしいものとなっている。また、本アルバムは、彼らの発表したアルバムの中では最もセールスの良かったアルバムでもある。(チャート成績ではキャリア・ハイではない。)ちなみに、Billboardのアルバム・チャートでは最高位98位を記録しているが、初めてBillboardにランクインしたアルバムでもある。

収録曲は以下の全9曲である。『Just Another Day』『Dead Man's Party』『Heard Somebody Cry』『No One Lives Forever』『Stay』『Fool's Paradise』『Help Me』『Same Man I Was Before』『Weird Science』。

この中からシングル・カットされたのは全部で3曲である。1st.シングルの『Weird Science』はBillboardで最高位45位を記録しているが、これが初めてのチャートイン曲となり、同時にキャリア・ハイとなっている。2nd.シングルの『Just Another Day』は同チャートで最高位85位を記録した。また、3rd.シングルは『Stay』であった。→彼らの場合は、シングル・チャートにランクインしても「それがどうした?」という所があるのもまた事実ですけど...

お薦め曲としては、シングル曲でもある『Weird Science』と『Just Another Day』、更に『Heard Somebody Cry』『Fool's Paradise』とアルバム・タイトル・ナンバーでもある『Dead Man's Party』をピックアップしておく。

本アルバムの内容は実にバラエティに富んでいるため、雰囲気としてはベスト・アルバムの様な雰囲気もある。(が、ベスト盤ではない。)が、これは別の言葉で言うと、統一感が無く、ただ曲を詰め込んだだけという悪い言い方も出来る。

キャッチーで当時の流行に乗った曲がある一方で、勢いだけの曲、ちょっと暗くなってしまう曲などがあるだけに、余りにもその差が大きいところをどう評価するかで本アルバムの評価が変わることになるが、音楽的なものとしては悪くないということだけは揺るがない所である。→統一感が欲しいという方にはカス・アルバム、バラエティ性を重視する方には優秀アルバムということになる。

本アルバムがあなたにとってどちらになるのかは、聴いて判断して貰えばよいことあり、一度は聴いておくべきアルバムである。

 

Dead Man's Party

Dead Man's Party

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Mca
  • 発売日: 1990/10/25
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形雷26話[裏ネタ編]PART 2 [ケータイ刑事]

今回からの「銭形雷・裏ネタ編」は第26話の「さよなら、トミー! ~ひょっこりひょう多もん島殺人事件(後編)」に突入です。今回は岡野さんがこれとされたことから「殺人犯」について、こういう行動をされたとなったことから「逃走」についてと「逃亡」について、それを探すために行われた「山狩り」について、岡野さんはここから海に飛び込んだと言うことで「」について、岡野さんのコレが発見されたと言うことで「スーツ」について記します。(サブタイトルは前回と同じで、その「後編」であるため、今回は「サブタイトルにある言葉から」というのはパスとします。)

また、BS-iの本放送時に記した記事は2006/6/25付けで、MBSでの放送時に記した[改訂版]は「ここをクリック」(ここにはBS-i本放送時に記した記事へのリンクもあります。)してご覧下さい。

殺人犯」:殺人罪を犯した犯人のことを言う。簡単に言うと「人殺し」である。但し、「殺人犯」と呼ばれるには、殺人罪が適用される犯罪者に限られる。(但し、「殺人罪」と言っても様々なものがありますが...)また、殺人罪に問われた人であっても、裁判中の人(=被告)はあくまでも「被告」てあって「殺人犯」と確定されない。(言葉上の定義であり、罪を認めていて、それを実証するのに十分な証拠が揃っていれば、「殺人犯」と確定しても特に問題はないでしょうが...)

英語では「Murderer」、ドイツ語では「Mörder」、フランス語では「Assassin」、イタリア語では「Assassino」、スペイン語では「Asesino」、中国語では「殺人犯」と言う。

逃走」:逃げ走ること、逃げ去ることである。特にこの言葉には条件なく、目の前のことから逃げること、その場からいなくなることでも「逃走」と言う。(「逃亡」は逃げて身を隠すということであり、それとは異なる。)

英語とスペイン語では「Escape」(但し、発音は異なる。)、ドイツ語では「Flucht」、フランス語では「Fuite」、イタリア語では「Fuga」、中国語では「逃走」という。

逃亡」:束縛や義務から逃げて身を隠すことを言う。(単に逃げるだけでは「逃亡」とは言わず、「逃走」と言う。)「身を隠す」という行動があって「逃亡」ということになる。よくあるのが、犯罪者が逃げて身を隠す(=潜伏する)ことであり、国内に身を隠す場合(=国内逃亡)と外国に身を隠す場合(=海外逃亡)がある。

古くは奈良時代の律令体制の元でも起こっていて、重税から逃れるために公民が有力諸侯の荘園に逃亡した。そのため、各地の荘園が力を付けることになり、朝廷は財政の収入源となって弱体化に繋がった。外国でも、圧政体制の国では住民が流出し、国の衰退に繋がったという例は多数ある。

英語とスペイン語では「Escape」(但し、発音は異なる。)、ドイツ語では「Flucht」、フランス語では「Fuite」、イタリア語では「Fuga」と言い、「逃走」と特に同じ言葉が使用されているが、中国語では「逃跑」という。

山狩り」:2つの意味がある。一般的には「山で鳥獣を狩ること」を言う。この意味が転じて、「山の中に逃亡した犯罪者を大勢で捜索すること」を言うようになった。→山中の犯人を狩猟対象の鳥獣と見なしていると言うことですね。

狩猟が盛んに行われていた時代であれば、前者のことを指すのが殆どであったが、現代では狩猟は一部を除いて殆ど行われなくなったことから、現在では警察関連の用語になったと言っても良い。そういうこともあって、刑事ドラマではお馴染みの言葉の一つになっている。

英語では「Hunt (a Hill)」、ドイツ語では「Jagt」、フランス語では「Chasse (de montagne)」と言うように、狩猟する場合と同じ言い回しがされる。また中国語では「山中狩獵」と言う。

」:山や岸辺などの地形が険しくそばだったところのことを言う。イメージ的には垂直、若しくはそれに近い角度の傾斜面を持つ所ということで、海岸や山にあるというものとされている。(それ以外の場所にも勿論ある。)→「断崖」と呼ばれる場所のことを指す。(「断崖」は「崖」の中でも特に斜面の角度が急峻であって、垂直に近いような切り立った崖のことである。)

日本では、宅地造成に関する法律に置いて「崖」が定義されていて、「平面に対して30度を超える角度の傾斜地」という要件がある。この定義だと、30度の斜面でも目の前にあれば凄い角度の傾斜地ということになるが、海岸や山にある切り立った崖ではない「崖」まで含まれることになり、普通の山でも至る所にこの条件を満たす場所は存在することになる。

但し、角度が急峻であると、土の斜面では普通は崩れてしまうため、「崖」と言うと岩場になっていることが多く、海岸線では波の浸食を受けて、山岳部では風の浸食を受けて出来たものが殆どである。

英語では「Cliff」、ドイツ語では「Kliffküste」、フランス語では「Falaise」、イタリア語では「Falesia」、スペイン語では「Acantilado」、中国語では「懸崖」という。

スーツ」:衣服の一つであり、共布で出来た上下ひと揃いとなった衣服のことである。ただ、特に絶対条件と言うことでは無いが、「ビジネス用途の衣服」を指すのが一般的になっている。そのため、一般的には男性が着用する背広を指すことになるが、女性用のツーピースの衣服もスーツと言い、女性のビジネス用のもののことを特に「レディーススーツ」と言う。

また、「ひと揃え」ということから、特撮ヒーローや怪人/怪獣の着ぐるみに関しても、「ひと揃え」あって成り立つものであり、「撮影/キャラクター・ショー」というビジネス用途であるということから、それらも「スーツ」と呼ばれるようになった。

英語では「Suit」、ドイツ語では「Anzug」、フランス語では「costume」、イタリア語では「abito」、スペイン語では「traje」、中国語では「套裝」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 2

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 2

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

逃走論―スキゾ・キッズの冒険 (ちくま文庫)

逃走論―スキゾ・キッズの冒険 (ちくま文庫)

  • 作者: 浅田 彰
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 1986/12
  • メディア: 文庫
自由からの逃走 新版

自由からの逃走 新版

  • 作者: エーリッヒ・フロム
  • 出版社/メーカー: 東京創元社
  • 発売日: 1965/12
  • メディア: 単行本
北海道の山猟・川漁―山の人(熊)に学んだあれこれ

北海道の山猟・川漁―山の人(熊)に学んだあれこれ

  • 作者: 山崎 義郎
  • 出版社/メーカー: 街と暮らし社
  • 発売日: 2009/09
  • メディア: 単行本
奇界遺産

奇界遺産

  • 作者: 佐藤 健寿
  • 出版社/メーカー: エクスナレッジ
  • 発売日: 2010/01/20
  • メディア: 大型本
[新版]男の服装術 スーツの着こなしから靴の手入れまで

[新版]男の服装術 スーツの着こなしから靴の手入れまで

  • 作者: 落合 正勝
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2004/01/22
  • メディア: 単行本
メンズファッションの教科書シリーズ vol.1 スーツの教科書(Gakken Mook Fashion Text Series)

メンズファッションの教科書シリーズ vol.1 スーツの教科書(Gakken Mook Fashion Text Series)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 学習研究社
  • 発売日: 2009/09/25
  • メディア: 単行本
大人の男のスーツ図鑑

大人の男のスーツ図鑑

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 二見書房
  • 発売日: 2006/08/11
  • メディア: 単行本
スーツの百科事典

スーツの百科事典

  • 作者: 出石 尚三
  • 出版社/メーカー: 万来舎
  • 発売日: 2010/07
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「ケータイ刑事」と「007」の驚くべき類似点(その200) [ケータイ刑事]

今回のテーマは「バンジージャンプ(もどき)」です。で、取り上げる物語は、「ケータイ刑事」からは「・1st.2話」、「007」からは「ゴールデンアイ」です。

ケータイ刑事」:「・1st.2話」。「JホラーVS SAYURI ~ニッポンの幽霊は怖いョ!殺人事件」という物語である。言うまでも無く、映画「SAYURI」をネタにしているものの、内容まではネタにしているのではなく、単に映画タイトルを持ってきただけである。また、当時は日本製のホラー映画(「Jホラー」と呼ばれました。)がブームになっていた時期でもあり、「SAYURI」と同様にネタにしている。尚、映画「SAYURI」は2005年のアメリカ映画であって、日本公開は2005/12/10、この物語の本放送は2006/1/8ということで、当時は正月映画として劇場でもまだ上映中でもあった。

マンションで男の変死体が発見されたと言うことで捜査を開始したちゃんと岡野さん。被害者は7階に住むデザイナーの滝沢だった。彼の住む部屋には幽霊が出るということで、次々と入居者が逃げていた。13人目の入居者だった滝沢は幽霊に呪い殺されたと言うマンションの管理人のラフカディオ・アッハーン・サユリ。(ホラーと言うことで、ラフカディオ・ハーンの名前をもじっているところが如何にも「ケー刑事」らしいところである。)彼女は日本人よりも日本通という外人さんだった。

サユリはちゃんたちを事件のあった部屋に連れて行き、幽霊が出ることを告げる。また、マンション建設時に内装業者が行方不明になっていることも告げた。で、部屋に入ったちゃんと岡野さんは、ベランダに幽霊らしい白い服を着た女性の姿を目にする。で、岡野さんは完全にびびってしまい、犯人は幽霊と言うことを言うが、雷ちゃんはサユリが怪しいと睨んだ。

マンションの屋上を調べたちゃんは、滝沢の部屋にあったリフォームの見積書と描きかけのデザイン画から、サユリが犯人だと確信した。が、サユリは犯行を否定するのだった。

夜、ちゃんはサユリの元に行き、管理人室から白い着物とかつらなどの幽霊の扮装を発見したことを証拠としてサユリを問い詰めた。で、サユリは滝沢殺しを認めた。そして、ちゃんと岡野さんがベランダに入るのを見たという幽霊は、幽霊の扮装をしたサユリであり、2人を部屋に案内し、中で捜査を始めると、屋上を経由してベランダにやってきて、幽霊がいると言うことを示し、逆バンジージャンプで屋上に逃げたのだった。滝沢殺しの動機は、滝沢が部屋を洋風にリフォームするということに反対だったこと、更に以前の内装業者の行方不明というのは、サユリが殺していて、その死体を天井裏に隠していた(別の場所に運ぼうとしていたが、内装工事か行われてしまい、死体を運び出せなくなってしまっていた。)ためで、その発見を防ぐために幽霊騒ぎをデッチ上げていたのだった。滝沢は強固にリフォームを勧めようとしていて、その死体が発見されるのは必死と思ったため、殺したというのだった。

マンションのベランダから屋上に「逆バンジージャンプ」、則ち「バンジージャンプ・もどき」をしてまで幽霊が出ると言うことを仕立てていたラフカディオ・アッハーン・サユリは、岡野さんをびびらせるところまでは上手く行ったが、ちゃんを誤魔化すことは出来ず、トリックを見破られてしまい、御用となったのだった。

007」:「ゴールデンアイ」。1995年のシリーズ第17作である。5代目ボンドのデビュー作でもある。前作から6年ぶりの新作ということになったが、この6年のブランクというのはシリーズ最長である。(製作上の問題で裁判になっていたため、一時的に新作が作れない状態になっていた。そのため、4代目ボンドの第3作が吹っ飛んでしまい、5代目ボンドということになった。)

アバンの物語。ボンドは006と共にシベリアにあるアーカンゲル化学兵器工場の破壊という任務を帯びて潜入することになる。で、現地にやってきたボンドは、化学兵器工場の入口のあるドアに近づくために、高さが180mあるダムの頂上からバンジージャンプの要領でダイブする。自由落下で降下するボンドは、足に結ばれていたロープによって次第に降下速度にブレーキが掛かり、ゆっくりと降下していき、止まりそうになる。(止まってしまえば宙づりと言うことになってしまう。)

ボンドは装備品であるハーケン銃を手にして、それを着地地点に向けて撃った。アンカーが着地地点の地面に突き刺さり、そこにはワイヤーが繋がっている。ハーケン銃には電動ウインチが付いていて、それを動作させてワイヤーを巻き取っていき、ボンドはゆっくり地着地地点に近づいていく。そして着地地点に到達した。

更に、ハーケン銃にはレーザー光線が発射できるようになっていて、それをつかって潜入口としたハッチを焼き切り、潜入に成功した。

この後は、ボンドは敵を倒しながら、この任務を同時に行う006と合流し、化学兵器工場の爆破を行おうとして爆弾を仕掛けていく。が、敵のウルモフ将軍に見つかってしまい、006は捕まってしまい、人質とされる。ウルモフ将軍は006を餌にしてボンドにも降伏を呼びかける。ボンドが出ていこうとすると、ウルモフ将軍は何の躊躇もなく006を射殺してしまう。で、ボンドはとっさに身を隠す。発砲する兵士たちにウルモフ将軍はガス陽気に当たってしまうと全員が即死となるため、発砲中止を命じ、ボンドには降伏を呼びかける。ボンドは事件爆弾の時間のセットした時間(6分)を3分に修正すると、化学兵器の入った容器を積んだ台車を盾にして、ベルトコンベアのある位置に向かってゆっくりと進んで行く。兵士たちは銃をボンドに向けるが、発砲は出来ない。が、1人だけ発砲した兵士がいた。しかしウルモフ将軍はその発砲した兵士を即座に射殺した。ボンドはゆっくりと台車を押していって、ベルトコンベアに近づく。そして、コンベアのスイッチを入れると、容器が置かれている棚に向かって発砲し、容器が落ちてくる。その混乱の中をベルトコンベアに身を預けで脱出した。表に出ると、離陸しようとしていた小型機に潜り込もうとする。追っ手との銃撃戦をかいくぐり飛行機に飛び乗ったボンドはパイロットと争う形になり、飛行機から転落してしまう。飛行機はそのまま滑走路を進んで行く。追っ手の兵士のバイクを奪ったボンドは飛行機を追いかけるが、パイロットを失った飛行機は滑走路で加速することなく滑走路を走りきってしまうと崖から落ちていく。ボンドはバイクごと崖からダイブして飛行機を追う。そして空中で追いついたボンドは飛行機に乗り込む。が、自由落下を続けていく飛行機は加速しながら地面に衝突しようとしていた。ボンドは必死になって操縦桿を制御して、地面に激突する寸前に機を立て直し、飛去っていった。そしてその時、ボンドの仕掛けた爆弾が爆破して、化学兵器工場は木っ端微塵に吹っ飛び、辛うじて任務に成功した。(そして主題歌へ)

共通点は、正当な形の「バンジージャンプ」ではなく、その変形となること(「ケータイ刑事」では逆バンジーであり、「007」ではハーケンとワイヤーを併用している。)を行っているということであり、これは普通の「バンジージャンプ」からの発想ではないとんでもないことである。→「ケータイ刑事」も「007」も、普通の発想では考えられないことを行うというのはこの場面だけではなく、当たり前のこと何ですが...

相違点は、「ケータイ刑事」では現場からの脱出の為に使い、「007」では現場に入るために使ったということ、また、「ケータイ刑事」では主人公(銭形)に関係ない人物が行ったが、「007」では主人公(ボンド)が行っている、ということである。

次回は新年度に入ることでもありますし、「銭形結」に関するネタを出す予定でいます。何が登場するのかはお楽しみに。

 

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 1

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 1

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

ゴールデンアイ (アルティメット・エディション) [DVD]

ゴールデンアイ (アルティメット・エディション) [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD
ゴールデンアイ (デジタルリマスター・バージョン) [DVD]

ゴールデンアイ (デジタルリマスター・バージョン) [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「BUTTERFIELD 8」 [映画(洋画)]

リズ追悼ということで、今回は1960年のアメリカ映画「バタフィールド8」についてです。この作品は彼女が初めてアカデミー主演女優賞を獲得した作品である。(6年後の「バージニア・ウルフなんかこわくない」で2度目の受賞をしている。但し、この時の受賞に関しては色々と言われていて、ここ数年の彼女に対する労いの意味ではないか、と囁かれたのは有名な話であった。)同名小説の映画化作品であって、リズは娼婦(コールガール)を演じている。尚、この当時の彼女は4度目の結婚をしたE・フィッシャーと夫婦であった。(E・フィッシャーは本作で、リズが演じるグローリアの幼馴染みのスティーブを演じている。)

作品データを記しておくと、時間は109分、原作はジョン・オハラ、監督はダニエル・マン、脚本はジョン・マイケル・ヘイズとチャールズ・シュニーの2人、撮影はジョセフ・ルッテンバーグとチャールズ・ハートンの2人、音楽はブロニスラウ・ケイパーである。そして出演は、エリザベス・テイラー、ローレンス・ハーヴェイ、エディ・フィッシャー、ダイナ・メリル、ミルドレッド・ダンノック、ベティ・フィールド、スーザン・オリヴァー、ジェフリー・リン、ケイ・メドフォード、たちである。

モデルとはいうものの、仕事が無く、コールガールをしているグローリア。男を信じない彼女でも、富豪の娘を妻にた愛情のない結婚生活を送るリゲットと、幼馴染みで何事でも相談に乗ってくれる作曲家のスティーブだけは別だった。ある日、グローリアはリゲットの部屋で目を覚ます。リゲットの妻・エミリーが実家に帰ったということで泊まり込んだのだった。が、リゲットは既におらず、250ドルの金が置かれてあった。そのことで腹を立てたグローリアはエミリーのコートを着て外に出て、スティーヴの元に行く。彼は恋人・ノーマのドレスを貸してくれて、エミリーのコートは置いていった。そんな中、帰宅したエミリーはコートが無くなっていることに気づき、騒ぎ始める。リゲットは警察に届けることだけはしないでグローリアを探す。一方、グローリアはコートを替えそうとしてリゲットのアパートにやってくるが、エミリーがいたことで返しそびれてしまう。そんな2人はナイトクラブでようやく再会したが、リゲットの誤解からすれ違ってしまう。グローリアはスティーブの元を訪ねるが、ノーマと結婚すると告げたスティーブにショックを受けた。一方、リゲットはようやくグローリアの気持ちに気づき、エミリーと離婚することを決め、グローリアを探す。そして再会すると求婚するリゲット。しかしグローリアは自分の過去のため、一人で生きていく決意をしていていた。そんなグローリアほモーテルに誘ったリゲット。が、グローリアは更にリゲットに対して絶望し、車で去っていく。それを追うリゲット。そんな中、グローリアが追ってくるリゲットを振り向いたが、詐欺の瞬間、グローリアの車は工事中の柵を突破して、断崖から転落していった。グローリアは事故死、傷心のリゲットはエミリーと離婚して一人で旅に出た。

メロドラマであるが、特にこれという所のない平凡な作品である。リズがオスカーを受賞しているものの、他には撮影賞にノミネート(受賞ならず)されただけで、作品としての評価は実に低い。そのため、リズのオスカー受賞に関しては色々と憶測が飛ぶことになった。(主演賞にノミネートされる作品てあれば、普通は他の主要部門にもノミネートされるのが一般的である。)が、それをバネにして、6年後に2度目のオスカーを受賞することになると思えば、本作は別の意味で注目されることになる。(が、物語としてはつまらない...)尚、本作当時には「ゴールデンラズベリー賞(ラジー賞)」は存在していなかったが、存在していたら本作は最低映画賞の有力候補になったのでは?と思いますね。

普通、こういう評価の作品だと、酷評によって消えてしまうのだが、本作は酷評されているもののそれなりに知られている作品となっている。それだけリズの存在が大きいということで、ビッグ・スターというところですね。

 

バターフィールド8 [DVD]

バターフィールド8 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

NICK HEYWARD『NORTH OF A MIRACLE』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1983年に発表された彼のソロ・デビュー・アルバムである。HAIRCUT 100が好調で、ヒット曲を連発していたが、そこを脱退してソロとなった彼の作品ということで注目されたアルバムである。(HAIRCUT 100は彼の脱退後のアルバムが転けて、1984年に解散している。)HAIRCUT 100の人気も実質的には彼の人気だったということもあって、日本やイギリスでは本アルバムはヒットを記録していて、イギリスでは最高位10位を記録した。(アメリカでは散々で、Billboardでは最高位178位であった。)

収録曲は、オリジナル盤では全10曲であり、以下の通りである。『When It Started To Begin』『Blue Hat For A Blue Day』『Two Make It True』『On A Sunday』『Club Boy At Sea』『Whistle Down The Wind』『Take That Situation』『Kick Of Love』『Day It Rained Forever』『Atlantic Monday』。

尚、現在では以下の9曲がボーナス・トラックとして追加収録されている。『Whistle Down The Wind(instrumental reprise)』『Take That Situation(rhythm remix)』『Cafe Canada』『Love At The Door』『Don't Get Me Wrong』『Stolen Tears』『When It Started To Begin(re-recorded)』『The Kick Of Love(instrumental)』『Laura』。

また、2010年には2枚組の「DELUXE EDITION」がリリースされている。そちらにはオリジナルの10曲にシングルのB面曲の以下の4曲(『Don't Get Me Wrong』『Stolen Tears』『Café Canada』『Love At The Door』)をボーナス・トラックとしてDISC 1と、1983年のライヴからの9曲とボーナス・トラックとして8曲の全17曲を収録したDISC 2から構成されている。(DISC 2の収録曲は省略します。)

この中からシングル・カットされたのは4曲である。リリース順に『Whistle Down The Wind』(イギリスで最高位13位)、『Take That Situation』(イギリスで最高位11位)、『Blue Hat For A Blue Day』(イギリスで最高位14位)、『On A Sunday』(イギリスで最高位52位)である。(いずれも、アメリカでは散々であった。)

お薦め曲(オリジナルの10曲からの選曲です。)としては、シングル曲からは『Whistle Down The Wind』『Take That Situation』『Blue Hat For A Blue Day』の3曲を、それ以外からは『Club Boy At Sea』と『Atlantic Monday』をピックアップしておく。

HAIRCUT 100の延長線上に位置づけられている所があるが、ポップなサウンドで、音楽的な完成度も十分のものが得られている。確かに、若さから来るエネルギッシュでありながらも荒削りな所も一部にはあるものの、音楽的なまとめ方が上手く、クオリティは高い。(クオリティが高いから、後に「DELUXE EDITION」がリリースされるのである。クオリティが高くなければ、リマスター版は出ても「DELUXE EDITION」までは...)チャートの動き、ヒットの規模、人気ということでは一発屋のような存在になっているが、その一発のクオリティが高いから、現在でも指示されているのである。(ただ、アメリカではさっぱりだったが、その温度差が余りにも大きいのは驚きですが...)

ということで、'80'sのUKポップの楽しい所がある名盤の一つとして、'80'sサウンド・ファンであれば聴いておきたい所である。尚、購入する場合、「DELUXE EDITION」も魅力であるが、現在ではボーナス・トラックが多数追加されていることもあるので、そちらの方がお得である。

 

North of a Miracle

North of a Miracle

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: American Beat
  • 発売日: 2009/07/07
  • メディア: CD

風のミラクル+7(紙ジャケット仕様)

風のミラクル+7(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: BMG JAPAN
  • 発売日: 2008/08/20
  • メディア: CD

風のミラクル [+9]

風のミラクル [+9]

  • アーティスト: ニック・ヘイワード
  • 出版社/メーカー: BMGインターナショナル
  • 発売日: 2000/04/21
  • メディア: CD

↓DELUXE EDITION

North of a Miracle

North of a Miracle

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Cherry Red UK
  • 発売日: 2010/10/26
  • メディア: CD

風のミラクル~デラックス・エディション

風のミラクル~デラックス・エディション

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ミュージック・シーン
  • 発売日: 2010/12/20
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

「THE TAMING OF THE SHREW」 [映画(洋画)]

エリザベス・テイラーの訃報が届いたということで、追悼の意味を込めて彼女の出演作品を記すことにします。(これまでに何本か記しているので、これまで取り上げていない作品にします。)リズのご冥福をお祈り致します。


表題の作品は1967年のアメリカとイタリアの合作映画「じゃじゃ馬ならし」である。シェイクスピア原作の有名な戯曲であるが、今一つ人気がない作品でもある。(複数回映画化されているものの、他の作品と比べると知名度としても今一つである。)

本作は、当時は夫婦であったリズとR・バートンというキャスティング(この2人は2度結婚し、2度離婚しているが、本作製作時は1度目の結婚期間中であり、夫婦であった。)は話題になった。(が、期待外れと言う声が多いのもまた事実である。)

作品データを記しておくと、時間は122分、原作はウィリアム・シェイクスピア、監督はフランコ・ゼフィレッリ、脚本はポール・デーン、スーゾ・チェッキ・ダミーコ、フランコ・ゼフィレッリの3人、撮影はオズワルド・モリス、音楽はニーノ・ロータである。そして出演は、エリザベス・テイラー、リチャード・バートン、シリル・キューザック、マイケル・ヨーク、ナターシャ・パイン、マイケル・ホーダーン、アルフレッド・リンチ、アラン・ウェッブ、ビクター・スピネッチ、ロイ・ホルダー、マーク・ディグナム、たちである。

物語はお馴染みのものである。舞台は16世紀初頭、イタリアの田舎に帰ったルーセンショーが美女。ビアンカに一目惚れし、彼女の後をつけていく。そこで父と口論するビアンカの姉・カタリーナを見て、カタリーナに女を世話することを考えた。で、金持ち女を引っ掛けようと思ってこの地にやってきたペトルーキオーに話をして彼も承知する。カタリーナを嫁にと申し込んだペトルーキオーだったが、カタリーナはとんでもないじゃじゃ馬だった。やがて、カタリーナはペトルーキオーに慣らされたのか、おとなしい女に変わっていき、結婚する。それでもまだじゃじゃ馬ぶりを見せていた。ペトルーキオーは巧みに手綱さばきを見せ、ビアンカが結婚するために実家に戻った時には、妻の義務について語るような理想的な妻に変わっていた...

この物語に関しては、フェミニストが色々と問題視する声を挙げていることでも知られている(シェイクスピア戯曲であるが、やはりこの辺りが現代で不評な所でもある。)が、物語が16世紀初頭(現在から500年ほど昔)ということで、時代が完全に違っているということが置き去りにされている。中世の物語と言うことで、これはこれと思うのですがね...(中世の物語に現代的な思想を取り入れるということも試みとしては面白いが、当時の世の中を逸脱したものとなると、それはもはやコメディでしかないですし...)

ただ、とんでもないじゃじゃ馬であるカタリーナが飼い慣らされていくというのはともかく、意外とあっさりと変わっていってしまうのは、面白みに書けているとしか言えない。もう少し派手な抵抗があった方が良かったかと...(この辺りが、当時は夫婦だった2人だからという所なのでしょうかね...???)

 

じゃじゃ馬ならし [DVD]

じゃじゃ馬ならし [DVD]

  • 出版社/メーカー: ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
  • メディア: DVD

じゃじゃ馬ならし [DVD]

じゃじゃ馬ならし [DVD]

  • 出版社/メーカー: ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
  • メディア: DVD
じゃじゃ馬ならし [DVD]

じゃじゃ馬ならし [DVD]

  • 出版社/メーカー: ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
  • メディア: DVD

↓原作戯曲

じゃじゃ馬ならし・空騒ぎ (新潮文庫)

じゃじゃ馬ならし・空騒ぎ (新潮文庫)

  • 作者: シェイクスピア
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1972/01
  • メディア: 文庫

じゃじゃ馬ならし  シェイクスピア全集 〔7〕 白水Uブックス

じゃじゃ馬ならし シェイクスピア全集 〔7〕 白水Uブックス

  • 作者: ウィリアム・シェイクスピア
  • 出版社/メーカー: 白水社
  • 発売日: 1983/01
  • メディア: 新書
じゃじゃ馬馴らし (岩波文庫)

じゃじゃ馬馴らし (岩波文庫)

  • 作者: シェイクスピア
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2008/04/16
  • メディア: 文庫

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

ケータイ刑事銭形零12話[裏ネタ編]PART 7 [ケータイ刑事]

銭形零」の第12話「耳で楽しむハイビジョンドラマ? ~雪山湯煙混浴温泉あずさ28号殺人事件」の「裏ネタ編」の6回目の増補となる今回は、この物語の見所の一つである「効果音」に関する事柄から「効果音」について、「汽笛」について、「たわし」について、「カミナリ」について、「指笛」について、そして高村さんの台詞はこうだったことから「棒読み」について、ちゃんが途中でこれで対応していたことから「アドリブ」について記します。尚、「汽笛」については「・36話(2nd.23話・AS1話)[裏ネタ編]PART 2」で記したものを、「カミナリ」については「・12話[裏ネタ編]PART 2」で「雷(かみなり)」として記したものを、「棒読み」については「・21話[裏ネタ編]PART 5」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(BS-i(当時)の再放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/3/9日付です。)

効果音」:  舞台、映画、ドラマ、アニメ、ゲームなどの於いて、演出の一環として背景的効果を出すために使用される音のことを言う。但し、BGMを含む音楽はこれに含まれない。実際にその者の発する音を収録して使用する場合と、そのものとは異なる別のものを使って同じような音を作って収録したものを使う場合、更にシンセサイザーなどを使って人工的に作り出されたものを使う場合がある。また、収録されたものを(例えば逆再生、高速再生/低速再生などで)加工した音を使う場合がある。(怪獣の鳴き声にはこうしたものがいくつか知られている。)

英語で「Sound Effect」と言うことから、その頭文字を取って「SE」と言うこともある。

近年ではシンセサイザーやコンピュータで人工的に作られることが一般的になっているが、映画がトーキーになってから、及びテレビの創生期には、如何にして本物の音に近い効果音を作るのか、ということが追求されて、正に職人芸のような創意工夫によって作られていた。(例えば、馬の駆ける足音として、お椀を使って砂場/庭石などを叩く(走る道によって変える)とか、波の音を作るのに小豆を使ったというのは余りにも有名である。→映画を作ることに関心がある人であれば常識となっている。)

現在では、著作権フリーの効果音を収録した音源(CD)があるため、創意工夫をすることなく簡単に使えるようになっている。(効果音としてリリースされている全てのCDが著作権フリーになっている訳ではない。)とは言っても、著作権フリーの音源は一般的なものであるため、製作者の考える100%の音になっているとは限らないですが...

英語では「Sound Effect」、ドイツ語では「Soundeffekt」、フランス語では「Effet」、イタリア語では「Effetti Sonori」、スペイン語では「Efecto de Sonido」、中国語では「效果音」と言う。

汽笛」:蒸気を吹き込んで鳴らす笛のことである。一般的には蒸気機関を利用したものに備え付けられているのが一般的であり、蒸気機関を利用している蒸気機関車、蒸気船、蒸気機関を利用している工場などで使用されている。

利用目的は、蒸気機関車では出発の合図として鳴らしたり、走行中の警笛として鳴らす際に使用され、蒸気船でも出航の時に鳴らしたり、航行中の危険回避の合図として使用される。工場では始業や終業の合図として鳴らし、何らかの合図として使用される。

現在では、蒸気機関車は殆ど無くなっていて、電車やディーゼル車になっているが、警笛は必要である。そのため、電気式の警笛(「電気笛」)または空気式の警笛(「空気笛」)が備えられているが、蒸気機関車時代のようにそれらも「汽笛」と呼ばれることがある。(「汽車の笛」という意味から来ている。)

尚、汽笛というとやはり蒸気機関車のものというイメージが強く残っていて、「銀河鉄道999」のオープニングの汽笛は有名になっている。また、1976年に発表されたアリスのヒット曲『遠くで汽笛を聞きながら』も「汽笛」を思い出させる曲の一つである。(この曲は一時はお蔵入りになった曲であって、発売当時は特に大きなヒットにはならなかったが、その良さが語り継がれていき、名曲と言われるようになった曲である。)

英語では「Steam Whistle」または単に「Whistle」と言い、ドイツ語では「Pfeife」、フランス語では「Sifflement」、イタリア語では「Fischio」、スペイン語では「Silbato」、中国語では「汽笛」という。

たわし」:漢字では「束子」と表記する。ものを擦り洗うための道具であって、藁、棕櫚、椰子、ヘチマなどの繊維を束ねて固定して作ったものである。現在では植物繊維ではなく、ナイロンなどの化学繊維や、鉄、ステンレス、真鍮などの金属を繊維状にしたもの、更にはスポンジのような発泡ポリウレタンを使ったたわしもある。(それそれ用途が違う。)

これらの中でも、特に断りがなければ、「たわし」というと広く普及している「亀の子たわし」(株式会社亀の子束子西尾商店の登録商標である。)のことを指す。(それ以外のたわしは「○○たわし」と呼ぶのが一般的である。)「亀の子たわし」は椰子の繊維を使ったものであり、棒状のたわしを楕円形に曲げて固定したものである。(見た目の形が子亀に似ていたことからこの名前が付けられた。)どこの家庭にもこれはありますよね...

英語では「Scourer」、ドイツ語では「Schrubbende Bürste」、フランス語では「brosse à récurer」などと言うが、近年では西洋でも「Tawashi」という言い方が広がっている。また中国語では「炊帚」と言う。

カミナリ」:漢字では「雷」と記す。(「ケータイ刑事」では分家長女のお姉ちゃまと混同されることもあるため、「かみなり」または「カミナリ」と表記する。)但し「雷」の読みには「いかづち」というものもある。(意味は同じである。)また、「神鳴」という漢字表記もある。

雲と雲の間で、または雲と地表の間で自然に起こる放電現象のことを、またはその際に生じる閃光と轟音のことを含めて言う。尚、閃光に関しては「稲妻」と呼ぶこともある。

この現象は、積乱雲の内部に発生した電荷が溜まり、それが周囲との電位差を生み、電荷が放電されることで発生するものである。エネルギーはとても大きく、1回の放電は、数万~数十万Aという電流値に達し、電圧も数千万~数億Vに達する。(電力量は数百GWにも達する。→この電力の1%でも回収することが出来て蓄電することができれば、発電所の数は大きく減らすことが出来る計算になる。)しかも、放電時間は数μ秒という瞬間的な短時間であるため、瞬間的なエネルギー量としたらとんでもない膨大なエネルギー量となる。そのため、落雷を受けた樹木が吹っ飛んでしまうと言うのも当然である。(人を直撃すると死亡することもあって、世界では年間に数人は落雷によって志望しているとされている。)

雷の発生原理が解明できなかった昔には、神様の一つとされていた。(日本でも「雷神」と呼ばれていた。)民間伝承では、菅原道真が死して天神(雷の神)になったとされている。で、雷神のことを親しみを持って「雷(かみなり)さま」と呼ぶのが一般的になった。また、民間伝承では、雷さまは落ちて来ると人のヘソをとると言い伝えられてきた。

尚、雷鳴を耳にした時に「くわばら、くわばら」と昔から言うのは、都をはじめ、各地に落雷は起こったが、菅原道真の領地であった「桑原(くわばら)」という所には落雷がなかったことから、その地名である「くわばら」と唱えれば雷は落ちないと伝承されてきたためである。

雷神(雷さま)の姿は鬼の様態をしていて、牛の角が頭にあり、虎の革のふんどしを締め、雷鼓と呼ばれる太鼓を持っているものが広く知られている。江戸時代初期の画家である俵屋宗達が描いた「風神雷神図」という屏風が有名であって、現在では雷さまの姿はこれを元にしてものが基本になっている。(ザ・ドリフターズのコントに出てくる雷さまも、角があって虎革のふんどしをしているのもここから来ている。)

日本以外でも、雷を神としているものとしては、ギリシア神話のゼウス、ローマ神話のユピテル(英語読みでは「ジュピター」)、北欧神話のトールなどがいる。また、中国では「雷公」「雷師」「雷祖」などの名称で呼ばれている。→ギリシア神話のゼウスとローマ神話のユピテルは後に同一視されるようになった。また、天を司る神として、神々の王・最高神という位置づけになっている。

俳句の世界では「雷」「かみなり」「神鳴」「いかづち」「雷鳴」「遠雷」「落雷」「雷雨」などの言葉は全て夏の季語である。これは、「カミナリ」は原理的には一年中発生するのだが、夏に最も多く発生するためである。

英語では「Thunder」または「Lightning」と言い、ドイツ語では「Donner」、フランス語では「Foudre」、イタリア語では「Fulmine」、スペイン語では「Trueno」、オランダ語では「Bliksem」、ポルトガル語では「Raio 」、中国語では「雷電」、韓国語では「ピョラク」と言う。

指笛」:主に合図などで使う音として、指を口に入れ、強く息を吐いて高く大きな音を出すこと、またはその音のことを言う。或いは、指を口に入れ、息を吐いて音を出すことは同じであるが、指の入れ方を変えたり、息の強さを変えてメロディを付けて音を出すこと、またはその演奏のことをいう。

一般的な「指笛」は前者のものを指すことが多く、特に動物(番犬など)に対して指示や命令を出す場合などに使用されることが多い。(指笛ではなく、「犬笛」をはじめとする笛を使用することもありますが...)

英語では「Finger flute」、ドイツ語では「Fingerpfeife」、フランス語では「Sifflement du Doigt」、イタリア語では「Fischio di Dito」、スペイン語では「Silbato Digital」、中国語では「手指笛子」と言う。

棒読み」:2つの意味がある。1つ目は漢文に於いて、返点に従わずに、文字の順番にそのまま音読することを言う。もう1つの意味は、文章を、抑揚を付けずに感情を出さずに文字通りに読むことを言う。

一般的には第二の意味である感情を入れないで文字の通りに読むことを指し、この物語の高村さんや「愛・21話」で愛お姉ちゃまがやったことを指す。

ニュースなどのように情報を伝えるのであれば、文字を追っ手読む「棒読み」であっても問題はないが、演劇、ドラマなどでは抑揚が無いことで感情が入らないため、感情が伝わらず、表現出来ないことになってしまう。尚、役者としては、台詞が棒読みであれば三流ということで、降板させられたり、出番があってもそれっきりということが多い。但し、感情のないロボットの声であれば、この方が良いということもある。(素の棒読みではなく、演技として棒読みをすることになるのですが...→素ではなく、棒読みの演技が出来る役者は上手い役者ということにもなる。)

英語では棒読みすることを「Read in Monotone」と言い、中国語では「直讀」と言う。

アドリブ」:元々の意味は、「自由に」ということであり、ラテン語の「Ad Libitum」から来ている。これが音楽の世界に於いて、ジャズの即興演奏のことを指すようになり、更にクラシック音楽でも演奏者の独自の判断に任されるア・カプリチオのことを指すようになった。また、演劇の世界では、台本にはない台詞や演技による即興的な芝居のことを言う。いずれにしても、予め定められたものではなく、演奏者や演者がその場で即興的に自由に行うものである。

尚、アドリブは「自由に」ということであるが、当然ながら場の雰囲気に左右されるものでもある。音楽では場を盛り上げるためにソロ・パートでその奏者にスポットが当てられることになるが、飛躍しすぎてしまうと演奏自体の質を下げてしまうことにもなりかねない。また、演劇では全体のストーリーがあるため、それを逸脱してしまうと収拾が付かなくなってしまう。そういう弊害までを考えた上で場が盛り上がるように対応する必要がある。(特に舞台劇では、自分一人ということではなく、その場にいる他の出演者にも影響することになる。)また、舞台では、劇中のちょっとしたアクシデントから意図しないアドリブを必要とされる場合もある。そのため、アドリブへの対応力は役者の力量を知ることにもなる。但し、アドリブへの対応力は役者の力量の一つの指標に過ぎず、これだけで役者の技量に比例しているものでもない。

尚、映画やドラマなどのように、収録下ものを編集して仕上げるものに於いてもアドリブは撮影現場で行われることがある。しかし、こちらのアドリブは撮影時に却下してしまう場合や、編集時にカットしてしまうことで、完成した作品には現れないこともある。

英語では「Ad-lib」、フランス語では「improvisation」、中国語では「即興表演」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX I

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX I

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

超図解PLUS BGM&効果音素材集―DTVであなたも音楽監督! (X‐media graphical computer books plus)

超図解PLUS BGM&効果音素材集―DTVであなたも音楽監督! (X‐media graphical computer books plus)

  • 作者: エクスメディア
  • 出版社/メーカー: エクスメディア
  • 発売日: 2001/01
  • メディア: 単行本

超図解PLUS BGM&効果音素材集〈2〉 (超図解PLUSシリーズ)

超図解PLUS BGM&効果音素材集〈2〉 (超図解PLUSシリーズ)

  • 作者: エクスメディア
  • 出版社/メーカー: エクスメディア
  • 発売日: 2001/09
  • メディア: 単行本

効果音 ベスト

効果音 ベスト

  • アーティスト: 日本サウンド・エフェクト研究会
  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • 発売日: 2008/05/09
  • メディア: CD

ザ・ベスト 効果音いろいろ

ザ・ベスト 効果音いろいろ

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: コロムビアミュージックエンタテインメント
  • 発売日: 2008/11/19
  • メディア: CD

効果音全集(1)自然

効果音全集(1)自然

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: コロムビアミュージックエンタテインメント
  • 発売日: 2004/08/25
  • メディア: CD

効果音全集(4)生活・日常

効果音全集(4)生活・日常

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: コロムビアミュージックエンタテインメント
  • 発売日: 2004/08/25
  • メディア: CD

亀の子束子1号

亀の子束子1号

  • 出版社/メーカー: 亀の子束子西尾商店
  • メディア: ホーム&キッチン

亀の子ステンレス束子20号

亀の子ステンレス束子20号

  • 出版社/メーカー: 亀の子束子西尾商店
  • メディア: ホーム&キッチン

アメリカンたわし 4個セット

アメリカンたわし 4個セット

  • 出版社/メーカー: 富士パックス販売
  • メディア: ホーム&キッチン

アクリルパワーネットたわし イエロー

アクリルパワーネットたわし イエロー

  • 出版社/メーカー: EBM
  • メディア:

カミナリこぞうがふってきた (絵本のおもちゃばこ)

カミナリこぞうがふってきた (絵本のおもちゃばこ)

  • 作者: シゲリカツヒコ
  • 出版社/メーカー: ポプラ社
  • 発売日: 2010/06/12
  • メディア: 新書

解明 カミナリの科学

解明 カミナリの科学

  • 作者: 岡野 大祐
  • 出版社/メーカー: オーム社
  • 発売日: 2009/05
  • メディア: 単行本

CD付き やさしくたのしい 篠笛の吹き方と日本の名曲 初級編

CD付き やさしくたのしい 篠笛の吹き方と日本の名曲 初級編

  • 作者: 尾原 昭夫
  • 出版社/メーカー: オンキョウパブリッシュ
  • 発売日: 2008/01/21
  • メディア: 楽譜

話し上手な人のアドリブの技術

話し上手な人のアドリブの技術

  • 作者: 大谷 由里子
  • 出版社/メーカー: 中経出版
  • 発売日: 2010/07/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

ギター・マガジン 最後まで読み通せるアドリブ理論の本 (CD付き)

ギター・マガジン 最後まで読み通せるアドリブ理論の本 (CD付き)

  • 作者: 宮脇 俊郎
  • 出版社/メーカー: リットーミュージック
  • 発売日: 2009/05/29
  • メディア: 単行本

一生使えるギター基礎トレ本 ソロ強化編 ~アドリブで音を外さないコード・トーン・アプローチ (CD2枚付き)

一生使えるギター基礎トレ本 ソロ強化編 ~アドリブで音を外さないコード・トーン・アプローチ (CD2枚付き)

  • 作者: 渡辺 具義
  • 出版社/メーカー: リットーミュージック
  • 発売日: 2010/09/21
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「THE THIEF OF BAGDAD」(1924) [映画(洋画)]

表題の作品は1924年の映画「バグダッドの盗賊」である。(表題に製作年の数字を付けているのは、同名タイトルで何度か映画化されているためである。)「アラビアン・ナイト」の物語は余りにも有名であって、これまでにも何度か映画化されている。本作はサイレント時代の作品であるが、D・W・グリフィス監督作品で修業をしたR・ウォルシュ監督が注目されることになった作品でもあり、サイレント時代の名作として知られている作品でもある。

作品データを記しておくと、時間は139分、白黒/サイレント作品である。原作はエルトン・トーマス、監督はラオール・ウォルシュ、脚本はロッタ・ウッズ、撮影はリチャード・ホーラン、P・H・ホイットマン、ケネス・マクリーンの3人である。そして出演は、ダグラス・フェアバンクス、ジュランヌ・ジョンストン、メイ・ウォング、上山草人、南部邦彦、アンナ・メイ・ウォン、ブランドン・ハースト、スニッツ・エドワーズ、チャールズ・ベッハー、ウィンター・ブラッサム、エタ・リー、ハートマン定吉、ノーブル・ジョンソン、チャールズ・スティーヴンス、サム・ベイカー、たちである。

物語は、有名な「アラビアン・ナイト」の物語であり、当時は人気の頂点にいたD・フェアバンクスが持ち味を発揮した作品として仕上がっている。

制作から80年以上の歳月が流れていて、サイレント映画であるだけに、技術的な所は完全に別世界という映画になっているが、作り手の創意工夫や出来る範囲での精一杯の工夫によって、見所満点の作品に仕上がっている。また、サイレント作品であること、白黒作品であるということは特に苦になることはない。こういうサイレント時代の名作は、やはり見ておきたい所である。

物語は、バグダッドの都の美しい姫の婿になろうと、諸国から3人の王子たちがやってくる。姫は武子候補の王子たちに一番珍しい宝物を持ってきた人を婿にすると言い、王子たちの冒険が始まり、冒険活劇が繰り広げられる。姫の婿になるのは果たして???

 

バグダッドの盗賊 [DVD]

バグダッドの盗賊 [DVD]

  • 出版社/メーカー: アイ・ヴィ・シー
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

NORTHERN PIKES『SNOW IN JUNE』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1990年に発表された彼らの(メジャー)3枚目のアルバムであり、最もセールスの良かったアルバムである。(と言っても、その規模は小さかったですが...)彼らはカナダ出身のハード系バンドであるが、'80'sには今一つ芽が出ずにいたが、'90'sの声を聞いて発表した本作がようやくということになった。(カナダではそれなりのヒットをしたものの、アメリカでは多少という程度でしたが...)尚、彼らは本アルバムの後、2枚のアルバムを発表し、1993年に一旦解散し、1999年に再結成して現在に至っている。

収録曲は以下の全13曲である。『Dream Away』『Love These Hands』『Kiss Me You Fool』『She Ain't Pretty』『Tomorrow Never Comes』『Shadow Of Doubt』『Shotgun Morning』『Isn't It Lovely』『Unimportant』『Am I In Your Way』『Girl With A Problem』『Green Fields』『Snow In June』。

この中からシングル・カットされたのは全部で4曲である。1st.シングルの『She Ain't Pretty』がカナダで最高位6位、アメリカではBillboardで最高位86位を記録するヒットとなった。(結局、このチャート成績が彼らのキャリア・ハイとなり、アメリカでは唯一のBillboardへのランクイン曲になった。)2nd.シングル以降は全てカナダのみのチャートインで、2nd.の『Girl With A Problem』は最高位8位、3rd.シングルの『Kiss Me You Fool』は最高位12位、4th.シングルの『Dream Away』は最高位47位を記録している。

お薦め曲としては、彼らの代表曲である『She Ain't Pretty』と、シングル曲の『Girl With A Problem』と『Kiss Me You Fool』、それ以外からは『Love These Hands』『Tomorrow Never Comes』『Am I In Your Way』、そしてアルバム・タイトル・ナンバーの『Snow In June』をピックアップしておく。

カナダ出身のハードロック・バンドは、'80'sにいくつかのバンドが世界的にブレイクしていることもあって、フォロワーが結構多くいる。彼らもそういうバンドの一つであるが、ポップな要素も持ち合わせているため、サウンドはとても聴きやすいものである。(ギンギンギラギラというものではない。)分類上はオルタナとされることもある彼らであるが、彼らは「'80'sの主流から外れたロックとしての『オルタナ』」という、このジャンルが生まれた本来の意味でのオルタナ・バンドということになる。→'80'sではメジャー・デビューしているもののセールス的に伸びなかった「非主流のロック・バンド」であり、'90'sの声を聞いて、オルタナのブームに乗ってそこそこのヒットを記録しているということで、これぞ「オルタナ」という教科書に載ることが出来るキャリアを持っているバンドと言うことが出来る。

言葉上、まさに一般的に言われているオルタナ・バンドのキャリアを持っている彼らであるだけに、ここは耳を傾けておくのも良いでしょう。また、ブームに乗ってとはいうものの、それなりのヒットを記録しており、再結成して活動を続けていると言うことは、世界を制覇したようなメジャー・バンドには及ばないものの、十分な音楽的なセンスを持っていることは証明されているので、彼らのサウンドを聴いても時間の無駄になるということはないだけのクオリティはある。

一応、'80'sと'90'sにまたがって音楽史の教科書通りという軌跡を残したバンドのサウンドを聴いてみるのもまた面白い所でもありますよ。

 

Snow in June

Snow in June

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Scotti Bros.
  • 発売日: 1991/07/23
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形雷25話[裏ネタ編]PART 7 [ケータイ刑事]

銭形雷」の第25話の「さよなら、トミー! ~ひょっこりひょう多もん島殺人事件(前編)」についての「裏ネタ編・増補」は今回限りです。で、ひょっこりひょう多もん島にくる交通機関はこれということで「フェリー」について、その船はここから出ていると言うことで「竹芝桟橋」について、「」について、裕太はこれで襲われたと言うことから「鉄パイプ」について記します。尚、「港」については「・26話(2nd.13話)[裏ネタ編]PART 6」で「船着場」として記したものをベースにして加筆しました。

また、BS-iの本放送時に記した記事は2006/6/18付けで、MBSでの放送時に記した[改訂版]は「ここをクリック」(ここにはBS-i本放送時に記した記事へのリンクもあります。)してご覧下さい。

フェリー」:乗客と共に車両(鉄道車両や自動車)を輸送する船のことである。本来は「フェリーボート」と言うが、その省略形である「フェリー」というのが一般的になっている。

元々の意味は「渡し船」であるが、旅客だけを運ぶ「渡し船」ではなくて、車を含めた貨物も同時に運ぶ「渡し船」と言う意味である。が、交通手段として利用する者として車が一般的であるため、車を運ぶ旅客船として「カー・フェリー」と呼ばれるようになり、そこから「カー」が省略されて「フェリー」と呼ばれるようになった。

また、鉄道車両を運ぶフェリーもあるが、日本では現在は広島の宮島航路のみで、それ以外は全て廃止されている。(青函連絡船や関森航路の用にトンネルの完成によっての廃止、宇高連絡船などのように橋の開通による廃止などで廃止されていった。)外国でも同様に以前と比べると廃止されている所が多いが、欧州では航路が現在でも結構残っている。

尚、カー・フェリーの利用は、車が無くても利用が可能であるのは言うまでも無い。また、自動車で無くても、バイクや自転車などの二輪車でも問題ない。また、車だけを運ぶというサービスも一部の航路では行われている。(この場合は、人は鉄道や飛行機など別の交通手段で移動することになるが、船に比べて移動時間が短くて済むため、人の移動時間の節約が可能となる。)

英語では「Ferryboat」または「Ferry」と言い、ドイツ語では「Fährschiff」または「Fähre」、フランス語では「Ferry」または「Ferry-Boat」(共に英語とは発音は異なる。)、イタリア語では「Traghetto」、スペイン語では「Transbordador」、中国語では「渡輪」または「渡船」と言う。

竹芝桟橋」:日本の主要港である東京港にある埠頭の一つである。東京港は様々なものを扱っているが、その中でも主に旅客船のターミナルとして使用されている埠頭である。(東京港の旅客埠頭ということでは、晴海埠頭と共に有名である。)

主に、伊豆諸島や小笠原諸島への船のターミナルとなっており、それらの島々に向かうフェリーや貨物船が使用している。

尚、東京港の「竹芝埠頭」であるが、港湾施設は複数あり、その中でも「竹芝旅客ターミナル」のことを説くに「竹芝桟橋」と言っている。

ということから、劇中では「東京都」としか語られていないひょっこりひょう多もん島は伊豆諸島か小笠原諸島にあると考えて良いでしょうね。

」:元々の意味は、河、海などの水の出入り口のこと、または海流、河流、潮の満ち引きによって生じた入江、内湖、砂州、潟などのことである。が、その地形を利用して船が安全に停泊できるような施設が作られていったことから、その港湾施設のことを指すようになった。現在では、船が停泊することが出来る港湾施設のことが第一意になっている。

一般的には「港」という感じが使用されているが、「湊」と言う漢字表記もある。また、別の言い方としては「船着場」「船がかり」「波止場」「桟橋」「乗船所」という言い方もある。

特に、交通機関としての船(フェリー、水上バスなど)が停泊することが出来る場所と言うことでは「船着場」と呼ばれることもよくある。但し、時代劇に船が出てくると、「港/湊」と呼ばずに「船着場」と呼ばれていることが多いため、「船着場」というとイメージ的に小型の船が停泊する場所というようになっていて、「港」と言うと外洋を航行する大型船が停泊するというイメージがあるが、言葉上は停泊する船の大きさには関係しない。また、「港」と言うと、荷物の積み卸しをするための大がかりな港湾施設を伴っているとか、外洋で取ってきた魚を水揚げし、側に魚市場があるというようなイメージがあるが、何らかの港湾施設は船が停泊する場所には必要であり、港湾施設の種類によって区別されるものでもない。

港は、その港が果たしている機能的な側面によって、商港、工業港、漁港、フェリー港、マリーナ、軍港、避難港などに分類される。

英語では「Port」「Harbor」「Wharf」「Pier」「ferry」などの言い方があって、港の機能的なことからこれらの呼び名が変わることになる。(但し、総称的な言い方をする場合は「Port」と言う。)また、ドイツ語では「Hafen」、フランス語では「Port」(英語の「Port」と発音は異なる。)、イタリア語では「Porto」、スペイン語では「Puerto」、中国語では「港」と言う。

鉄パイプ」:鉄製の管の総称ことである。当然のことながら、用途に応じて、径の大きいものから小さいものまで様々である。液体、気体、粉末などの流体を通すための配管として使用されたり、工事用の足場を組むために使用されるものである。(但し、現在では流体を通す管としては、ポリ塩化ビニル製のものやステンレス、コンクリート(土管を含む)の方が主流になっていて、鉄製のものは少なくなっている。→錆るということもあって、一時は水道管に使われていたが、それらも他の素材のものに変えられているのが現状である。)

現在は、工事現場で足場を組むのに使われることが多いが、ここにもやはりテツたと錆びるということで、表面をメッキ処理してあるものが主流である。(一部にはステンレス製であって、鉄製ではないものもある。(足板はアルミ製の場合もある。))

また、家庭用では、組み立て式の室内設置棚や鉢植え置き場などの棚として、身近な所にもあるものになっている。(そのため、ホームセンターなどで購入できる。)

刑事ドラマなどのミステリーの世界で「鉄パイプ」と言うと、人を殴るのに使われる凶器の代表的なものになっている。(特に、工事現場から拝借してきて、ということが多が、最近では家庭用の棚に使用されていることから、ホームセンターで購入ということで、一般的に購入できる凶器の代表的なものになっている。)尚、工事現場で使用される足場用の鉄パイプは、ある程度の長さがあるものであり、人を殴打すると殺傷可能なものであるため、これを(工事現場以外の場所で)持っていると凶器を持っていると見なされることがあり、複数の人間が持って集まっていたら、凶器準備集合罪によって逮捕される可能性もある。

また、ホームセンターで入手可能ということで、テロリストがこれに火薬を詰めて爆弾を作るのに利用されている。

英語では「Iron pipe」、ドイツ語では「Eiserne Leitung」、フランス語では「Pipe du Fer」、イタリア語では「Tubo di Ferro」、スペイン語「Cañería Férrica」、中国語では「鐵管」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 2

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 2

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

にっぽん全国たのしい船旅 2010-2011 (イカロス・ムック)

にっぽん全国たのしい船旅 2010-2011 (イカロス・ムック)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: イカロス出版
  • 発売日: 2010/06/30
  • メディア: ムック

フェリーボートで行こう!―スロー・トラベル

フェリーボートで行こう!―スロー・トラベル

  • 作者: カベルナリア吉田
  • 出版社/メーカー: 東京書籍
  • 発売日: 2002/07
  • メディア: 単行本

フェリー活用読本―気軽に楽しむ船旅ガイド

フェリー活用読本―気軽に楽しむ船旅ガイド

  • 作者: 谷川 一巳
  • 出版社/メーカー: 中央書院
  • 発売日: 2007/08
  • メディア: 単行本

トミカワールド フェリーボートDX

トミカワールド フェリーボートDX

  • 出版社/メーカー: タカラトミー
  • メディア: おもちゃ&ホビー

ビジュアル図解 まるごと!船と港 (DO BOOKS)

ビジュアル図解 まるごと!船と港 (DO BOOKS)

  • 作者: 森 隆行
  • 出版社/メーカー: 同文舘出版
  • 発売日: 2008/03
  • メディア: 単行本

みんなが知りたい船の疑問100  船の増築!?「ジャンボ化工事」とは? なぜ台風なのに港をでる船がいる? (サイエンス・アイ新書)

みんなが知りたい船の疑問100  船の増築!?「ジャンボ化工事」とは? なぜ台風なのに港をでる船がいる? (サイエンス・アイ新書)

  • 作者: 池田 良穂
  • 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
  • 発売日: 2010/08/19
  • メディア: 新書

郊外学習 くらしをまもる・くらしをささえる〈16〉港・船

郊外学習 くらしをまもる・くらしをささえる〈16〉港・船

  • 作者: 秋山 滋
  • 出版社/メーカー: 岩崎書店
  • 発売日: 2001/04
  • メディア: 大型本

港湾知識のABC

港湾知識のABC

  • 作者: 池田 宗雄
  • 出版社/メーカー: 成山堂書店
  • 発売日: 2010/04
  • メディア: 単行本

港湾荷役のQ&A

港湾荷役のQ&A

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 成山堂書店
  • 発売日: 2006/11
  • メディア: 単行本

港湾知識のABC

港湾知識のABC

  • 作者: 池田 宗雄
  • 出版社/メーカー: 成山堂書店
  • 発売日: 2004/04
  • メディア: 単行本

鉄パイプ 60.5×2.3mm 約長さ1085mm

鉄パイプ 60.5×2.3mm 約長さ1085mm

  • 出版社/メーカー: JIS品
  • メディア:


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。