SSブログ

TWIN PEAKS・序章 [ドラマ]

WOWOWが久しぶりに放送した「ツイン・ピークス」。(HD放送と言うことでは初めてとなる。)この度、久しぶりに見たので、思ったことを記しておくことにする。(と言っても、序章から第4章までの5話を一挙に、しかも深夜に放送ということでは、リアルタイムで見るのではなく、録画しておいて、後から見るということになりますが...)

このドラマについてはこれまでに色々と語られていて、良いところと悪いところも語り尽くされていると言っても良い。それだけに、今回、改めて見た(少なくとも21世紀になってからは初めて見たことになる。)ら、語られている通りと感じるところと、違うと感じられる所、また、新しい発見がある。それだけ奥が深いというか、忘れているところがあったと言ったら良いのか...

今回、違和感とまでは言わないが、最近の作品との違いを最も感じる所が、最近の社会インフラの発展によるものであり、携帯電話とインターネットがこれに該当することになる。(この作品は、アメリカでの放送が1990年から1991年であるため、既に20年という時間が流れているためである。)伊倉田舎町であると言っても、現在であれば、携帯とネットは普及していて当然ですからね...

特に、FBI捜査官のクーパーは、そういう新しいものを使いこなしていて当然であることに異論はないだろう。が、少なくとも劇中で、ことある毎に(テープ)レコーダーに色々と呟いていた部分についてはそれほど変化はしないでしょうが...(→普通に考えたら、「ツイッター」や「ブログ」というものが頭に浮かぶが、FBI捜査官が事件の捜査をしていて、それを「ツイッター」や「ブログ」等にというのはどう考えてもあり得ないためである。事件の捜査情報を漏洩させることになりますからね...)

「ツインピークス」の物語としては、大別すると4つの部分に分けられる。(TVシリーズ終了後の現状版を含む。)TVシリーズでは「序章」「第1シーズン」「第2シーズン」の3つに分けられる。(そして劇場版ということになる。)

「序章」はこれらの全てが始まるという起点であるため、とても重要である。(但し、一連の出来事の時間的な流れでは、「劇場版」の冒頭部が時系列では最初になる。)ここでは、ローラの死体が発見されたというところから始まるため、事件の発生、そして捜査が始まり、疑わしい人物が(複数)出てくることになる。また、事件が1人の被害者ではなく、第2の被害者(但し生存している)が州を超えたことでFBIが捜査に乗り出すということになり、この作品全体のベースが整うことになる。(=主役・クーパー捜査官の登場。)そして、クーパー捜査官が捜査を開始することで、ツイン・ピークスの住人たちの複雑な、そして奇妙な人間関係を垣間見せてくれることになる。で、この部分は、今後の謎解きへの期待を膨らませてくれる形で終わるため、全体的には上手くまとめられている。

その後の「第1シーズン」は、事件の捜査が進んでいくのだが、事件解決へとは向かわずに、ドロドロとした複雑な人間関係が暴かれていくことになる。の部分が第7章までということで、それほど長くなる訳では無いので、物語の肉付けとしては面白いことになる。(「起承転結」の「承」の部分ということになる。)

「第2シーズン」になると、物語自体がおかしな方向に進んでいって、事件の捜査がそっちのけになる物語まで出てくることになる。よって、既に事件は起こっているので、「起承転結」の「起」を省き、「脱線」の「脱」を入れて「承転脱結」と言ったらいいですかね。(但し、犯人が明かされる(=「結」)のは最後になるのではなく、途中ということになり、それ以後も不思議な物語が続いていく。

そして「劇場版」はそれらを含めた総括になる部分もあるが、全く触れられていなかった部分にも触れられている。

いずれにしても「序章」があってこそ、一連の物語が成り立つのであって、ここを見ないことには始まらないのは言うまでも無い。

筆者がこの作品を最後に見た時期がいつだったのか、はっきりと覚えていないが、少なくとも20世紀の間であるのは間違いない。よって、既に10年以上昔と言うことになる。よって、10年以上前に見たときの記憶と重ね合わせることになるが、「序章」で描かれていることについては、その記憶と大きくかけ離れていた部分や忘れてしまっていた部分は特に無かったですね。但し、描かれている小エピソードの(登場する)順番にいくつかの違いはありましたけど...

金曜深夜に一度に5話ずつ放送ということで、時間的に一挙に見るというのは難しいが、あの時の興奮を再び味わおうと思います。(但し、既に犯人は○○だったということを知っているため、初めて見る時とは違った部分にスポットを当てて楽しもうと思います。)

尚、第1章以降については、改めて見たと行っても、特に記すことはしません。が、今月のWOWOWは見たいと思う作品がたくさんあるため、ぐずぐずしているとBDレコーダーのHDD残量が切迫ということになってしまう(本作以外にも長時間の映画が何本かありますから...)ので、5話を一週間以内に見終わるようにしなければ...

 

ツイン・ピークス ファーストシーズン [DVD]

ツイン・ピークス ファーストシーズン [DVD]

  • 出版社/メーカー: パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン
  • メディア: DVD

ツイン・ピークス  ゴールド・ボックス【10枚組】【初回限定生産】 [DVD]

ツイン・ピークス ゴールド・ボックス【10枚組】【初回限定生産】 [DVD]

  • 出版社/メーカー: パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン
  • メディア: DVD
ツイン・ピークス ローラ・パーマー最期の7日間 [DVD]

ツイン・ピークス ローラ・パーマー最期の7日間 [DVD]

  • 出版社/メーカー: パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン
  • メディア: DVD
↓サントラ盤も独特の世界を描いています。
Twin Peaks (TV Soundtrack)

Twin Peaks (TV Soundtrack)

  • アーティスト: David Slusser
  • 出版社/メーカー: Warner Bros / Wea
  • 発売日: 1994/06/17
  • メディア: CD
↓本も色々と出版されていましたね。

Welcome to TWIN PEAKS―ツイン・ピークスの歩き方

  • 作者: デヴィッド リンチ
  • 出版社/メーカー: 扶桑社
  • 発売日: 1992/03
  • メディア: 単行本

ツイン・ピークス クーパーは語る (扶桑社ミステリー)

  • 作者: スコット フロスト
  • 出版社/メーカー: 扶桑社
  • 発売日: 1991/11
  • メディア: 文庫

ツインピークス心理分析白書―「ツインピークス」を理解するための解説書

  • 作者: 辻 徹也
  • 出版社/メーカー: 日本経済通信社
  • 発売日: 1992/05
  • メディア: 単行本
ツイン・ピークス―ローラの日記 (扶桑社ミステリー)

ツイン・ピークス―ローラの日記 (扶桑社ミステリー)

  • 作者: ジェニファー リンチ
  • 出版社/メーカー: 扶桑社
  • 発売日: 1991/06
  • メディア: 文庫

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

NICOLETTE LARSON『IN THE NICK OF TIME』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1979年に発表された彼女の2nd.アルバムである。前年のデビュー・アルバムのヒットによってウエストコースト・サウンドを支える様な女性シンガーが登場したという大きな期待を受けた彼女の待望の新作ということになったが、セールスの点では苦戦して伸び悩んだが、内容的にはしっかりとしていて、秀作が詰まっているアルバムである。そのため、'70's終盤の女性ボーカル・アルバムの中では隠れた名作としての呼び声の高いアルバムでもある。尚、チャート成績の方は、Billboardで最高位45位、カナダでは最高位71位であった。(ちなみに、デビュー・アルバムはアメリカで15位、カナダでは1位を獲得している。)

収録曲は以下の全10曲である。『Dancin' Jones』『Just In The Nick Of Time』『Let Me Go, Love』『Rio De Janeiro Blue』『Breaking Too Many Hearts』『Back In My Arms』『Fallen』『Daddy』『Isn't It Always Love』『Trouble』。

この中からシングル・カットされたのは3曲である。1st.シングルの『Let Me Go, Love』がBillboardで最高位35位、カナダで最高位85位を記録しているが、チャートインを記録したのはこの曲だけであった。尚、2nd.シングルは『Dancin' Jones』、3rd.シングルは『Back In My Arms』であるが、全く鳴かず飛ばずで終わってしまった。

お薦め曲は、M・マクドナルドとのデュエットであってシングル・ヒットを記録している『Let Me Go, Love』、タイトル・ナンバー扱いとなっている『Just In The Nick Of Time』、L・ウッドの作品である『Fallen』、K・ボノフの作品である『Isn't It Always Love』、そして『Dancin' Jones』をピックアップしておく。

全体的に派手な曲が無いため、全く目立たないのだが、洗練されたウエストコースト・サウンドが展開されていて、当時、ちょっとしたブームになっていたAOR的な要素もあって、とても聴きやすいアルバムとなっている。また、彼女自身のボーカルも伸び伸びとしていてたっぷりと聴かせてくれている。更に、参加しているミュージシャンたちが豪華であるが、そのミュージシャンたちが彼女を支援する側にいて主役が誰なのかを弁えているため、纏まりも良い。(強いて言うと、『Let Me Go, Love』でデュエットしているM・マクドナルドがやや目立っている程度である。)

セールス的には伸びず、失敗作と言われているものの、それはセールスの点での話であって、内容的には「失敗作」というものではなくクオリティが高いボーカル・アルバムである。まあ、「隠れた名盤」というのは、セールス的には失敗だったというものも少なくないのだが、本アルバムは正にそう言うアルバムである。じっくりと聴いておきたいアルバムの一つである。(でなければ、彼女が亡くなって10年以上してからのリマスターしての再発なんてあり得ませんから...→彼女は1997年末近くに45歳で亡くなっている。)

 

In the Nick of Time

In the Nick of Time

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Wounded Bird Records
  • 発売日: 2005/02/15
  • メディア: CD

愛の季節

愛の季節

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Warner Music Japan =music=
  • 発売日: 2008/05/28
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形零12話[裏ネタ編]PART 5 [ケータイ刑事]

銭形零」の第12話「耳で楽しむハイビジョンドラマ? ~雪山湯煙混浴温泉あずさ28号殺人事件」の「裏ネタ編」の4回目の増補となる今回は、劇中に登場した乗物関係から「SL」について、「リフト」について、「雪上車」について、「ヘリコプター」について記します。尚、「ヘリコプター」については「・34話(2nd.21話)[裏ネタ編]PART 5」で記したものをベースにして加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(BS-i(当時)の再放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/3/9日付です。)

SL」:蒸気機関車のことである。英語で「Steam Locomotive」と言うが、その頭文字を取って「SL」と言う言い方が一般的に定着している。

蒸気機関を動力として、それを利用して走る汽車である。蒸気でシリンダーを動かし、その力を動輪と呼ばれる車輪に伝えて動力とする。蒸気の使い方によって、「宝輪蒸気機関車」と「加熱蒸気機関車」とに大別される。前者は発生させた蒸気をシリンダーに導いて動力としたものであるが、効率が悪かった。一方、後者は発生させた蒸気を過熱管と呼ばれる煙管に導き、更に過熱してできた過熱蒸気を使ってシリンダーを動かす方式である。効率が良く、高出力、燃料の消費が少ないというメリットがあるが、飽和式よりも高温になるため、技術的に高いものであって、潤滑油が改良されてようやく実用化された。

燃料として使用されるものは石炭が多かったが、薪、重油など、様々なものを使用することが出来るという特徴があるが、燃料を搭載した車両(「炭水車」と呼ぶ)が必要なこと、蒸気を利用するため、書道が遅いこと(完全に冷えた状態であれば、動くようになるまでに数時間が必要である。)、電気機関車よりも牽引力が弱い、熱効率が悪い、という欠点がある。そして最大の欠点は、有害な煤煙、ガスを出すことであり、沿線沿いに煙をまき散らすことが公害とされることである。

歴史は古く、最初の蒸気機関車は1804年作られた。しかし、実用化されたものとしては1814年のスティーブンソンが作ったものが最初であって、1825年に公共鉄道の牽引用として使われることになった。また、日本では1871年にイギリスから輸入されたものが第1号として使用された。(国産蒸気機関車としては1892年に生まれることになる。)

20世紀前半は、鉄道の主役として世界各国で使用されたが、戦後になると、更なる輸送力の増強に十分対応しきれなかったこと(牽引力が弱かったため。)、そして煤煙が出ることが問題視されて、次第に使用されなくなり、ディーゼル機関車、または電気機関車に置き換わっていくことになる。しかし、現在でも現役として利用されている所も世界各地にはある。

尚、蒸気機関車は牽引力が電気機関車に比べて弱いことから、最高速度も遅いように思われているが、特にそういうことはない。実際、日本でも蒸気機関車が129km/hを記録しており、満州鉄道のあじあ号も130km/hを記録している。また、欧州では201km/hを記録している蒸気機関車も実際にある。但し、蒸気機関車はエネルギー効率が低いため、莫大なエネルギーを消費することになる。また、日本では鉄道軌道が狭軌(1067mm)であるため、高速化には限界があり、標準軌(1435mm)の満州鉄道や欧州の方がより高速運行が可能であった。(150km/h以上の定期運行列車がいくつか存在している。)

日本では、1975年に旅客運行用としては完全に廃止されて、京都の梅小路蒸気機関車館の保存目的用車両のみとなった。が、その後、観光目的用として、山口線、大井川鐵道などで復活して、旅客列車を牽引している。その後、更にいくつかの路線でも復活している。

英語では「Steam Locomotive」、ドイツ語では「Dampflokomotive」、フランス語では「Locomotive à Vapeur」、イタリア語では「Locomotiva a Vapore」、スペイン語では「Locomotora de Vapor」、中国語では「蒸汽機車」と言う。

リフト」:昇降機(エレベーター)と、主にスキー場などにあるものであって、架空したケーブルに椅子を吊るし、ケーブルを循環させることで椅子に乗せた人を輸送する装置のことを言う。

日本では、前者の場合は荷物専用の昇降機のことを指し、人が乗る昇降機は「エレベーター」と呼んでいて区別されているため、昇降機のリフトは乗物ではないことになる(アメリカも同様である。)が、イギリス英語では昇降機全体のことを「Lift」と言うため、「リフト」も乗り物ということになる。

スキー場などに設置されているリフトは、椅子が向き出しになって架線に吊り下げられているため、「チェアリフト(Chairlift)」と呼ばれることもある。全長が長くなっても、途中に支柱を設けることで架線を支えるため、比較的簡単に設置することが出来る。但し、乗り降りする際のことを考えると、高速で架線を循環させることが出来ないため、移動時間はかかる。(スピードは徒歩よりも早いが、早足程度からゆっくり目の自転車というのが一般的なスピードである。)

また、スキー場以外でも、屋外で特に山にある観光施設(道路の整備が難しい場合)では、移動手段として設置されていたりする。また、設置が比較的簡単にできると言うことで、都市部でも新交通システムとして注目されている。

英語では「Lift」、ドイツ語では「Aufmunterung」、中国語では「爬山電梯」と言う。

雪上車」:無限軌道(「キャタピラー」とも言うが、これは登録商標である。)を装備していて、雪上、氷上を走行することが出来る陽にした特殊な自動車のことである。

無限軌道を使っているのは接地圧を低くするためであり、これによって氷上での走行を可能にしている。また、接地圧を低くするために、車体は軽量化されているため、簡素な作りとなっているのが一般的である。

降雪地での人の輸送や物資の輸送に使用されるが、公共交通に利用されてはおらず、特殊用途車両として、日本では自衛隊が所有し、外国でも寒冷地、または南極基地などで使用されている。

また、雪上車を小型化してものとしては、前部をそりとして、後部に無限軌道(キャタピラー)を備えて1人乗り(若しくは2人乗り)のものが「スノーモービル」である。

歴史は比較的新しいものであって、20世紀になってから生まれたものである。但し、使い物にならなかったものとしては、そりにエンジンを搭載したものが早い時期から作られている。しかし、寒冷地では動かなかったりして、実用化されたものは昭和の時代になってからである。発展していくのは戦後になってからで、南極観測基地での使用されるということで技術が発展した。但し、南極での使用と、降雪値での使用とでは、耐寒性能に大きな差があって、雪山などで使用される範囲では、戦後には十分実用出来るものが揃うことになった。(南極で使用する場合は、零下60゜Cでの動作が必要とされていて、この温度でも凍らない潤滑油などが必要となる。)

英語では「Snowmobile」、ドイツ語では「Schneemobil」、フランス語では「Autoneige」、イタリア語では「Cingolato Munito di Sci」、スペイン語では「Motonieve」、中国語では「雪上車」と言う。

ヘリコプター」:、回転翼(ローター)を回転させることで揚力を発生させ、それによって飛行する航空機の一種である。分類上は「回転翼機」とされている。垂直に離陸したり、空中で停止することが出来る(「ホバリング」と言う。)航空機であり、この点が一般的に「飛行機」と呼ばれるものと大きく違う所である。

ローターの軸は機体に対して垂直に設けられていて、ローターは地面に対してほぼ平行な面内で回転する。地面と平衡ということで重力し反対向きの力、則ち揚力が得られることになる。また、ローターのピッチ角と回転面の傾きを調整することによって、地面に対して鉛直な方向以外にも力が生じることになるため、これが前後、または左右方向への推進力を得ることが出来る。(上下方向へは揚力を制御することになってとなるが、やはりローターの調整で行うことになる。)で、前後左右上下という各方向への制御が出来るため、複雑な運動が可能となる。(→機体の向きを保ちながら後ろに進んだり、左右に動くことも可能である。)

ホバリングと呼ばれる「空中停止」は重力と揚力とが等しくなれば良く、更には一部の機体でのみ可能と言うことになるが、上下逆さま、すなわち宙返り飛行が可能という機体もある。このように空中で自由自在の動きが出来ることから、軍用の乗物としては重宝がられている。(災害救援での使用を含む。)当然、民間機としても利用されている。特に、離島での救急ヘリコプター(「ドクター・ヘリ」とも呼ばれている)はヘリコプターならではの特徴を最大限利用したものである。

また、ヘリコプターは垂直離陸が可能であることから、滑走路が必要ないため、機体を駐めることが出来る狭い場所であれば、そこから離陸することも可能である。よって、ビルの屋上にヘリポートと呼ばれるヘリコプターの発着場が設けられるというのも近年では当たり前となっている。

独特の動きが可能で、狭い場所でも利用できるということで、とても便利なものであり、広く利用されているものであるが、一般の飛行機と比べると、「飛行速度が遅い」「燃費が悪い」「航続距離が短い」「搭載可能重量が小さい」という欠点もある。(速度が遅いということでは、前進用の推力を得るためにジェットエンジンを搭載した、所謂「ジェットヘリコプター」というものが開発されている。)また、飛行時の騒音というのも大きな問題となっている。

英語では「Helicopter」、ドイツ語では「Hubschrauber」、フランス語では「Hélicoptère」、イタリア語では「Elicottero」、スペイン語では「Helicóptero」、中国語では「直升機」と言う。

尚、日本語では省略した形で呼ぶ時は「ヘリ」と言っているが、英語で省略した形の名称は「Copter」であって、「ヘリ(Heli)」と言っても通じない。(これを鑑みると、「ヘリ」と言うのは和製英語と言うことが出来る。)

世の中に登場した(=実用化された)のは20世紀になってからであるが、研究段階から含めると、その歴史は意外と長い。有名なのは15世紀のレオナルド・ダ・ヴィンチがヘリコプターを考案していて、そのスケッチ図が残されている。また、18世紀から19世紀には、ジョージ・ケイリー、ヤーコプ・デーゲンたちが模型を作実験を行っている。そして、蒸気機関を利用した試作機が作られている。しかし、実際に人間を乗せて飛行したのは20世紀になってからであり、1907年にフランスのポール・コルニュが20秒間の飛行に成功したのが初である。(ホバリングにも成功している。)が、直ぐに実用化とはならず、1937年にドイツのフォッケ社が開発した双ローター式のFocke-Wulf FW61が最初である。(単発のプロペラ機の主翼を外し、左右にそれぞれローターを取り付けたものである。)単ローター式のものは1940年にアメリカのシコルスキーが開発したものが最初となる。

尚、双ローター式ではローターの垂直回転軸の回りに発生するトルクを打ち消すため、互いのローターは逆回転させていたが、単ローターではそう言うことが出来ないため、尾翼にローターの垂直回転軸回りに発生する回転トルクを打ち消すための小ローター(「テールローター」と呼ばれている。)を採用していて、これが現在の一般的なヘリコプターの原形になった。→「ドラえもん」のタケコプターのような単ローターでの飛行は、原理上は不可能である。あのような形では、身体がタケコプターの回転と反対方向に回転してしまいます。

また、この物語に登場した佐藤二朗さんの持ちネタの「ヘリコプター」はマイクを使ってヘリコプターの飛来音を再現するものであって、「ケータイ刑事」ファンであればお馴染みのネタとなっている。

 

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX I

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX I

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

蒸気機関車[SL]のすべて (のりものアルバム

蒸気機関車[SL]のすべて (のりものアルバム

  • 作者: 坂 正博(JRR)
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2008/04/26
  • メディア: ムック
SLやまぐち 撮影ガイド(旅写人シリーズvol.4)

SLやまぐち 撮影ガイド(旅写人シリーズvol.4)

  • 作者: 一城 楓汰
  • 出版社/メーカー: 彩風社
  • 発売日: 2009/09/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
大井川鐵道 SL撮影ガイド (旅写人シリーズ)

大井川鐵道 SL撮影ガイド (旅写人シリーズ)

  • 作者: 一城 楓汰
  • 出版社/メーカー: 彩風社
  • 発売日: 2008/10/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
宝島MOOK「初公開映像で蘇る昭和のSL DVD BOOK Vol.2」

宝島MOOK「初公開映像で蘇る昭和のSL DVD BOOK Vol.2」

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2005/04/26
  • メディア: ムック
プラレール S-53 C57 1号機SLやまぐち号

プラレール S-53 C57 1号機SLやまぐち号

  • 出版社/メーカー: タカラトミー
  • メディア: おもちゃ&ホビー
Nゲージ 10-830 SL列車セット

Nゲージ 10-830 SL列車セット

  • 出版社/メーカー: カトー
  • メディア: おもちゃ&ホビー
1000ピース 桜のトンネルを駆け抜けるSL 11-367

1000ピース 桜のトンネルを駆け抜けるSL 11-367

  • 出版社/メーカー: エポック社
  • メディア: おもちゃ&ホビー
TOMYトミカ【トミカショップ限定】NHK スノータイガー(雪上車)

TOMYトミカ【トミカショップ限定】NHK スノータイガー(雪上車)

  • 出版社/メーカー: タカラトミー
  • メディア: おもちゃ&ホビー
図解 ヘリコプター (ブルーバックス)

図解 ヘリコプター (ブルーバックス)

  • 作者: 鈴木 英夫
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2001/10/19
  • メディア: 新書
AH-64 アパッチはなぜ最強といわれるのか 驚異的な攻撃力をもつ戦闘ヘリコプターの秘密 (サイエンス・アイ新書)

AH-64 アパッチはなぜ最強といわれるのか 驚異的な攻撃力をもつ戦闘ヘリコプターの秘密 (サイエンス・アイ新書)

  • 作者: 坪田 敦史
  • 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
  • 発売日: 2009/12/17
  • メディア: 新書
ジャイロビー

ジャイロビー

  • 出版社/メーカー: シー・シー・ピー
  • メディア: おもちゃ&ホビー
RCヘリコプター スカイマスター

RCヘリコプター スカイマスター

  • 出版社/メーカー: シー・シー・ピー
  • メディア: おもちゃ&ホビー
マイクロヘリコプター (miniX) レッド

マイクロヘリコプター (miniX) レッド

  • 出版社/メーカー: 東京マルイ
  • メディア: おもちゃ&ホビー

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

NENA『NENA』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1983年に発表された彼女(及び彼女が率いるバンド)のデビュー・アルバムである。現在では、反戦ソングとしても広く知られている『99 Red Balloons』(『99 Luftballons』)のヒットで知られている彼女であるが、そのオリジナルであるドイツ語バージョンを含んだ記念すべきアルバムである。日本にはあまり紹介されることがない西ドイツ出身のバンドとしては、彼女は'80'sの華という存在で知られているが、前述の曲の一発屋として世界的に知られている(一発屋ではないとされているのは本国(西)ドイツとスイス、オーストリアぐらいである。)のはご存知の通りである。尚、シングル・ヒットが生まれていることもあって、本アルバムは本国西ドイツでは1位の座を獲得している。

収録曲は以下の全12曲である。『Kino』『Indianer』『Vollmond』『Nur Geträumt』『Tanz Auf Dem Vulkan』『99 Luftballons』『Zaubertrick』『Einmal Ist Keinmal』『Leuchtturm』『Ich Bleib' Im Bett』『Noch Einmal』『Satellitenstadt』。

この中からシングル・カットされたのは4曲ということになるが、実質的には3曲である。1st.シングル(デビュー・シングル)の『Nur Geträumt』は西ドイツで2位を記録し、スイスでは5位、オーストリアでは9位を記録している。そして2nd.シングルとしてリリースされた『99 Luftballons』は西ドイツのチャートで1位を獲得する大ヒットとなった。(それを聴いたアメリカのDJが英語バージョン(=『99 Red Balloons』)をアメリカでON AIRしたことから火が付いた。)また、アメリカではBillboardで最高位2位(1984年の年間シングル・チャートでは28位にランクイン)を記録したのをはじめ、イギリス、オーストリア、スイス、日本など、西ドイツを含めて13ヶ国で1位を獲得する大ヒットとなった。(イギリスなどは1984年であって、多少の時間的ズレもありますが...)続く『Kino』はプロモーションの為のシングルということだったので、チャートにランクインすることは無かったが、シングルということではこれも含まれることになる。そして続いてシングル・カットされた『Leuchtturm』は西ドイツで2位、オーストリアで3位を記録している。

お薦め曲は、やはり彼女の代表曲である『99 Luftballons』が筆頭である。この曲があってこその彼女であり、反戦ソングとして現在まで歌い継がれている曲としても余りにも有名である。(但し、この曲は「ベルリンの壁」が存在していた時代であることが前提であることを忘れないように...)そしてシングル曲の『Nur Geträumt』と『Leuchtturm』、それ以外の曲としては『Zaubertrick』と言う所をピックアップしておく。

本アルバムはドイツ語で歌っているため、歌詞については(耳から聴いただけでは)完全に理解出来ないところがあるのだが、ドイツ語の発音がロックのサウンドにマッチしており、英語のロック・サウンドとはまた違った独特の味が出ている。この辺りが、UFOやM・シェンカーのようなドイツのHRが英米のHRとは一味違った世界を構築していて魅了するのと同じことなのだと思われる。

その後、英米での『99 Red Balloons』のヒットによって英語のアルバムがリリースされているのだが、やはり本国でのデビュー・アルバムである本アルバムの持つ意味は大きいだけに、聴いておきたい所である。

尚、NENAは本作の後、女優としての映画出演もあって、バンドとしての活動は少なくなり、本国ではそれなりのヒット曲が生まれているものの、1987年に解散することになっている。このことからも、音楽活動は「太く短く」ということになったが、傑作として生まれた本アルバムは(ドイツ語云々ということを差し引いても)'80'sサウンドを楽しもうという方は聴いておくべきものである。

 

Nena

Nena

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Columbia Europe
  • 発売日: 1983/09/23
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形雷25話[裏ネタ編]PART 4 [ケータイ刑事]

銭形雷」の第25話の「さよなら、トミー! ~ひょっこりひょう多もん島殺人事件(前編)」についての「裏ネタ編・増補」の3回目となる今回は、冒頭の岡野さんが口にした言葉から「赴任」について、「脳天気」について、「投書」について、そして前回の物語で自慢の髭を剃ってしまったことからこれを使っていたということで「付け髭」について、そして冒頭部では無いが岡野さんが口にしてちゃんも同意した「運命」について記します。

また、BS-iの本放送時に記した記事は2006/6/18付けで、MBSでの放送時に記した[改訂版]は「ここをクリック」(ここにはBS-i本放送時に記した記事へのリンクもあります。)してご覧下さい。

赴任」:仕事をする場所である任地に赴くことを言う。(言うまでも無く、自宅から仕事場に行くことを指すのではなく、仕事の場所である任地に行くことである。)そのため、引っ越しを伴ったり、住民登録の関係上、転出/転入届を提出するなどの手続きを伴うことになる。

また、勤務先が同じ会社内で変わる「転勤」の場合、出向する場合、転職して他の会社に移る場合でも「赴任」することが最初になる。尚、それらのケースで旧勤務先と新勤務先が(場所的に)同じ場合を含めて引っ越しが不要な場合(通う先が変わるだけの場合など)であっても、最初は「赴任」することになる。

当然のことながら、日本国内ではなく、外国が勤務先になるということもあり、この場合は「海外赴任」と言う。勤務する国によって事情が異なるが、就労ビザなどが必要となったりして、手続き上は日本国内の場合よりもより複雑なものになる。(国によって様々なので、詳細は省略しますが...)

尚、家族は現住所に残して任地には1人で赴くことは「単身赴任」と言う。また英語では「赴任する」ことを「Going for one's Post」と言う。

脳天気」:「能天気」または「能転気」という表記もある。物事を深く考えていないこと、軽薄なこと、軽率なこと、軽はずみなこと、向こう見ずなことを言う。

英語では「Reckless」「Rash」などの言葉が使われ、ドイツ語では「Rücksichtslosigkeit」(直訳すると「不注意」)という言い方がされる場合もある。

「ケータイ刑事」ではこういうキャラクターは時々出てきますね。(その代表的な存在としたら、この1つ前の物語に登場したボームズ2世や銀田一2世でしょう。(その兄貴もそうですけど...))

投書」:意見、要望、希望、苦情、告発、摘発などの内容を記した書状を、その関係機関に送りつけることまたはそれを記した書状のことを指して言う。

歴史的にも古くからあるものであり、日本では江戸時代に徳川8代将軍の吉宗が設置した「目安箱」は江戸町民からの投書を受け連れるものであり、「投書箱」として知られている。

テレビやラジオ、新聞、雑誌などの各種メディアに対しての投書、更には公的な組織、民間企業に対しての投書は、基本的には郵便(ハガキなど)で行われていたのが主であったが、近年では電子化されて、インターネット(ホームページやメールを使ったもの)でも行われている。これらは「電子化された投書」ということで、「投書」に含まれるが、電話によるもの(抗議、苦情などを含む)は書状ではないため、「投書」とは呼ばない。

投書は基本的に書面で行われるものであるため、「投書する」ことを英語では「Write a Letter」という言い方がされ、それを記した書面のことは「Letter」と呼ばれる。

付け髭」:人工的に作られた髭のことであって「作り髭」という言い方もある。髭のない人が髭があるように見せかけるために付けるものである。基本的には毛で作られたものである。尚、墨で描いた髭に関しては、「作り髭」の一つとされるが、これは付けたものでは無くて描いたものであるため、「付け髭」とは呼ばれない。

映画やドラマ、舞台などでは出演者が役に分するために使われるものの一つであり、かつらと共に無くてはならないものの一つである。(これが無ければ、例えば聖徳太子、伊藤博文、リンカーン、関羽たちのように「髭」がトレードマークとなっている人物では、不自然すぎてしまい、誰もがその人物とは思えなくなってしまう。よって、髭がトレードマークとなっている人物を演じる役者は付けることになる。→付け髭が無いと、実際にそのように髭を役者には生やさざるを得ないことになるが、製作体制ではそんなことまでやっていられないですし...→ハリウッド映画の場合では、役者にそこまでやらせる場合も珍しくありませんが...)

現在では、元々髭を蓄えている人が少ないため、一般的にはそれほど広く普及しているものではないが、宴会芸で使用したりする小道具として、パーティグッズの一つとなっていたり、ファッション・アイテムとなっているが、髭があることが一つのステイタスになっていた時代(日本では、戦国時代や明治時代など)では、誰でも髭を伸ばすことを行っていたものの、人によってはヒゲが薄い人もいて、付け髭が身近なものとして利用されていた。

「ケータイ刑事」では、「・2nd.5話」でちゃんが「名探偵エルキュール・ホールです」と言ってポアロを真似て扮している時に付けていたことがありましたね。

英語では「False Moustache」、ドイツ語では「Falscher Schnurrbart」、フランス語では「Fausse Moustache」、イタリア語では「Baffi Falso」、スペイン語では「Bigote Falso」、中国語では「帳單鬍鬚」と言う。

運命」:人間の意思に関係なく、予め定められているかのような陣地を越えた巡り合わせのこと、またはその作用のことを言う。また、「宿命」もしくは「命運」という言い方もある。

この考えは、物事や未来については、神または超越的な存在するものによって予め定められている、とする考えである「運命論」に基づいたものであり、絶対的にものとして反論、反証を与えないものとなっている。また、各宗教にもこの考えが基本的に存在している。(そのため、絶対的な存在である神を崇め、奉り、祈りを行うのである。)

英語では「Fate」と言うが、内容的に良いものは「Destiny」、悪いものは「Doom」という言い方もある。また、ドイツ語では「Schicksal」、フランス語では「Destin」、イタリア語では「Fato」、スペイン語では「Destino」、中国語では「命運」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 2

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 2

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

海外赴任ガイド〈2011年度版〉

海外赴任ガイド〈2011年度版〉

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: JCM
  • 発売日: 2011/01
  • メディア: 単行本
読んだだけで人生が変わる能天気思考法―前にすすむための52のヒント

読んだだけで人生が変わる能天気思考法―前にすすむための52のヒント

  • 作者: 生井 利幸
  • 出版社/メーカー: マイクロマガジン社
  • 発売日: 2005/08
  • メディア: 単行本
ニッポンの投書

ニッポンの投書

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2005/01/20
  • メディア: 単行本

必ず採用される投書・投稿のコツ―面白くてやめられない

  • 作者: 日野 征
  • 出版社/メーカー: 明日香出版社
  • 発売日: 1984/01
  • メディア: -
変装ひげセット カイゼル

変装ひげセット カイゼル

  • 出版社/メーカー: アイコ
  • メディア: おもちゃ&ホビー
変装ひげセット

変装ひげセット

  • 出版社/メーカー: アイコ
  • メディア: おもちゃ&ホビー
究極の運命論

究極の運命論

  • 作者: 深見 東州
  • 出版社/メーカー: たちばな出版
  • 発売日: 2004/12
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「ケータイ刑事」と「007」の驚くべき類似点(その199) [ケータイ刑事]

今回のテーマは「殺された探偵」です。(「探偵」というのは人間の職業であるため、「物」ではないですが...)尚、ここではあくまでも「探偵」であって、「名探偵」や「迷探偵」は扱わないことにします。(「ケータイ刑事」には「迷探偵」は色々と登場していますが...)で、取り上げる物語は、「ケータイ刑事」からは「・2nd.2話」、「007」からは「美しき獲物たち」です。

ケータイ刑事」:「・2nd.2話」。「完璧な偶然! ~ノブヒロさん殺人事件」という物語。「ノブヒロさん」というのは、この物語の本放送が2006/7/8であるが、2006/7/22封切りとなっていた映画「怪談新耳袋 ノブヒロさん」のネタを使ったものである。(但し、内容的なものでは無くて、単に名前を使っただけである。)ちなみに、映画「怪談新耳袋 ノブヒロさん」は、「怪談新耳袋」の劇場版第3作であり、豊島圭介監督、主演は内山理名である。当然、ホラー映画である。

探偵の耳袋ノブヒロが殺されたと言うことで、捜査を開始したちゃんと高村さん。被害者は金属バットで殴打されたことによる脳挫傷が死因であった。尚、その金属バットから犯人と思われる指紋は検出されなかった。また、死体の第1発見者の女・豊島圭子は、青いレインパーカーを着た男が探偵事務所から飛び出してきて逃げて行ったと証言した。

耳袋の事務所を調べていると、「極秘」と書かれた封筒が発見され、その中には浮気の現場写真が多数入っていた。耳袋は浮気調査をしていたのだった。そして、その写真の中の1枚を見た豊島は、事務所から飛び出してきた男だと証言した。

その男は映画会社の廣木という男であった。彼は婿養子であり、浮気をしていたことをネタにされて、耳袋から脅迫されていたことが分かった。が、耳袋の殺害は否定し、アリバイを主張した。そしてそのアリバイが証明された。雷ちゃんは、余りにもアリバイが上手くできていることを不審に感じた。

が、今度はその廣木が死体となって発見された。そして同時に青いレインパーカーやビデオテープが発見された。レインパーカーは豊島が証言した犯人と思われる男のものの特徴と一致していた。また、ビデオテープがさんこうになると思って、それを見たちゃんは犯人を知った。

真犯人は豊島圭子であり、彼女も浮気をネタにして耳袋から脅迫されていたのだった。で、同じ境遇にいる廣木と共謀して耳袋を殺害した。が、今度は廣木が共犯と言うことをネタにして豊島に交際を迫ってきた。ということで、豊島が廣木を殺害したのだった。

結局、この物語に登場した探偵の耳袋は、浮気調査を行い、それをネタにして浮気していた人物を脅迫していたという悪徳探偵であったが、少なくとも自分で調査した結果を基にして行った自らの行動が死を招く結果になった。(まあ、やったことを考えると「天罰が下った」と行っても良いでしょうが...)

007」:「美しき獲物たち」。1985年のシリーズ第14作であって、3代目ボンドの第7作&最後の作品である。DURAN DURANが歌う主題歌がBillboardのシングル・チャート(HOT 100)で1位を獲得したが、これは「007」シリーズの主題歌では初めてのことであった。尚、DURAN DURANは2曲の全米No.1ソングがあるが、2曲目の全米No.1ヒット曲となった。また、イタリアでも1位を獲得していて、イギリスでは2位を記録したのをはじめ、世界中で大ヒットを記録している。

ゾリンの馬が(競馬で)圧倒的な強さを誇っているということで、その調査を始めることになったボンド。が、競馬に明るいチベット卿は、既に探偵に依頼してその調査を開始していた。ということで、ボンドはチベット卿の仲介で、その探偵と会うことになった。

場所はエッフェル塔の中にあるショーが行われているレストランということになり、ボンドは出向いて探偵と会った。探偵は最初に、ここでの支払いはボンド持ちということを確認すると、上機嫌となった。で、これまでに調べたことを少しずつボンドに語り始めた。それを聴いていたボンドは、ゾリンのことを尋ねることにして、任務に役立つ情報を得ようとした。

レストランでは「蝶の舞」のショーが行われていて、黒子がその演出の一環として、釣竿の先に吊した(紙の)蝶を会場内で舞わせていた。が、その黒子が突然他の黒子に襲われて、釣竿の蝶がすり替わった。(が、それに気づいた者はいなかった。)そして釣竿の蝶は、ボンドに話をしている探偵の側を舞った。で、次の瞬間、その蝶が突然探偵の顔に突き刺さった。蝶には釣り針が仕込まれていて、探偵は顔面を釣り針に直撃されてその場で死んでしまった。レストランの中には悲鳴が轟き、ショーの演者も悲鳴をあげて、ショーはその場で停まってしまう。また、ボンドは探偵が調べた情報の全てを得ることが出来なかった。

一方、探偵を殺害した犯人であるすり替わった黒子は、その場から直ぐに逃げていくが、ボンドはその様子を見ていたため、直ぐに逃げて行く黒子の後を追った。そしてエッフェル塔での追いかけっこになる。黒子は塔を上の方に向かって階段を上っていき、ボンドもそれを追って階段を上って行って発砲する。が、黒子には当たらない。黒子は探偵の殺害に使った釣竿をボンドに投げつけると、ボンドに釣り糸が絡む。で、その隙を突いて黒子は更に上方へと逃げて行く。そして階段から離れ、エッフェル塔の本体の鉄骨を進んで行き、地上に向かってダイブした。途中で、黒子は背中にしょっていたパラシュートを開き、滑空するように逃げて行く。それを見たボンドは、直ちに下に向かうエレベーターの屋根に飛び降り、地上に向かった。そして地上に着くと、側にいたタクシーに、パラシュートを追うように言うが、運転手は「休憩中」と言って乗車拒否すると、ボンドは運転手を車から引きずり下ろして突き飛ばすと、タクシーを奪ってパラシュートを追った。

結局、パリの町で派手な追っかけをしたボンドは、黒子に逃げられてしまい、しかも取り押さえられてパリ警察に引き渡されてしまった。で、Mがボンドの身柄を引き取り、派手にやったことを責められたのだった。

共通点は、自分で調査を行って得た調査結果が原因となって殺されたということである。また、良し悪しがあるものの、その調査内容に対してそれを疎ましく思う人物がいたということ、そしてそれが殺される原因となったという所も同じである。(ある意味では「探偵」とは命がけの仕事をしていると言うことにもなりますね。が、「ケータイ刑事」のような探偵のようなあくどいことをしていれば弁解の余地はありませんが...)

相違点は、「ケータイ刑事」では悪徳探偵であって、調査内容を犯罪行為に使っていたが、「007」ではイギリス情報部に情報提供という形で協力しようとしていたこと、また、殺害された時、「ケータイ刑事」では主人公(銭形)は側にいなかったが、「007」ではその時、主人公(ボンド)と共にいたという所である。更に、殺害方法も、「ケータイ刑事」では金属バットによる殴打であるが、「007」では針による刺殺である。

次回はこの連載の200回目ということになるが、特にこれという企画はしないことにして、いつも通りに記していきます。(何せ、「ケータイ刑事」の200回記念が転けただけに...)何が登場するのかはお楽しみに。

 

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

美しき獲物たち (アルティメット・エディション) [DVD]

美しき獲物たち (アルティメット・エディション) [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD
美しき獲物たち (デジタルリマスター・バージョン) [DVD]

美しき獲物たち (デジタルリマスター・バージョン) [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「THE TROUBLE WITH HARRY」 [映画(洋画)]

表題の作品は1955年の映画「ハリーの災難」である。(日本での劇場公開は1956年2月であった。)ヒッチコック監督作品であり、S・マクレーンのスクリーン・デビュー作品として知られている作品である。「殺人は喜劇である」と言ったのはヒッチコック監督であるが、そう言った要素も散りばめられている作品である。しかし、「喜劇」と言うような作品ではなくて、やはりミステリー・サスペンス作品の範疇に入る作品である。

作品データを記しておくと、時間は99分、原作はジャック・トレヴァー・ストーリー、製作と監督はアルフレッド・ヒッチコック、脚本はジョン・マイケル・ヘイズ、撮影はロバート・バークス、音楽はバーナード・ハーマンである。そして出演は、エドマンド・グウェン、ジョン・フォーサイス、シャーリー・マクレーン、ミルドレッド・ナトウィック、ローヤル・ダーノ、ジェリー・メイザース、ミルドレッド・ダンノック、パーカー・フェンリー、バリー・マッカラム、ドゥワイト・マーフィールド、たちである。

紅葉が映えた美しい森を持つバーモント州のある村で、その事件は起こった。4歳の子供が森に遊びに行き、そこで男の死体を発見したのだった。被害者はハリーという男であって、村人の中にはハリーを殺す動機を持つものが何人もいた。そんな中、元船長というアルバート・ワイルスは森で兎を追っていて、誤って男を撃ってしまったと思い込み、ミス・グレヴリーという中年女は森でハリーに襲われたため、ハイヒールでハリーを殴っていたので、それで殺してしまったと思い込んだ。また、ハリーの死体を発見した少年の母・ジェニファーはハリーの再婚相手であり、最初の夫の兄であった。ジェニファーと無理矢理結婚したが、ジェニファーに愛情がないことを知って身を隠していたが、今朝、突然ジェニファーの前に現れたので、牛乳瓶でハリーを殴っていたのだった。更に、ジェニファーには両想いの男・サムがいて、サムにとってはハリーは邪魔な存在であった。で、この4人がハリーの死体を巡って色々と繰り広げていくことになっていく...

4人はそれぞれが自分がハリーを殺したと思い込み、何とか死体を隠そうと考えるが、死体があった方が都合がよいということに気づくと、埋めた死体を掘り返そうとする。しかし、1人では出来ずに相談することで4人それぞれの思いが複雑に絡んでいくことになる。

結局、ハリーの死体はどうなるのか?ということになるのだが、「喜劇」の質が違うということもあって、大笑いをするような物語ではない。(実際、アメリカでは不評であった。しかし、フランスでは絶賛される大ヒットになった。)そのため、評価も分かれる所であり、好みによって「傑作」と言う声と「失敗作」という声のある作品である。(まあ、「失敗作」という声があっても、美しい風景を見る「環境ビデオ」としての価値は認められている。)

傾向としては、アメリカ映画の笑いが好きな方には不評で、欧州映画の笑いが好きな方には好評のようというのが出ている。ということで、イギリス出身のヒッチコックが英国流の笑いを提供したが、アメリカ流の笑いとは違うものと言うことを知ることになった作品でもある。欧米の違いをとると言うことでは参考になる作品であるが、日本でも今一つ受け入れられにくいでしょうね...

 

ハリーの災難 [DVD]

ハリーの災難 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン
  • メディア: DVD
ハリーの災難 [DVD]

ハリーの災難 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

NEW ORDER『LOW LIFE』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1985年に発表された彼らの3rd.アルバムである。イギリス出身のニューウェーブ系のシンセ・ポップ・バンドである彼らであるが、本アルバムは彼らがアメリカでもようやく認知されるようになったアルバムである。(但し、アメリカで本当の意味でブレイクするのは'90'sになってからですが...)チャート成績は、本国イギリスでは最高位7位を記録し、アメリカではBillboardで最高位94位を記録している。(初めてBillboardにチャートインを果たした。)

収録曲は以下の全8曲である。『Love Vigilantes』『The Perfect Kiss』『This Time Of Night』『Sunrise』『Elegia』『Sooner Than You Think』『Sub-Culture』『Face Up』。

尚、2008年には本アルバムの「Collector's Edition」がリリースされていて、それには以下の8曲を収録したボーナス・ディスクの2枚組となっている。ボーナス・ディスクの収録曲は以下の通りである。『The Perfect Kiss(12" Version)』『Sub-Culture(12" Version)』『Shellshock(John Robie Remix)』『Shame Of The Nation(12" Version)』『Elegia(Full Version)』『Let's Go』『Salvation Theme』『Dub-vulture(12" Version)』。→ボーナス・ディスクは62分超ということで、オリジナルの全8曲よりも聴き応えがある内容となっている。

この中からシングル・カットされたのは2曲である。1st.シングルの『The Perfect Kiss』はイギリスで最高位46位を記録しているが、ニュージーランドで10位、アイルランドで15位を記録した。また、アメリカではBillboardのホット・ダンス・クラブ・チャートでは5位を記録しているが、HOT 100にはランクインしなかった。続く2nd.シングルの『Sub-Culture』はイギリスで最高位63位、ニュージーランドで29位、BillboardのHDCチャートで35位を記録している。→本国イギリスでは今一つという評価であり、伸び悩むことになったが、アメリカではクラブ・シーンなどでは認知されることになった。

お薦め曲としては、シングル曲の『The Perfect Kiss』、冒頭と結びの『Love Vigilantes』と『Face Up』、そして『Elegia』をピックアップしておく。(ボーナス・ディスク収録の『Elegia(Full Version)』は約17分半にも及ぶ超大作であって、クラシック音楽のようなスケールが感じられる。)

サウンド的には'80's中期らしいテイストにあふれていて、現在では時代を感じてしまうことになる。また、メロディラインの方はなかなか綺麗な曲が多いが、ボーカルの方は今一つである。が、ダンス系音楽と言うことで、ボーカルはあまり気にしないということならば問題はないでしょうね。

ということで、ボーカルを大事と考える方はパスすることを進めるが、レイナメロディに浸りたいとか、ダンス系で明るくいこうというのであれば、悪くないアルバムである。尚、じっくりと聴き込むのであれば、やはり「Collector's Edition」の方が良いが、いきなりこちらをというのは、彼らのサウンドに親しんでいるのであればともかく、そうで無ければ敬遠した方が良さそうですね。(気に入った方だけという位置づけでいいでしょう...)

 

Low Life

Low Life

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Qwest / Wea
  • 発売日: 1990/10/25
  • メディア: CD

ロウ・ライフ

ロウ・ライフ

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2005/06/22
  • メディア: CD

↓2枚組の「Collector's Edition」はこちら

Low Life (Coll)

Low Life (Coll)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Rhino / Wea
  • 発売日: 2008/11/11
  • メディア: CD

Low-Life

Low-Life

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Rhino
  • 発売日: 2009/06/22
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形雷25話[裏ネタ編]PART 3 [ケータイ刑事]

銭形雷」の第25話の「さよなら、トミー! ~ひょっこりひょう多もん島殺人事件(前編)」についての「裏ネタ編・増補」の2回目となる今回は、冒頭のちゃんと岡野さんのやりとりの所に出てきた小ネタから、「カレンダー」について、そこに書かれていた「カレーうどん」について、15年前の事件について岡野さんが語っていた言葉から「時効」について、「迷宮入り」について記します。尚、「カレンダー」については「・6話[裏ネタ編]PART 4」、「時効」については「・33話(2nd.20話)[裏ネタ編]PART 9」、「迷宮入り」については「・27話(2nd.14話)[裏ネタ編]PART 9」で記したものをベースにしてそれぞれ加筆しました。

また、BS-iの本放送時に記した記事は2006/6/18付けで、MBSでの放送時に記した[改訂版]は「ここをクリック」(ここにはBS-i本放送時に記した記事へのリンクもあります。)してご覧下さい。

カレンダー」:「暦」のこと、または「日付を確認するための七曜表」のことである。前者は、現在は世界では「太陽暦」が一般的に広く採用されているので、ほぼ万国共通ということになるが、後者は「表」であるため、様々なタイプのものが存在する。特に日本語で「カレンダー」と言うと後者のことを指し、前者は「暦」と言うのが一般的である。(しかし、英語では前者も後者の共に「Calendar」と言う。)

「カレンダー」には、ある一定期間ごとを一つのブロックとして記していて、その一定期間ごとにめくっていくものと、めくることが不要な一枚物として記されているものがある。前者には「日めくりカレンダー」という毎日めくるもの、手帳などの様に一週間単位でめくるもの、一ヶ月毎にめくるもの等がある。後者には、銀行などのカレンダーの様に1年が全て記されていて、ポスターの様に使うものがある。(一月単位でめくる「月めくりカレンダー」を別扱いすることもあるが、一ヶ月という期間単位でめくることからこれは「日めくりカレンダー」の仲間と言うことになる。)

尚、最近では、卓上型時計にカレンダー表示が出来るものも珍しく無くなっている。これは表示が変わることで「めくる」という必要はないが、「カレンダー」の種類ということでは毎日変わると言うことで、前者の「日めくりカレンダー」に含まれることになる。また、毎月、曜日を会わせ直す所謂「万年カレンダー」というものがあるが、これは「月めくりカレンダー」と言えるが、大分類ではやはり「日めくりカレンダー」のバリエーションの一つということになる。

英語では「Calendar」、ドイツ語では「Kalender」、フランス語では「calendrier」、イタリア語とスペイン語では「calendario」、中国語では「日暦」という。

カレーうどん」:日本料理の一つであり、うどん料理の一つである。だし汁にカレー粉を加え、カレー風味にしたもの、または、だし汁で延ばした和風カレーをつゆとして用いたうどんである。また、一部ではカレーライスで用いる汁をそのまま使った場合もある。(簡単なものとしては、レトルトカレーをうどんに掛けたものも立派な「カレーうどん」ということになる。)

しかし、一般的には、うどん用のだし汁を使っていないと、うどん料理として認めないという所も多い。元々はうどんにカレーを掛けるというのは遊びで行われたものである。が、うどんは特に何にでも合いやすいということから、これが悪くない味だったということで、定着することになった。(蕎麦だと、蕎麦粉が独特の個性を持っているので、レトルトカレーを掛けたようなものは今一つマッチングが悪く、だし汁にカレー粉を加えたものにしないと...という状況である。)→レトルトカレーはうどんだけでなく、きしめんやスパゲッティ、冷や麦や素麺などにも合うが、麺が冷たいと油が固まってしまって美味しくない。やはり、だし汁にカレー粉を加えて作ったつゆ(パスタの場合はソース)で、麺も暖かいものというのが美味しい組合せである。

時効」:法律用語であって、「事件発生から一定の時間が経過したことを要因として、効力や拘束力が失われること」を言う。難しく記すと上記のようになるが、簡単に言うと、「ある一定の時間が経過すると、刑事事件の場合は罪に問えなくなること、民事事件であれば主張するよりどころとなる権利が消滅すること」である。つまり、刑事事件の場合は、時効成立後に該当事件の犯人として自首しても、逮捕されることはなく、同時にその罪に問われることはない。一方、民事事件であると、権利を主張できなくなったり、拾得物の場合はその所有権を失うことになる。

「時効」という制度が存在するのは、事件が発生してからある程度の時間が経過すると、目撃者などの証言も時間と共に記憶が薄らいでいき、立証するための証拠が一段と得られなくなり、立件しても有罪とすることがより困難となってしまうため、ある一定時間の経過ということで線引きを行い、立証がより困難になっていった事件に幕を引くことにするということでもある。これは、日々新たに発生する事件の捜査を行う人手を確保するということにもなり、警察内部では合理的な考え方として定着している。

また、民事では権利の消失ということになるが、これは権利があるのに一定期間(以上)にわたってその権利を維持しようとしたり、行使しようとしなかったのならば、その権利は行使されていないかったのだから保護する必要は無い、という考えである。→要するに、有している権利は永久のものではなく、一定期間しか有効ではないということでもある。

しかし、刑事事件の被害者(遺族)感情はどんなに時間が経過しても決して無くなるものではない。また、刑事事件で指名手配された者は、ある一定期間(=時効までの期間)の間逃げ続ければ、それで罪を問えなくなるというのはおかしい、という首長もある。

一方、民事の時効は、権利消失ということになるが、権利消失は財産権の一部を奪うことになるので、時効制度は違憲である、という主張もあって、時効が成立するまでの期間延長や時効制度の廃止を望む声があるのも事実である。

そういう背景から、2004年に法改正が行われ、2005/1/1以降は、時効が成立するまでの期間が延長された。(それ以前では、殺人罪の場合は15年であったが、25年になった。)しかし、改正後の延長された時効までの期間は、2005/1/1以降に発生した事件に対してであり、2004/12/31までに発生した事件については、改正前の期間が適用されることになった。

しかし、この改正では、施行前の事件に対しては何にも変わらないと言うことが問題視されて、更に法改正が行われて、2010/4/27からは更に改正され、「人を死亡させた罪であって死刑に当たる罪」(殺人罪、強盗殺人罪など)に対しては時効がなくなった。(施行日に時効が成立していない事件の全てに適用されることになったため、現在ではこの物語のような殺人罪では時効は無いので、岡野さんの台詞は根本的にあり得ないことになる。)これによって、今回の物語もそうであるが、TVドラマに於いて、「殺人罪の時効が15年(または25年)」として出てくるのは、基本的に1995/4/27以前の事件(=2010/4/27までに時効が成立している事件)ということになる。(殺人罪ではない事件、則ち、死刑に該当しない罪の場合は、時効がある。(但し、それ以前よりも時効が成立するまでの器官が長くなった。)

この物語もそうであるが、「・2nd.20話」も同様に現行の法律ではあり得ない物語と言うことになった。また、早織さんが出演していた「帰ってきた時効警察」も、殺人事件に関しては物語が成立しなくなってしまった。

「時効」が成立するまでの期間に関しては、刑事訴訟法や民事訴訟法で規定されているので、詳しくはその条文を参照されたし。尚、刑事訴訟法では基本的に時効成立までの器官が長くなったが、民事訴訟法では逆に短くなったものもある。(遺失物の場合は6ヶ月であったが、3ヶ月に改正された。(起点は遺失物の公告日である。)→落とし物の場合は拾った人の物になるまでの器官が短くなったということである。)よって、落とし物の場合は今まで以上に素早く届け出ないと、気がついたときには三ヶ月を過ぎていて、拾得者の物になっていた、ということもあり得ますよ。

尚、海外では、もともと全ての罪に対して時効が存在しない国、全ての罪に対して時効が存在する国、日本と同様に一部の罪(基本的に「殺人罪」の場合)のみ時効が存在する国とがある。(死刑を廃止した国でも時効に対しての考え方は同じであって、多用である。)

特に、時効成立までの期間延長というのは、近年のDNA鑑定技術の向上によって、20年、30年以上昔の事件当時の物証から犯人特定が可能な技術水準に達していることで、30年以上前の迷宮入りしていた事件が現在になって解明されて犯人検挙となった事件がいくつかある。しかし、その一方で、DNA鑑定技術の向上から、犯人として逮捕されていた人物の犯行ではない、ということが証明されて、それは冤罪だったということが分かった事件もいくつかある。

英語では「Prescription」、ドイツ語では「Vorschrift」、フランス語では「Prescription」、イタリア語では「Prescrizione」、スペイン語では「Prescripción」、中国語では「時効」と言う。

迷宮入り」:事件が解決せず、真相が分からない状態になったことをいう。未解決事件の一つであり、「迷宮入り」または「お宮入り」と言う。(尚、「未解決事件」と言うと、犯人を検挙できていない事件の全てが該当することになる。つまり、発生したばかりでこれから捜査を開始するという事件も「未解決事件」含まれることになる。)

「迷宮入り」と呼ぶ事件は、捜査を行ったが、様々な理由から容疑者を特定出来なくなった事件を指していて、手掛かりが無く、捜査に行き詰まった事件のことである。この典型的な例が、犯人を特定出来ずに公訴時効が成立した事件である。(犯人を特定することが出来、指名手配して追ったが、逃亡されてそのまま時効を迎えてしまい、逮捕できなかった事件は「迷宮入り」とは呼ばない。)

ちなみに「迷宮入り」の「迷宮」とは。一度中に入ると出口が分からなくなるように作られた宮殿のことである。つまり、迷宮に入ると出られなくなるということから、事件を解こうとして事件の中に入った(=捜査を行ったということ)が、全く解明することが出来なくなり、迷宮から出ることが出来なくなったという意味が転じたことから、このように言われるようになった。→「迷宮」として有名なのは、クレタ島にあるクノッソスの迷宮でしょうかね。これは世界最古の迷宮と見られており、ギリシャ神話でミノタウロスが閉じこめられた場所として知られている有名なものでもある。

尚、英語ではこのような言い方は存在せず、「事件が迷宮入りした」ということを「The case went unsolved.」と言う。→「Solve」を否定形にした「Unsolved」、つまり「解けない」「未解明」「未解決」という言い方であり、合理的と言えば合理的である。(が、言い方としては面白くないですね...)

日本で有名な「迷宮入り」した事件は、1968年の東京・府中で発生した「三億円事件」、1984年から1985年にかけて発生した「グリコ・森永事件」(一連の事件を含む)などがある。(他にもあるが、省略します。)また、外国では、1888年のイギリス・ロンドンで起こった切り裂きジャック事件、1968年~1974年にアメリカ・サンフランシスコで発生したゾディアック事件などは世界的にも有名な「迷宮入り」した事件である。

 

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 2

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 2

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓自分で好きなカレンダーを作れるソフトもあります。

フォトカレンダー倶楽部Ver.6 プレミアム2011

フォトカレンダー倶楽部Ver.6 プレミアム2011

  • 出版社/メーカー: メディアナビ
  • メディア: CD-ROM

□いアタマを○くする。デジタルカレンダー

□いアタマを○くする。デジタルカレンダー

  • 出版社/メーカー: メディアカイト
  • メディア: CD-ROM

カレンダーぷりんと 6

カレンダーぷりんと 6

  • 出版社/メーカー: コーパス
  • メディア: CD-ROM

ラベルマイティわがままカレンダー /R.2 for Windows CD-ROM

ラベルマイティわがままカレンダー /R.2 for Windows CD-ROM

  • 出版社/メーカー: ジャストシステム
  • メディア: CD-ROM

ラベルマイティ11 通常版

ラベルマイティ11 通常版

  • 出版社/メーカー: ジャストシステム
  • メディア: CD-ROM

ラベルマイティ11 プレミアム 通常版

ラベルマイティ11 プレミアム 通常版

  • 出版社/メーカー: ジャストシステム
  • メディア: DVD-ROM

時効 全訂版― あなたは得する人か?それとも損する人か?

時効 全訂版― あなたは得する人か?それとも損する人か?

  • 作者: 長戸路 政行
  • 出版社/メーカー: 自由国民社
  • 発売日: 2009/08/21
  • メディア: 単行本

時効における理論と解釈

時効における理論と解釈

  • 作者: 金山 直樹
  • 出版社/メーカー: 有斐閣
  • 発売日: 2009/02
  • メディア: 単行本

いざというとき役立つQ&A 時効のすべてがわかる辞典

いざというとき役立つQ&A 時効のすべてがわかる辞典

  • 作者: 榎本 峰夫
  • 出版社/メーカー: TKC出版
  • 発売日: 2000/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

迷宮入り!―昭和・平成未解決事件のタブー (宝島社文庫)

迷宮入り!―昭和・平成未解決事件のタブー (宝島社文庫)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2001/05
  • メディア: 文庫

迷宮入り事件 (TRUE CRIME JAPAN)

迷宮入り事件 (TRUE CRIME JAPAN)

  • 作者: 古瀬 俊和
  • 出版社/メーカー: 同朋舎出版
  • 発売日: 1996/04
  • メディア: 単行本

時効警察 DVD-BOX

時効警察 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: 角川エンタテインメント
  • メディア: DVD

帰ってきた時効警察 DVD-BOX

帰ってきた時効警察 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: 角川エンタテインメント
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「TWIN PEAKS: THE LAST SEVEN DAYS OF LAURA PALMER」 [映画(洋画)]

表題の作品は1992年の映画「ツイン・ピークス ローラ・パーマー最期の7日間」である。1990年から1991年にかけて、全米をはじめ、日本でも大ブームを巻き起こしたTVシリーズ「ツイン・ピークス」であるが、そのシリーズの劇場版である。(日本公開は1992年5月でした。)

作品データを記しておくと、時間は135分、監督はデヴィッド・リンチ、脚本はデヴィッド・リンチとロバート・エンゲルス、撮影はロン・ガルシア、音楽はアンジェロ・バダラメンティである。そして出演は、カイル・マクラクラン、シェリル・リー、レイ・ワイズ、ダナ・アッシュブルック、ジェームズ・マーシャル、メッチェン・エイミック、ペギー・リプトン、デヴィッド・ボウイ、キーファー・サザーランド、ハリー・ディーン・スタントン、ミゲル・ファーラー、ユルゲン・プロフノウ、モイラ・ケリー、ヘザー・グレアム、デイヴィッド・リンチ、クリス・アイザック、パメラ・ギドリー、フィービー・オーガスティン、エリック・ダレー、たちである。(尚、一部のキャストはTVシリーズからの変更があり、TVシリーズには登場しなかった新キャラも何人か登場している。)

1988年、ワシントン州のウィンド川で、ビニールに包まれた少女・テレサ・バンクスの死体が発見された。FBIが捜査を始め、ゴードン地方捜査主任はデズモンドとスタンリーを派遣する。デズモンドはテレサの住んでいたトレーラーを訪ね、奇妙なもの土を発見するが、彼は消息を絶ってしまう。一方、フィラデルフィアのゴードンのオフィスには、行方不明になっていた捜査官のジェフリーズが突然姿を現した。それから1年後、カナダとの国境に近い静かな田舎町のツイン・ピークス。高校の人気者・ローラ・パーマーは、何かに怯えていて。ドラッグとセックスに逃避する生活をしていて...

TVシリーズではローラの死体が発見された所から始まる物語であるが、そのローラが殺される直前の一週間の様子を描いた物語である。が、そこはD・リンチのことであって、丹那事件のシュッ週間前からを描いたのではなく、1年前の事件と絡めて描いている。また、TVシリーズでは描いていなかった部分も描いているということで、TVシリーズを見た後に見るべき作品である。(一応、本作だけでも物語としては完結しているが、TVシリーズを見て幅を広げておいてから見るのが良い。)但し、TVシリーズの全30話(序章と29話まで)を全て見ようとすると、時間的に1日弱ということで、かなりの時間が必要になるのは言うまでもないですが...

WOWOWが今週末から、実に久しぶりにTVシリーズの「ツイン・ピークス」を放送するので、それを見終わった後に改めてみるというのが宜しいかと...(ちなみに、「ツイン・ピークス」はWOWOWが開局すると同時に放送を開始してブームとなった作品であり、WOWOWは加入契約者を集めるための看板作品ということにしていましたね。→それなりに加入者はいたが、伸び悩み、レンタル・ビデオで見る、というのがブームになりました。)

 

ツイン・ピークス : ローラ・パーマー最後の7日間 [DVD]

ツイン・ピークス : ローラ・パーマー最後の7日間 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 日本ヘラルド映画
  • メディア: DVD

↓TVシリーズの序章と第7話までのセット

ツイン・ピークス ファーストシーズン [DVD]

ツイン・ピークス ファーストシーズン [DVD]

  • 出版社/メーカー: パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。