SSブログ

「BEAKS: THE MOVIE」 [映画(洋画)]

表題の作品は1988年のアメリカ映画「バード・パニック」である。日本では劇場未公開となったB級パニック作品である。タイトルから分かるように、鳥が人々を襲うというアイデアの作品であるが、その代表的なヒッチコック監督の「鳥」とは雲泥の差の出来というとんでもない作品である。

作品データを記しておくと、時間は99分、製作、原案、脚本、監督はルネ・カルドナ・Jr.、共同製作はアンジェロ・イアコモ、撮影はレオポルド・ヴィラセニョール、音楽はステルヴィオ・チプリアーニである。そして出演は、クリストファー・アトキンズ、ミシェル・ジョンソン、ソニア・インファンテ、サルヴァドール・ピネダ、ガブリエル・ティンティ、アルド・サンブレル、ネネ・モラレス、マヌエル・ペレリョ、キャロル・コネリー、たちである。

世界各地で、鳥が人々を襲い始めた。アカプルコではハンティングにやってきたカップルが襲われ、メキシコではキャンプをしていた家族が襲われる。更に、鳥が人を襲うということはヨーロッパにも飛び火して、スペインやイタリアでも同様に人が鳥に襲われる。そんな中、美人レポーターのバネッサと、彼女の恋人でカメラマン・ピーターのカップルは、世界各地を周り、鳥が人々を襲うとという異常事態の取材を続けていく。やがて、人々は列車で鳥の襲撃から逃れようとして脱出を図るが、鳥はその列車をも襲ったが...

ストーリーはあるようで無いのと同じで、兎に角、様々な形で鳥が人を襲うことが延々と描かれただけと言って良い。ある意味では架空のドキュメンタリーのような気もしないでは無いが、ここまで徹していると、それはそれでということになる。(ということで本作はとんでもない作品であるZ級の名前が相応しいですね。)

主演のC・アトキンズはブルック・シールズと組んだ「青い珊瑚礁」で知られているものの、それ以外の作品は殆ど知られていないだけに、貴重な主演作品ということになる。

兎に角、見た者に対して時間の無駄遣いをしたと思わせて怒りを買うように作られているということで、これはこれで凄い作品ということになる。真面目に映画を見たいという方、大作志向の方は、本作を見てしまったら人格崩壊を起こすかも知れないので、絶対に近づいてはいけない作品であり、B級作品やC級作品に関して理解できる方であれば、耐えられる作品ですね。

怖いもの見たさで見てみるのも悪くは無いが、終わった後の後味の悪さを笑って肴に出来るという方で無ければ、見ないことをお薦めする作品である。

 

↓ビデオです。

バード・パニック [VHS]

  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • メディア: VHS

 

↓一応、これも拾っておきますが...

鳥 [DVD]

鳥 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「BEACH RED」 [映画(洋画)]

表題の作品は1967年のアメリカ映画「ビーチレッド戦記」である。日本での劇場公開は1967年11月であった。太平洋戦争のある南の島での戦いを通して描かれた反戦映画である。

作品データを記しておくと、時間は108分、原作はピーター・ボウマン、製作と監督はコーネル・ワイルド、脚本はクリント・ジョンストン、ジェファーソン・パスカル、ドナルド・A・ピータースの3人、撮影はセシル・R・クーニイ、音楽はアントニオ・ベナヴェンチュラである。そして出演は、コーネル・ワイルド、リップ・トーン、パトリック・ウルフ、ジーン・ウォーレス、バー・デベニング、ハイメイ・サンチェス、小山源喜、デール・イシモト、ノーマン・パク、たちである。

1943年、アメリカ軍の反撃によって戦局が大きく変わった時期、南太平洋のある島に、マクドナルドが指揮する海兵隊の部隊が上陸作戦を開始した。しかし、この部隊は、ジャングル戦のエキスパートのハニーウエルを除いては戦闘経験の無い新兵ばかりであった。また、この島には杉山大佐が率いる日本軍が占領していて、直ちに日本軍の攻撃が始まり、部隊は海岸で釘付けになる。が、戦車部隊や火炎放射部隊がやってきて、日本軍の攻撃を突破してジャングルに進軍していく。しかし、ジャングルではゲリラ戦として日本軍との戦いが繰り広げられ、犠牲者も次々と出てくることになる。マクドナルドも負傷するが、部隊はジャングルの奥地へと進んでいく、一方、杉山大佐も、分隊が次々と全滅していくという報告を受け、部隊を結集して敵の背後に回り込み、特攻攻撃を仕掛けることを決断した。が、この作戦はアメリカ軍に察知され、特攻攻撃は失敗、日本軍は殆ど全滅となり、杉山大佐は自決した。その頃、ジャングルの中では、日本軍の中野、アメリカ兵のイーガンとクリフが白兵戦を繰り広げていた。激しい戦いの末、イーガンは戦死、クリフと中野は重傷を負って倒れた。激闘を交えた2人の間には感情が通じ合っていて、クリフは中野に水筒の水を与える。それを飲んだ中野は、お礼としてタバコを投げた。が、次の瞬間、中野は射殺された。タバコを手榴弾と勘違いしたハニーウエルが撃ったのだった。負傷兵として担架で運ばれていくクリフは涙を流していた。その涙の意味を理解したのは戦いの空しさを知るマクドナルドだけだった。

派手な戦争映画ではなく、新兵の目を通して戦争の疑問点、兵士たちの心情を描いた人間ドラマである。ビッグネームと呼べる俳優が出演していないことが特別な世界では無いことを上手く表現することに繋がっている。しかも、両軍兵士の心情も描いていて、一方に偏っていない所は良いところである。(ただ、日本兵の描写には「?」と感じられるところもなきにしもあらずですが...)

派手さが無いことから本作は知名度と言うことでは今一つであるが、こういう作品を「隠れた名作」と呼ぶのである。じっくりと見ておきたい1本である。(かつてはLDでリリースされていたが、DVD化されていないのが残念なところです。)

 

↓ビデオです。

ビーチレッド戦記 [VHS]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: VHS

Beach Red [VHS] [Import]

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: VHS


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

BEACH BOYS『SOUNDS OF SUMMER: VERY BEST OF BEACH BOYS』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは2003年にリリースされた彼らのベスト盤である。長いキャリアのある彼らであるだけに、ベスト盤も数多くリリースされていて、このベストアルバムはベスト盤としても20数枚目のものとなっているが、そんな数多いベスト盤の中でも、1枚ものであり、かつ、収録曲が多いということで、数少ない価値のあるベスト盤の一つとなっている。また、価値があると言うことはチャート成績からも分かるが、本ベスト盤はアメリカでは最高位16位、イギリスでは46位を記録するというように、'76年のアルバム以来となる27年ぶりの全米TOP 20入りを記録した。

収録曲は以下の全30曲である。『California Girls』『I Get Around』『Surfin' Safari』『Surfin' U.S.A.』『Fun, Fun, Fun』『Surfer Girl』『Don't Worry Baby』『Little Deuce Coupe』『Shut Down』『Help Me, Rhonda』『Be True To Your School』『When I Grow Up (To Be A Man)』『In My Room』『God Only Knows』『Sloop John B』『Wouldn't It Be Nice』『Getcha Back』『Come Go With Me』『Rock And Roll Music』『Dance, Dance, Dance』『Barbara Ann』『Do You Wanna Dance?』『Heroes And Villains』『Good Timin'』『Kokomo』『Do It Again』『Wild Honey』『Darlin'』『I Can Hear Music』『Good Vibrations』。

お馴染みの彼らの代表曲がズラリと収録されているため、実にお得な内容なベスト盤となっている。収録時間も76分弱ということで、CDの収録時間の上限値にかなり近く、曲数も多すぎるぐらいの30曲、そしてステレオ・リミックスした曲も多数収録されている。ということで、実にお買い得な内容で、ハイ・レベルな内容のベスト盤である。

が、これだけ内容のあるベスト盤になると、収録曲の点では不満は無いが、発表順に収録されていないとか、ヒットの規模の順になっていないとか、普通では気にならないことが実現されていないことが大きなミスの様に感じられてしまうことになってしまう。(これらは、プログラムを組んで再生するとか、個人ライブラリーとして別途作るときの収録順に気を使うなどで対処できることであって、本アルバムの欠点にはなり得ないことでしかないのですが...)そういうことが気になってしまうほど、価値の高いベスト盤である。

ということなので、手元のに置いておくべきベスト盤の一つであるのは疑う余地の無いところで有る。個人ライブラリーにしっかりと加えておきましょう!!

 

Sounds of Summer: Very Best of

Sounds of Summer: Very Best of

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Capitol
  • 発売日: 2003/05/23
  • メディア: CD

サウンズ・オブ・サマー ザ・ヴェリー・ベスト・オブ・ビーチ・ボーイズ

サウンズ・オブ・サマー ザ・ヴェリー・ベスト・オブ・ビーチ・ボーイズ

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2005/06/08
  • メディア: CD
↓DVD付きの限定版
Sights & Sounds of Summer (W/Dvd)

Sights & Sounds of Summer (W/Dvd)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Capitol
  • 発売日: 2004/05/28
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形舞9話[裏ネタ編]PART 5 [ケータイ刑事]

今回からの「銭形舞・裏ネタ編」の再増補は第9話「最強の心理学者VS銭形舞」に突入です。(以前にPART 4まで記しているので、PART 5からということになります。)で、今回はサブタイトルにある言葉から「最強」について、冒頭でちゃんが口にした「事件」について、「現場」について、五代さんが自慢げに言っていた「大学」について、「先生」について、そして舞ちゃんたちはこれを耳にしたことから「悲鳴」について記します。尚、「事件」は「・8話[裏ネタ編]PART 2」で記したものをベースにして加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBSでの再放送時に記した改訂版)は「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語に対する過去に記した裏ネタ編は2008/6/21、2009/9/28,10/1,2付です。)

最強」:一番強いことをいう。但し、「強い」という評価は絶対的に不変なものと、相対的に変化するものとがあるので、対象となる事柄によってはいつまでも「最強」ということは続かない分野もある。(スポーツなどはそうですね。前年のチャンピオン・チームが翌年も最も強いとは限りませんし...)一方、ルールとして強さが定められている分野では、ルールが変更されない限り、「最強のもの」は最強であり続けることになる。

英語では「Strongest」、ドイツ語では「Stärkste」、フランス語では「Plus Fort」、イタリア語では「Più Forte」、スペイン語では「Más Fuerte」、ポルトガル語では「Mais Forte」、中国語では「最強」と言う。

事件」:いくつかの意味があるが、大別すると「事柄」「事項」という意味、日々起こる出来事の中でもめ事となった出来事、若しくは人が何らかの意図を持って、故意に損害を生じさせるなどのような悪い出来事のこと、という意味、そして法的な訴訟事件の省略した言い方の3つに分けられる。

一般的には、故意に損害を生じさせた出来ごととして、犯罪性のあるものと認識されている。(刑事事件になった出来事のこと、及び世間を騒がせた出来事のこと。)

しかし、言葉の定義から、犯罪性のない「事件」も多数ある。(実際はこちらの「事件」の方が多い。)というのは、特許、商標の登録に関する異議を訴えた場合も「○○事件」と呼ばれるのをはじめ、民事で裁判に訴えたものも全て「事件」として扱われるためである。(離婚調停なども裁判になると「事件」になる。)これは「訴訟事件」のことを略して「事件」と呼ぶためである。(刑事裁判は犯罪性がある事件であるが、民事裁判は犯罪性の無いものが殆どである。→民事と言っても、内容によっては刑事事件の要素があって、犯罪性がある場合もある。)

また、身近なところでは、市役所/役場で住民票の請求を行っても、これは法的な手続きに従う事項であるため、「事件」ということになるが、ここには犯罪性は全く無いのは言うまでも無い。

この物語では、「出来事」という意味であって、損害が生じているような出来事ではないが、五代さんにとっては重要な出来事だったということで、本人にとっては「事件」と感じるだけの事柄、出来事だったというだけでした。→ちゃんが「な~んだ、事件でも何でもないじゃん」と冷ややかに反応していたのが全てでした。

英語では「Case」、ドイツ語では「Fall」、フランス語では「Cas」、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語では「Caso」(但し、発音は異なる。)、中国語では「事件」または「案件」と言う。

現場」:物事が現在行われている場所のこと、作業を行っている場所のこと、実際に物事が行われた場所のこと、実地のことを言う。

日常、よく耳にする「現場」としては、事件や事故が(実際に)起こった「事件現場」、工事が実際に行われている「工事現場」、工場で実際に生産が行われている「生産現場」、作業を行う「作業現場」などがある。→仕事をする事務所、勉強する学校(の教室)なども作業現場ということになる。

英語では「Scene」「Site」「Field」「The Spot」という言葉があり、ドイツ語では「Die Stelle」、フランス語では「La Tache」、イタリア語では「La Macchia」、スペイン語では「La Mancha」、ポルトガル語では「A Mancha」、中国語では「現場」と言う。

大学」:学術の研究、及び教育の最高機関である。現在の大学は学校教育法に基づいて設置されているが、日本では明治になってから西欧の大学を手本にして設立され、西欧では中世(11世紀)に誕生した大学が起源となっている。(最初の大学とされるのは、イタリアに生まれ、現在のボローニャ大学とされている。)次いでイギリスのオックスフォード大学が11世紀末に誕生している。

尚、大学を卒業した人がその上に学ぶ場所として大学院があるが、大学院は大学に設置されるものの一つであり、組織上は大学に含まれることになる。(大学院しかなく、学部の無い「大学院大学」も一部にあるが、それも教育法では「大学」扱いである。)

英語では「University」、ドイツ語では「Universität」、フランス語では「Université」、イタリア語では「Università」、スペイン語では「Universidad」、ポルトガル語では「Universidade」、中国語では「大學」と言う。

先生」:いくつかの意味があるが、一般的には「学校の教師」「塾の講師」などのように勉強を教えることのことを言う。それ以外では、医師、弁護士、政治家などのような指導的な立場にある職業の人にたいして、または小説家、芸術家、マンガ家などのように作品を生み出す職業の人に対する敬称として使われている。また、文字通りの意味であるが、「先に生まれた人」という意味もある。

または、他人に対して親しみを込めて言う場合の敬称として使われたり、からかう場合に使われる敬称でもある。

また、勉強を教える日とという意味から派生して、技芸を教える人のことも「先生」と呼ぶが、この場合は「師匠」(教えられる方は「弟子」となる。→師弟関係が成立する。)と呼ぶ場合もある。

学問の世界は、古くから師弟関係が構築されていて、それが受け継がれ、また弟子が師匠の教えを発展させることで発展してきたという歴史がある。また、伝統芸能、工芸などでも同じである。(現在では落語家、大相撲なども師弟関係で育てられる世界となっている。)

尚、英語では「Teacher」または「Master」、ドイツ語では「Lehrer」、フランス語では「Professeur」、イタリア語では「Insegnante」、スペイン語では「Maestro」、ポルトガル語では「Professor」、中国語では「老師」と言う。

悲鳴」:驚いたり、恐怖、苦しみなどから人がとっさに発する声のことである。意識して発する声ではなく反射的に発する声であるため、叫び声のようなものになるのが一般的である。

または、第三者に助けを求めることや、本来は苦しいことであるのに、それが喜ばしいことである場合に言う「嬉しい悲鳴」という言葉がある。
この物語では、(死体を見たということから来る)驚きの声として発せられたものであったが、こういう形の悲鳴というのは一般的な悲鳴である。(で、その声が助けを求める合図にもなって、人が集まってくる、というのは良くあることである。)

英語では「Scream」、ドイツ語では「Schrei」、フランス語では「Cri」、イタリア語では「Grido」、スペイン語では「Grito」、ポルトガル語では「Grito」、中国語では「哀鳴聲」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形舞 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形舞 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: TBS
  • メディア: DVD

史上最強の人生戦略マニュアル

史上最強の人生戦略マニュアル

  • 作者: フィリップ・マグロー
  • 出版社/メーカー: きこ書房
  • 発売日: 2008/09/27
  • メディア: 単行本
戦後重大事件プロファイリング (宝島SUGOI文庫)

戦後重大事件プロファイリング (宝島SUGOI文庫)

  • 作者: 本橋 信宏
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2011/03/04
  • メディア: 文庫
現場力を鍛える 「強い現場」をつくる7つの条件

現場力を鍛える 「強い現場」をつくる7つの条件

  • 作者: 遠藤 功
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2004/02/13
  • メディア: 単行本
大学・中庸 (岩波文庫)

大学・中庸 (岩波文庫)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1998/04/16
  • メディア: 文庫
『大学』を素読する

『大学』を素読する

  • 作者: 伊與田 覺
  • 出版社/メーカー: 致知出版社
  • 発売日: 2007/03/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
大学 (講談社学術文庫 (594))

大学 (講談社学術文庫 (594))

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1983/01/06
  • メディア: 文庫
大学とは何か (岩波新書)

大学とは何か (岩波新書)

  • 作者: 吉見 俊哉
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2011/07/21
  • メディア: 新書
悲鳴をあげる身体 (PHP新書)

悲鳴をあげる身体 (PHP新書)

  • 作者: 鷲田 清一
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 1998/10
  • メディア: 新書

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。