SSブログ

BEVERLEY CRAVEN『BEVERLEY CRAVEN』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1990年に発表された彼女のデビュー・アルバムである。シンガーソングライターとしてデビューした1990年には、本アルバムは殆ど鳴かず飛ばずという状態であったが、1991年になってシングル曲の再発から人気に火が付いて、1991年になってからアルバム・セールスが伸びて、イギリスで最高位3位を記録するヒットになった。

収録曲は以下の全10曲である。『Promise Me』『Holding On』『Woman To Woman』『Memories』『Castle In The Clouds』『You're Not The First』『Joey』『Two Of A Kind』『I Listen To The Rain』『Missing You』。

この中からシングル・カットされたのは全部で6曲である。デビュー・シングルは『Promise Me』で、1990年には『Joey』『Woman To Woman』『Holding On』までの4枚のシングルがリリースされたが、この時は全てチャートインしなかった。それが1991年になって『Promise Me』『Holding On』『Woman To Woman』が再発されて、『Promise Me』が3位、『Holding On』が32位、『Woman To Woman』が40位を記録している。それに続いて『You're Not The First』がシングル・カットされたが、チャートインせず、更に『Memories』がシングル・カットされて68位を記録した。(チャートインは全てイギリスである。)

お薦め曲は、シングル曲である『Promise Me』『Holding On』『Woman To Woman』『Joey』『Memories』と、それ以外から『Missing You』をピックアップしておく。

透明感のあるボーカルと、綺麗なメロディラインの曲は心を癒してくれる天使の歌声であって、聴いていると心が洗われるサウンドである。派手な所は無いが、聴き込むほど味が出てくる玄人好みのアルバムである。じっくりと聴きましょう。

 

Beverly Craven

Beverly Craven

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Epic Europe
  • 発売日: 1997/08/19
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形海19話(2nd.6話)[裏ネタ編]PART 6 [ケータイ刑事]

銭形海」の第19話(2nd.6話)「出た! 骨董マニアの亡霊!? ~ノロイのヨロイ殺人事件」の裏ネタ編・増補の5回目となる今回は、事件関係者がこれだったことから「長男」について、「次男」について、「三男」について、「」について、「住所不定」について、五代さんが口にした「親の心、子不知」について記します。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/8/10付です。

長男」:「長子」という言い方もある。親から見て、最初に生まれた男子のことを言う。姉が何人いたとしても、最初に生まれた男子のことである。(同様に、最初に生まれた女子のことを「長女」という。)封建時代では、長男は家督の相続者として扱われ、子供の中でも特に大事に育てられた。但し、王侯貴族、将軍家、大名家などのように、一夫多妻制が認められている階層では、長男であってもそれが側室、第二の妃などの子供であれば第一位の相続者とはされず、年下の正室、正妃の間の最年長男子が後継者とされるのが一般的であった。

現在では、民法上では長男であろうと、次男であろうと平等になっているが、長男が親の面倒を見て、家を継ぐというのは現在でも一般的になっている。

また、近年では相続に関して「長男」ということではなく、「第一子」ということを取り入れている所が増えている。「第一子」とは、男女関係なく、最初に生まれた子供ということである。(「長男」の場合と「長女」の場合とがある。)

英語では「The Eldest Son」、ドイツ語では「Der Ältest Sohn」、フランス語では「Le Fils Aîné」、イタリア語では「Il Figlio il Più Vecchio」、スペイン語では「El Mayor Hijo」、ポルトガル語では「O Filho Primogênito」、中国語では「長子」と言う。

次男」:「次子」という言い方もある。親から見て、2番目に生まれた男子のことを言う。(同様に、2番目に生まれた女子のことを「次女」という。→ちゃんも次女ですね。)姉が何人いたとしても、2番目に生まれた男子のことである。尚、近年では一人っ子が多いこともあるが、次男(次女も含む)は、昭和前半と比べると少なくなっている。また、長男が既に死亡していても、2人目の男子であれば、それは「次男」ということになる。

尚、「男女関係なく、2番目に生まれた子供」ということで「第二子」という言い方があるが、「第二子」は「長男/長女」になる場合と「次男/次女」になる場合とがある。また、「次男」が「第二子」にならないことも多々ある。(姉がいたら、次男はどんなことがあっても「第三子」以降ということになる。)

英語では「The Second Son」、ドイツ語では「Der Zweite Sohn」、フランス語では「Le Deuxième Fils」、イタリア語では「Il Secondo Figlio」、スペイン語では「El Segundo Hijo」、ポルトガル語では「O Segundo Filho」、中国語では「次子」と言う。

三男」:親から見て、3番目に生まれた男子のことを言う。(同様に、3番目に生まれた女子のことを「三女」という。)姉が何人いたとしても、3番目に生まれた男子のことである。(男女関係なく、3番目に生まれた子供である「第三子」が「三男」になることもあるが、確率からすると、「第三子」が「三男」にならない確率の方が高い。)尚、三男がいる場合は、最低でも子供は3人いることになる。近年では、一人っ子が増えていることもあって、次男/次女もいないことが多くなっているだけに、三男も少なくなっている。(また、3人目の子供であっても、兄と姉がいる場合は「次男」になって「三男」にはなりません。)

英語では「The Third Son」、ドイツ語では「Der Dritte Sohn」、フランス語では「Le Troisième Fils」、イタリア語では「Il Terzo Figlio」、スペイン語では「El Tercer Hijo」、ポルトガル語では「O Terceiro Filho」、中国語では「三男」と言う。

」:男親のことである。尚、血縁関係のある親子だけで無く、血縁関係はなくても養子縁組をした関係の男親、更には養父、義理の父なども全て含まれる。

それ以外では、比喩的な言い方として、その分野の先駆者であって、その人が男性の場合、「○○の父」という言い方をされる。また、キリスト教では「神」と言う意味もある。

英語では「Father」、ドイツ語では「Vater」、フランス語では「Père」、イタリア語では「Padre」、スペイン語では「Padre」、ポルトガル語では「Pai」、中国語では「父親」と言う。

住所不定」:法的には、住民登録が何処にも無い人のことを言う。一般的には、定住する住居を持っていない人、所謂「ホームレス」(路上生活者)のことを指す。

法的に「住所不定」となるのは、引っ越しをした後、住民登録を移すことをしなかった場合(忘れていた場合を含む。)に生じる場合がある。これは、新住所での住民登録をしていないと、引っ越し前の市町村がそこにいないということから職権で住民登録を削除することが出来るためであって、前の住民登録が削除され、新しい住民登録が行われていないと、その人は住民登録が無いことになり、例え住居があっても法的には「住所不定」ということになる。

英語では「Having no Fixed Address」、ドイツ語では「Das Haben Keiner Fester Adresse」、フランス語では「N'avoir Aucune Adresse Fixe」、イタリア語では「Non Avendo Indirizzo Fisso」、スペイン語では「No Tener Ninguna Dirección Fija」、ポルトガル語では「Não Tendo Nenhum Endereço Fixo」、中国語では「居無定所」と言う。

親の心、子不知」:「親の心子知らず」という表記もある。親が子供を思う深い愛情を少しも悟ること無く、子供は浅はかな考えで親に反抗したり勝手気ままなことをすること、という意味である。尚、この対句として「子の心親知らず」(子の心、親不知)という慣用句がある。

英語では「Children tend to be ungrateful to their parents」、ドイツ語では「Kinder tendieren, ihren Eltern undankbar zu sein」、フランス語では「Les enfants ont tendance à être ingrat à leurs parents」、イタリア語では「I bambini tendono ad essere ingrato ai loro genitori」、スペイン語では「Los niños tienden a ser ingratos a sus padres」、ポルトガル語では「Crianças tendem a ser ingrato aos pais deles/delas」、中国語では「父母的心孩子不知」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 2

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 2

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

長男のための「相続」「介護」「冠婚葬祭」マニュアル日本の長男磯野カツオ35歳の憂鬱

長男のための「相続」「介護」「冠婚葬祭」マニュアル日本の長男磯野カツオ35歳の憂鬱

  • 作者: 日本長男学会
  • 出版社/メーカー: 笠倉出版社
  • 発売日: 2011/06/30
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

お母さん次第でぐんぐん伸びる!長男の育て方 (マミーズブック)

お母さん次第でぐんぐん伸びる!長男の育て方 (マミーズブック)

  • 作者: 子育てネット
  • 出版社/メーカー: メイツ出版
  • 発売日: 2009/06
  • メディア: 単行本

立派な父親になる (小さな学問の書 (4))

立派な父親になる (小さな学問の書 (4))

  • 作者: 林 道義
  • 出版社/メーカー: 童話屋
  • 発売日: 2001/08
  • メディア: 文庫

父親になるということ (日経ビジネス人文庫)

父親になるということ (日経ビジネス人文庫)

  • 作者: 藤原 和博
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2011/05/07
  • メディア: 文庫

父親のすすめ (文春新書)

父親のすすめ (文春新書)

  • 作者: 日垣 隆
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2006/09
  • メディア: 新書

父親がわが子に必ずやっておくべき30のこと―「仕事人」と「よき父親」を両立させる方法

父親がわが子に必ずやっておくべき30のこと―「仕事人」と「よき父親」を両立させる方法

  • 作者: 中島 孝志
  • 出版社/メーカー: 幸福の科学出版
  • 発売日: 2007/09
  • メディア: 単行本

日本住所不定―First Season

日本住所不定―First Season

  • 作者: 三代目魚武濱田成夫
  • 出版社/メーカー: NORTH VILLAGE
  • 発売日: 2008/09
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

天地真理『GOLDEN☆BEST』 [音楽(特撮/邦楽)]

表題のアルバムは2002年にリリースされたベスト盤である。内容が高いことで知られている「ゴールデン・ベスト」シリーズであるが、本ベスト盤は、彼女のシングル曲を集めたDISC 1と、それ以外の曲(アルバム未収録曲を含む)のDISC 2という2枚組となっていて、「ゴールデン・ベスト」シリーズの名に恥じない充実したものとなっている。尚、収録曲は、2枚とも23曲ずつで、合計で46曲になっていて、聴き応えのあるボリュームである。

DISC 1の収録曲は以下の全23曲である。『水色の恋』『ちいさな恋』『ひとりじゃないの』『虹をわたって』『ふたりの日曜日』『若葉のささやき』『恋する夏の日』『空いっぱいの幸せ』『恋人たちの港』『恋と海とTシャツと』『想い出のセレナーデ』『木枯らしの舗道』『愛のアルバム』『初めての涙』『さよならこんにちわ』『夕陽のスケッチ』『矢車草』『愛の渚』『夢ほのぼの』『愛・つづれ織り』『初恋のニコラ』『私が雪だった日』『夏を忘れた海(未発表バージョン)』。

一方、DISC 2の収録曲は以下の全23曲である。『一枚の写真』『レイン・ステイション』『家なき子』『ある恋の感想』『明日また』『明日への愛』『小さな人生』『一杯のレモンティー』『ひまわりの小径』『恋の風車』『ある雨の日の情景』『サルビアの花』『あなた』『牧場の乙女』『明日への出発(たびだち)』『渚の誓い』『さよならは心をこめて』『素晴らしい青春』『わたしの場合』『ブランコ』『君よ知るや南の国』『ひとかかえの愛』『また逢うためにさようなら』。

「となりの真理ちゃん」として、新しい形のアイドルのスタイルを確立し、'70'sを代表するアイドルとなった彼女であるが、DISC 1には彼女の発表した全シングルが収録されている。但し、『夏を忘れた海』が未発表バージョンを収録していることもあって、21~23枚目のシングル曲が20曲目のシングルである『夏を忘れた海』と順番が入れ替わっている所が残念なところである。(完全に年代順の収録となると、資料性としてもポイントが高くなるだけに、本当に残念なところである。)

DISC 2の方は、アルバム収録曲からの選曲ということになるが、シングル曲が含まれていないことから、本当に内容のある曲ばかりということで、「傑作選」という位置づけの「ベスト盤」の本来の意味に戻った内容のある選曲となっている。

'70'sのアイドルを語る場合、彼女の名前抜きに語ることは出来ないだけに、彼女を知るためにはもってこいというベスト盤である。

 

GOLDEN☆BEST/天地真理 コンプリート・シングル・コレクション・アンド・モア

GOLDEN☆BEST/天地真理 コンプリート・シングル・コレクション・アンド・モア

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ソニー・ミュージックハウス
  • 発売日: 2002/11/20
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

浅田美代子『GOLDEN☆BEST』 [音楽(特撮/邦楽)]

表題のアルバムは2003年にリリースされた、内容があることで知られている「ゴールデン・ベスト」シリーズのベスト・アルバムである。歌手としての活動期間は決して長くなく、また、後に歌が下手な歌手の代名詞として有名になるなど、歌手としての評価は散々なものになっているが、独特の世界観を築いたこともあって、ある意味ではカルト的な人気を持つようになったアイドルでもある。本ベスト盤は、そんな彼女の発表した10枚のシングルのA/B面の全曲と、後にバラエティ番組の挿入歌として歌った曲を、発表順に収録したものである。

収録曲は以下の全21曲である。『赤い風船』『いつかどこかで』『ひとりっ子 甘えっ子』『風とふたりで』『わたしの宵待草』『恋のシンデレラ』『恋は真珠いろ』『足ながおじさん』『しあわせの一番星』『恋のまえぶれ』『虹の架け橋』『きょうは留守番』『じゃあまたね』『パリの絵ハガキ』『想い出のカフェテラス』『ひとりぼっちの誕生日』『少女恋唄』『紅い花』『この胸に この髪に』『ヒロシの想い出』『いっしょにねっ』。

ちなみに、デビュー曲の『赤い風船』はオリコンで1位を獲得しているヒット曲であり、ドラマでも使われた名曲である。また、アイドルの歌よしい曲がある一方で、童謡タッチの曲や和風を強調した曲など、当時のアイドルとは一線を画した路線で独特の世界を築き上げている所がよく分かり、彼女の資料ということにもなるベスト盤である。(年代順に収録しているという所がポイントの高い所である。)

尚、歌番組などで彼女が歌っているところはお世辞にも、というように感じられるが、レコードの歌声では、そんなに下手とは思えず、一生懸命歌っている姿勢が伝わってきて、好感の持てるところである。

何だかんだと言っても、'70's中盤(昭和40年代末期)を代表するアイドルの一人であるだけに、当時を知る方、及び'70'sアイドルを知りたいという方には外せないアイドルの1人である。資料性も高いだけに、そいうい方は是非、お手元に。

 

GOLDEN☆BEST/浅田美代子

GOLDEN☆BEST/浅田美代子

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sony Music Direct
  • 発売日: 2003/07/16
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

BARRY MANILOW『TRYIN' TO GET THE FEELING』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1975年に発表された彼の3rd.アルバムである。前作からは全米No.1ソングとなった『Mondy』でブレイクした彼が、その勢いに乗ってはなったヒット作であって、黄金期に入った彼の放ったヒット・アルバムである。チャート成績の方もBillboardで最高位5位を記録し、1976年の年間アルバム・チャートでも13位にランクインしている。

収録曲は、オリジナル盤では全11曲であったが、現在では2曲のボーナス・トラックが追加されて、全13曲の収録となっている。収録曲は以下の通りである。『New York City Rhythm』『Tryin' To Get The Feeling Again』『Why Don't We Live Together』『Bandstand Boogie』『You're Leavin' Too Soon』『She's A Star』『I Write The Songs』『As Sure As I'm Standin' Here』『A Nice Boy Like Me』『Lay Me Down』『Beautiful Music』。(以下、ボーナス・トラック)『I'll Make You Music』『Marry Me A Little』。

この中からシングル・カットされたのは2曲である。1st.シングルの『I Write The Songs』(邦題『歌の贈りもの』)は1週だけであったものの、Billboardで1位を獲得(彼としては2曲目の全米No.1ソングである。)し、カナダでも1位を獲得している。また、1976年のBillboard年間シングル・チャートでは13位にランクインしている。(奇しくも、年間チャートのシングルとアルバムで、共に13位という珍しい記録を打ち立てることになった。)2nd.シングルの『Tryin' To Get The Feeling Again』はアメリカでは10位、イギリスでは19位を記録している。

お薦め曲は彼の代表曲の一つである『I Write The Songs』と、アルバム・タイトル・ナンバーであり、かつシングル曲でもある『Tryin' To Get The Feeling Again』、更に『New York City Rhythm』『Why Don't We Live Together』『She's A Star』『Beautiful Music』という所をピックアップしておく。

ポップで聴きやすい楽曲が集まっていているが、後のアルバムも本アルバムのようなスタイルと言うことになっているため、彼のスタイルが確立したアルバムと言うことも出来る。また、ポップな曲、キャッチーな曲がある一方で、たっぷりと聴かせるバラードも秀逸であって、このバランスも見事である。

'70'sの男性ボーカル・アルバムとしては、完成度も高く、'70'sを代表する傑作アルバムであるだけに、ボーカルを聴くという方は必聴である。また、彼を聴く場合にも外すことの出来ない作品でもある。兎に角、じっくりと彼の世界を堪能しましょう!

 

Tryin to Get the Feeling

Tryin to Get the Feeling

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Arista
  • 発売日: 2006/06/29
  • メディア: CD

歌の贈りもの

歌の贈りもの

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: BMGビクター
  • 発売日: 1994/12/16
  • メディア: CD
歌の贈りもの(アップグレイド・エディション)

歌の贈りもの(アップグレイド・エディション)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: BMG JAPAN
  • 発売日: 2006/09/20
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ゴーカイジャー #51[Fin] [特撮]

お祭りの最終回。1年間のお祭りのクライマックスということにしては色々と残念な展開のストーリーでしたね。歴代34戦隊の全ての戦隊から、最低1人ずつのパチモン戦隊の登場と、オーラスで複数人のオリキャスが見られたのは良かったのだが、これらを見せるために敵側が完全に噛ませ犬になっていて、存在感の無い雑魚怪人と同じレベルに成り下がっていたのは座年でした。まあ、存在感のなさで、ラスボスとしては情けないことに成るだろうと予想していたが、その通りということでは「つまらなかった」で片付けられて終わりです。(バカ殿下の方がキャラがしっかりしていて良かったですね。)

で、バカ殿下に負けないおバカさを発揮した皇帝。簡単に赤・銀に突入を許してしまい、更に、勝手に艦を操られて大艦隊を壊滅させられてしまったなんて、バカ殿下以上のおバカさんでした。親衛隊も雑魚戦闘員と同様にあっさりとやられてしまい、皇帝1人だけに簡単になりすぎ。あとは、やられっぱなしということで、ここまで存在感の無いラスボスも珍しいですね。

ただ、歴代34のパチモン戦隊戦士の連続攻撃に耐えたということで、行動隊長の怪人よりは防御力だけは確実に上だったことだけは証明されました。→帝国を支配するというように上に君臨するには、戦闘力ではなくて保身力(=防御力)が重要ということですね。→不祥事を起こした会社の重役や国会議員が自己保身の方に力を入れるという姿とダブりますね...

オーラスのオリキャスの所では、本当に「顔見せ」というワンカットだけということだったが、「お祭り」の最後を飾るには相応しいところでした。しかも、アカレンジャー・海城剛が締めくくってくれたというのも良かったですね。

また、台詞のあった人と無かった人がいたが、台詞の無かった人もメッセージは伝わってきました。そんな中、マジの芳香ちゃん(ベッピィを久しぶりに見ました。)はキャラが変わっていなかったですね。

その一方で、「数ヶ月後」の所から先は、この後の続編としてOVを作れるような伏線をというところは何とかならないですかね。皇帝を倒したのに「ザンギャック帝国」はまだ残っているというのは、「続きを作ります」と宣言しているだけであって、本作(TVシリーズ)が不完全な形での終了ということを意味しているだけでしかないですからね。内部分裂で崩壊していると語っていたものの、中途半端としか受け取れない終わり方でした。→どうせやるなら、ザンギャック本星に乗り込んだゴーカイジャーがザンギャック帝国を受け継いで悪墜ちして、地球以外の星々を支配下におくような展開にでもしたら、それはそれで面白くなりそうだが...

ストーリーとしては中途半端な形で終えるのを、アカレンジャーをはじめとするオリキャス・ゲストで誤魔化して締めたといった印象が強く残り、最終回ということではつまらない物語でした。→敵の物量投入も、皇帝の存在感の無さと、見え見えのOV作品の下準備・仕込みが足を引っ張って...ということでした。

 

海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE 空飛ぶ幽霊船 コレクターズパック【Blu-ray】

海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE 空飛ぶ幽霊船 コレクターズパック【Blu-ray】

  • 出版社/メーカー: TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)
  • メディア: Blu-ray

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形舞12話[裏ネタ編]PART 5 [ケータイ刑事]

今回からの「銭形舞・裏ネタ編」の再増補は第12話「金利・手数料は当方が負担します! ~通販番組殺人事件」に突入です。(以前にPART 4まで記しているので、PART 5からということになります。)で、今回はサブタイトルにある言葉から、「金利」について、「手数料」について、「負担」について、「通販番組」につい記します。尚、「金利」「手数料」「通販番組」は「・12話[裏ネタ編]PART 2」で記した物をベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBSでの再放送時に記した改訂版)は「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語に対する過去に記した裏ネタ編は2008/6/28、2009/10/19,21,24付です。)

金利」:「利息」「利子」「利率」ということもある。資金の貸し付けに対して支払われる対価のことであって、貸し付けされた元金に対する割合のことでもある。また、銀行や郵便局の預貯金に対する利息のことでもある。(銀行では「利息」、郵便局では「利子」と言う。)
尚、「利率」というと割合のことを指していて、「利子」と「利息」は金額のことを指しているので、本来は別物であるが、「金利」という言葉にはその両方の意味がある。

一般的には1年間の貸し付けに対して利子の割合を百分率で言う。(それよりも短い短期貸し付けの場合は、年率の日割り計算を行うのが一般的である。)

金利は資金の需給の事情によって決定されるが、経済事情に応じて、国が意図を持って高めに設定したり、低めに設定される。これは中央銀行(日本では日本銀行)が一般銀行に貸し出す際の金利である公定歩合を上げたり下げたりすることで行われるのが一般的であり、公定歩合が変わるとそれに連動して銀行の金利が変動する。(公定歩合を引き下げる政策を「金融緩和」、引き上げる政策を「金融引き締め」と言う。)

尚、金利は一定率以上となる事を法律で禁止していて、日本では利息制限法によって上限が定められている。(元本が10万円未満の場合は20%、10万以上100万未満の場合は18%、100万以上の場合は15%。また、延滞の損害金はこの1.46倍までが認められている。また、出資法による規制は年率29.2%(閏年の場合は29.28%)が上限となっている。→利息制限法以上で出資法の上限金利以下の間をグレーゾーン金利と言うが、出資法の上限金利を下げようという動きが現在ある。)

尚、英語では「Intereat Rate」という。(「利子」は「Interast」と言い、英語では「金利」と「利子」「利息」が区別されている。)また、ドイツ語では「Zinssatz」、フランス語では「Taux d'intérêt」、イタリア語では「Interessa Percentuale」、スペイン語では「Proporción de Interés」、ポルトガル語では「Taxa de Juros」、中国語では「利息」と言う。

手数料」:各種手続きや仲介などを行った際に授受する金銭のことである。その手続きを行ったり、仲介を行った者にとっての報酬ということになる。特に、役場の各種書類の発行の際や、銀行、証券会社の窓口業務、または時間外ATMの利用などに発生するものとして、身近なものの一つでもある。

尚、銀行や証券会社であれば、手数料は現金での支払いというのが基本となるが、役場に於いては、現金で徴収する場合と、収入印紙を購入させて、それを(申請)書類に貼り付けるという形で徴収する場合とがある。(金額が3万円以上の領収書には収入印紙が必要となる(印紙税を納めることになる。)が、直接徴収しない形で徴収される手数料というものも案外身近なところにもあります。)

英語では「Charge」または「Service Charge」と言い、ドイツ語では「Gebühr」、フランス語では「Commission」、イタリア語では「Diritti」、スペイン語では「Comisión」、ポルトガル語では「Taxa」、中国語では「手續費」と言う。海外旅行を行う場合、旅行先でも手数料というものは至る所にあるものであるため、これらの単語は覚えておいた方が良いですよ。

負担」:大別すると「荷物を負い担ぐこと」「身に引き受けること」「重荷、過度な仕事のこと」という3つの意味がある。但し、「身に引き受けること」の場合は、役割を担うという場合もあるが、一般的には金銭的にその支払いをする、ということを指す。(「(各種)手数料を負担する」という言い方が一般的である。)

この物語では第二の意味であるが、正に「手数料を負担する」ということの典型的な例ということになる。(通販番組ではよくあることですね。)

英語では「Burden」、ドイツ語では「Last」、フランス語では「Fardeau」、イタリア語では「Carico」、スペイン語では「Carga」、ポルトガル語では「Fardo」、中国語では「負擔」と言う。

通販番組」:「通販」とは「通信販売」のことであって、無店舗販売の代表的な販売方法である。店舗を構えず、雑誌、新聞などのメディアを媒体として、それらに販売広告を掲載し、それを見た注文者からハガキや電話で注文を受付け、注文された商品を荷物として発送することで販売を行うものである。(以前は雑誌が中心で、専用カタログなどもあったが、現在ではネットを利用したものが主流となっている。但し、インターネットを利用したものは「ネット通販」と呼ぶのが普通である。)

一方、「番組」とは、ラジオやテレビなどで放送される種目のことである。

「通販番組」とは、ラジオやテレビの番組の一つであって、番組内で商品の説明を行い、それを販売するという番組である。購入者は、番組が指定する電話番号に電話を掛けて注文することになる。尚、これらの番組は、「ラジオショッピング」/「テレビショッピング」という番組名で放送されていることが多い。→CSでは、通販専門チャンネルもあります。また、(無料)民放BS局では、「テレビショッピング」番組が多いと言うことで、以前から問題として指摘されていたが、近年の放送法の改正でこの分野の番組が多いことが数字の上でもはっきりしたことで、改めて問題として指摘されている。(多い放送局のピークでは、1日の放送時間の50%に達しており、平均でも30%を越えていたことが分かった。)

通販番組は、業者は店舗を構える必要がないので、コストを抑えることができること、また、BSでは全国放送であり、地上波でも放送局の放送エリアはある程度広い地域をカバーしているので、広い範囲の顧客を相手に出来ること、商品の数を確保していれば、同じ番組を何度か繰り返して放送できることから、番組製作費を抑えることが出来る。また、放送局にしても、業者が製作した番組をそのまま流すだけであり、電話オペレーターも業者が用意するため、お金の掛からない番組ということになる。

その一方で、顧客は実際の商品を手で触ることが出来ずに購入することになること、番組が誇大広告になりがちであって、思っていたものと違うというトラブルの種があるということが問題になっている。尚、通信販売は特定商取引法が適用されないことからクーリングオフが適用されないため、無条件での申込みの撤回または契約解除が出来ない。

番組としては、1分~3分程度のミニ番組(時間的に長いCMと扱うことも出来る)から、30分枠や1時間枠のものまで、様々である。(10分を超える番組になると、基本的に複数の商品が取り上げられるのが一般的である。ただ、中には1つの商品を徹底的に紹介するというものもある。

また、基本的に送料を商品代金とは別に取られるというのが一般的となっているため、これを含めると(近所の商店で同じ物を購入する場合よりも)価格が高くなる場合もあり得る。(中には送料無料というものもあるが、この場合は送料を見込んだ価格設定がされているというのが基本である。)

近年ではネット通販の利用が広がっていることから、通販番組の利用も同様に広がっている。但し、ネット通販と同様にデメリットもあるため、それらのことを知った上で、(利用するのであれば)賢く利用しましょう。

英語では「Mail Order Program」、ドイツ語では「Bestellung Durch die Postsprogramm」、フランス語では「Programme de la Vente par Correspondance」、イタリア語では「Programma di Ordinazione per Corrispondenza」、スペイン語では「Programa de Orden de Correo」、ポルトガル語では「Programa de Venda por Correspondência」、中国語では「郵購節目」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形舞 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形舞 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: TBS
  • メディア: DVD

「金利」がわかると経済の動きが読めてくる!

「金利」がわかると経済の動きが読めてくる!

  • 作者: 鈴木 雅光
  • 出版社/メーカー: すばる舎
  • 発売日: 2009/09/17
  • メディア: 単行本
No.1エコノミストが書いた世界一わかりやすい金利の本

No.1エコノミストが書いた世界一わかりやすい金利の本

  • 作者: 上野泰也
  • 出版社/メーカー: かんき出版
  • 発売日: 2010/07/23
  • メディア: 単行本
図解30分で「金利のしくみ」がすっきりわかる本

図解30分で「金利のしくみ」がすっきりわかる本

  • 作者: 小口 幸伸
  • 出版社/メーカー: 秀和システム
  • 発売日: 2009/05
  • メディア: 単行本
本当に知りたい投資信託 儲け・手数料・評価のしくみ

本当に知りたい投資信託 儲け・手数料・評価のしくみ

  • 作者: 松尾 健治
  • 出版社/メーカー: 日本実業出版社
  • 発売日: 2007/10/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
米国先物インターネット・トレード―手数料15ドルで天気予報からNASDAQ指数まで買える

米国先物インターネット・トレード―手数料15ドルで天気予報からNASDAQ指数まで買える

  • 作者: 深町 健吾
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2000/07
  • メディア: 単行本
消費税は0%にできる―負担を減らして社会保障を充実させる経済学

消費税は0%にできる―負担を減らして社会保障を充実させる経済学

  • 作者: 菊池 英博
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2009/07/17
  • メディア: 単行本
格差社会と大増税―税の本質と負担のあり方を考える (民主的改革のための経済学)

格差社会と大増税―税の本質と負担のあり方を考える (民主的改革のための経済学)

  • 作者: 合田 寛
  • 出版社/メーカー: 学習の友社
  • 発売日: 2011/12
  • メディア: 単行本
通販―「不況知らず」の業界研究 (新潮新書)

通販―「不況知らず」の業界研究 (新潮新書)

  • 作者: 石光 勝
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2010/08
  • メディア: 新書
通販勝ち組が教える! 売れるしくみはこうつくれ

通販勝ち組が教える! 売れるしくみはこうつくれ

  • 作者: 岡崎 太郎
  • 出版社/メーカー: オーエス出版
  • 発売日: 2003/05
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「BLACK ROBE」 [映画(洋画)]

表題の作品は1991年カナダ映画「ブラック・ローブ」である。日本での劇場公開は1995年5月であった。17世紀のカナダ・ケベックを舞台にした、カトリックの若き伝道師の行方不明者捜索の旅を描いた人間ドラマである。

作品データを記しておくと、時間は100分、原作と脚本はブライアン・ムーア、監督はブルース・ベレスフォード、撮影はピーター・ジェームズ、音楽はジョルジュ・ドルリューである。そして出演は、ロテール・ブリュトー、エイデン・ヤング、サンドリーヌ・ホルト、オーガスト・シェレンバーグ、タントゥー・カーディナル、ビリー・トゥー・リヴァース、ローレンス・ベイニ、ハリソン・リウ、イヴァン・ラベル、たちである。

時は1634年、ケベックではカトリック教会がインディアンに対して布教活動を行っていた。黒い僧衣を着ていることから「ブラック・ローブ」と呼ばれていた伝道師・ラフォーグは、ヒューロン族の住む村への伝道の旅を命じら、道先案内人・チョミナと大工のダニエルと共に旅に出た。しかし、旅の途中で呪術師が「ラフォーグは悪魔だ」と話したのを聴いたチョミナやダニエルはラフォーグを置いて立ち去ってしまった。が、約束を破ったことを恥じたチョミナは、娘のアヌーカとダニエルを連れて戻って来た。そんな中、一同はイロコイ族の襲撃を受けて、捕らえられてしまい、拷問を受けた。夜になって隙を狙い、逃亡を試みた彼らは逃げることに成功した。が、拷問で受けた傷が深かったチョミナは、死を自覚して、ラフォーグたちに先へ向かうように告げ、一同はチョミナを置いて先に進んで行った。アヌーカは、チョミナの予言で、ラフォーグは独りで旅に行くことになると言っていたことを告げると、それを承諾し、ラフォーグは一人になってヒューロン村へと向かい、苦難の末に辿り着いた。疫病が猛威を振るっていたヒューロン村ではジェローム神父が洗礼の儀式によって病が治ると村人たちに言い聞かせていたが、ラフォーグはそんなジェローム神父に反発を感じた。そしと自ら洗礼の儀式を始めることにしたが...

スケールが大きく、また、カナダの美しい風景も見所となっている作品である。ドラマ性もあり、また、冒険物という要素もあって、なかなか見応えのある作品である。カナダでは、カナダ・アカデミー賞を6部門受賞しているが、それだけの内容のある作品である。

が、LDではリリースされていたのにDVD化されていないのは実に惜しい所で、DVD化を期待したい作品の一つである。

 

↓輸入版ばかりです。(DVDはリージョンコード「1」です。)

Black Robe [VHS] [Import]

Black Robe [VHS] [Import]

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: VHS

Black Robe [VHS] [Import]

Black Robe [VHS] [Import]

  • 出版社/メーカー: Vidmark / Trimark
  • メディア: VHS

Black Robe [DVD] [Import]

Black Robe [DVD] [Import]

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「BLACK ROSES」 [映画(洋画)]

表題の作品は1987年のアメリカ映画「ブラックローズ」である。日本での劇場公開は1988年9月であった。悪魔の化身のヘビメタ・バンドとそれに立ち向かう男の戦いを描いたB級ホラー・アクションである。

作品データを記しておくと、時間は93分、製作と監督はジョン・ファサーノ、脚本はシンディ・ソレル、撮影はポール・ミッチニック、音楽はメイシー・ソロモンとエリオット・ソロモンの2人である。そして出演は、サル・ヴィヴィアーノ、ジョージ・マーティン、ケン・スウォフォード、ジュリー・アダムス、カーマイン・アピス、たちである。

アメリカ中西部にある静かな田舎町・ミルバレー。ある日、ヘビメタ・バンドのブラック・ローズが公演のために町にやってくることになった。教育団体はバンドの公演に猛反対するが、公演が行われることに成る。教育団体のお偉方が監視する中で公演は始まるが、最初に演奏された曲はとても美しい曲だったことから、教育団体も公演を認めることにして、次々と公演会場から去って行った。が、それを見越していたように、次の曲から、公演は一変した・そしてそれを利いた若者達は凶暴化して、町で暴れるようになり、暴動、殺人が繰り返し行われる地獄のような状況になる。実は、ブラック・ローズのメンバーは悪魔の化身であって、ボーカルのダミアンが公演を聴きに来た若者達を操っていたのだった。彼らの目的は、長閑で保守的な田舎町を足がかりにして、人間世界を崩壊させることであった。この陰謀に気づいたのは、町の高校の教師・ムアハウスであり、彼は生徒たちを救い、町を救うために悪魔の化身に戦いを挑むことを決意して、ブラック・ローズのコンサート会場に乗り込んでいってが...

ホラー映画マニアを自称するJ・ファサーノ監督のアイデアは面白いのだが、そのマニアぶりが本作にそのまま出ているため、ストーリー展開が全て先読みできてしまい、その通りに物語が進んでいく。ホラー映画がお好きな方にとっては、なかなかツボにはまる展開であるのだが、物語として先が読めてしまうのは作品としては今一つと言わざるを得ないところである。(結末は誰もが予想する通りである。)

まあ、ホラー好きな方をターゲットにしたB級作品と思えば、よろしいかと。→ホラー作品が苦手という方には、逆に相性が良いかもしれないが、大作志向の方はやはり近づかない方が良い作品で、見る人を選ぶ作品ということである。(LDではリリースされていたが、DVD化も望めそうに無いですし...)

 

↓ビデオですが...

ブラック・ローズ [VHS]

  • 出版社/メーカー: 松竹
  • メディア: VHS


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

BEASTIE BOYS『PAUL'S BOUTIQUE』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1989年に発表された彼らの2nd.アルバムである。デビュー・アルバムが全米No.1ヒットになっただけに、次作が期待されていたのだが、2年8ヶ月ぶりの待望のアルバムと言うことになった。チャート成績は、アメリカでは最高位14位、カナダで30位、イギリスで44位を記録しているが、前作のような所までは延びなかった。

収録曲は以下の全15曲である。『To All The Girls』『Shake Your Rump』『Johnny Ryall』『Egg Man』『High Plains Drifter』『The Sound Of Science』『3-Minute Rule』『Hey Ladies』『5-Piece Chicken Dinner』『Looking Down The Barrel Of A Gun』『Car Thief』『What Comes Around』『Shadrach』『Ask For Janice』『B-Boy Bouillabaisse』。尚、日本盤にのみ、以下の2曲がボーナス・トラックとして収録されている。『33% God』『Dis Yourself In '89 (Just Do It)』。

この中からシングル・カットされたのは2曲である。1st.シングルの『Hey Ladies』はアメリカではBillboardで36位を記録、イギリスでは76位、オランダで31位を記録している。その後にシングル・カットされた『Shadrach』はチャートインを記録していない。

お薦め曲は、シングル・ヒットを記録している『Hey Ladies』、それ以外からは『Shake Your Rump』『Egg Man』『5-Piece Chicken Dinner』『Ask For Janice』、そして12分にも及ぶ『B-Boy Bouillabaisse』(20周年盤では9曲に分割された扱いとなっている。)という所をピックアップしておく。

サンプリングを多用していることから、ここに収められている曲名は分からなくても、サンプリングされている元曲の方は結構知られている曲であるため、こんな曲もあんな曲もということで、聴いていると面白く感じられることになる。

アルバムの中の1曲がサンプリングしている曲である場合だと、サンプリングされた元曲と比較されてしまい、アルバムとしては余り評価されないということが多いが、本アルバムはサンプリングしまくりということになっているので、ここまで来ると「やり過ぎ」言う声も出なくなり、全くべつものという感じになってしまう。('80's初頭にメドレー・ソングがちょっとしたブームになったことがあるが、その雄であったSTARS ONのような感じとでも言ったら良いですかね...)当時は、サンプリングに対してはまだ余り評価されていない時代であったこともあって、商業的には転けてしまったが、2000年代になってサンプリングに対する評価が変わったこともあって、再評価されてもと思うアルバムの一つである。(まあ、徹底しているということもありますし...)

 

Paul's Boutique

Paul's Boutique

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Capitol
  • 発売日: 1992/05/22
  • メディア: CD

ポールズ・ブティック(20周年記念エディション)

ポールズ・ブティック(20周年記念エディション)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMIミュージックジャパン
  • 発売日: 2011/04/27
  • メディア: CD
Paul's Boutique: 20th Anniversary Edition/Remastered

Paul's Boutique: 20th Anniversary Edition/Remastered

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Capitol
  • 発売日: 2008/12/22
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。