SSブログ

尾崎亜美『STOP MOTION』 [音楽(特撮/邦楽)]

表題のアルバムは1978年7月に発表された彼女の3枚目のスタジオ・アルバムである。前作から1年1ヶ月ぶりのアルバムであるが、これまでのアルバムと異なるのは、彼女自身が共同プロデュースという形で、自身のアルバムのプロデュースまで手掛けているということである。(武藤敏史との共同プロデュースである。)このことによって、より彼女の意図する音作りが行われることになり、彼女の世界がたっぷりとでているアルバムになった。

収録曲は、オリジナル盤では全10曲であったが、2009年に再発された時に1曲のボーナス・トラックが追加されて全11曲となった。収録曲は以下の通りである。『センセイション』『ジョーイの舟出』『嵐を起こして』『ドランクダウン』『来夢来人』『ストップモーション』『春の予感~I've been mellow』『悪魔がささやく』『もどかしい夢』『ラストキッス』。(以下、ボーナス・トラック)『ストップモーション(シングル・ヴァージョン)』。

この中からシングル・カットされたのは、ボーナス・トラックとして改めて収録されている『ストップモーション』(B面曲は『ラストキッス』であった。)がアルバムよりも5ヶ月早い1978年2月にリリースされたのと、アルバムの一ヶ月前に先行シングルとしてリリースされた『嵐を起こして』(B面曲は『来夢来人』であった。)である。(2曲ともアルバムよれも先にリリースされているので「シングル・カット」ではなく、本アルバムがシングル曲を収録している、と言った方が良いですね。)

お薦め曲は、シングル曲の『ストップモーション』と、『センセイション』『嵐を起こして』『来夢来人』『春の予感~I've been mellow』『悪魔がささやく』をピックアップしておく。

完成度が高く、彼女の世界にたっぷりと浸ることの出来るアルバムである。サウンドの方も、小細工をしないで、ストレートなものが多いこともあって、全体的に聴きやすいものとなっている。たっぷりと彼女の世界を堪能しましょう!

 

STOP MOTION(紙ジャケット仕様)

STOP MOTION(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMI MUSIC JAPAN(TO)(M)
  • 発売日: 2009/04/22
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

FOREIGNER『RECORDS』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1982年にリリースされた彼らの最初のベスト・アルバムである。(当時は4枚目のアルバム「4」が大ヒットした後であって、5枚目以降のアルバムは影も形も無い時期であった。)「4」が大ヒットして、念願の全米No.1アルバムとなった直後に企画されたベスト盤ということで、本アルバムも好調で、アメリカではBillboardで最高位10位を記録し、1983年の年間アルバム・チャートでは70位にランクイン、セールスも700万枚に達している。また、(西)ドイツでは22位、イギリスでは58位を記録している。

収録曲は以下の全10曲である。『Cold As Ice』『Double Vision』『Head Games』『Waiting For A Girl LIke You』『Feels Like The First Time』『Urgent』『Dirty White Boy』『Juke Box Hero』『Long, Long Way From Home』『Hot Blooded』。

収録曲は全てがシングル曲であって、チャートを賑わせた曲ばかりである。但し、その当時までに発表された全シングル曲が収録されている訳ではない。また、収録順は発表順ではない。

当時はビッグ・ヒットを放った直後であり、これまでにベスト盤がリリースされていなかった彼らであるため、ヒット・シングルを集めた本アルバムは大歓迎されることになり、大きなせー雌を記録することになった。また、'70'sの時からも評価されていた彼らであるが、改めて'70'sの時も評価されることになり、JOURNEY、TOTO、STYX、と共に、当時の人気四大バンドとして人気が完全に定着することにもなった。

また、本アルバムが面白いのは、そのジャケットである。ジャークボックスのイラストが記されているが、収録曲が全て表示されているように見えるが、US盤(当然、LPです。)ではそこに一工夫があった。というのは、曲名の部分はジャケットへの印刷ではなく、穴が開いていて、レコード盤を収容したレコード袋を収納する紙製の内袋をジャケットに入れると、曲名の部分がでるということになっていた。(このため、日本盤ではなく、輸入盤の方がファンの間では人気があった。)

現在では、この後(5th.アルバム以降)のヒット曲までも含んだベスト盤もリリースされているため、本アルバムの存在価値は殆ど無くなっている。(強いて言うと、本アルバムは彼らの人気が爆発してトップ・バンドの一つになるまでの時期のヒット曲集と言うことが出来る。)ということで、LPの遊び心に満ちたユニークなジャケットのUS盤を持っていれば、話の肴にすることができるが、そういうことで変わったアルバムのコレクションをと言う方は、US盤のLPを探すのも面白いでしょうが...(収録曲の方は、言うまでも無く、しっかりと聴いておきたい曲ばかりですけど...)

 

↓CDでは全くもって面白みがないですが...

Records

Records

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Atlantic / Wea
  • 発売日: 1995/09/19
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形海33話(3rd.7話)[裏ネタ編]PART 13 [ケータイ刑事]

長々と記してきた「銭形海」の第33話(3rd.7話)「BS初!ついにやるのかフィギュア劇!? ~銭形海、世界を駆ける!」の裏ネタ編・増補は今回限りとなります。で、マリオネット・エナジーでこれが変化したことから「皮膚」について、「ソフトビニール」について、ドクター・アンドリウのアジトでちゃんがイルカと話したことから「イルカ」について、「パスタ」について、「世間話」について記します。尚、「イルカ」は「・26話(2nd.13話)[裏ネタ編]PART 3」で記したものをベースにして加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/11/15、18付です。

皮膚」:動物の器官一つであって、体を包む外被のことである。体の組織の最外部に位置するものであり、体の保護、体温や水分蒸発の調整、外界からの感覚受容の役割を担っている器官である。尚、これは動物によって、それぞれの住環境に適するように変化していて、動物によっては固い殻のような構造になっていたりする種もある。(昆虫などが該当する。)

人間の場合は、表皮は0.2mm程度であるが、その下部の組織である真皮の部分が2mm程度あり、その下に「皮下組織」と呼ばれるものがあって、この3層構造となっている。そのため、皮膚は体重の6.5%程度を占めることになる。尚、厚さは数mmになるが、部位によってはより厚い部分や薄い部分もある。また、表面積は成人の場合は約1.6平方メートルになる。成分はタンパク質が1/4強、脂質が1/7程度を占めるが、60%弱は水分である。

英語では「Skin」、ドイツ語では「Haut」、フランス語では「Peau」、イタリア語では「Pelle」、スペイン語では「Piel」、ポルトガル語では「Pele」、中国語では「皮膚」と言う。

ソフトビニール」:「ソフビ」と略して呼ばれることもある。塩化ビニルモノマーを金型に流し込み、加熱することによって重合し、その結果得られる中空の成形品のことを指す。成形品であるため、大量生産することが可能であるため、人形などの玩具が作られている。

これが開発されたのは、玩具用の材料としてセルロイドが使用されていたが、セルロイドは発火の危険があることから、使用に規制されるようになった。そのため、セルロイドに変わる素材が求められ、開発避けたのがソフトビニールである。1950年代になって登場したが、1960年代になって、特撮ヒーロー番組が人気を得て、それに登場した怪獣の人形にこれが用いられ、'60年代後半の第一次怪獣ブームの時には大ヒット商品となった。以後、次々と生まれるキャラクター商品で、人形などでは当たり前の素材となった。

金型を作れば、量産するという大量生産が比較的簡単にできるため、主チュの素材としても使いやすいものとして知られている。尚、ソフビは加工時に熱処理を行うため、金型で量産可能とはいうものの、一般的に1つの金型からは1000個程度の量産が限界とされている。(熱による金型の劣化のため。)

英語では「Soft Vinyl」、ドイツ語では「Weiches Vinyl」、フランス語では「Vinyle Doux」、イタリア語では「Vinile Molle」、スペイン語では「Vinilo Suave」、ポルトガル語では「Vinil Macio」、中国語では「軟聚気乙希樹脂」と言う。

イルカ」:哺乳綱鯨偶蹄目クジラ類ハクジラ亜目に属する中の、比較的小形の種である海洋性動物の総称である。体長は1~5m程度のものを言うが、特に体長ではどこから何処までのサイズという明確な基準はない。尚、それよれも大形のものは一般的に「クジラ」と呼ばれ、「イルカ」と区別される。(但し、マッコウクジラやゴンドウクジラ、シロイルカは、体長が小さくてもクジラとされている。)→動物学的には「イルカ」と「クジラ」は大きさ以外には差が無いということであって、親戚みたいなものである。

両顎に歯を持ち、紡錘状の体型をしており、鎌形の背びれを持っているのが特徴である。また、体色は腹部が白色であるが、それ以外の部分は藍黒色である。前肢はひれになっており、後肢は無い。普通の海に群れを成して生息しており、遊泳して生活し、魚やイカなどを食べる。

知能が高いとされているが、科学的にそれが確証された訳ではない。が、ヒトに次いで、体重に占める能の割合が高い動物であることから、昔から「知能が高い動物」として認識されていて、研究対象となっていることが多い動物でもある。

また、クジラとイルカの中間ぐらいの大きさの動物として「シャチ」がいるが、「シャチ」はその大きさから「クジラ」には含めずに「イルカ」に含められる。しかし「シャチ」は獰猛な所があって、海の暴れ者というイメージが定着していて、イルカとは別物と思われている所がある。

尚、フィクションの世界では人間と同程度の知能を持った動物として描かれた作品もあるが、映画「イルカの日」のような悪意を持った者が現れたら、ちょっと怖い所でもある。(実際、イルカは軍用兵器としての利用ということを研究されたという歴史もあります。)

また、イルカは仲間同士の間でコミュニケーションを取る際、人間の可聴周波帯域よりも高い周波数を持ったパルス(人間には聞こえないので「超音波」と呼ばれる。)を発し、それを使ってコミュニケーションや意思伝達を行っていると言うことが分かっている。これが解読できれば、現実的にイルカとの間で意思疎通は可能と考えられている。

漢字では「海豚」と記すが、これは難読漢字の一つとして知られている。(中学入試問題では出題頻度の高いものの一つになっている。)俳句の世界では冬の季語である。また、英語では「Dolphin」というが、「ネズミイルカ」は「Porpoise」と呼び、イルカ(Dolphin)とは区別されている。また、ドイツ語では「Delphin」、フランス語では「Dauphin」、イタリア語では「Delfino」、スペイン語では「Delfín」、ポルトガル語では「Golfinho」、中国語では「海豚」と言う。

パスタ」:イタリア語の「Pasta」から来ている言葉であって、イタリア料理に於ける練った小麦粉を使って作られた食材のことである。具体的には麺類(スパゲッティ、マカロニ、ペンネ、ラザニアなど)が該当する。また、日本では練った小麦粉を使った「うどん」「餃子の皮」「団子」などのような違った形状のものがあるが、イタリアではこれらも全て「パスタ」に含まれることになる。(練った小麦粉を使っていれば、麺類も菓子類も「パスタ」になる。)

それ以外の意味としては、「糊」「軟膏」「泥剤」という意味もある。(ドイツで「パスタ(Pasta)」と言うと薬の軟膏を指し、イタリアで言うところの「Pasta」は「Teigwaren」と言う。)但し、これらの意味があることは、特定分野の専門家ぐらいということで、余り知られていないですが...

英語、イタリア語、スペイン語では「Pasta」(但し、発音は異なる。)、ドイツ語では「Teigwaren」、フランス語では「Pâtes」、ポルトガル語では「Macarrão」、中国語では「麵食」と言う。

世間話」:世の中の出来事に対してなどのありふれた話、気の置けないような雑談、とりとめの無い話などのことである。または、口承文学として民衆によって語り継がれてきた民話の一つの事を指す。(民俗学ではこちらの意味で語られるが、現在では前者の意味として使われるのが一般的である。いきなり本題に入って話すということもあるが、世間話にちょっと触れてから本題に入るという話法は広く用いられている手法であるため、とりとめも無い話で内容的には価値がなくても、使い方の工夫でその後の商談などに結びつくこともあるため、やはり必要なものとされている。

英語では「Chat」、ドイツ語では「Unterhaltung」、フランス語では「Bavardage」、イタリア語では「Chiacchierata」、スペイン語では「Charla」、ポルトガル語では「Conversa」、中国語では「閒聊」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

全ての診療科で役立つ皮膚診療のコツ―これだけは知っておきたい症例60

全ての診療科で役立つ皮膚診療のコツ―これだけは知っておきたい症例60

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 羊土社
  • 発売日: 2010/05/11
  • メディア: 単行本
皮膚は考える (岩波科学ライブラリー 112)

皮膚は考える (岩波科学ライブラリー 112)

  • 作者: 傳田 光洋
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2005/11/03
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
ウルトラ怪獣ソフビ完全アルバム

ウルトラ怪獣ソフビ完全アルバム

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
  • 発売日: 2008/12/26
  • メディア: 雑誌
ウルトラソフビ超図鑑 (ワールド・ムック 827)

ウルトラソフビ超図鑑 (ワールド・ムック 827)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ワールドフォトプレス
  • 発売日: 2010/06
  • メディア: ムック
クジラ・イルカ生態写真図鑑―知られざる素顔に迫る (ブルーバックス)

クジラ・イルカ生態写真図鑑―知られざる素顔に迫る (ブルーバックス)

  • 作者: 水口 博也
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2010/12/21
  • メディア: 新書
クジラ・イルカのなぞ99

クジラ・イルカのなぞ99

  • 作者: 水口 博也
  • 出版社/メーカー: 偕成社
  • 発売日: 2012/06/21
  • メディア: 単行本
PASTA ―基本と応用、一生ものシェフレシピ100

PASTA ―基本と応用、一生ものシェフレシピ100

  • 作者: 真中 陽宙(まなか あきお)
  • 出版社/メーカー: 世界文化社
  • 発売日: 2009/06/12
  • メディア: 大型本
和食パスタ100

和食パスタ100

  • 作者: つむぎや
  • 出版社/メーカー: 主婦と生活社
  • 発売日: 2011/03/04
  • メディア: ムック
人気のパスタ103―おうちでシェフ味 (特選実用ブックス)

人気のパスタ103―おうちでシェフ味 (特選実用ブックス)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 世界文化社
  • 発売日: 2004/05
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「DAUN DI ATAS BANTAL」 [映画(洋画)]

表題の作品は1998年のインドネシア映画「枕の上の葉」である。日本での劇場公開は1999年7月であった。東京国際映画祭で審査員特別賞を受賞した作品であって、インドネシアにガリン・ヌグロホありとして知られるようになった人間ドラマである。

作品データを記しておくと、時間は83分、監督はガリン・ヌグロホ、脚本はアルマントノ、ガリン・ヌグロホの2人、撮影はヌルヒダヤット、音楽はジャドゥク・フェリアントである。そして出演は、クリスティン・ハキム、ヘル、スグン、カンチル、たちである。

インドネシアのジョグジャカルタ市。露店商をしている女性・アシーを母親のように慕っている孤児のヘル、スグン、カンチルの3人は路上生活をしている。アシーはそんな3人の面倒を見ながら暮らしていたが、稼いだ金をやくざな夫に持って行かれるという生活でもあった。3人の子供たちは残飯あさり、靴みがき、かっぱらいをして金を稼いでいたが、時にはシンナーや朝鮮朝顔でラリることもあった。アシーはなけなしの金を入れた枕を時々置いていて、3人はその枕を奪い合うことをしていた。ある日、カンチルは故郷に弟がいることが分かり、汽車に乗って故郷に行くためにそんな枕を奪って、汽車の屋根に上る。が、トンネルで頭をぶつけて死んでしまう。カンチルが持っていた枕は血で真っ赤に染まっていて、それを見てショックを受けたヘルは、手についた血を洗い流そうとはしなかった。そんな減るは、祭の日、金を稼号としてマフィアの犠牲になり、ゴミ捨て場で死体として発見される。それは、身分証を持たないストリートチルドレンを騙して殺し、保険金を得るマフィアによる陰惨な詐欺事件の犠牲者の一人となったのだった。更に、スグンは、アシーの手伝いをしていたが、アシーから貰った茶色のジャンパーを着ていたが、同じ色のジャンパーの男を探していたマフィアに間違えられて刺され、殺されてしまう。こうしてアシーは面倒を見ていた3人の全て失ってしまった。スグンを埋葬しようとしたアシーだったが、スグンが身分証を持っていなかったため、何処の墓地も受け入れを拒否した。アシーは、動物でも埋葬されるのに、ストリート・チルドレンが埋葬されないという現実をTVレポーターに訴えた。それからまもなく、3人が住んでいた地区は再開発のために閉鎖された...

貧困、孤児という問題は多くの国にある社会問題であるが、ハートフルな女性の目を通して描き、その問題を訴えている社会ドラマであり、人間ドラマである。丁寧に描かれている作品でもあるだけに、見ておきたいところである。

 

↓ソフトが無いので、こういうものを...

【映画パンフ】枕の上の葉 クリスティン・ハキム

【映画パンフ】枕の上の葉 クリスティン・ハキム

  • 出版社/メーカー: moviestock2
  • メディア: おもちゃ&ホビー

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

尾崎亜美『MIND DROPS』 [音楽(特撮/邦楽)]

表題のアルバムは1977年6月に発表された彼女の2nd.アルバムである。本アルバムの前に発表したシングル曲の『マイ・ピュア・レディ』がCMソングに使用されたこともあって、それから初のアルバムということで注目されることになった。ここから大ヒット曲は生まれていないものの、シガーソングライターとしての人気を確立することになった。

収録曲は、オリジナル盤では全10曲であったが、2009年に再発された時に2曲のボーナス・トラックが追加されて全12曲になった。収録曲は以下の通りである。『太陽のひとりごと』『涙の雨』『BYE BYE MR.RANDOM』『うわさの男』『夢子とかげろう』『BOOMING CRACKER』『』『偶然』『初恋の通り雨』『さよならを言うために』。(以下、ボーナス・トラック)『マイ・ピュア・レディ(シングル・ヴァージョン)』『サンライト』。

この中からシングル・カットされたのは『初恋の通り雨』であって、彼女の4枚目のシングルとして、アルバム・リリースの翌月にリリースされた。尚、ボーナス・トラックの『マイ・ピュア・レディ』は、『初恋の通り雨』の前の彼女の3枚目のシングルであって、同年2月にリリースされている。

お薦め曲は、シングル曲の『初恋の通り雨』と、『太陽のひとりごと』『涙の雨』『うわさの男』『さよならを言うために』と言うところをピックアップしておく。

彼女の出世作となったアルバムであるが、初々しさもあって、前向きに取り組んでいる所がヒシヒシと伝わってくるなど、内容的にも音楽的にもじっくりと聴きたくなるだけの要素に満ちている。じっくりと聴き込みたくなるアルバムであるだけに、ゆっくりと聴いてみましょう!

 

MIND DROPS(紙ジャケット仕様)

MIND DROPS(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMI MUSIC JAPAN(TO)(M)
  • 発売日: 2009/04/22
  • メディア: CD

MIND DROPS

MIND DROPS

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン
  • 発売日: 1993/03/03
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

FOUR SEASONS『SHERRY & 11 OTHERS』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1962年に発表された彼らのデビュー・アルバムである。1960年に結成されて、60年代に数多くのヒット曲を放ったことから、'60年代を象徴するポップなグループとして知られている彼らの記念すべき最初のアルバムである。(現在は、メンバーチェンジを繰り返しているが、FRANKIE VALLI & THE FOUR SEASONSとして現役であるが、完全に'60'sのグループとして認識されている。)チャート成績は、Billboardで最高位6位を記録していて、1963年の年間アルバム・チャートでは78位にランクインしている。

収録曲は以下の全12曲である。『Big Girls Don't Cry』『Yessir That's My Baby』『Peanuts』『La Dee Dah』『Teardrops』『Apple Of My Eye』『Never On Sunday』『I Can't Give You Anything But Love』『The Girl In My Dreams』『Oh Carol』『Lost Lullabye』『Sherry』。

この中からシングル・カットされたのは2曲である。1st.シングルの『Sherry』(邦題はシンプルな「シェリー」でした。)はBillboardで5週連続1位を記録し、1962年の年間シングル・チャートでは55位にランクインしている。そして2nd.シングルの『Big Girls Don't Cry』(「恋のヤセがまん」という邦題でした。)も5週連続1位を獲得し、1963年の年間シングル・チャートでは24位にランクインしている。(年間シングル・チャートの順位が低いのは、不幸にもどちらもが集計期間の関係で1962/1963年に分かれてしまったためである。)

お薦め曲は、全米No.1ヒットになった『Sherry』と『Big Girls Don't Cry』、それ以外からは『La Dee Dah』『Teardrops』『Never On Sunday』『The Girl In My Dreams』『Oh Carol』という所をピックアップしておく。

彼らの代表曲が収録されているアルバムであり、全体的にそのヒット曲の明るく楽しい雰囲気に満ちている。しかも2曲もの全米No.1ヒット曲であるだけに、時代を知ることにも繋がるアルバムと言うことにもなる。そして、'60'sの明るく楽しい世界を楽しむことが出来る。

ただ、不満点としては、12曲収録されているものの、全ての曲は2分未満であり、時間は28分強しかないということである。→同年終盤に発表した2nd.アルバムとの「2 in 1」にすれば、25曲で60分を超えるだけに、そうしてくれたらいいのに...

とはいうものの、やはり彼らの代表作の一つであるだけに、ベスト盤で一部の曲を聴くのでは無く、オリジナル盤で全曲聴いて楽しみましょう!

 

Sherry

Sherry

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Curb Records
  • 発売日: 1995/02/28
  • メディア: CD

Sherry and 11 others (1988, BR Music)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Import
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形愛24話[裏ネタ編]PART 5 [ケータイ刑事]

今回からの「銭形愛・裏ネタ編」の増補は第24話の「白い麻雀牌殺人事件 ~死のダブル役満」に突入です。(以前にPART 4まで記しているので、PART 5からということになります。)で、今回はサブタイトルにある言葉から、「」について、「麻雀」について、「」について、「ダブル」について、「役満」について記します。尚、「麻雀」と「役満」は「・24話[裏ネタ編]PART 1」で、「牌」は「・24話[裏ネタ編]PART 1」で「麻雀牌」として記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。また、この物語に対する過去に記した裏ネタ編は2009/6/29、30、7/1、2付です。

」:光に於いて、太陽光のあらゆる波長の光線を一様に反射することによって見える色のことを言う。無彩色であり、また膨張色であることが知られている。

それ以外では、何も加工されていないこと、手が付けられていないこと、空白であることを言う、また、警察では、無実のことを「シロ」と言う。

色としては、光のような「加法混合」の場合は全ての波長の光が加わった状態の色であるため、RGBの3色を合わせることで得られる。一方、印刷物などのような「減法混合」では全ての色が無い状態、則ち、紙の色そのものが「白色」になる。(色のある紙を使った場合は、減法混合では「白色」は得られないことになる。→「白色」のインクを使うしか手が無いことになる。)

この物語では、麻雀牌の色のことを指しているので、「白色」ということになる。

英語では「White」、ドイツ語では「Weiß」、フランス語では「Blanc」、イタリア語では「Bianco」、スペイン語では「Blanco」、ポルトガル語では「Branco」、中国語では「白」と言う。

麻雀」:4人のプレイヤーが「麻雀卓」と呼ばれる専用テーブルを囲んで、136枚(一部の国では数が異なる所もある。)の麻雀牌を使い、その牌のやりとりを行って役を揃えていき、得点を重ねてゆくゲームである。(コンピューター麻雀であれば1人でもプレイ出来るが、基本は4人で行うものである。)→ゲームであるが、麻雀では賭けることが一般的に行われていることから、ギャンブルの一つという認識があるのも事実である。(そのため、「麻雀」をベースにして、ルールを簡素化し、「ゲーム」ということを強くして「ポンジャン」(「ドンジャラ」)と呼ばれる日本独自のゲームが生まれている。特に人気キャラマターのドラえもんを牌に使ったものが知られていて、家族で遊べるゲームである。)

歴史は以外と新しく、19世紀中頃の中国・上海で生まれたものとされている。それから世界に広がっていったが、ルールに関しては、伝わった先で微妙に変かをしていることも合って、現在では細かいルールは各地で異なっている。日本の麻雀と中国の麻雀とは、見た目は同じであるが、役満などに違いがあり、日本の麻雀に対して中国のものは「中国麻雀」と読んで区別されている。

日本に麻雀が入って来たのは20世紀、明治末期になってのことである。が、一般的になるのは関東大震災の後、大正末期から昭和初期になってからである。特にこの時期では、作家・菊池寛が麻雀好きだったことが知られていて、日本の麻雀普及の功労者とされている。その後には阿佐田哲也が麻雀ということで知られている。

尚、日本の麻雀では、34種類の麻雀牌をそれぞれ4枚ずつ、合計136枚の麻雀牌を用いるのが一般的である。

英語をはじめ、アルファベットを使用する原語では「Mahjong」と言い、中国語では「麻将」と言う。

」:「はい」または「ぱい」と読む。「札」という意味と「看板」と言う意味がある。しかし、特に断らずに使った場合は、麻雀で使用するコマである「麻雀牌」のことを指す。

「麻雀牌」とは、麻雀のゲームを進めていく上で使用されるコマのことであり、麻雀用具の一つである。形は小さな直方体をしている。

日本では34種類の牌があるが、それらは萬子、筒子、索子、字牌4種類があり、萬子、筒子、索子にはそれぞれ1から9までの区別がある9種類ずつである。字牌は7種類であり、4つの風牌と3つの三元牌とに分類される。(風牌が「東西南北」の4つである。)

これ以外には花牌と呼ばれるものがあって、8種類のものがある。日本の麻雀では花牌は使用されないが、「花麻雀」では使用される。

現在使用される牌の材質は、主に樹脂製であるが、中に磁石や鉄片を入れて、重量を重くしている。特に、全自動の麻雀卓では、牌を自動的に並べるために、磁石が入っている。(鉄片だと向きが表裏となって揃わないが、磁石だと自動的に向きを揃えることが可能となるため。)

中国で麻雀の元になったのは、紙札と骨牌であり、生まれた頃は牛の骨で作ったパイが使用されていた。また、一部では象牙や鯨の骨が使用されることもあった。(動物の骨を使ったものが主流であった。)その後、プラスチックが広く普及していくと、牌もブラスチック製のものが登場することになる。様々なプラスチックが牌として使用されたが、中には直ぐに傷が付いてしまうものもあって、現在では耐久性に優れたユリア樹脂を使用したものが主流である。

尚、主流とはなっていないが、鑑賞するということに主眼が於かれたものとして、木、紙、ガラス、真鍮、アルミ、ヒスイ、瑪瑙、金、貝殻などで作せれた牌も存在する。(紙のものは、カードになっていて、感覚的にはトランプのようなものである。)

英語では「Tile」、ドイツ語では「Ziegel」、フランス語では「Carreau」、イタリア語では「Tegola」、スペイン語では「Azulejo」、ポルトガル語では「Azulejo」、中国語では「牌」と言う。

ダブル」:「二重」「二倍」「二つ」「複」という意味である。それ以外では「ダブル○○」と呼ばれる言葉の短縮した言い方である。(前後の文脈から、それが何を指しているのかを判断することになる。)更に、ウイスキーでは基本となる量の2倍という量を表していて、約60mlが「ダブル」ということになる。

よくあるものの省略した言い方としては、「ダブルベッド」などの2人用の物に対しての「2倍」ということに関する「ダブル幅」という意味のものがある。または、テニス、卓球などのように二人一組の団体戦の「ダブルス」のことを指す。

また、「2倍」という意味の「ダブル」という名詞を動詞化して「ダブる」という言い方をした場合は、落第した、という意味になる。

英語、フランス語では「Double」(但し、発音は異なる。)、ドイツ語では「Doppelgänger」、イタリア語では「Sosia」、スペイン語では「Doble」、ポルトガル語では「Dobre」、中国語では「兩倍」と言う。

役満」:麻雀に於いて、一定の得点を得るための条件となる牌の組み合わせのことを「役」と言い、日本の麻雀では40種類ほどがある。(ローカル・ルールによって、更に多数のものがあることになるが、地域によってはある「役」になるものが他の地域では「役」にならないというようなことも珍しい事ではない。)

「役満」は、その「役」の中でも完成させるのが難しいもののことを言う。その分、得点は高い「役」ということになる。(「役満貫」の省略した言い方である。)「国士無双」「大三元」「四暗刻」の3つが「役満御三家」と呼ばれていて、特に有名な役満である。それ以外の役満としては、「字一色」「小四喜」「大四喜」「緑一色」「清老頭」「四槓子」「九蓮宝燈」「天和」「地和」がある。

英語では「Pattern of the Highest Score in Mahjong」、ドイツ語では「Muster des Höchsten Spielergebnisses in Mahjong」、フランス語では「Modèle du Plus Haut Score dans le Mahjong」、イタリア語では「Modello del Risultato Più Alto in Mahjong」、スペイン語では「Modela de la Cuenta Más alta en Mahjong」、ポルトガル語では「Padrão da Contagem Mais Alta em Mahjong」というが、近年では「Yakuman」と言う言い方も多少は通じるようになっている。また、中国語では「角色滿」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

色彩ガイドブック―配色の基本がすべてわかる

色彩ガイドブック―配色の基本がすべてわかる

  • 作者: 佐藤 千佳
  • 出版社/メーカー: 永岡書店
  • 発売日: 2003/03/10
  • メディア: 新書
史上最強カラー図解 色彩心理のすべてがわかる本

史上最強カラー図解 色彩心理のすべてがわかる本

  • 作者: 山脇 惠子
  • 出版社/メーカー: ナツメ社
  • 発売日: 2010/07/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
マンガでわかる!東大式麻雀入門

マンガでわかる!東大式麻雀入門

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 池田書店
  • 発売日: 2007/10/17
  • メディア: 単行本
麻雀テクニック―近代麻雀オリジナル公認 今日から勝率アップ!!

麻雀テクニック―近代麻雀オリジナル公認 今日から勝率アップ!!

  • 作者: 福地 誠
  • 出版社/メーカー: 竹書房
  • 発売日: 2012/03/12
  • メディア: 単行本
JUNK MAT(ジャンクマット)白牌セット

JUNK MAT(ジャンクマット)白牌セット

  • 出版社/メーカー: 藝夢堂株式会社
  • メディア: おもちゃ&ホビー
麻雀牌 なにわ

麻雀牌 なにわ

  • 出版社/メーカー: 大洋化学
  • メディア: おもちゃ&ホビー
役満DS (ワンダーライフスペシャル―任天堂公式ガイドブック)

役満DS (ワンダーライフスペシャル―任天堂公式ガイドブック)

  • 作者: 任天堂株式会社
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2005/04
  • メディア: ムック

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「DEUS E O DIABO NA TERRA DE SOL」 [映画(洋画)]

表題の作品は1964年のブラジル映画「黒い神と白い悪魔」である。英語タイトルは「BLACK GOD, WHITE DEVIL」、日本での劇場公開は1985年11月であった。ブラジルのシネマヌーヴォ「シネマ・ノーボ」の旗手とされているG・ローシャ監督の代表作の一つで、長編としては第2作ということになる。また本作は、受賞こそならなかったが、カンヌ国際映画祭でパルムドールにノミネートされた作品の一つであった。また、サンフランシスコ映画祭では大賞を受賞している。

作品データを記しておくと、時間は110分、白黒作品である。監督と脚本はグラウベル・ローシャ、撮影はヴァルデマール・リマ、美術はパウロ・ジル・ソアレス、音楽はビーヤー・ロウヴォウスとJ・S・バッハである。そして出演は、ジェラルド・デル・ヘイ、オートン・バストス、イオナ・マガリャンエス、アントウニオウ・ピントウ、リーディオウ・シルヴァ、マウリシオ・ド・バーレ、たちである。

大地主制度によって、民衆が虐げられている時代のブラジル。ブラジル東北部で牛飼をしているマヌエロは、貧しいながらも妻・ローサーと老母の3人で細々と暮らしていた。ある日、彼が地主のムーライス大佐の所に行き、牛運びの金を受け取ろうとしたが、その時に酷い仕打ちを受け、それに反発して大佐を殺してしまった。追っ手は彼の老母を殺し、マヌエロはローサーと共に山へ逃れていく。そして山中で、大勢の信者たちと暮らしている狂信的な黒人神父・シバスティアンの仲間に入った。神父の元には次々と人が集まってきて、やがて神父は、信者を率いて地主や政府軍に立ち向かっていく。地主たちは、神父の一団を倒すために殺し屋の死に神・アントニオを雇い、神父を殺しに向かわせた。しかし、アントニオがそれを果前のある日、大事な赤ちゃんを信仰の犠牲にされたことから、ローサが神父を刺し殺した。そんな所に現れたアントニオは信者たちを皆殺しにした。辛うじて生き残ったマヌエロとローサーは、コリスコウ大尉が率いる義賊集団に出会って、その一団に入り、アントニオと政府に復讐しようとする。が、アントニオが追ってきた。大尉はアントニオと対決しようとするが、マヌエロとローサは逃げる方が良いとして、アントニオと大尉の対決の合間に逃げて行く。そして、大尉の一団はアントニオによって全滅したのだった...

白黒画面ということを利用しての描写が印象的であるのと、エネルギーに満ちていることがビシビシと伝わってくる。ただ、内容としては、当時のブラジルは軍政時代であったが、かなり政治的に強烈なメッセージを込めているため、半歩退いてしまう所があるのも事実ですが...

 

↓ビデオですが...

黒い神と白い悪魔 [VHS]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: VHS

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

ケータイ刑事銭形海33話(3rd.7話)[裏ネタ編]PART 12 [ケータイ刑事]

銭形海」の第33話(3rd.7話)「BS初!ついにやるのかフィギュア劇!? ~銭形海、世界を駆ける!」の裏ネタ編・増補の10回目となる今回は、この物語のポイントになっていたとから「暗号文」について、「チャールズ・リンドバーグ」について、これで連絡が入ったことから「国際電話」について、「弁慶の泣き所」について、松山さんが口にした「禅問答」について記します。尚、「暗号文」は「・21話(2nd.8話)[裏ネタ編]PART 7」で「暗号」として、「チャールズ・リンドバーグ」は「・33話(3rd.7話)[裏ネタ編]」で「リンドバーグ」として、「弁慶の泣き所」は「・2話[裏ネタ編]PART 6」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/11/15、18付です。

暗号文」:その内容を第三者に分からないようにするために、当事者の間だけで了解できるように取り決められた特殊な記号や言葉のこと、またはその規則に則って作られた文のことを「暗号」というが、「暗号文」とは、暗号によって作られた文章のことを言う。(単に「暗号」と言う場合もある。)また、暗号は文字を使わずに数字や記号のみによってのものもあるが、「暗号文」と呼ばれる者は基本的に文字を使って、(それなりの)文章になっているものを指す。但し、誰にでも解読できるもの(例えば一般の言語など)は「暗号」とは言わない。これは、その言語話者以外には例え分からなくても、その言語を母国語とする人には分かるためであり、「暗号」の条件を満たしていないことになる。

暗号は、その規則を知っている者だけが内容を理解できるものであるため、秘匿性が必要な内容をやりとりする場合に、古くから使われていたものである。古代でも、秘匿性のレベルは現在と比べると低いものの、暗号が使われていた記録が多数ある。歴史上では紀元前5世紀の古代ギリシア(スパルタ)でスキュタレーという棒が使われていた。(現在では、これは容易に解けてしまうものであるが、それを知らない者にとっては、やはり内容は分からず、一応、暗号としての役割は十分果たしていることになる。またこれは戦争で暗号が使われていた記録でもある。)

その後、時代と共に様々なものが考案されて、より複雑なものに発展していく。(当然のことながら、従来のものは解読されて、完全に秘匿性を失ってしまったため、新たな暗号が必要になる、という繰り返しである。)15世紀には2枚の回転式円盤を組み合わせて暗号を作り出すというものが登場した。(これは19世紀のアメリカ南北戦争でも使用された記録が残っている。)その後、カード式、乱数表を使った表式などが登場し、一応、人間が作り、解読するものであった。が、20世紀になると、ドイツの「エニグマ」、日本の「パープル」、アメリカの「SIGABA」、スイスの「NEMA」、イギリスの「TypeX」などの機械式暗号装置が登場するようになって、人ではなく、機械が暗号を作るものが登場した。これは、技術の進歩によって、これまでに生まれた様々な暗号では秘匿性が低くなったためで、より複雑なものを簡単に作り、または解読するために生まれたものである。これらは第二次大戦の時に、各国で活躍することになる。(当然、解読機が漏れていて、暗号としての秘匿性が無くなっていたものもある。)戦後、更に暗号は複雑になり、コンピューターの登場で、一段と複雑怪奇なものが登場している。

ある意味では、戦争というものが、暗号を発展させてきた、といってもよい。敵に作戦を知られないようにするには秘匿性の高いものが必要であるが、当然のことながらスパイが暗躍し、暗号の解読を専門に行う部門が出来、更に複雑な暗号の開発を、というイタチごっこであった。

また、現在ではデジタル符号に置き換えて情報伝達が行われているが、これもある意味では「暗号」である。見ただけでは単なる「0」と「1」だけの羅列であるが、フレームや同期信号、制御コードなどが決められていて、これらによって「0」と「1」の数字が意味のある配列になり、更にそれぞれに対応した意味が出てくるためである。(しかも、文章になるだけでなく、音声、画像にもなり得るのですから...)

現在、暗号は当たり前のように使われている。インターネットで使われる「SSL」も「暗号」の一つであって、現代では身近なところにある暗号と言っても良い。

「暗号」のことは英語、ドイツ語、フランス語では「Code」(但し、発音は異なる。)、イタリア語では「Codice」、スペイン語では「Código」、ポルトガル語では「Código」、中国語では「密碼」と言い、「暗号文」のことは英語では「Cryptogram」、ドイツ語では「Kryptogramm」、フランス語では「Cryptogramme」、イタリア語では「Crittogramma」、スペイン語、ポルトガル語では「Criptograma」、中国語では「密碼文」と言って、使い分けられている。

チャールズ・リンドバーグ」:Charles Lindbergh。1902年2月4日にアメリカ・デトロイトで生まれ、1974年8月26日、ハワイのマウイ島で死去。享年72歳。

飛行家であり、ハーモン・トロフィーと名誉勲章の受賞者でもある。1927年に「スピリット・オブ・セントルイス号」(単葉単発単座のプロペラ機)で、ニューヨークからパリへと飛び、大西洋単独無着陸飛行に初めて成功した人物として世界的に知られている。尚、この時の飛行距離は5810kmで、飛行時間は33時間29分30秒だった。更に、1931年には北太平洋横断飛行を成功させている。

余りにも有名な大西洋単独無着陸飛行では、パリの上空に辿り着いた彼が「翼よ、あれがパリの灯だ!」と叫んだとして知られているが、この有名な台詞は実際にその時に彼の口から出た言葉ではない。後に出版した彼の自伝の中にフィクションとして脚色されたものである。で、その自伝は1953年に出版され、1954年のピュリッツァー賞を受賞した。そして、1957年に映画化された。(邦題「翼よ!あれが巴里の灯だ」、原題「THE SPIRIT OF ST. LOUIS」、ビリー・ワイルダー監督、ジェームズ・スチュワート主演。)

その後、彼は子供が誘拐されたことでも知られている。(1932年の「リンドバーグ愛児誘拐事件」。)当時、1歳8ヶ月の息子・ジュニアが自宅から誘拐されて、10週間に及ぶ探索と誘拐犯人との身代金交渉か行われたが、5月に遺体で発見された。尚、この事件に関しては、捜査当局が犯人を特定し、逮捕して裁判が行われ、有罪/死刑判決が出て、執行されたが、被疑者は無罪を主張し続けていて、事件当日のアリバイがあるとされている、証拠となる出勤簿が紛失していることなどから、現在でも冤罪/陰謀説がある事件でもある。(真実は闇の中ということになっている...)

また、この事件はアガサ・クリスティの名作「オリエント急行の殺人」の序盤で語られる誘拐事件のモデルとされている。(映画ではこの事件の名前が出てきている。)

国際電話」:異なる国との間で行われる通話のことを言う。但し、国内通話であっても、回線が途中で外国を経由している場合は国際電話に含まれる。(国土が広い国、飛地を有する国などでは日常的に国内通話でも国際電話に該当することが多い。)また、携帯電話を使った場合では、国境近くの場所では海外経由となる場合がある。

現在は、一般加入電話からほぼ世界中の国に対して通話をすることが出来るようになっている。これは、国毎に「国番号」が設定されているため、通話先の国番号を頭に付け、電話番号をダイヤルすれば、(一部の国を除いて)繋がる。

世界で最初の国際電話は、1927年にイギリス・ロンドンとアメリカ・ニューヨークの間で行われている。日本では1934年に、東京とフィリピン・マニラ間での通話が可能となったのが最初である。(この時は無線国際電話であった。)その後、無線方式ではなく、海底ケーブルが設置され、それが利用されるようになった。(1964年に日本とアメリカの間で太平洋横断海底ケーブルが設置されている。)現在は基本的にケーブルが使われるが、一部の国との間では衛星回線が使用されることもある。(衛星回線の場合は、人工衛星経由となるため、衛星までの距離があるため、通話に遅延が生じる。)

英語では「International Call」、ドイツ語では「Internationaler Anruf」、フランス語では「Appel International」、イタリア語では「Chiamata Internazionale」、スペイン語では「Llamada Internacional」、ポルトガル語では「Chamada Internacional」、中国語では「國際電話」と言う。

弁慶の泣き所」:「向こうずね」のことである。この部位は、アキレス腱と共に急所の一つとして知られている部位であり、同時に「弱点」と同義語として使われる言葉でもある。

これは、武蔵坊弁慶のような豪傑であっても、この部位を打たれれば涙を流すほど痛がる、とされていることから、「向こうずね」のことをこのように言うようになったものである。

また、(足の)中指を第二関節で曲げ、力を入れても力が入らない部分である第1関節を含む中指の先の部位のことも言う。(これも、やはり豪傑の弁慶でさえも力を入れることが出来ない泣き所である、ということからこのように呼ばれるようになった。)

また、これらの意味が転じて、力を持っている人の、他人に触れられたくない弱点のことを指すようにもなった。

英語では「Achilles' Heel」、ドイツ語では「Achilles' Ferse」、フランス語では「Talon d'Achille」、イタリア語では「Tallone di Achilles」、スペイン語では「Talón de Aquiles」、ポルトガル語では「Salto de Sapato de Aquiles」、中国語では「強者的弱點」と言う。

ちなみに、「・2話」で高村さんが、これのことを「弁慶のクライング・スポット」と言っていたが、これは高村語であって、英語としては全く意味が通じないのは言うまでもない。(「弁慶の泣き所」と言う意味で言いたいのならば「Shin」または「An Achilles' Heel」と言えば良く、「泣き所」は「Weak Point」と言い、「クライング・スポット」って、小学生レベルの直訳です。)

禅問答」:「ぜんもんどう」と読む。本来の意味は、禅家に於いて、修行者が悟の境地に達するための修業のために感じる疑問を問い、師家がそれに答えるもののことを指す。が、そこから転じて、チグハグで分かりにくいことを言うようになった。(これは、修行者の問と師家の答えとがうまく噛み合わず、何度も問いかけ答えるというようなことを繰り返していることに由来している。)

英語では「Zen Koan dialogue」、ドイツ語では「Zen-Koan-Dialog」、フランス語では「Dialogue du Koan Zen」、イタリア語では「Dialogo di Koan di Zen」、スペイン語では「Diálogo del Koan Zen」、ポルトガル語では「Diálogo de Koan de Zen」、中国語では「禪問答」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

改訂新版 暗号の数理―作り方と解読の原理 (ブルーバックス)

改訂新版 暗号の数理―作り方と解読の原理 (ブルーバックス)

  • 作者: 一松 信
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2005/09/10
  • メディア: 新書

クラウゼヴィッツの暗号文

  • 作者: 広瀬 隆
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1984/04
  • メディア: 単行本

 

翼よ、あれがパリの灯だ

翼よ、あれがパリの灯だ

  • 作者: チャールズ・A. リンドバーグ
  • 出版社/メーカー: 恒文社
  • 発売日: 1991/10
  • メディア: 単行本

週刊100人(WEEKLY THE 100 PEOPLE) No.062 チャールズ・リンドバーグ

週刊100人(WEEKLY THE 100 PEOPLE) No.062 チャールズ・リンドバーグ

  • 作者: 作成者
  • 出版社/メーカー: デアゴスティーニジャパン
  • 発売日: 2004
  • メディア: 雑誌

翼よ!あれが巴里の灯だ [VHS]

翼よ!あれが巴里の灯だ [VHS]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: VHS

理科系のための状況・レベル別英語コミュニケーション―国際電話・電子メールから海外ポスドク面接試験まで

理科系のための状況・レベル別英語コミュニケーション―国際電話・電子メールから海外ポスドク面接試験まで

  • 作者: 廣岡 慶彦
  • 出版社/メーカー: 朝倉書店
  • 発売日: 2004/02/27
  • メディア: 単行本

国際電話の英会話

国際電話の英会話

  • 作者: ランデル 洋子
  • 出版社/メーカー: 三修社
  • 発売日: 2005/08/01
  • メディア: 単行本

国際電話英会話の決まり文句

国際電話英会話の決まり文句

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 南雲堂
  • 発売日: 1993/07
  • メディア: 新書

D&M すね・足の甲 シンインステッププロテクター ブラック  547

D&M すね・足の甲 シンインステッププロテクター ブラック 547

  • 出版社/メーカー: D&M
  • メディア: スポーツ用品

自分をみつめる禅問答 (角川ソフィア文庫)

自分をみつめる禅問答 (角川ソフィア文庫)

  • 作者: 南 直哉
  • 出版社/メーカー: 角川学芸出版
  • 発売日: 2011/12/22
  • メディア: 文庫

禅問答入門 (角川選書)

禅問答入門 (角川選書)

  • 作者: 石井 清純
  • 出版社/メーカー: 角川学芸出版
  • 発売日: 2010/05/25
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

FOUR PENNIES『VERY BEST OF FOUR PENNIES』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1996年にリリースされた彼らのベス・アルバムである。'60年代中盤にいくつかのヒット曲を放ったポップなグループであるが、活動期間は短く、2枚のアルバム、4枚数のミニ・アルバム、9枚のシングル(別名義でそれ以外に2枚のシングルがある)しか発表していないが、全英No.1ヒット(『Juliet』)を生むなど、親しみやすいフォーク系のポップなサウンドを聴かせているグループである。本アルバムは、そんな彼らのベスト盤であって、2枚のアルバムからと、アルバム未収録の楽曲を含む主だった曲を集めたものである。

収録曲は以下の全20曲である。『Juliet』『Black Girl』『Keep The Freeway Open』『I Found Out The Hard Way』『Tell Me Girl (What Are You Gonna Do)』『Till Another Day』『If You Love Me (I Won't Care)』『Miss Bad Daddy』『You Went Away』『Running Scared』『Love's Journey』『No Sad Songs For Me』『Square Peg』『Sweeter Than You』『The Way Of Love』『Trouble Is My Middle Name』『Now We Are Through』『San Francisco Bay』『Do You Want Me To』『Until It's Time For You To Go』。

全英No.1ヒットの『Juliet』、TOP 20入りしている『I Found Out The Hard Way』『Black Girl』『Until It's Time For You To Go』など、9枚のシングル曲は全て収録されており、2枚のアルバムからもバランス良く選曲され、そして、アルバム未収録のミニ・アルバムからの楽曲もあるだけに、タイトルの「VERY BEST」の名前に恥じない内容となっている。(これ以上のものを求めるとなると、ミニ・アルバムを含む全アルバムとシングルの全曲集しかなく、2枚組にならざるを得ない。)1枚もののベスト盤ということでは、主だった曲はしっかりと収録されているため、特に不満は無い。(強いて言うと、発表の年代順に収録して欲しかったということですかね...)

フォーク系の優しいサウンドであるが、ポップな要素に満ちているため、聴きやすく親しみやすい差ウントである。また、当然のことながら'60'sらしい独特の雰囲気を持ち合わせている。

ここに収録されている楽曲は、発表から50年弱という曲ばかりであるが、全く色褪せることの無い'60'sの息吹に満ちたものである。ときにはこういう'60'sサウンドも宜しいかと...

 

Very Best of

Very Best of

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Spectrum Audio UK
  • 発売日: 1996/10/17
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。