SSブログ

「EARTH VS. THE FLYING SAUCERS」 [映画(洋画)]

表題の作品は1956年のアメリカ映画「世紀の謎 空飛ぶ円盤地球を襲撃す」である。日本での劇場公開は1956年8月であった。カート・シオドマクの原作を元にしたSF作品である。当時は「空飛ぶ円盤」として様々な謎があるとされていたUFOを扱った作品である。また、本作の特撮は、この世界では有名なレイ・ハリーハウゼンが担当している。(この点だけでも注目の作品である。)

作品データを記しておくと、時間は83分、原作はカート・シオドマク、監督はフレッド・F・シアーズ、脚本はジョージ・ワーシング・イエーツとレイモンド・T・マーカスの2人、撮影はフレッド・ジャックマン・Jr.、特撮はレイ・ハリーハウゼン、音楽はミッシャ・バカライニコフである。そして出演は、ヒュー・マーロウ、ジョーン・テイラー、ドナルド・カーティス、モーリス・アンクラム、ジョン・ザレンバ、トム・ブラウン・ヘンリー、ラリー・ブレイク、たちである。

陸軍に勤める科学者のラス・マーヴィンは、秘書のキャロルと結婚したばかりの新婚だった。彼は「オペレーション・スカイフック」という計画に参加していて、人工衛星の開発を行っていた。しかし、その人工衛星が次々と撃ち落とされてしまい、更に宇宙人が襲来して、軍に降伏を迫った。これに軍は反撃するが、宇宙人の持つ殺人光線の反撃で基地は壊滅した。また、キャロルの父でもあるハンレイ将軍は捕虜となった。生き残ったラスとキャロルはワシントンに向い、国防保安部と協議をするが、対処法はなかった。やがて、宇宙人は56日という期限を以て、地球に降伏を勧告し、それを過ぎれば殺人光線で地球を壊滅すると告げた。各国がこの56日の間に一つに纏まることは無く、ラスは円盤の中で見た殺人光線を基にした新兵器の考案を提案し、それを短期間で完成させた。しかし、宇宙人の探知機は、ラスが殺人光線の実験を察知し、期限を待たずに総攻撃にでた。人質となっていたハンレイ将軍は殺され、ワシントンも壊滅に瀕した。しかし、ラスが開発した新兵器は円盤の飛行を困難にさせて、次々と墜落させ、宇宙人を撃退した。こうして地球に平和が戻り、ラスとキャロルは、ようやく新婚旅行に出かけることになった。

半世紀以上昔の作品であるため、最新の特撮技術を用いたSF作品とは全く別世界の映像の作品であるが、レイ・ハリーハウゼンが絡んでいるということで、とても50年以上も昔の作品とは感じさせないものに仕上がっている。

劇中に登場する様々な物は、やはり時代を感じさせるものであるのだが、半世紀前の近未来を考えたSF設定ということは、現在では逆に独特の世界観を作っているように感じられて、なかなか面白く感じられる所になっている。

UFOが襲来するという作品では古典的な作品であるが、当時の技術を知ることが出来たり、手作り感の伝わるSF世界が見られるなど、SFファンであれば見ておきたい作品である。

 

世紀の謎 空飛ぶ円盤地球を襲撃す [Blu-ray]

世紀の謎 空飛ぶ円盤地球を襲撃す [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
  • メディア: Blu-ray

世紀の謎 空飛ぶ円盤地球を襲撃す [DVD]

世紀の謎 空飛ぶ円盤地球を襲撃す [DVD]

  • 出版社/メーカー: ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「EARTH GIRLS ARE EASY」 [映画(洋画)]

表題の作品は1989年のアメリカ映画「ボクの彼女は地球人」である。日本での劇場公開は1990年3月であった。邦題から分かるように、SFチックなラブ・コメディである。(地球外生物との拘留が行われるような時代になればもかく、現在だったら、彼女(彼氏の場合も同様)は地球人であるのは当たり前ですからね...)色々と突っ込みながら楽しむことが出来る作品である。

作品データを記しておくと、時間は100分、監督はジュリアン・テンプル、脚本はジュリー・ブラウン、チャーリー・コフィー、テレンス・E・マクナリーの3人、撮影はオリヴァー・ステイプルトン、音楽はナイル・ロジャースである。そして出演は、ジーナ・デイヴィス、ジェフ・ゴールドブラム、ジュリー・ブラウン、ジム・キャリー、デイモン・ウェイアンズ、マイケル・マッキーン、チャールズ・ロケット、リック・オーヴァートン、ラリー・リンヴィル、アンジェリン、ダイアン・スティルウェル、たちである。

美容室に務めるバーニーは、婚約者の医師・テッドとの結婚が間近に迫っていた。が、ある日、彼女はテッドの浮気現場に直面し、失意のどん底に叩き落とされることになるが、突然、彼女の目の前に宇宙船が不時着し、3人(?)のおかしなエイリアンが降りてきた。エイリアンは全身毛むくじゃらであったが、なかなかのナイスガイだった。毛を剃ると、みんながみんな、素敵な男であった。バーニーは親友のキャンディと共に、エイリアンを連れて夜の街に繰出した。そうしてエイリアンたちとつきあっている内に、マックというエイリアンに惹かれ、結ばれる。が、婚約者であるテッドも黙っていなかった。何せ、婚約は解消していないこともあって、彼はバーニーとの結婚を急ごうとする。テッドの言葉にバーニーは、直ぐに返事が出来なかった。というのは、バーニーはマックと別れることが出来なくなっていて、心が揺れていた。そんな中、エイリアンの宇宙船の修理が完了し、イリアンたちは地球を去ることになる。決断を迫られたバーニーは、テッドではなくマックを選び、宇宙に旅立つことを選んだのだった...

ドタバタ・コメディではなくラブ・コメディであるが、ネタとしてはありがちのものである。この点では取り立ててという作品ではない。が、本作にはブレイク前のジム・キャリーが出演しているなど、キャストの点で注目する所のある作品である。(コメディということでは、それなりに楽しめるが、平凡という範疇の作品である。)

尚、ソフトの点では恵まれておらず、LDでリリースされていてDVD化されたものの、廃版となって、以後は...

 

↓輸入版は「リージョンコード:1」です。

ボクの彼女は地球人 [DVD]

ボクの彼女は地球人 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • メディア: DVD

Earth Girls Are Easy [DVD] [Import]

Earth Girls Are Easy [DVD] [Import]

  • 出版社/メーカー: Digital Ent
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

FRANKIE GOES TO HOLLYWOOD『LIVERPOOL』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1986年に発表された彼らの2nd.アルバムであり、かつ、最後のスタジオ・アルバムである。(コンスピレーション・アルバムは多数リリースされているが、スタジオ・アルバムは僅か2枚しか発表していないのですよね~)1983年になった『Relax』の大ヒットの後も、何かと話題を掠っていた彼らの待望のスタジオ・アルバムである。但し、前作までの衝撃度は低かった。それでも本国イギリスとオランダで5位、オーストリアとスイスで7位、ノルウェーで8位、フランスで9位、ニュージーランドで12位、スウェーデンで13位を記録している。(その一方で、カナダでは72位、アメリカでは88位というように、アメリカでは惨敗だった。)

収録曲は、オリジナル盤では全8曲であったが、後に再発された時に2曲のボーナス・トラックが追加されて全10曲となった。収録曲は以下の通りである。『Warriors Of The Wasteland』『Rage Hard』『Kill The Pain』『Maximum Joy』『Watching The Wildlife』『Lunar Bay』『For Heaven's Sake』『Is Anybody Out There?』(以下、ボーナス・トラック)『(Don't Lose What's Left) Of Your Mind』『Suffragette City』。

尚、2011年には2枚組となったDELUXE EDITIONがリースされたが、DISC 1がオリジナルの8曲に8曲のボーナス・トラックを加えた16曲を、DISC 2には別ミックスなどの8曲が収録されている。(約20分と約24分半という曲が入っているから8曲でも70分弱に達している。)

この中からシングル・カットされたのは3曲である。1st.シングルの『Rage Hard』は(西)ドイツで1位、イギリスで4位、スイスで5位、オランダで6位、ノルウェーで8位、オーストリアとニュージーランドで12位を記録したが、アメリカ、カナダではチャートインしなかった。2nd.シングルの『Warriors Of The Wasteland』は(西)ドイツで7位、スイスで13位、イギリスで19位を記録、3rd.シングルの『Watching The Wildlife』(彼らのラスト・シングルとなった。)は(西)ドイツで23位、イギリスで28位を記録している。

お薦め曲は、シングル曲の『Rage Hard』と『Warriors Of The Wasteland』、それ以外からは『Lunar Bay』と『Is Anybody Out There?』をピックアップしておく。

FGTHと言うと、プロデューサのT・ホーンが切っても切れないのだが、本アルバムにはT・ホーンは全く関わっていない。そのため、本アルバムはFGTHであるのだがFGTHではないと言うことも出来る。また、登場時は大ブームを巻き起こして社会的にも多大な注目を集めたが、本作発表時にはブームもすっかり去っていたこともあって、半分忘れられたグループになっていたこともあって、欧州のみでのそれなりのヒットに留まった。しかし、内容の方は決して悪いものではなく、何でもありだった前作と違って、完全に一つのスタイルに絞られた世界となっている。これがアルバムとしての統一感を生むことになった。ただ、その分、前作のような派手さが無くなっていて、スケールが小さくなっていると感じてしまうのも事実ですが...

まあ、前作が何でもありの派手なものだったが、本作は一つの世界にまとめたため、派手さは消えたと言ったところですね。(どちらが良いということではなく、相対する要素であるため、聴く者それぞれの好みといったところですね。)

 

Liverpool

Liverpool

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Import [Generic]
  • 発売日: 2001/05/08
  • メディア: CD

リヴァプール(紙ジャケット仕様)

リヴァプール(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: インディーズ・メーカー
  • 発売日: 2009/06/24
  • メディア: CD
↓2枚組のDELUXE EDITIONはこちら
Liverpool (Deluxe Edition)

Liverpool (Deluxe Edition)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Salvo
  • 発売日: 2011/03/14
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形海34話(3rd.8話)[裏ネタ編]PART 2 [ケータイ刑事]

今回からの「銭形海・裏ネタ編」の増補作業は、通算では34話となる3rd.8話「タキシード刑事来日! ~ムータコ殺人事件」に突入です。で、サブタイトルにある言葉から、「タキシード」について、「来日」について、そして「ムータコ」はこれでことから「降霊術」について記します。尚、「タキシード」は「・25話(2nd.12話)[裏ネタ編]PART 5」で、「来日」は「・29話(3rd.3話)[裏ネタ編]PART 3」で、「降霊術」は「・18話(2nd.5話)[裏ネタ編]PART 9」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/11/22付です。

タキシード」:男性用の夜会用の略式礼服であって、燕尾服の代用としても使用される衣服(礼服)のことである。(「燕尾服」は最上級の礼服であり、「タキシード」はそれよりも「略式」という位置づけの礼服である。)が、蝶ネクタイは黒でなければならないとか、スラックスにベルトの使用はせず、黒のサスペンダーを使う、時計は鎖の付いた懐中時計を持つ、などのルールがあり、何でもが「略式」と言う訳にはいかない。(これは、例え略式であっても、普段着ではなくて礼服の一つであるためである。)

また、イギリスでは「ディナー・ジャケット」と呼ばれることもある。タキシードを着用した際は黒の蝶ネクタイが使われることから「ブラック・タイ」と呼ばれたり、自宅でくつろいで喫煙する時に着用されることから「スモーキング」と呼ばれることもある。

19世紀終盤のアメリカ・ニューヨークのタキシード・パークのカントリー・クラブ会員たちがこれを着始めたことから、この名前が付いたが、世の中に登場したのはそれよりも少し前のイギリスであり、当時は皇太子だったエドワード7世がディナー・ジャケットとして考案したものである。

欧米では、夜のパーティで着用されることが多いが、カジノでも当然のように着用されている服装でもある。ということで、欧米で生活する男性にとっては必要不可欠な衣装でもある。→映画「007」シリーズでもJ・ボンドがこれを着こなしている。(ほぼ全ての作品で着用している。)ボンドはタキシードを着てカジノなどの夜の社交場に出没しているが、映画を見るとルールを学ぶことも出来ますね。

英語では「Tuxedo」、ドイツ語、フランス語、イタリア語、ポルトガル語では「Smoking」(但し、アクセントを含めて発音は異なっている)、スペイン語では「Esmoquin」、中国語では「無尾晩禮服」という。

来日」:「らいにち」と読む。「日」とは「日本」のことである。日本国籍以外の人、則ち日本人以外の人が日本に正規の方法でやってくることを言う。(日本にやってくる目的には関係なく、仕事であっても、観光であっても、兎に角日本にやってきたら、それは「来日」ということになる。)

また、やってくる方法として、航空機でやってこようが、船舶でやってこようが、これにも関係なく、全て「来日」ということになる。尚、日本は他国と陸続きとなっている国土が無いため、「徒歩」「車」などの陸上交通手段でやってくることは出来ないが、言葉の定義の上では、例えば海上を歩いてやってきても、「来日」ということになる。(冬の北海道でも、流氷が辿り着くことはあるが、完全に海が凍ってしまって、徒歩でやってくるということも無いですし...)

但し、密航などで日本にやってきて、不法入国の場合は、基本的に強制退去されることに成るため、「来日」とは言わない。この場合は「不法入国」と言うことになって、犯罪者扱いということになる。(難民としてやってきた場合は、一時的には不法滞在ということになる場合があるが、難民と認定されればこの限りでは無くなり、「来日」と言うことになる。)

また、外国に行っていた日本人(短期だけで無く、駐在員などとして何年も外国に滞在していた人を含む)が日本に帰ってくることは「帰国」と言って、「来日」とは言わない。あくまでも「来日する」と言うのは外国人についてである。→日本人が外国籍に変更した場合は、その人は外国籍扱いとなるため、日本にやってきたら「来日」ということになる。

英語では「Visit to Japan」、ドイツ語では「Besuch zu Japan」、フランス語では「Visite à Japon」、イタリア語では「Visita a Giappone」、スペイン語では「Visita a Japón」、ポルトガル語では「Visite para o Japão」、中国語では「來日本」と言う。

降霊術」:「交霊術」という表記もある。(いずれにしても「こうれいじゅつ」と読む。)

死者の霊魂とこの世に生きている人との間で交わるために行われる術で、死者の魂を呼び寄せる術のことである。特に、死者の霊魂が生きている人と交わるために使われる術のことを「交霊術」と呼ぶ。その「交霊術」の方法の一つとして、霊魂を降ろしてくる術があって、その術のことをとくに「降霊術」と言う。

「降霊術」で霊を降ろすのは霊媒師と呼ばれる人が行い、霊媒師自身に霊を降ろす。霊が降りてくると、霊は霊媒師の体を支配して、霊媒師を通してこの世の人と交わることになる。この状態では、霊媒師は自己を失い、霊に支配される状態となる。よって、この時に霊媒師が口にする言葉は、その霊媒師本人の声とは異なって、甲高いものになる。

尚、霊は光を嫌うため、降霊(交霊)を行う場合は、部屋を真っ暗にして行うのが基本である。(屋外で行うと言うことはあり得ない。洞窟なじで行うことはあっても、開かれたオープンスペースで、ということはない。→この物語や「・4話」で降霊術が行われていたが、共に部屋を真っ暗にして行っていたが、これは基本柱の基本である。

降霊術を使う場合、霊の存在を信じない人がその場にいると失敗する確率が高くなることが知られているので、その際にはそういう人を外し、そういう人は儀式に参加させないということも基本である。

尚、中世のヨーロッパでは、悪魔を呼び寄せたりする魔術師の存在が知られている。しかし、悪魔と死者の霊とは全く関係ない別物であるため、儀式で呼び寄せる方法は、共に呪文を唱えで行われるが、降霊(交霊)術と悪魔術とは全く別物であって、区別される。

英語では「Necromancy」、ドイツ語では「Geisterbeschwörung」、フランス語では「Nécromancie」、イタリア語では「Negromanzia」、スペイン語では「Necromancia」、ポルトガル語では「Necromancia」、中国語では「降神策略」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

「紳士」と呼ばせる服装術―靴からタキシードまで (Shotor Library)

「紳士」と呼ばせる服装術―靴からタキシードまで (Shotor Library)

  • 作者: 落合 正勝
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2003/05
  • メディア: 単行本
(キャサリンコテージ)Catherine Cottage 男児スーツ タキシード

(キャサリンコテージ)Catherine Cottage 男児スーツ タキシード

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: ウェア&シューズ

ヴィクトル・ユゴーと降霊術

  • 作者: 稲垣 直樹
  • 出版社/メーカー: 水声社
  • 発売日: 1993/04
  • メディア: 単行本

エドガー・ケイシー霊示集―巨大霊能者の新リーディング (心霊ブックス)

  • 作者: 大川 隆法
  • 出版社/メーカー: 土屋書店
  • 発売日: 1988/10
  • メディア: 単行本
迷える霊(スピリット)との対話―スピリチュアル・カウンセリングによる精神病治療の30年

迷える霊(スピリット)との対話―スピリチュアル・カウンセリングによる精神病治療の30年

  • 作者: カール・A. ウィックランド
  • 出版社/メーカー: ハート出版
  • 発売日: 2003/02/23
  • メディア: 単行本
神との対話 ガイドブック

神との対話 ガイドブック

  • 作者: ニール・ドナルド・ウォルシュ
  • 出版社/メーカー: サンマーク出版
  • 発売日: 2010/03/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「右門捕物帖」(その2) [映画(邦画)]

今回は、嵐寛寿郎主演のシリーズの中から、戦前ら製作された作品についてです。但し、戦前に23作品が製作されているのだが、資料として残っているのは4作しかなく、しかもその4本について、作品データのみということになります。

嵐寛寿郎主演シリーズ第1作右門一番手柄 南蛮幽霊
作品データを記しておくと、1929年11月に劇場公開された東亜キネマの作品で、白黒作品である。原作は佐々木味津三、監督は橋本松男、脚本は山中貞雄、撮影は藤井春美である。そして出演は、嵐寛寿郎、頭山桂之助、尾上紋弥、嵐橘右衛門、平塚泰子、瀬川路之助、木下双葉、大和勇一、鳴戸史郎、声望儀之助、たちである。

嵐寛寿郎主演シリーズ第2作右門六番手柄 仁念寺奇談
作品データを記しておくと、1930年5月に劇場公開された東亜キネマの作品で、時間は99分、白黒作品である。原作は佐々木味津三、監督は仁科熊彦、脚本は山中貞雄、撮影は藤井春美である。そして出演は、嵐寛寿郎、頭山桂之助、尾上紋弥、原駒子、今成平九郎、鳴戸史郎、片岡左衛門、嵐橘右衛門、清川清、嵐寿之助、嵐寛枝、岡本正男、たちである。

嵐寛寿郎主演シリーズ第19作右門捕物帖 拾万両秘聞
作品データを記しておくと、1939年1月に劇場公開された日活京都の作品で、時間は60分、白黒作品である。原作は佐々木味津三、監督は荒井良平、脚本は脇阪保二郎、撮影は吉見滋男、音楽は白木義信である。そして出演は、嵐寛寿郎、沢田清、河部五郎、香川良介、原健作、磯川勝彦、林誠太郎、志村喬、田村邦男、原駒子、比良多恵子、たちである。

嵐寛寿郎主演シリーズ第23作御存じ右門 護る影
作品データを記しておくと、1943年2月に劇場公開された大映京都の作品で、時間は95分、白黒作品である。原作は佐々木味津三、監督は西原孝、脚本は伊藤大輔と毛利喜久男の2人、撮影は竹野治夫、美術は上里義三、音楽は佐野顕雄である。そして出演は、嵐寛寿郎、高山広子、大河三鈴、原健作、山口勇、香川良介、たちである。

尚、本作は戦後になって「右門捕物帖 護る影」と改題されて、リバイバル公開されている。

 

一応、ソフトはあるようですね...

右門捕物帖 一番手柄 南蛮幽霊 [DVD]

右門捕物帖 一番手柄 南蛮幽霊 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ディスクプラン
  • メディア: DVD

右門捕物帖・六番手柄~仁念寺奇談~ [VHS]

  • 出版社/メーカー: アポロン
  • メディア: VHS

右門捕物帖 拾万両秘聞 [VHS]

  • 出版社/メーカー: 日活
  • メディア: VHS

右門捕物帖 護る影 [VHS]

  • 出版社/メーカー: 徳間ジャパンコミュニケーションズ
  • メディア: VHS

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「THE EAGLE AND THE HAWK」 [映画(洋画)]

表題の作品は1933年のアメリカ映画「鷲と鷹」である。戦争の悲劇を描いた反戦映画であり、スカイ・アクション映画である。(本作製作時は第二次大戦前なので、当然のことながら本作で言う「戦争」とは第一次大戦(当時は「欧州大戦」と言っていました。)のことである。)

作品データを記しておくと、時間は73分、原作はジョン・モンク・サウンダース、監督はスチュアート・ウォーカー、脚本はボガート・ロジャースとシートン・I・ミラーの2人、撮影はハリー・フィッシュベックである。そして出演は、フレデリック・マーチ、ケーリー・グラント、キャロル・ロンバード、ジャック・オーキー、サー・ガイ・スタンディング、フォーレスター・ハーヴェイ、ケネス・ハウエル、ヴァージニア・ハモンド、ダグラス・スコット、ロバート・マニング、エイドリアン・ダンブリクール、たちである。

欧州大戦(第一次大戦)が勃発すると、金持クラブに所属していたジェリー・ヤングは、建築技師・ヘンリー・クロッカー、洒落の名人・マイク・リチャーズたちと共にイギリス空軍に志願して入隊する。しかしジェリーは乱暴者のヘンリーが好きになれないでいた。やがてジェリーとヘンリーが偵察飛行を命じられるが、ジェリーはそれを拒否した。まもなくフランス戦線に立った彼らは、偵察飛行にでたジェリーが敵機を落として帰還したことから変わり始める。特に、ジェリーは同乗した将校が次々と倒れていったこともあって戦争懐疑症にとりつかれてしまう。そんな中、ジェリーとヘンリーの仲が悪いことを知らないダンハム少佐は、2人を同じ機に乗せた。その飛行で敵の観測気球を見つけると、ヘンリーは気球を射落とし、更にパラシュートで避難中の敵将校に対して乱射して皆殺しにした。ジェリーはヘンリーの残忍性をまざまざと見せつけられ、より嫌悪するが、その腕の方は認めざるを得なかった。そして、2人が乗る偵察機は、次々と武勲を揚げていき、連合軍の花形となって敵に恐れられる存在となった。しかし、ジェリーの神経は参っていた。反目しているヘンリーも、少佐に頼んでジェリーに休暇を取らせた。そしてヘンリーはマイクの機に乗ることになる。休暇をロンドンで過ごしたジェリーが帰隊した日、マイクが戦死した。それはヘンリーが無理に敵の花形機と渡り合った結果だった。それを知ったジェリーはヘンリーの同乗を拒絶し、少年偵察士を乗せてマイクの敵を討とうとして飛び立った。目指す敵機が目の前に現れると、ジェリーは宙返りを行うが、少年偵察士は機から墜落してしまう。が、ジェリーは憤然と敵に向かっていき、遂に撃墜した。こうしてマイクの仇討ちをしたが、墜落させた敵機のパイロットが少年だったことで、ジェリーの心は崩壊寸前となる。帰還したジェリーは英雄扱いされるが、祝宴も受け付けなく、ジェリーは倒れてしまう。ジェリーの心に同情したヘンリーが付き添い、翌日2人は出撃した。が、ジェリーは敵との交戦中に胸を射抜かれて、空の勇士として名誉の戦死を遂げた...

製作時期が時期(昭和一桁の時代で、映画もトーキーが登場して間もない頃である。)であるが、空中戦のシーンはなかなか迫力がある映像になっている。(当然、最新のCGによる映画とは比べてはならないですが...)また、単なる戦争映画ではなく、反戦というスタンスを基本にして描いているだけに、強いメッセージが伝わってくる。

隠れた名作の1本として、これは是非、見ておきたい作品である。

 

鷲と鷹 [DVD]

鷲と鷹 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ブロードウェイ
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

FRANK MILLS『VERY BEST OF FRANK MILLS』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは2003年に発表されたイギリス編集のベスト・アルバムである。'70年代後半のイージーリスニング・ブームの時に人気を集めたカナダ出身のピアニストである彼は、『愛のオルゴール』(原題は『Music Box Dancer』)という曲が余りにも有名である。(日本では『潮風のメロディ』のタイトルで日本語歌詞が付けられた曲もヒットした。)きれいなピアノ楽曲は人気が高く、また一部の曲はラジオ番組、テレビ番組のテーマ曲やコーナー・タイトル曲、ジングルなどとしてよく使われたため、現在でも一部の曲は耳にすることも多いですね。本ベスト盤はイギリス編集であるが、彼の主だった曲を一通り収録しているものであって、たっぷりと彼の曲を聴くことが出来るものである。

収録曲は以下の全21曲である。『Music Box Dancer』『The Poet And I』『Rondo In America』『Are You Still Loving Me?』『A Song For Anromeda』『Breakaway』『401 West』『One Summer Day』『Love Me Love Me Love』『A Mind Of Her Own』『Plaisir D'Amour』『Somewhere A Child Is Sleeping』『Prelude To Romance』『On The Move』『My Little Love』『Wind Song』『The Peter Piper Theme』『A Spanish Love Song』『Anticipation』『Marys Song』『The Peter Piper Theme (CD ROM Enhanced Track)』。

彼の代表曲である『Music Box Dancer』(邦題『愛のオルゴール』)は、ピアノのインスト・ナンバーであるが、BillboardのHOT 100で最高位3位を記録し、1979年の年間シングル・チャートでも49位にランクインしていて、世界的にも有名な曲である。彼の名前やこの曲名は知らなくても、おそらく殆どの人はこの曲を耳にしたことがあるでしょうね。

やはり、『Music Box Dancer』が突出した曲であるが、それ以外の曲も名曲のオンパレードであるのは言うまでも無い。(やはり、ラジオやテレビで使われた曲がいくつかある。)

って、たっぷりと聴かせてくれる。きれいなメロディラインであることと、ポップな要素を持たせていることがクラシック音楽のピアノ曲とは異なって、より親しみやすいものとなっている。

ただ、日本ではお馴染み過ぎる『From A Sidewalk Cafe』(邦題:街角のカフェ)が収録されていないのが残念に思うところでもある(イギリス編集だったら仕方が無いところですね...)が、とろけるような甘いピアノ曲をじっくりと聴くのも時にはいいでしょう。また、じっくり聞くのでは無く、BGMとして流しておくのにもピッタリというアルバムである。

 

Very Best of

Very Best of

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Richmond / Cherry
  • 発売日: 2003/01/14
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形愛24話[裏ネタ編]PART 6 [ケータイ刑事]

銭形愛」の24話「白い麻雀牌殺人事件 ~死のダブル役満」の「裏ネタ編」の増補の2回目となる今回は、冒頭の緊張した物語の部分から、ちゃんと五代さんはこの中にいたことから「エレベーター」について、五代さんが手にしていたことから「拳銃」について、着用していたことから「防弾チョッキ」について、これらは相手をこうするためと五代さんが言ったことから「威圧」について記します。尚、「エレベーター」は「・33話(3rd.7話)[裏ネタ編]PART 6」で、「防弾チョッキ」は「・29話(3rd.3話)[裏ネタ編]PART 8」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。また、この物語に対する過去に記した裏ネタ編は2009/6/29、30、7/1、2付です。

エレベーター」:建物内の異なる階層間で、人や荷物を乗せて、上下方向に移動することで(人や荷物の)運搬を行う昇降機のことである。また、一部には斜め方向に移動するもの、水平方向に移動するものもある。(但し、それらは極一部に限られていて、基本は上下方向に移動するものである。)斜めに移動するものは「斜行エレベーター」と呼ばれているが、これはガイドレールが斜上/下に設けられているものである。また、水平方向に移動するものは「水平エレベーター」と呼ばれていて、日本では成田空港にある。(→エレベーターではなく、小形鉄道のように見えますけど...)

日本では、人が乗るもの、または人と荷物の両方が乗るものを「エレベーター」と言い、荷物専用のもの(人は乗ることの出来ない小型のものを含む。)は「リフト」と呼んで区別されている。(リフトは工場などには多数あり、学校では給食運搬用のものがあります。)アメリカ英語でも荷物専用のものは「Lift」と呼んでいて、人が乗るものと区別されている。→人が乗るものも「リフト」と呼んでいるのはイギリスだけであって、イギリスでは特に区別されていない。

人が乗ったり荷物を乗せる籠のような箱の部分を「ケージ」と言い、ケージはワイヤーロープで吊られており、ワイヤーロープは滑車を介して反対側には錘が付いている。そして、ケージと錘をつるべ式に動かすことでケージはガイドレールに沿って上下移動を行い、これによって人が乗ったり荷物を乗せたケージが上下移動出来ることになる。

「エレベーター」の歴史は古く、滑車とロープを使った初期のものは紀元前の時代から存在している。(古代ギリシャでは実用化されていた。但し、当然のことながら手動式であって、動力は有していなかった。)現在のエレベーターのように、錘を使ってバランスを取ったものの原形は17世紀に登場している。その後、動力に水圧を利用したものが19世紀に登場し、続いて蒸気機関を動力に用いたものが登場した。更に、落下防止装置(逆転止め歯形を利用している)を付けた蒸気機関利用のエレベーターが登場し、オーチスのエレベーター会社が生まれることになった。また、1889年には電動エレベーターが登場し、以後はこれが広く普及していくことになる。

日本には、1890/11/10に、東京浅草の凌雲閣に水圧式電動エレベーターが設置されたのが最初である。(これを記念して、11/10は日本では「エレベータの日」となっている。)

現在では家庭用エレベーターも珍しくなくなっていて、車椅子を利用している人がいる家庭での上下間の移動を楽にしている。但し、家庭用エレベーターはエレベーターであるものの、不特定多数の人が利用する(町中にある)エレベーターとは別物と考えた方が良く、管理の面や法的な面で異なる法令が定められている。(そもそも、家庭用エレベーターは速度が遅い(速度制限がある。)ため、荷物の上下移動(買い物で大量に買い込んできたとか、家具、大型テレビなどを運ぶ場合など)には便利であるが、普通に歩ける人の場合は家庭用エレベーターを使うよりも階段を利用した方が時間的には早く到着できますからね...)

アメリカ英語では「Elevator」、イギリス英語では「Lift」、ドイツ語では「Fahrstuhl」、フランス語では「Ascenseur」、イタリア語では「Elevatore」、スペイン語では「Ascensor」、ポルトガル語では「Elevador」、中国語では「電梯」と言う。

拳銃」:片手で使用することを前提に設計された小型の銃の総称である。「ピストル」(元々はオランダ語の「Pistool」である。)または「小銃」「短銃」などと呼ばれることもある。(警察員語では「はじき」と言う。)小型であることから携行性に優れており、主に護身用に使用される。

引き金を引くと、銃弾が一発発射され、自動的に次弾の装填が行われる。また、弾倉は6~10発程度である。

銃口の口径の大きさで「○○口径」と言って、使用する銃弾の大きさを表すが、この単位はインチである。(正確には1/100インチということになる。)よく耳にする「38口径」というのは38/100インチ(=0.965mm)である。(銃弾の直径は当然のことながらこれよりも少し小さいことになる。)38口径以外では、45、32、25、22口径などがある。

銃でも、銃身が長いものは片手では使えず、両手でしっかりと持って使用することになるが、銃身が短いと片手で持つことが出来る。そのたる、拳銃は両手にそれぞれ持って使用することも可能である。(但し、銃弾を発射すると、それなりの力を受けることになるため、しっかりと持っていないと肩を負傷することになる。)

英語では「Handgun」、ドイツ語では「Handwaffe」、フランス語では「Pistolet」、イタリア語では「Pistola」、スペイン語では「Arma de Mano」、ポルトガル語では「Arma」、オランダ語では「Pistool」、中国語では「手槍」と言う。

防弾チョッキ」:身に起こることが考えられる危害から体を守るために使用される防護服の一つであって、現在では「ボディアーマー」と呼ばれることが多くなっている保護服、防護着のことである。「防弾ベスト」若しくは「防弾衣」と呼ばれることもある。「防弾チョッキ」と呼ばれるものは、銃弾の弾を防ぐために着る胴衣であり、主に上半身(胸部を中心に、広くても腹部までの範囲)を守るものである。(他の部位を保護するものを含めて、防護服全体のことを「ボディアーマー」と言うようになっている。)

起源は、中世に騎士が使用した甲冑であり、銃の登場によって改良されていった甲冑が発展したものである。材質は衣服であるため布製であるが、強固で強靭な繊維のケブラーやアラミド繊維を幾重にも織り込んでいたり、内部に金属板やセラミックプレートを設けていて、銃弾が貫通しないように強化されている。(と言っても、全ての銃弾を食い止められるというものではなく、銃弾の種類に応じて耐性が何段階かある。)保護能力の強力なものは徹甲弾ですら受け止めて貫通させないというものもあるが、一般的なものは拳銃の銃弾を受け止めるというものである。(徹甲弾などは貫通させてしまう。)また、銃弾に対しての耐性は無いが、ナイフ類に対して貫通させないという防刃機能のみというものであれば、警備員が広く使用している。(これも「防弾チョッキ」と呼ばれることもある。)

そのため、防弾チョッキを着用しているからと言って、銃に対して安全ということにはならない。(そもそも、上半身だけを保護しているため、下半身や腕、更には頭部は保護していないので、そこを撃たれれば全く無力である。→防刃機能しか有していないものであれば、銃に対してはほぼ効果がないですし...)

最近は、内部に、軽量で強度のあるセラミックプレートを内蔵しているものが主流になっているが、その一方でより強力な銃弾の開発も行われている。(例えば、現在は国際的に使用が禁止されているダムダム弾をより強化したものなどが開発されている。)が、より強力な銃弾が開発され、それに対応した防弾チョッキ(ボディーアーマー)が開発されていって、イタチごっこということになると、それこそ「矛盾」(「矛」と「盾」)の語源の物語と同じように思えてしまいますね...

英語では「Bulletproof Jacket」または「Flak Jacket」と言い、ドイツ語では「Kugelsichere Jacke」、フランス語では「Veste à l'Épreuve des Balles」、イタリア語では「Giacca a Prova di Pallottola」、スペイン語では「Chaqueta a Prueba de Bala」、中国語では「防弾背心」と言う。

威圧」:威光、または威力で押さえつけること、または脅して押さえつけることを言う。これには暴力的な力で押さえつける場合だけで無く、権力によって押さえつける場合も含まれる。(独裁政権で見られる弾圧は政治権力による威圧の具体例と言うことになる。)

また、東西冷戦下では、東西両陣営が武力を誇示し合ってバランスを保っていたが、これも軍の武力によってお互いを押さえつけていたものであって、威圧し合っていたということになる。(軍事力で威圧するということは、現在でも見られている。)

ただ、威圧することによって何かを押さえつけようとして、相手の業務を妨害すると、「威力業務妨害罪」が適用される。(時々、これで逮捕されたというようなニュースを耳にしますね。)

英語では「Coercion」、ドイツ語では「Zwang」、フランス語では「Contrainte」、イタリア語では「Coercizione」、スペイン語では「Coerción」、ポルトガル語では「Coerção」、中国語では「壓制」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

エレベスト―日本初のエレベーター鑑賞ガイド

エレベスト―日本初のエレベーター鑑賞ガイド

  • 作者: 梅田 カズヒコ
  • 出版社/メーカー: 戎光祥出版
  • 発売日: 2008/06
  • メディア: 新書
イラストでわかる建築電気・エレベータの技術

イラストでわかる建築電気・エレベータの技術

  • 作者: 中井 多喜雄
  • 出版社/メーカー: 学芸出版社
  • 発売日: 1993/10/25
  • メディア: 単行本
崩壊した神話 エレベーター 安全を守るのは誰か?

崩壊した神話 エレベーター 安全を守るのは誰か?

  • 作者: 宮内 明朗
  • 出版社/メーカー: 丸善プラネット
  • 発売日: 2007/08/08
  • メディア: 単行本
[完全版]図説・世界の銃パーフェクトバイブル (歴史群像シリーズ)

[完全版]図説・世界の銃パーフェクトバイブル (歴史群像シリーズ)

  • 作者: 床井 雅美
  • 出版社/メーカー: 学習研究社
  • 発売日: 2010/08/31
  • メディア: ムック
図解 ハンドウェポン (F‐Files No.003)

図解 ハンドウェポン (F‐Files No.003)

  • 作者: 大波 篤司
  • 出版社/メーカー: 新紀元社
  • 発売日: 2005/12/27
  • メディア: 単行本
小銃・拳銃・機関銃入門―日本の小火器徹底研究 (光人社NF文庫)

小銃・拳銃・機関銃入門―日本の小火器徹底研究 (光人社NF文庫)

  • 作者: 佐山 二郎
  • 出版社/メーカー: 光人社
  • 発売日: 2008/11
  • メディア: 文庫

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

尾崎亜美『LITTLE FANTASY』 [音楽(特撮/邦楽)]

表題のアルバムは1979年10月に発表された彼女の5枚目のアルバムである。同時に、東芝EMI時代のラスト・アルバムであり、初の彼女自身の(単独)セルフ・プロデュース・アルバムである。→ある意味、彼女の集大成とも言うことの出来るアルバムである。(前作までの共同プロデューサだった武藤敏史は、本アルバムではエグゼクティヴ・プロデューサということになっているので、彼も本アルバムに関わっている。)

収録曲は、オリジナル盤では全10曲であったが、2009年に再発された時に2曲のボーナス・トラックが追加されて全12曲となっている。収録曲は以下の通りである。『FOR YOU』『LITTLE FANTASY』『BLUE CITY』『香港紙人形』『RAIN WALTZ & LOVING YOU』『ジェシー』『スローダンシング』『少年の炎を消さないで』『心にメイクアップ』『午前五時の旋律』。(以下、ボーナス・トラック)『ジェシー(シングル・ヴァージョン)』『回転木馬(シングル・ヴァージョン)』。

この中からは、アルバム・リリースの8ヶ月前に『ジェシー』(B面曲は『回転木馬』)が、空にアルバム・リリースの4ヶ月前に『スローダンシング』(B面曲は『心にメイクアップ』)がシングルとしてリリースされている。(そのため、やはり「シングル・カット」と言うよりも「シングル曲を収録した」と言った方が正解ですね。)

お薦め曲は、『FOR YOU』『LITTLE FANTASY』『ジェシー』『スローダンシング』『心にメイクアップ』『午前五時の旋律』という所をピックアップしておく。

セルフ・プロデュース・アルバムは、ミュージシャンが自分の殺りたいようにやることが出来るものの、場合によってはそれがとんでもない方に走ってしまって、やり過ぎたことによる凡作になってしまうこともあるのだが、本アルバムではそういうこともなく、繊細で豊かな表現力によって素晴らしい彼女の世界を表現している。また、完成度も高く、傑作となっている。「聴くべし」ということになる名作である。

 

LITTLE FANTASY(紙ジャケット仕様)

LITTLE FANTASY(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMI MUSIC JAPAN(TO)(M)
  • 発売日: 2009/04/22
  • メディア: CD

LITTLE FANTASY

LITTLE FANTASY

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン
  • 発売日: 1993/04/07
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

尾崎亜美『PRISMY』 [音楽(特撮/邦楽)]

表題のアルバムは1978年11月に発表された4枚目のスタジオ・アルバムである。前作から僅か4ヶ月という短いスパンで発表されたアルバムである。前作と同様に武藤敏史との共同プロデュース作品でる。

収録曲は以下の全10曲である。『あなたはショッキングシャイン』『気分を変えて』『パーフェクトゲーム』『気紛れ予報』『テンダーレイン』『コズミックブルー』『少年の日のメリーゴーランド』『白夜』『テンプテーション』『私は愛を唄わない』。

この中からシングル・カットされたのは、アルバムよりも一ヶ月先行してリリースされた『あなたはショッキングシャイン』である。(B面曲は『私は愛を唄わな』であった。)

お薦め曲はシングル曲の『あなたはショッキングシャイン』、それ以外からは『気分を変えて』『気紛れ予報』『少年の日のメリーゴーランド』『白夜』という所をピックアップしておく。

前作同様に、内容も良く、彼女の世界にたっぷりと浸ることが出来るアルバムである。が、強いて言うと、前作と比べると、これというインパクトが不足しているように感じられるところがある、ということですかね...

次作が東芝EMI時代のラスト・アルバムになり、これまでの集大成というものになる一歩手前に位置づけられるアルバムであるだけに、やはり、聴いておきたいアルバムの一つである。

 

PRISMY(紙ジャケット仕様)

PRISMY(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMI MUSIC JAPAN(TO)(M)
  • 発売日: 2009/04/22
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。