SSブログ

C.C. CATCH『DIAMONDS』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1988年に発表されたアルバムであり、同時にベスト盤でもある。(新曲を含んだベスト盤としてリリースされた。一応、彼女の4枚目のアルバムという位置づけであるものの、「ベスト盤」と言うべきでしょう。実際、本アルバムは「ベスト盤」と見なして扱っている所もある。)ドイツ出身で、80年代初頭にデビューした彼女であるが、メジャー・デビューしたのは1985年であり、活動の域はドイツを中心としていることから、アメリカは完全に無名であり、イギリスでも殆ど知られていない。しかし、'80's終盤から'90's前半にブームとなったユーロ・ビートの元になるようなノリの良いサウンドを聴かせてくれていて、ユーロ・サウンドに影響を与える存在になったため、ユーロ・サウンドのファンの間では広く知られている。

尚、本アルバムは、本国ドイツ(リリース当時は西ドイツである。)では最高位43位ということで今一つ伸び悩んだが、ユーゴスラヴィアでは1位に輝いている。

収録曲は、リリース当時は全9曲であったが、現在は5曲のボーナス・トラックが追加されて全14曲となっている。(別バージョンが収録されたことによって、「ベスト盤」という形でも様になりました。)収録曲は以下の通りである。(後ろの5曲がボーナス・トラックである。)『House Of Mystic Lights [Long Version - Dance Mix]』『Are You Man Enough』『Cause You Are Young』『Don't Shoot My Sheriff Tonight』『Heartbreak Hotel』『Soul Survivor』『Strangers By Night』『I Can Lose My Heart Tonight』『Heaven And Hell』『Do You Love As You Look』『House Of Mystic Lights [Radio Swing Mix]』『Heartbreak Hotel [Room 69 Mix]』『Strangers By Night [Extended Version]』『I Can Lose My Heart Tonight [Extended Club Remix]』。

本アルバムのリリース時に新曲として発表されたのが『House Of Mystic Lights』であり、これがシングル・カットされて、(西)ドイツで最高位22位、スペインで最高位7位、ユーゴスラヴィアでは1位に輝いている。尚、本アルバムは「ベスト盤」という位置づけでもあるため、メジャー・デビューしてからリリースされたシングルである『I Can Lose My Heart Tonight』『Cause You Are Young』『Strangers By Night』『Heartbreak Hotel』『Heaven And Hell』『Are You Man Enough』『Soul Survivor』が収録されている。

米英だけでなく日本でも無名に近い存在であるが、ユーロ・ビートを中心としたダンス・ミュージックが好きな人たちの間では極端に知名度が高いという彼女であるだけに、世界的にブレイクし無かった(近年では音楽プロデューサとなっているが、一応現役である。)のは残念なところである。が、ユーロ・ビートに影響を与えた存在であるだけに、'80's終盤から'90'sのダンス・ミュージックがお好きな方はチェックしておいてよろしいかと...

 

Diamonds: Her Greatest Hits

Diamonds: Her Greatest Hits

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Hansa
  • 発売日: 1998/06/30
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形雷1話[裏ネタ編]PART 3 [ケータイ刑事]

本日5/29は、を演じた小出早織さん(先日、芸名を「早織」に変えました。)の誕生日です。(22回目です。)ということで、おめでとうございます。


銭形雷」の第1話「カミナリ刑事登場! ~お天気クイーン殺人事件」の「裏ネタ編・増補」の2回目となる今回は、この物語の本放送が元旦(2006年でした。)だったことから正月らしさを感じさせる事柄として、「正月」について、ちゃんがこれを着ていたので「振り袖」について、ここにお参りに行っていたので「神社」について、そしてトミーとクイーンの漫才で出てきた言葉から「和尚」について記します。尚、「振り袖」については「・1話[裏ネタ編]PART 3」で記したものをベースにして加筆し、「神社」については「・28話(2nd.15話)[裏ネタ編]PART 4」で記したものを再構築しました。

尚、BS-iの本放送時に記した記事は2006/1/2付けで、MBSでの放送時に記した[改訂版]は「ここをクリック」(ここにはBS-i本放送時に記した記事へのリンクもあります。)してご覧下さい。

正月」:元々は旧暦の1月のことであったが、現在の日本では1年の最初の日、則ち1月1日のことである。旧年が無事に終わったことと新年を祝う日ということであるが、1月3日までの3日間を「三箇日」と言って、祝の日となっている。(日本では、法律上の祝日は1/1の1日のみである。)尚、「三箇日」のことを「松の内」と言う場合もあるが、本来の「松の内」は1/1から1/15までの間のことである。(地域によっては1/7までとなっている。)よって、「三箇日」=「松の内」ではない。

英語では「元旦」のことを「New Yeae's Day」と言うが、日本のように「三箇日」のようなものは無い。(ちなみに「三箇日」は「The First Three Days of a New Year」と言うように説明する言い方となる。)また、1月のことという意味では「January」となる。

俳句の世界では「正月」は「新年」の季語(説明の必要はないですね。)であり、「冬」の季語ではない。(1月は「冬」の最後の月なんですがね...)

振り袖」:「振袖」という表記(送り仮名の「り」を記さない表記)もある。女性の着物で袖の長いもののことである。元々は未成年の者(=元服前の男女のことである。)が着る衣服であり、男女関係無く着用されていた。しかし、現在では未婚女性が着る礼服とされている。(未婚女性のものとして定着したのは明治になってからのことである。→江戸時代までは誰もが和服を着ていたが、明治になると洋服が普及していくことになり、それも影響している、とされている。)

英語では「Long-Sleeved Kimono」と言うが、見た目をそのままで言っている。(「Kimono」は今では世界に通用する名詞になっているが「Furisode」は現時点ではそこまでいっていないということでもある。)

袖が長いことが特徴で、袖丈が114cm以上のものを「大振袖」、100cm前後のものを「中振袖」、85cm前後のものを「小振袖」と呼び、現在ではほぼこの3つに分類される。(但し、「小振袖」は現在では殆ど使用されておらず「大振袖」が一般的である。)尚、江戸時代でも袖丈は長かったものの、現在よりは短いものであったが、時代と共に次第に長くなっていったという歴史がある。(考えてみたら、未成年者の衣装であれば、年が小さいと身長も低いため、短くても地面に触れてしまうこともあるわけでして...また、日本人の体格も戦後になって大きくなってきたことを考えると、当然でしょうね。)

尚、身頃に近い方の袖端を縫わずにそのまま開けている部分のことを「振八つ口」といい、基本的に振り袖には「振八つ口」がある。

神社」:日本固有の民族的信仰(戦前は「国家神道」と呼ばれたもの)に基づいて、神を祀るために作られた宗教的建築物のこと、及びその信仰の組織のことである。基本的に、祭祀儀礼を行うための付属する建築物が設けられていて、「境内」と呼ばれる敷地を有している。

付属する施設としては、いくつかのものがあるが、必ず設けられているものとしては、鳥居、参道、燈籠、狛犬、手水舎、拝殿、幣殿、本殿(神殿)、神楽殿、舞殿、絵馬殿、社務所、社庭などである。(一部のものは異なる呼び名がされている場合もある。また、幣殿は拝殿または本殿と一体になっている場合が多い、というように、独立した施設としては存在せずに、複合施設となっている場合もある。)

神社は古代の日本から存在しているものであるので、建築物は木造である。しかもその建造物は単なる木造建築物ではなく、高度な技術が盛り込まれていて、宮大工がその技法を受け継いでいる。(例えば、釘を一切使わずに組み上げる、など。これは現在では世界的にも高い評価がされている。)但し、最近では建築基準法のこともあって、改築されると完全な木造建築物とはならず、鉄筋コンクリート造りにならざるを得なくなっている。(特に、耐震性と耐火性の問題があるため。)

神社の起源は、磐座(いわくら)や磐境(いわさかい)のような神聖な場所に神籬(ひもろぎ)などの祭壇を設けて神を祀ったものとされている。祭祀は特定の一族が勤め、地域集団の基礎を作ったものとなる。そのため、地域集団には必ず神社があって、日本各地に神社は存在することになる。その後、大和朝廷によって日本が統一されていく過程で、豪族たちの滅亡などもあるが、各地にあった神社についても整理統合されていくことになる。そして律令体制の元で「神祇官」という役職が設けられ、「国家神道」という形で統一した形となり、同時にその中心となる施設として各地で整備されていくことになった。(時代と共に変わっていくと頃もあるが、基本的には太平洋戦争終了までは、神社は幕府や政府から保護されていた。)

神社の敷地は「境内」と呼ばれるが、そこには様々な周辺施設がある。都市部の神社では、これが無いという所もあるが、一般的な神社には「鎮守の杜」と呼ばれる森林がある。また、その中には「御神木」と呼ばれる名木がある。また、境内に入る入口には「鳥居」と呼ばれる門のようなものがある。(「鳥居」は、神社の境内と俗界の境界を示すものである。)そしてそこから境内にある本殿や拝殿に参道と呼ばれる道が続いている。

「神社」の名称は「○○神社」という名称が一般的であるが、伊勢神宮のように「神宮」を名乗るもの、「出雲大社」のように「大社」を名乗るもの(明治から太平洋戦争終結までは「大社」は出雲大社だけであった)、「北野天満宮」や「太宰府天満宮」のように「天満宮」を名乗る神社もある。→「神宮」は天皇や皇室祖先神を祭神とする神社を指している。「大社」は、社格を「大・中・小」に分けた時、最も格上となる第1位の神社を指している。「天満宮」は菅原道真(=天満天神)を祭神とする神社を指していて、各地に多数ある。

尚、英語では「Shrine」または「Shinto Shrine」という。

和尚」:「おしょう」と読む。仏教に於いて、受戒の時の師である。日本では高僧への敬称として使われた名称であり、僧侶の中でも住職以上の地位の僧侶に対する敬称として使われていて、宗派に関係なく親しみを込めて「和尚さん」と呼ばれている。(全ての僧侶に対しては使われない。)

英語では「Priset」または「Buddhist Priest」と言う。尚、仏教の中でも全ての宗派で「和尚」と言っている訳では無く、律宗では「和上(わじょう)」と呼ばれている。また、法相宗や真言宗では「和尚」と表記するが、それを「わじょう」と読み、華厳宗や天台宗では「和尚」と記して「かしょう」と読んでいる。

この物語では駄洒落(「和尚さんが二人」→「和尚が2(TWO)」→「おしょうがツー」→「お正月」)としての登場であるが、英語混じりの駄洒落というのは現代っぽい所ですね。

 

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 1

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 1

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓いくつか

正月はなぜめでたいか―暮らしの中の民俗学

正月はなぜめでたいか―暮らしの中の民俗学

  • 作者: 岩井 宏實
  • 出版社/メーカー: 大月書店
  • 発売日: 1985/11
  • メディア: 単行本

振り袖のヘアとメーク―はじめての振り袖トータル・コーディネートBOOK (’99) (別冊ViVi)

振り袖のヘアとメーク―はじめての振り袖トータル・コーディネートBOOK (’99) (別冊ViVi)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1998/12
  • メディア: 大型本

和素敵―振り袖着こなしBOOK (2003年版) (別冊ViVi)

和素敵―振り袖着こなしBOOK (2003年版) (別冊ViVi)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2002/11
  • メディア: 大型本

神社の由来がわかる小事典 (PHP新書)

神社の由来がわかる小事典 (PHP新書)

  • 作者: 三橋 健
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2007/07/14
  • メディア: 新書

神さまと神社―日本人なら知っておきたい八百万の世界 (祥伝社新書 (035))

神さまと神社―日本人なら知っておきたい八百万の世界 (祥伝社新書 (035))

  • 作者: 井上 宏生
  • 出版社/メーカー: 祥伝社
  • 発売日: 2006/02
  • メディア: 新書

神社とお寺の基本がわかる本―基本のキを教えます (宝島社新書)

神社とお寺の基本がわかる本―基本のキを教えます (宝島社新書)

  • 作者: 武光 誠
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2007/06
  • メディア: 新書

新・日本神社100選 (新100選シリーズ)

新・日本神社100選 (新100選シリーズ)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 秋田書店
  • 発売日: 1990/09
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

CARLY SIMON『NO SECRETS』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1972年に発表された彼女の3rd.アルバムであり、彼女の放った唯一の全米No.1アルバムである。また、唯一の全米No.1シングルである『You're So Vain』を含んでいるアルバムである。(ということで、チャート成績の上では彼女の最高を記録したアルバムである。)Billboardのアルバム・チャートで5週連続1位を記録して、1973年のBillboard年間アルバム・チャートでも4位にランクインする大ヒットとなった。

収録曲は以下の全10曲である。『The Right Thing To Do』『Carter Family』『You're So Vain』『His Friends Are More Than Fond Of Robin』『We Have No Secrets』『Embrace Me, You Child』『Waited So Long』『It Was So Easy』『Night Owl』『When You Close Your Eyes』。

この中からシングル・カットされたのは2曲であるが、『You're So Vain』(邦題は「うつろな愛」)は3週連続1位に輝く大ヒットを記録していて、1973年のBillboard年間シングル・チャートでも9位にランクインしている。また、オーストラリアでも1位、イギリスでは最高位3位を記録している。そして2nd.シングルの『The Right Thing To Do』はBillboardで最高位17位、イギリスでも同じく最高位17位を記録している。

本アルバムからのお薦め曲は、トップにくるのは全米No.1ヒットとなった『You're So Vain』であるが、アルバムの頭からの流れがとても良く、『The Right Thing To Do』と『Carter Family』も秀作である。(そして『You're So Vain』へと続く流れはたまらないですね。)また、アルバムの締めとなる所も流が良く、『Night Owl』と『When You Close Your Eyes』も続けて聴きたいところである。それ以外では『Embrace Me, You Child』を拾っておくことにする。

全米No.1ソングとなった『You're So Vain』には、バック・ボーカルとしてROLLING STONESのミック・ジャガーが参加しているが、これもロック・ファンには有名な所である。当時、彼女はグラミー賞で新人賞を受賞したことで勢いがあったが、ミックとは畑違いであるサウンドを聴かせていた彼女の曲にミックが参加していることは話題にもなった。

70年代初頭は、CAROLE KINGをはじめ、女性シンガーソングライターに人気が集まった時代でもあるが、シンガーソングライターの曲というと、内省的なスタンスの曲が多く、どちらかというと暗いイメージの曲が多かったのもまた事実である。しかし彼女のサウンドはソウイウシンガーソングライターノイメージとは異なり、ポップ寄りで明るいものであり、とても聴きやすいものでもある。(人気が出るのも当然、という気がします。)とは言っても、'80'sのポップな女性シンガーの曲のような派手な明るさではなく、'70'sの爽やかな分位のある明るさである。そのため、'80'sポップスがお好きな方にはちょっと物足りなさを感じてしまうかもしれないが、シンセサイザーなどのエレクトリック技術に頼っていない楽曲であるだけに、音を楽しんでいるという雰囲気が伝わってくる。

ということで、'70'sのシンガーソングライターの台頭期を語る上でも外すことの出来ないアルバムである(CAROLE KINGの名盤「TAPESTRY」にも引けを取らない名作である)だけに、じっくりと聴いておきましょう。

 

No Secrets

No Secrets

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Rhino/Elektra
  • 発売日: 1999/05/27
  • メディア: CD

↓DVD-Audioでもリリースされています。

No Secrets

No Secrets

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Rhino
  • 発売日: 2001/11/24
  • メディア: DVD Audio

 

↓SHM-CDでもリリースされています。

ノー・シークレッツ<SHM-CD>

ノー・シークレッツ<SHM-CD>

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Warner Music Japan =music=
  • 発売日: 2008/12/17
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

三代目明智小五郎~今日も明智が殺される#7 [ドラマ]

今回は色々とお楽しみがあった物語であったが、一応は全開のラストを受けての物語でした。また、やっぱり小林少女が主役という所をまたまた認識させてくれた物語でもありました。更に、30分枠の低予算作品に慣れている(?)ドリマックスの本領発揮という物語でもありました。

前回のラストで探偵セミナーを受けようと言った明智。小林少女が事務所にやってくると置き手紙があって「しばらく旅に出ます」とあり、直ぐに探偵セミナーだと感じた小林少女が後を追った。

明智は駒付きの自転車で旅立っていたということもあって、小林少女は明智に追いつき、合流してセミナーが開催されるある温泉宿にやってきた。小林少女は「インチキ」と言うが、そんなことは気にしない明智はセミナーを申し込んだ。が、受講者が他にいない。と思ったら、シャーロック・ホームズのコスプレをした高田刑事がいた。(ホームズというよりもジャーロック・ボームズ(三世)と言った方が良さそうな雰囲気ですね。)で、受講者は2人と思ったら、もう1人いて、初代明智小五郎の大ファンで、ミステリー作家の亜傘クリス子もいた。(金髪のかつらというのもフムフム...)が、小林少女は受講者ではないということで追い出された。

で、受講者3人で探偵セミナーが始まった。(が、探偵になるためというよりも...という内容でした。)小林少女は旅館の部屋でひとりでトランプをしていた。そんな所にセミナーを終えて明智が戻ってきた。小林少女は温泉に入りに行き、その間、明智は亜傘から取材のためと言ってくるのを待っていた。しかし、亜傘はやってこない。そんな明智は部屋に玉手箱のようなお重を発見し、それを開けた。すると中から毒ガスが吹き出して、明智はまたも死んでしまった。

小林少女が温泉から戻ってきた。(温泉でのシーンが水着だったのが残念。が、小池里奈のことを考えたら、これが健全と言ったところですね...)で、部屋の異臭に気づき、明智が死んでいることを予感し、その通りで幽霊の明智と話をして、事件を解くことを始めた。

小林少女はこのまま明智の死体を隠そうとするが、そこに高田刑事がやってきて「またか」となる。で、明智の死体は運ばれていくことになった。また、高田刑事は犯人は小林少女だと決めつけて話を聞こうとするが、高田には見えない明智が「ラップ現象」と言って高田のネクタイを動かして、それに気を採られている隙に小林少女は高田から逃げた。

小林少女は、犯人は亜傘と考えるが、亜傘には犯行時刻(まだ推定時刻でしかない)には高田と一緒にいたというアリバイがあった。

また、明智の死体は怪人二十面相が奪っていて、小林少女の携帯に連絡が入った。

で、トリックを考える明智はエアコンのリモコンが「暖房」になっていたことから閃いた。で、「こんな僕でも解ける事件があるようだ」(今回はいつもの台詞に戻りました。)と口にした。

亜傘の元に言った小林少女は、亜傘を問い詰める。で、明智と共にトリックを語る。犯人は亜傘で、明智を毒ガスで殺害、その後、明智の死体を温めて、死亡推定時刻を誤魔化すトリックを使っていたのだった。で、明智の死体を温めるのに使ったストーブが押し入れから発見された。で、亜傘は犯行を認めた。

そんな所に高田刑事がやってきて、亜傘は自首し、連行されていった。明智は無事に甦り、氷で冷やされたトラックの荷台に乗って、旅館に戻ってきた。また、そこには二十面相からの犯行予告状が添えられていて、5月28日18時に明智の大事なアレを盗みに行く、とあった。小林少女は「先生への挑戦です」と言って、燃えるが、明智は淡々としていた。で、百発百中の推理をするというスーパーコンピューター電脳君(42万円)のチラシを手にしていて、それを半額で購入していた。

今回は、コスプレ、温泉というお楽しみがあったが、小林少女のコスプレがなかった(一応、水着姿がありましたけど...)のが残念であったものの、色々とお楽しみがあった物語でした。また、明智が結構鋭くトリックに気づいていたが、小林少女の協力によって、少しは推理力が上がったということですかね。が、別の解釈をすると、小林少女は「インチキ」と言った探偵セミナーを受講したおかげという考えも出来る。(少なくとも、探偵セミナーの講師にしたら、間違いなくそう言うでしょう。)→一般的には、この考えは否定されるでしょうけど...

残りも3話となるが、いよいよ明智と二十面相の対決という構図に持っていくようだが、楽しみです。また、おまけは小池里奈ということで、今回もやはり小林少女を見せるためという物語でした。

 

三代目明智小五郎DVD-BOX

三代目明智小五郎DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • メディア: DVD

小池里奈@三代目明智小五郎-小林少女の事件簿- [DVD]

小池里奈@三代目明智小五郎-小林少女の事件簿- [DVD]

  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「ケータイ刑事」と「007」の驚くべき類似点(その157) [ケータイ刑事]

今回で週一で記している本連載が丸3年(12クールが完了)に達しました。(次回からは4年目に突入となる。)まだまだネタはあるので続けていきます。ちなみに、12クールというと、「ケータイ刑事」では「」から始まって「」「」「」「」そして「」の1st.シリーズ終了までと同じ期間となる。(本連載は最初の3ヶ月で14回、「ケータイ刑事」は「・2nd.」が14話ということで、157回(話)という数字も同じである。)ここまできたら、あと3クール続けて15クール・196回として現時点での「ケータイ刑事」の通算話数と同じ数字になるようにというのが目標ですかね...?(あと2クールは何とかネタがありそうだが、3クールとなると、ちょっと苦しいかも...)


今回のテーマは「催眠術の利用法」です。取り上げる物語は、「ケータイ刑事」からは「・2nd.22話」、「007」からは「女王陛下の007」です。

ケータイ刑事」:「・2nd.22話」。「相棒を射殺せよ! ~催眠術殺人事件」という物語。この物語で高村さんがシベリアに転勤となるということで、ちゃんと高村さんという「ケータイ刑事」に於ける第二の黄金コンビの最後の物語でもある。(第一の黄金コンビは言うまでも無くちゃんと五代さんである。)

美人催眠術師・早島琴のショーに殺人予告が届き、会場に向かったちゃんと高村さん。そのステージでは、早島琴の追っかけ第1号という柴田太郎さんが遊ばれていた。殺人予告があったということでちゃんが話をするが、高村さんは催眠術を茶番と言って、それを否定する。すると早島琴は高村さんに催眠術を掛けて、実証したらいいと挑発し、高村さんはインチキがばれるだけ、としてそれに乗った。

で、早島琴は高村さんに催眠術を掛けた。そして、高村さんをスナイパーとしてある男を殺すように命じた。更に、1時間以内に撃ち殺すと命じた早島琴。高村さんは術に掛かってしまって、ゆっくりと行動を開始した。

ちゃんは柴田さんと共に必死の捜査を行って、写真の男は海王星団の元首領で、現在は収監中の荒畑任五郎と突き止め、先回りをした。で、荒畑を殺すために姿を現した高村さん。ちゃんの必死の努力によってそれを阻止して高村さんに掛かっていた催眠術を解いた。

それからちゃんと高村さんは海王星団のアジトを探し、乗り込んだ。(「ケータイ刑事」では珍しいアクション・シーンがあって、)海王星団の一味を逮捕したちゃん。が、早島琴を連行する際、高村さんに向けてウインクしたことで、高村さんに掛けていた催眠術が再び目を覚ました。で、ちゃんに銃を向けて「相棒を射殺する」と口にする。実は、ステージで早島琴は高村さんに「全てが終わったら相棒を射殺せよ」という催眠まで掛けていたのだった。

応援で駆けつけていた佐藤公安警部補は「やむを得ない」と言って高村さんを射とうとするが、これにちゃんは「ダメ!私の大事な相棒を撃ったりしたら絶対に許さない!」と悲痛な表情出口にして、何とか高村さんの催眠術を解こうとする。が、高村さんは銃を撃った。幸い、ちゃんは無事で、佐藤公安警部補が倒れた。高村さんは相棒(=ちゃん)に向かって再び銃を向けた。が、ちゃんの目から流れた涙が高村さんに落ち、高村さんの催眠術は解けた。

高村さんは責任を取ると言って、佐藤公安警部補を射ったことの責任を取ろうとする。しかし、柴田さんが高村さんの銃を手にして、空砲だと告げた。実は、佐藤公安警部補が、銭形警視総監の命令で、高村さんの銃を空包とすり替えていたのだった。そのことを告げた佐藤公安警部補はその後で自分の苗字を口にした。(実は、これまでは名前は一度も口にしておらず、彼の苗字が「佐藤」と分かった。)

007」:「女王陛下の007」。1969年のシリーズ第6作であり、2代目ボンドの唯一の作品である。公開当時は興行的な成績が悪かったことで酷評されたが、その評価が大きく変わり、現在ではシリーズの中でも屈指の名作と言われるようになった作品でもある。(特に、細菌兵器を使っている所が「先進的」として大きく評価が変わった所でもある。)また、次作「ダイヤモンドは永遠に」の冒頭で、ボンドが妻・テレサを殺されたことからブロフェルドの行方を追う所は、コネリー・ボンドではなくてレイゼンビー・ボンドが演じた方が良かった、と言われるようになっているというのも、本作の評価が変わったためでもある。

ブロフェルドはスイスの山頂に築いたアレルギー研究所を隠れ蓑にして、新たな世界征服計画を進めていた。世界中からあらゆるアレルギー症の女性患者を集めて、研究のためと言って、治療費を取らずにアレルギー治療を行っていた。世界各地から集まった女性患者たちは、単にアレルギーの治療ということしか知らされておらず、ブロフェルドの催眠療法によってアレルギーを克服していた。

また、ブロフェルドは爵位の申請をしていて、その調査のためにヒラリー卿が訪れることになり、受け入れたが、ボンドがヒラリー卿になりすましてやってきた。

ブロフェルドの計画は、毎日の女性患者たちの催眠治療で、プレゼントされたコンパクトを司令を受けたら広げ、それによって世界中に最近をばらまき、無差別大量殺人を計画していたのだった。(女性たちには細菌兵器であることは伝えていない。)で、クリスマスを迎えて、全員の治療が終わったということで、それぞれを故郷の国に帰し、その際にプレゼントとしてコンパクトを贈った。

ボンドはブロフェルドの計画の全貌を掴み、それを阻止しようとするが、ヒラリー卿ではないことがばれてしまい、命からがら脱出した。追っ手がやってくるが、クリスマスの祭に乗じて何とか逃げようとする。そんなボンドを救ったのはテレサだった。彼女は父からボンドの行き先を知り、応援にやってきたのだった。

テレサの協力で、脱出したボンドだったが、降りしきる雪のため、ある小屋で一夜をテレサと過ごし、翌朝、スキーで脱出することにした。朝、小屋を出たボンドとテレサだったが、吹雪とはいうものの、一夜あれば追っ手はボンドたちの居場所を突き止めていた。再び追っかけっこが始まり、スキーで逃げるボンドとテレサだった。が、ブロフェルドは雪崩を発生させ、ボンドとテレサはそれに呑み込まれてしまう。で、テレサはブロフェルドに拉致されて連れて行かれ、ボンドだけは何とか生き延びた。

その後、ボンドはMI-6に戻って報告して、テレサの救出に向かおうとするが、Mはテレサのことはボンドの個人的なこととして手を貸さなかった。で、ボンドはテレサの父に応援を求め、ブロフェルドの研究所を襲撃する特攻隊を組織して、奇襲を掛けた。ボンドは、細菌兵器のコンパクトを持った女性たちの故郷の情報を得るが、ブロフェルドとの対決となる。研究所は計画通り爆破して、テレサも救出されるが、ボンドとブロフェルドは追いかけっことなる。最終的に、ボブスレーでの死闘となり、コース途中の木の枝にブロフェルドをぶつけて決着がついた。

細菌兵器のコンパクトを持つ女性たちの後処理も済、ブロフェルドの無差別殺人計画は阻止され、ボンドはテレサと結婚した。(が、ブロフェルドは生きていた。式を終えて新婚旅行に旅立ったボンドとテレサ。ある場所で車を駐めていたが、そこを車に乗ったブロフェルドたちが通り、機関銃を乱射した。ボンドは無事だったが、ボンド婦人となったテレサは額に銃弾を喰らって殺されてしまった...)

共通点は、催眠術を隠れ蓑として、その裏に殺人計画が用意されていたということである。また、その殺人計画は主人公(銭形/ボンド)の活躍によって阻止されたというのも共通している。また、事後処理として主人公の仲間が撃たれた(「ケータイ刑事」では佐藤警部補、「007」ではテレサ)という所も共通している。そして、催眠術を使った計画の実行者(「ケータイ刑事」では早島琴、「007」ではブロフェルド)は組織(海王星団/スペクター)の首領であることまた、この物語では死んでいないというところも共通している。

相違点は、「ケータイ刑事」では死者が出ていない(佐藤警部補は空砲だったため、怪我もしていない。倒れたのはその場のノリで射たれたふりをしたのだった。)が、「007」では結婚式を終えて数時間しか経っていないボンド婦人(=テレサ)が殺されている、というところである。また、実行者の早島琴は逮捕されたが、ブロフェルドはボンド夫妻を襲った後、何処かに逃げてしまい、自由の身のままである。(ブロフェルドは次作「ダイヤモンドは永遠に」に備えて整形手術を繰り返し、新たな計画の実行に入ることになる。)

次回は「ある物」ということで記す予定ですが、4年目突入記念ということで、「ケータイ刑事」からは映画の方を取り上げるつもりです。何が登場するのかはお楽しみに。

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

女王陛下の007 (アルティメット・エディション) [DVD]

女王陛下の007 (アルティメット・エディション) [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD

↓一応こういうものを...

催眠術のかけ方―初心者からプロまで今日から使える

催眠術のかけ方―初心者からプロまで今日から使える

  • 作者: 林 貞年
  • 出版社/メーカー: 現代書林
  • 発売日: 2003/07/12
  • メディア: 新書

完全マスター催眠術

完全マスター催眠術

  • 作者: 武藤 安隆
  • 出版社/メーカー: 日本文芸社
  • 発売日: 2001/02
  • メディア: 単行本

催眠術完全マニュアル―あなたも催眠術師になれる!

催眠術完全マニュアル―あなたも催眠術師になれる!

  • 作者: 武藤 安隆
  • 出版社/メーカー: 日本文芸社
  • 発売日: 1995/05
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

CHAKA KHAN『CHAKA』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1978年に発表された彼女の1st.ソロ・アルバムである。1973年にRUFUSのボーカリストとしてデビューして、いくつかのヒット曲を放ってきていただけに、その実力派高いものを持っていることは既に知られていたが、ソロとしても「R&Bの女王」と呼ばれるようになるだけのものを持っていることを十二分に知らしめたアルバムである。本アルバムはBillboardのアルバム・チャートで最高位12位を記録するヒットとなって、RUFUSのシンガーとしてだけでなく、一人のシンガーとしても高い評価を得ることになった。

収録曲は以下の全10曲である。『I'm Every Woman』『Love Has Fallen On Me』『Roll Me Through The Rushes』『Sleep On It』『Life Is A Dance』『We Got The Love』『Some Love』『Woman In A Man's World』『The Message In The Middle Of The Bottom』『I Was Made To Love Him』。

この中からシングル・カットされたのは2曲である。『I'm Every Woman』はBillboardのHOT 100で最高位21位を記録し、イギリスでは最高位11位を記録する大ヒットになった。(後にWHITNEY HOUSTONがカヴァーして、Billboardで最高位4位、イギリスでも最高位4位を記録して、オリジナル異常の大ヒットになった曲でもある。)また、『Life Is A Dance』はBillboardのHOT 100にはランクインしていないがR&Bチャートでは40位を記録している。

お薦め曲は、彼女の代表曲でもある『I'm Every Woman』(WHITNEYのヒットによって、WHITNEYの曲というイメージもあるが、オリジナルは彼女である。)、そしてシングルとしてリリースされている『Life Is A Dance』、6分近い大作の『Some Love』、そして『The Message In The Middle Of The Bottom』『I Was Made To Love Him』をピックアップしておく。

彼女がソロ・シンガーとして放った大ヒット・アルバムというと、1984年の「I FEEL FOR YOU」が余りにも有名であるが、チャート成績では本アルバムの方が上である。完成度も決して劣っているものではなく、中には彼女のアルバムとしては本作を最高傑作という声も多い。ということで、じっくりと聴いておきたいアルバムである。

尚、WHITNEYが『I'm Every Woman』をカヴァーして大ヒットとなったが、これは楽曲自身がよいということもあるのは言うまでも無い。CHAKA KHANのバージョンも歌唱力があって聴き応えがあるだけに、しっかりと聴いておきましょう。

 

Chaka

Chaka

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Warner Bros.
  • 発売日: 1998/01/07
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

アザミ嬢のララバイ#6 [ドラマ]

今回もファンタジックな物語でした。しかも、舞台劇のセットを上手使った物語で、舞台劇を見ているようでした。(このシリーズはいつもそうですけど...)正に舞台劇でのセットの使い方の教科書のようなものでした。

漏電によって火災が起こったとして、その調査にやってきた電気会社の二人。ベテランの羽田と若い成田。羽田はかつては自動ピアノゆからくり人形を作っていたという器用な男であり、成田は人形を常に持ち歩いている(ちょっと変わった)他人と接することを嫌っている男だった。調査をしながらお互いのことを話しあっている2人。

漏電の原因は規格以下の線材を使っていたことだったが、「漏電の原因は鼠だと報告しておけ」と羽田。で、ケーブルを治すために線材を取りに行った成田は美しいバレリーナの姿を目にしたが、消えてしまった。

戻って来た成田は再びそのバレリーナを目にした。が、それは羽田がかつて作った人形だった。羽田は100年経っても壊れないものを作ったと自負していて、かつて自動ピアノを作っていた。

で、羽田の過去の話となる。羽田は若手の有望株のバレリーナと付き合っていて、結婚しようとしていた。そんな彼女に贈るために等身大のバレリーナの人形を作っていた羽田。彼女は海外公演で名声を得たが、移動中の飛行機事故で突然死んでしまった。完成したバレリーナ人形はリアルな動きをして評判になる。また、羽田は人形を愛してしまうが、人形は人形ということに気づき、壊してしまった。

その人形が甦って目の前に現れた。成田は、そんなものだったら貰う、と言うが、人形は人形であって、本物ではない。が、成田は人形を心から愛してしまった。が、人形は成田を受け入れず、羽田の元へ。「壊したはずだ」と言うが「100年経っても壊れない」と人形。再び羽田に迫る人形に羽田は彼女と同様に本当に愛していて、愛していたから怖くなったという本当の気持ちを伝えた。人形はその言葉に納得すると、壊れていった...

人形という現実世界とは別の世界のものを愛してしまった男の心の物語であるが、舞台劇らしい展開と演出の物語でした。一歩間違うと、単なる狂気の世界を描いた物語になってしまうのだが、切ない感じにもって行ったのは上手いところでした。が、描きたいことは分かるが、2人のキャラクターはちょっとデフォルメしすぎているように感じたのですが... まあ、舞台劇らしいと言ってしまうとそれまでのこと何ですが...

それにしても、小野寺昭も随分と老けましたね...最初は彼だとは分からなず、どこぞのオッサンか?と思いました。

ちなみに、ベテランの方の名前が「羽田」、若い方が「成田」というのは、羽田空港と成田空港の名前とダブるように感じたが、そういう意図もあったのでしょうね。とすると、やはり「恋日」(「恋日・文學の唄」)らしい要素もあったということになりますね...

 

↓本作DVD-BOXは7/21発売です。

↓主題歌はこちら

アザミ嬢のララバイ

  • アーティスト: 中島みゆき,船山基紀
  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • 発売日: 1988/10/21
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形雷1話[裏ネタ編]PART 2 [ケータイ刑事]

「裏ネタ編」を最初に記したのは、実は「銭形雷」からでした。が、その時は1話につき1回だけということで記していたので、今回からは増補していきます。(過去に記した「裏ネタ編」は2007/4/15付けです。)第1話の物語は「カミナリ刑事登場! ~お天気クイーン殺人事件」ということで、分家としては初めての物語です。で、今回はサブタイトルにある言葉から「カミナリ」について、ちゃんはこの資格を持っていると言うことで「気象予報士」について、そして本家四姉妹はこれということを教えてくれる岡野さんに行っていたことから「いとこ」について記します。

尚、「カミナリ」については「雷(カミナリ)」として「・27話(2nd.14話)[裏ネタ編]PART 8」で記したものをベースにして加筆しました。

尚、BS-iの本放送時に記した記事は2006/1/2付けで、MBSでの放送時に記した[改訂版]は「ここをクリック」(ここにはBS-i本放送時に記した記事へのリンクもあります。)してご覧下さい。

「カミナリ」:雲と雲の間で、または雲と地表の間で自然に起こる放電現象のことである。放電によって閃光が生じ、轟音が轟く。「稲妻」と呼ぶこともあり、漢字表記では「神鳴」と表記することもある。また、読みは「かみなり」の他にも「いかづち」と読むこともある。

英語では「Thunder」または「Lightning」と言い、ドイツ語では「Donner」、フランス語では「Foudre」、イタリア語では「Fulmine」、スペイン語では「Trueno」、韓国語では「ピョラク」と言う。

この現象は、一般的には積乱雲の内部に発生した電荷が溜まり、それが周囲との電位差を生み、電荷が放電されることで発生するものである。エネルギーはとても大きく、1回の放電は、数万~数十万Aという電流値に達し、電圧も数千万~数億Vに達する。(電力量は数百GWにも達する。→この電力の1%でも回収することが出来て蓄電できれば、発電所の数は大きく減らすことが出来る計算になる。)しかも、放電時間は数μ秒であるため、瞬間的なエネルギー量としたらとんでもない膨大なエネルギー量となるため、落雷を受けた樹木が吹っ飛んでしまうと言うのも当然である。

雷の発生原理が解明できなかった昔には、当然のように神の一つとされていた。(日本でも「雷神」と呼ばれていた。)民間伝承では、菅原道真が死して天神(雷の神)になったとされている。で、雷神のことを親しみを持って「雷(かみなり)さま」と呼ぶのが一般的になった。また、民間伝承では、雷さまは落ちては人のヘソをとると言い伝えられてきた。

また、雷鳴を耳にした時に「くわばら、くわばら」と昔から言うのは、都をはじめ、各地に落雷は起こったが、菅原道真の領地であった「桑原(くわばら)」という所には落雷がなかったことから、その地名である「くわばら」と唱えれば雷は落ちないと伝承されてきたためである。

雷神(雷さま)の姿は鬼の様態をしていて、牛の角が頭にあり、虎の革のふんどしを締め、雷鼓と呼ばれる太鼓を持っているものが広く知られている。江戸時代初期の画家である俵屋宗達が描いた「風神雷神図」という屏風が有名であって、現在では雷さまの姿はこれを元にしてものが基本になっている。(ザ・ドリフターズのコントに出てくる雷さまも、角があって虎革のふんどしをしているのもここから来ている。)

日本以外でも、雷を神としているものとしては、ギリシア神話のゼウス、ローマ神話のユピテル(英語読みでは「ジュピター」)、北欧神話のトールなどがいる。また、中国では「雷公」「雷師」「雷祖」などの名称で呼ばれている。→ギリシア神話のゼウスとローマ神話のユピテルは後に同一視されるようになった。また、天を司る神として、神々の王・最高神という位置づけになっている。

俳句の世界では夏の季語であるが、これは夏に多く発生するためである。(原理的には一年中発生するが、夏が最も発生しやすい。)

そんな「かみなり」を漢字表記した「雷」と言う名前の5代目で分家の長女であるちゃんは、口上(「私の稲妻でしびれなさい!」)に続いて犯人に稲妻を落とすのだから、実に凄まじいですね。→実際、落雷を受けたら命を落とす可能性が高い。(電流が体の何処を通ったかが生死を分けるとされていて、心臓を通過しなければ助かる可能性があり、心臓を通過する形(例えば左手・左肩から右足に電流が流れた場合。)だとら絶望とされている。(但し、助かったとしても火傷などを負うのは当たり前である。)まあ、ちゃんの落とす稲妻の電流量は、落雷の電流量と比べるとはるかに小さいものでしょうが、それにしてもおそろしいことに変わりはない。

ところで、ふと思ったのは、犯人が桑原という名前だったら、または「くわばら、くわばら」と唱えていたら、ちゃんの稲妻は落ちるのでしょうか?(ちゃんは菅原道真(の生まれ変わり)ではないから、関係ないとは思いますけど...→「桑原」という名前の犯人はちゃんの前には登場しなかったため、気になったことでした。)

気象予報士」:日本の国家資格の一つであって、気象業務法によって規定されているものである。1993年の気象業務法の改正によって定められたものであり、予報許可を得た機関は予報の作成に気象予報士に行わせることが義務づけられた。

第1回のこの資格試験は1994年に行われ、毎年行われている。(最近は年に2回行われている。)試験内容は予報を行うのに必要な学科試験と技能に関する実技試験がある。尚、受験資格には制限は無いため、誰でも受験することが出来る。(小学生でも問題なく、定年退職した人であっても問題ない。)→現在ではテレビの天気予報を担当する人は気象予報士の資格を持っていることが当たり前となっているが、この資格が出来た当初では、天気予報を担当していた人が受験して、誰々が合格して誰々が落ちた、ということが話題になったものであった。また、関西テレビの名物お天気おじさんだった福井敏雄(2005年に亡くなった。)はこの視覚を持っていないことでも有名である。(この資格が設けられたとき、73歳ということで、天気予報番組を降板していたこともあった。)

尚、この資格は英語では「Weather Expert」と言う。

いとこ」:「ケータイ刑事」に於いては「従姉妹」と記して問題ないが、一般的には「いとこ」というひらがな表記がされる。また「従兄弟」と表記することもある。(それ以外にも「従兄妹」「従姉弟」と表記する場合もある。)

当人から4親等の傍系親族の一つであり、自分からみると親の兄弟姉妹の子供たちということになる。当然、「従兄弟」と記した場合は男であって、「従姉妹」と記した場合は女ということになる。→自分を基準にして、男で年上の場合を「従兄」、年下の場合を「従弟」、女で年上の場合を「従姉」、年下の場合を「従妹」と記す。これらが入り交じるため、一般的な表記はひらがなが用いられる。(発音は異なる漢字表記のいずれの場合でも「いとこ」ということで同じである。)→漢字表記すると、年上/年下の男女までもが一発で分かるというのは実に便利であって、表意文字の特徴が発揮されている言葉である。(音で聴くと「いとこ」と聴いただけでは年上/年下の男女のいずれかは特定できない。)

従兄弟/従姉妹の血縁関係は4親等であるため、日本の法律では「直系血族又は三親等内の傍系血族の間では、婚姻をすることができない。但し養子と養方の傍系血族との間では、この限りでない」という規定となっているため、いとこ同士は問題なく結婚するが出来る。

尚、英語では「いとこ」のことを「Cousin」と言うが、この単語は「従兄」「従弟」「従姉」「従妹」の区別はない。また、口語では短縮して「Coz」と言うことも多い。ちなみにドイツ語では「従兄弟」のことを「Vetter」、「従姉妹」のことを「Kusine」と言い、イタリア語では「従兄弟」のことを「Cugino」、「従姉妹」のことを「Cugina」と言い、スペイン語では「従兄弟」のことを「Primo」、「従姉妹」のことを「Prima」と言って日本語の表記の場合と同様に区別されているが、フランス語では英語と同様に区別されておらず、英語と同じ「Cousin」と言う。(但し、発音は英語は「カズン」、フランス語は「クザン」と言うように異なる。)→表記では日本語が4つの場合を一目で区別出来るため便利であるが、口語ではドイツ語、イタリア語、スペイン語の方が分かりやすくて良いですね。

 

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 1

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 1

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓参考まで

雷の科学

雷の科学

  • 作者: 高橋 劭
  • 出版社/メーカー: 東京大学出版会
  • 発売日: 2009/11
  • メディア: 単行本

おもしろサイエンス 雷の科学 (B&Tブックス)

おもしろサイエンス 雷の科学 (B&Tブックス)

  • 作者: 妹尾 堅一郎
  • 出版社/メーカー: 日刊工業新聞社
  • 発売日: 2008/07
  • メディア: 単行本

雷に魅せられて―カミナリ博士、その謎を追う (DOJIN選書 16)

雷に魅せられて―カミナリ博士、その謎を追う (DOJIN選書 16)

  • 作者: 河崎 善一郎
  • 出版社/メーカー: 化学同人
  • 発売日: 2008/05/20
  • メディア: 単行本

雷と雷雲の科学―雷から身を守るには

雷と雷雲の科学―雷から身を守るには

  • 作者: 北川 信一郎
  • 出版社/メーカー: 森北出版
  • 発売日: 2001/01
  • メディア: 単行本

雷博士が教える雷から身を守る秘訣

雷博士が教える雷から身を守る秘訣

  • 作者: 北川 信一郎
  • 出版社/メーカー: 本の泉社
  • 発売日: 2007/08
  • メディア: 単行本

よくわかる雷対策の基本と技術

よくわかる雷対策の基本と技術

  • 作者: 音羽電機工業(株)創業60周年記念出版委員会
  • 出版社/メーカー: 日刊建設通信新聞社
  • 発売日: 2006/05/13
  • メディア: 単行本

気象予報士かんたん合格テキスト 〈学科・一般知識編〉

気象予報士かんたん合格テキスト 〈学科・一般知識編〉

  • 作者: 気象予報士試験受験支援会
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売日: 2008/09/05
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

気象予報士かんたん合格テキスト 〈学科・専門知識編〉

気象予報士かんたん合格テキスト 〈学科・専門知識編〉

  • 作者: 気象予報士試験受験支援会
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売日: 2007/10/31
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

気象予報士かんたん合格ノート

気象予報士かんたん合格ノート

  • 作者: 財目 かおり
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売日: 2009/10/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

気象予報士学科試験徹底攻略問題集【第3版】 (資格試験らくらく合格塾)

気象予報士学科試験徹底攻略問題集【第3版】 (資格試験らくらく合格塾)

  • 作者: 気象予報士試験対策講座
  • 出版社/メーカー: ナツメ社
  • 発売日: 2007/11/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

気象予報士試験模範解答と解説〈平成21年度第1回〉

気象予報士試験模範解答と解説〈平成21年度第1回〉

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 東京堂出版
  • 発売日: 2009/11
  • メディア: 大型本

合格の法則 気象予報士試験 実技編 (なるほどナットク!)

合格の法則 気象予報士試験 実技編 (なるほどナットク!)

  • 作者: 新田 尚
  • 出版社/メーカー: オーム社
  • 発売日: 2006/04
  • メディア: 単行本

気象予報士試験標準テキスト 実技編 (LICENCE BOOKS)

気象予報士試験標準テキスト 実技編 (LICENCE BOOKS)

  • 作者: 新田 尚
  • 出版社/メーカー: オーム社
  • 発売日: 2009/12
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

BONNIE TYLER『FROM THE HEART: GREATEST HITS』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは2007年にリリースされたベスト盤である。これまでにも数多くベスト盤がリリースされている(彼女の場合は、オリジナル・アルバムの数よりもベスト盤の数の方が多いということになっている...)が、1枚もののベスト盤で内容的に充実したアルバムは意外と少ない。そんな中、本ベスト盤は初期の作品から全盛期の作品など、バランスの良い選曲がされているアルバムということでお薦めのベスト盤である。(当然、収録時間も十分に長い。)尚、本ベスト盤は彼女の本国・イギリスではチャートで最高位31位を記録したのをはじめ、アイルランドでは2位、ニュージーランドでは26位を記録するなど、人気が健在であると言うことを知らしめたアルバムでもある。

収録曲は以下の全17曲である。『Total Eclipse Of The Heart』『Lost In France』『Faster Than The Speed Of Night』『It's A Heartache』『Have You Ever Seen The Rain?』『Holding Out For A Hero』『Loving You Is A Dirty Job (But Somebody's Gotta Do It)』『Rockin' Good Way (To Mess Around And Fall In Love)』『In My Life』『Making Love Out Of Nothing At All』『(The World Is Full Of) Married Men』『More Than A Lover』『If You Were A Woman (And I Was A Man)』『Streets Of Little Italy』『You Won't See Me Cry』『Louise』『Si Demain... (Turn Around)』。

強いて言うと、東京音楽祭でグランプリを獲得した『Sitting On The Edge Of The Ocean』も収録しておいてほしかったところであるが、『Total Eclipse Of The Heart』のフランス語バージョンである『Si Demain... (Turn Around)』が収録されているところは嬉しいところである。(名曲はいつの時代でも名曲である、ということを教えてくれる曲でもあって、『Total …』は1983年の大ヒット曲であるが、『Si …』は2003年のフランスでNo.1ヒットになっている。)

曲の構成は年代順でもなく、代表的な曲を中心にして、強弱のメリハリを付けた構成となっているが、あくまでも看板となっているのは『Total Eclipse Of The Heart』である。(この曲は彼女の最大のヒット曲である。)日本では『Holding Out For A Hero』の方がより知られていることを思うと、違和感を感じるかも知れないが、世界的な認識では正しい構成である。

彼女のボーカルはハスキー・ボイスであって、女ロッド・スチュワートと呼ばれたこともあったが、パワフルで迫力のあるボーカルは実に魅力的である。そんなボーカルをたっぷりと堪能出来るだけに、本ベスト盤はお薦めである。数多くのベスト盤がある彼女であるが、ライブラリーに加えましょう!

 

From the Heart: Greatest Hits

From the Heart: Greatest Hits

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sony/BMG
  • 発売日: 2007/02/19
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

BON JOVI『7800°FAHRENHEIT』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1985年に発表された彼らの2nd.アルバムである。前作のデビュー・アルバムのような勢いは無くなってしまったこともあって、評価は今一つであるが、日本ツアーでの成功を受けて、日本に対する感謝の気持ちを込めた曲『Tokyo Road』が収録されていて、日本ではアメリカよりも評価が高いアルバムである。一応、本アルバムはBillboardのアルバム・チャートで最高位37位、イギリスでは最高位28位を記録しているが、日本では最高位5位を記録している。

収録曲は以下の全10曲である。『In And Out Of Love』『Price Of Love』『Only Lonely』『King Of The Mountain』『Silent Night』『Tokyo Road』『The Hardest Part Is The Night』『Always Run To You』『(I Don't Wanna Fall) To The Fire』『Secret Dreams』。

この中からシングル・カットされたのは4曲である。大ヒットという所までは延びなかったものの、そこそこのヒット曲が2曲生まれていて、『Only Lonely』はBillboardで最高位54位をも『In And Out Of Love』は最高位69位を記録している。また、『The Hardest Part Is The Night』はイギリスでは最高位68位を記録している。4th.シングルの『Silent Night』はチャートインしていない。

お薦め曲は、シングル曲からは『Only Lonely』と『In And Out Of Love』を、そして『Price Of Love』『Always Run To You』に加えて、冒頭が『さくらさくら』のメロディで始まる『Tokyo Road』も忘れずにピックアップしておきます。

一般的に本アルバムは失敗作だったと言われているが、それでも本アルバムは全世界で250万枚のセールスを記録している。この数字は彼らの発表したアルバムの中では下から2番目である。(最低は2009年の「THE CIRCLE」であるが、このアルバムは世界のCDマーケットがDLに取って代わっていることもあって、同列での数値比較は出来ない。)が、「失敗」で250万枚のセールスは記録できない。それだけに、もっと評価されても良いと思うのですがね...

ただ、確かに1st.アルバムと比べると、スケールダウンしていて、小さく纏まってしまったという印象はある。が、本作を「失敗」という認識で捕らえて、それを後に生かしたからこと、世界的な大ヒット・アルバムが生まれたということも出来る。ということで、彼らのキャリアに於いては、セールス的には今一つ伸びなかったものの、重要なアルバムになったことだけは事実である。改めて聴いて、再評価して貰いたいアルバムの一つである。→本アルバムの「SPECIAL EDITION」が2010年5月にリリースされる(された)が、これには1985年の日本ツアーから『In And Out Of Love』と『Only Lonely』、そして1990年のリオ・デ・ジャネイロでのライヴ・バージョンの『Tokyo Road』という3曲がボーナス・トラックとして追加されることになっている。ということで、少しは再評価されたということですかね...?

 

7800° Fahrenheit

7800° Fahrenheit

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Polygram International
  • 発売日: 1999/02/09
  • メディア: CD

7800ファーレンハイト(紙ジャケット仕様)

7800ファーレンハイト(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル インターナショナル
  • 発売日: 2007/12/26
  • メディア: CD

 

↓SPECIAL EDITIONはこちらです。(日本盤は6月リリースです。)

7800 Degrees Fahrenheit: Special Edition

7800 Degrees Fahrenheit: Special Edition

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Mercury
  • 発売日: 2010/05/31
  • メディア: CD

7800 Fahrenheit: Special Edition

7800 Fahrenheit: Special Edition

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Island
  • 発売日: 2010/05/11
  • メディア: CD

7800°ファーレンハイト+ライヴ・トラックス(紙ジャケット仕様)

7800°ファーレンハイト+ライヴ・トラックス(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ユニバーサルインターナショナル
  • 発売日: 2010/06/23
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。