SSブログ

ケータイ刑事銭形海22話(2nd.9話)[裏ネタ編]PART 4 [ケータイ刑事]

銭形海」の第22話(2nd.9話)「恋愛泥棒現る! ~謎の怪盗予告事件」の裏ネタ編・増補の3回目となる今回は、五代さんにこれが届いたことから「エアメール」について、ちゃんにはこれが届いたということから「ラブレター」について、それはこれだったことから「予告状」について、狙われた宝石に名前があった「クレオパトラ」についてと「」について記します。尚、「ラブレター」は「・9話[裏ネタ編]PART 1」で、「クレオパトラ」は「・24話[裏ネタ編]PART 4」で、「涙」は「・26話(2nd.13話)[裏ネタ編]PART 12」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/8/31付です。

エアメール」:航空郵便のこと、または航空便のことをいう。特に万国郵便連合各加盟国の間で送られる航空機を利用した国際郵便(封書)のことを指す。

国際郵便は、船便と航空便があるが、前者は安価であるが時間がかかることになり、後者は速達性を優先したものである。航空便には手紙などの信書と、荷物があるが、それらの航空便の中でも信書のことを航空郵便と呼びそのことを「エアメール」と呼ぶ。

尚、国内郵便でも、航空機を利用して届けられるものもあるが、それらのことは「エアメール」とは呼ばない。(最低でも国際郵便であることが「エアメール」の要件になっている。)

特に、断り無しに「エアメール」と言った場合は、国際的に取り決められている赤と青の帯状に縁取りされた専用の封筒を用いた国際郵便のことを指す。尚、この専用封筒以外の、普通の封筒を使って国際郵便(エアメール)を出すことも勿論可能である。(所定の料金の切手を貼り、「航空便」ということが分かるように記しておけば良い。(「AIR MAIL」と一目で分かるように記しておけば良い。))

英語では「Airmail」(1つの単語)または「Air Mail」(2つの単語)、ドイツ語では「Luftpost」、フランス語では「Poste Aérienne」、イタリア語では「Posta Aerea」、スペイン語では「Correo por Avión」、ポルトガル語では「Correio Aéreo」、中国語では「航空郵件」と言う。

ラブレター」:「恋文」「艶書」のことである。愛を告白する手紙のことであって、面と向かって直接相手に告白することが出来ない場合に利用される、愛情を表現した手紙のことである。

古くから利用されたものであるが、日本では、平安時代などの古い時代では、手紙に記されたのは短歌であって、歌によって愛を告白するということが(貴族などの間では)行われていた。それが手紙という形になり、一昔から二昔前までは、学園ドラマなどに良く見られた下駄箱やロッカーなどに入れておくことが定番となっていた。近年では携帯電話の普及で、携帯メールを使ったものになっている。

英語では「Love-Letter」または「Amorous Letter」、ドイツ語では「Liebe Brief」、フランス語では「Aime la Lettre」、イタリア語では「Ama Lettera」、スペイン語では「Ama la Carta」、ポルトガル語では「Carta de Amor」、中国語では「情書」と言う。

予告状」:「予告」とは、ことが起こる前に予め告げ知らせることである。また「状」とは、事情を具して上申する書状のことである。(陳述書、意見書、手紙などのことである。)

「予告状」とは、ことが起こる前に、これから起こることを知らせるために出される手紙のことであるが、特に犯罪行為を行う前に、これから行う犯罪行為のことを知らせるために、該当する所、または関係者、警察などに犯行を行うことを予告するための書状のことを言う。警察に対する挑戦と受け取られることから「挑戦状」と呼ばれることもある。

ただ、予告状を送りつける犯人は、犯行前に犯行を行うことを知らせるため、警戒が厳しくなること、また、警察に捜査資料を与えることになるため、現実の世界では賢いこととは言えない。(傍観者という立場だったら、(不謹慎な言い方になるが)面白いと言うことになりますが...)

特に、フィクションの世界で「怪盗」と呼ばれている者たちが好んで使っているものでもある。(江戸川乱歩の怪人二十面相、ルブランの怪盗ルパンは、犯行予告状を出すことでお馴染みの怪盗としてしられており、そのオマージュを含め、モチーフにして生まれた怪盗たちも予告状を出すのがお馴染みになっている。)また、「ケータイ刑事」では怪人十面相がお馴染みですね。

英語では「Letter of notice」、ドイツ語では「Brief der Benachrichtigung」、フランス語では「Lettre d'avis」、イタリア語では「Lettera di avviso」、スペイン語では「Carta de aviso」、ポルトガル語では「Carta de notificação」、中国語では「預告書」と言う。

クレオパトラ」:古代ギリシャ、及び古代エジプトのプトレマイオス朝の伝統的な女性の名前である。また、ギリシャ神話に登場する女性としてもこの名前がある。(「クレオパトラー」と表記されることもある。)そのため、複数のこの名前を持つ女性が歴史上にも存在するが、それらの中で最も有名であり、特に断りなく「クレオパトラ」と言った場合は、古代エジプト・プトレマイオス朝最後のであるクレオパトラ7世フィロパトルのことを指す。(プトレマイオス朝では「クレオパトラ」は女王の名前であって、1世から7世まで、更にクレオパトラ・セレネ1世、2世、シリアの女王となったクレオパトラ・テアがいる。→プトレマイオス朝では伝統的な名前であって受け継がれていた名前ということになる。)

クレオパトラ7世は、「世界三大美女」の一人とされており、「パンセ」の著者であるパスカルの言葉「クレオパトラの鼻がもう少し短かったら(低かったら)、世界の歴史は変わっていただろう」と言われている絶世の美女として知られている人物でもある。

クレオパトラ7世は、紀元前70年または紀元前69年の生まれで、没したのは紀元前30年(コブラに噛ませて自殺したとされている。)である。父はプトレマイオス12世、母はクレオパトラ5世である。エジプト王として在位していたのは紀元前51年から紀元前30年である。

紀元前51年に父王・プトレマイオス12世が死去し、当時18歳だったのクレオパトラ(7世)は父王の遺言と、王朝の慣例によって、弟のプトレマイオス13世と結婚して共同で王位に就く。紀元前48年に東部のペルシオンに追いやられたが、カエサルと出会い、カエサル軍の協力でプトレマイオス13世を滅ぼし、更にもう1人の弟・プトレマイオス14世と結婚して、共同統治という形で再び女王としてエジプトの統治を始める。その後、カエサルを追ってローマに入る。しかし、カエサルが暗殺されるとエジプトに戻ってくる。その後、アントニウスと組み、彼と結婚して東方の女王と呼ばれるようになる。紀元前31年のアクティウム海戦でオクタヴィアヌスが率いるローマ軍と戦い敗れ、敗走し、自殺した。(彼女の死によってプトレマイオス朝は滅んだ。)

尚、「クレオパトラ」は、英語、イタリア語、スペイン語、オランダ語では「Cleopatra」、ドイツ語では「Kleopatra」、フランス語では「Cléopâtre」、ポルトガル語では「Cleópatra」、中国語では「克娄巴特拉」と表記される。

」:「涕」「泪」という表記もある。(尚、「泪」は中国語の表記である。)眼球の上部にある涙腺から分泌される液体のことである。また、「目汁」という言い方もある。日本語では古い時代には「なみた」というように濁らずに清音であったが、奈良時代には濁音化して「なみだ」と読むようになった。(濁音になった方が言いやすいということでもあるが、これも言葉は変化していくものであるということを示す実例の一つと言うことにもなる。)

涙が分泌されるのは、眼球を保護するためと眼球を洗浄するためである。また、角膜に栄養を与えるために雑菌を消毒するためにも分泌されるものでもある。よって、常時、微量であるが分泌されているものであって、眼球は常時湿った状態になっていて、乾燥することを防いでいる。

また、人間の場合は感情を表す際にも特に分泌されることがあり、この点は人間特有のものであって、他の動物には無い所である。(精神的な感動という刺激でも分泌が盛んになるためである。)

それ以外に涙が分泌される時としては、アクビをしたなどがある。

涙腺から分泌された涙は、基本的には眼球の表面を流れていき、眼球の下にある涙点に入り、更に涙小管、涙嚢、鼻涙管(涙点、涙小管、涙嚢、鼻涙管のことをまとめて「涙道」と言う。)を経て、鼻に入って再吸収される。(但し、分泌された涙の一部は蒸発してしまうため、全てが再吸収されるものではない。また、泣いた時には目からこぼれ落ちる涙もある。)

成人が1日に分泌する涙の量は平均すると2~3mlである。これを多いと見るか少ないと見るかは自由であるが、眼球の乾燥防止のためだけでもこの程度の量が必要になるということである。

また、涙の元になるのは血液である。涙腺内の毛細血管から得られた血液から血球を除いたものが涙となる。涙の成分は、アルブミン、グロブリン、リゾチームなどの蛋白質、リン酸塩、食塩などであるが、その殆ど(約98%)は水である。

英語では「Tear」、ドイツ語では「Trane」、フランス語では「Larme」、イタリア語では「Lacrime」、スペイン語では「Lagrima」、ポルトガル語では「Lágrimas」、中国語では「眼涙」、韓国語では「ヌンムル」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 2

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 2

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

パワフルクッション封筒#07 A4・エアメール用(10枚パック)

パワフルクッション封筒#07 A4・エアメール用(10枚パック)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 丸善
  • 発売日: 2007/07/19
  • メディア: Stationery
パワフルクッション封筒#05 B5・エアメール用(10枚パック)

パワフルクッション封筒#05 B5・エアメール用(10枚パック)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 丸善
  • 発売日: 2007/07/19
  • メディア: Stationery
ラブレター

ラブレター

  • 作者: 藤井 清美
  • 出版社/メーカー: 汐文社
  • 発売日: 2009/02
  • メディア: 単行本
大切な人へ贈る三行ラブレター

大切な人へ贈る三行ラブレター

  • 作者: mixi心に響いた名言集コミュニティメンバー
  • 出版社/メーカー: パブリック・ブレイン
  • 発売日: 2011/04/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

メグレと殺人予告状 (1978年) (メグレ警視シリーズ)

  • 作者: ジョルジュ・シムノン
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 1978/08
  • メディア: -

殺人予告状 (徳間文庫)

  • 作者: 大谷 羊太郎
  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売日: 1985/07
  • メディア: 文庫
クレオパトラ

クレオパトラ

  • 作者: ステイシー シフ
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2011/12/20
  • メディア: 単行本
クレオパトラ女王 (小学館版学習まんが人物館)

クレオパトラ女王 (小学館版学習まんが人物館)

  • 作者: 梶川 卓郎
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2011/03/15
  • メディア: 単行本
クレオパトラ―古代エジプトの最後の女王 学習漫画 世界の伝記

クレオパトラ―古代エジプトの最後の女王 学習漫画 世界の伝記

  • 作者: 千明 初美
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 1995/11/17
  • メディア: 単行本
クレオパトラ―エジプトさいごの女王 (講談社 火の鳥伝記文庫 91)

クレオパトラ―エジプトさいごの女王 (講談社 火の鳥伝記文庫 91)

  • 作者: 保永 貞夫
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1994/07/15
  • メディア: 新書
ケータイ刑事銭形泪・黒川芽以style (夏服タイプ)

ケータイ刑事銭形泪・黒川芽以style (夏服タイプ)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: トライディア
  • 発売日: 2006/02/03
  • メディア: 単行本
ケータイ刑事銭形泪・黒川芽以style (冬服タイプ)

ケータイ刑事銭形泪・黒川芽以style (冬服タイプ)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: トライディア
  • 発売日: 2006/02/03
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「博奕打ち」(その5) [映画(洋画)]

今回は、前作がシリーズ最高傑作と言われた作品を受けて製作されることになった1968年3月に劇場公開されたシリーズ第5作についてです。
シリーズ第5作博奕打ち 殴り込み」(1968年)
作品データを記しておくと、1968年の東映京都の作品であって、時間は88分、監督は小沢茂弘、脚本は笠原和夫、撮影は赤塚滋、美術は井川徳道、音楽は津島利章である。そして出演は、鶴田浩二、加東大介、松尾嘉代、石山健二郎、名和宏、玉川良一、遠藤辰雄、山本麟一、待田京介、河津清三郎、汐路章、夢路いとし、喜味こいし、川谷拓三、桑原幸子、志賀勝、山岡徹也、丘路千、西田良、阿波地大輔、大木勝、野口泉、山田桂子、鶴久子、平参平、高並功、小山真士、蓑和田良太、浪花五郎、木谷邦臣、楠本健二、有川正治、郡須伸太郎、村居京之輔、唐沢民賢、林彰太郎、たちである。

大正末期、矢島組の客分・小嵐幸次郎は滝川組を壊滅させ、全ての罪を被って自首をした。しかし、この時、幸次郎の影で加勢していた三浦吉五郎という男がいた、吉五郎はその時に重症を負い、病院に担ぎ込まれていた。時が流れ、幸次郎は木戸源一家の若衆・昭一と共に出獄してくる。幸次郎は直ぐに吉五郎を探し始める。そんな彼は矢島一家の招きで金井会長を頭とする侠勇会の結成祝に顔を出し、吉五郎の行方を色々と尋ねるが、誰一人として知らなかった。ということで、幸次郎は川崎の木戸源一家を尋ねる。川崎では、土建屋あがりの石田三兄弟が率いる石田組が木戸源一家の縄張りを狙っていて、対立していた。石田組の挑発もあって、幸次郎は木戸源一家に草鞋を脱ぐ。そして幸次郎は年老いて半盲になった吉五郎を見つけ出した。吉五郎は昔の面影を無くしていたが、任侠道で死に花を咲かせたいという気持ちと、親子の名乗りが出来ない娘を女郎から救いたいという親心だけは残っていた。ある日、石田組が木戸源一家にダイナマイトを投げ込むという襲撃事件が起こる。報復をという木戸源一家だったが、幸次郎は無益な殺傷を避けるため、金井に仲裁を頼む。しかし、金井は石田組と結託していて、最低は石田組に一方的な内容だった。木戸源一家は不満から、一触即発状態になる。そんな中、吉五郎は娘の身請金を用意して、娘を保護しようとしたが、石田組に襲われ、幸次郎に娘のことを託すと息を引き取った。石田組の度重なる悪行に堪忍袋の緒が切れた幸次郎は木戸源一家を辞してから石田組に殴り込み、石田三兄弟を倒し、金井をも倒したのだった。

前作が良かっただけに、期待してしまうが、本作はごく普通の任侠映画の範疇に収まっている作品である。まあ、任侠映画を楽しむのならば可もなく不可もなしということで良いのでしょうが、もう一つ何かが欲しいと思ってしまう作品でした。

 

博奕打ち 殴り込み [DVD]

博奕打ち 殴り込み [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: DVD

博奕打ち 殴り込み [DVD]

博奕打ち 殴り込み [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「CAPTAIN BLOOD」 [映画(洋画)]

表題の作品は1935年のアメリカ映画「海賊ブラッド」である。日本では1936年に劇場公開されている作品である。'30年代のアクションスターとして大人気を得たE・フリンを一躍スターにした作品であって、これぞ「冒険活劇」という作品である。

作品データを記しておくと、時間は劇場公開時は119分、現存するものでは99分、原作はラファエル・サバティーニ、監督はマイケル・カーティス、脚本はケイシー・ロビンソン、撮影はアル・モーアとアーネスト・ホーラーの2人、音楽はエリッヒ・ウォルフガング・コルンゴルトとレイ・ハインドルフの2人である。そして出演は、エロール・フリン、オリヴィア・デ・ハヴィランド、ベイジル・ラスボーン、ライオネル・アトウィル、ロス・アレクサンダー、ガイ・キビー、ヘンリー・スティーヴンソン、ロバート・バラット、ホバート・カヴァナ、ドナルド・ミーク、ジェシー・ラルフ、フォレスター・ハーヴェイ、フランク・マクグリン・シニア、ホームズ・ハーバート、デイヴィッド・トーレンス、J・キャロル・ナイシュ、ペドロ・デ・コルドヴァ、ジョージ・ハッセル、ハリー・コーディング、レオナード・ムーディー、アイヴァン・F・シンプソン、コリン・ケニー、メアリー・フォーブス、たちである。

アイルランドの開業医・ピータ・ブラッドは国王ジェームズ2世に対する反乱で負傷したギルドイ卿を治療したことを理由として逮捕され、西インドに奴隷として流刑されることになった。彼と共に流された中には、政治犯のダイク卿、ウォルヴァートン、ジュレミイ・ビット、バグソープ、オーグル僧正という人物たちもいた。ジャマイカに到着すると、ピーターは非道なことで知られている農園主ビショップ大佐の姪・アラベラに買われた。そして、痛風の知事・スティードの治療に当たることになり、その後、知事から公爵に命じられることになった。また、その時、ジャマイカはドン・ディエゴに率いられたスペイン海賊に荒らされていた。ピーターは仲間たちと共に夜の闇を利用して脱出し、海賊船を占領し、海賊船を奪い、海賊となる。そしてフランスの海賊・ルヴァッスウルと盟約を結ぶが、ルヴァッスウルが襲ったイギリス船にアラベラと新国王・ウィリアムの代表者・ウィロビイ卿がいて、それを救った。ウィロビイ卿はピーターに、海軍士官として新国王に仕える様に勧める。その頃、イギリスとフランスの間で戦争が起こり、ピーターもイギリスのために活躍をしていくことになる...

「海賊」と言うと現在では悪名高い存在となっているが、本作の海賊は「義賊」であって、悪辣な海賊行為を行う者ではない。そして冒険活劇として、ヒーローとして活躍する物語である。ストーリーとしては主人公にとってハッピーすぎる展開であるが、だからこそ往年の冒険活劇ということにもなる。

特撮技術などは現在とは全く比べものにならないが、だからこそ手作りのアクションということになっていて、古き良き時代の作品と言うことも伝わってくる。

現在の技術に頼ったアクション映画とは対極にある作品であり、やはり一世を風靡したスターの主演作品であるだけに、映画史に残る作品の一つとして、また、80年近く昔(日本では昭和初期ということになる。)の技術を知る上でも、そして娯楽作品として、一度は見ておくべき作品である。

 

海賊ブラッド [DVD]

海賊ブラッド [DVD]

  • 出版社/メーカー: ファーストトレーディング
  • メディア: DVD

海賊ブラッド [DVD] FRT-246

海賊ブラッド [DVD] FRT-246

  • 出版社/メーカー: ファーストトレーディング
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

CHICKEN SHACK『O.K. KEN?』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1969年に発表された2nd.アルバムである。イギリスを代表するブルース・バンドである彼らであるが、初期メンバーとして、後にFLEETWOOD MACのメンバーとなって大活躍をすることになるCHRISTINE McVIE(但し、当時はCHRISTINE PERFECTという名義であった。)がキーボードとボーカルとして参加しているが、彼女が所属している時の最後のアルバムでもある。(彼女はその後、ソロになり、そしてFLEETWOOD MACに加わることになる。)ということで、とても貴重なアルバムである。また、本アルバムはイギリスでは最高位9位を記録するというヒット・アルバムにもなっている。

収録曲は以下の全11曲である。『Babys Got Me Crying』『The Right Way Is My Way』『Get Like You Used To Be』『Pony And Trap』『Tell Me』『A Woman Is The Blues』『I Wanna See My Baby』『Remington Ride』『Fishing In Your River』『Mean Old World』『Sweet Sixteen』。

お薦め曲としては『The Right Way Is My Way』『Tell Me』『Remington Ride』『Mean Old World』『Sweet Sixteen』という所をピックアップしておく。ブルース・ロック・バンドである彼ららしい路線のアルバムであって、オーソドックスなブルース・ロックを聴かせてくれるアルバムである。また、曲間には彼ら独特のDJによる喋りという遊びが入っているという所も特徴となっていて、レコードを聴いていると言うよりもFM放送を聴いているような気にもなる楽しい所があるのも特徴である。

CHRISTINE PERFECT(CHRISTINE McVIE)のボーカルもなかなか魅力的であって、聴かせてくれている。

後のFLEETWOOD MACはポップなバンドに変身したが、'60'sのMACと並ぶブルース・バンドの大家であるのが彼らであるだけに、初期のMACを聴く方は彼らもしっかりと聴いておくべきである。内容も良いだけに、じっくりと楽しめるアルバムである。

 

Ok Ken

Ok Ken

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Columbia Europe
  • 発売日: 1999/05/04
  • メディア: CD

O.K.ケン?(紙ジャケット仕様)

O.K.ケン?(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト: チキン・シャック
  • 出版社/メーカー: Sony Music Direct
  • 発売日: 2005/11/23
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形愛2話[裏ネタ編]PART 5 [ケータイ刑事]

今回からの「銭形愛・裏ネタ編」の増補は第2話の「死者からの伝言 ~天才物理学者殺人事件」に突入です。(以前にPART 4まで記しているので、PART 5からということになります。)で、サブタイトルにある言葉から「死者」について、「伝言」について、「天才」について、「物理」について、「学者」について、そして「物理学者」について記します。尚、「物理学者」は「・5話[裏ネタ編]PART 5」で記したものをベースにして加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。また、この物語に対する過去に記した裏ネタ編は2009/1/5、8、10、13付です。

死者」:死んだ人のこと、死人のことである。類義語としては「死人(しにん)」「死人(しびと)」「故人」「亡き者」「物故者」等がある。あくまでも人間に対して言うことであるため、人間以外の動物に対しては「死者」とは言わない。

英語では「Dead Person」または単に「Dead」、ドイツ語では「Tote Person」、フランス語では「Personne Morte」、イタリア語では「Persona Morta」、スペイン語では「Persona Muerta」、ポルトガル語では「Pessoa Morta」、中国語では「死者」と言う。

伝言」:人に頼んで用件を伝えること、またはその言葉のことを言う。または「伝達事項」という意味もある。「ことづけ」または「ことづて」と言うこともある。

良くある間違いとしては、「伝言を伝える」と言う言い方がされているが、「伝言」という言葉に「伝えること」という意味があるため、この言い方は重複した言い方となるため、正しい言い方では無い。(「馬から落馬する」と言うのと同じである。)→「言葉を伝える」「メッセージを伝える」という言い方であれば問題はない。

英語では「Message」、ドイツ語では「Mitteilung」、フランス語では「Message」、イタリア語では「Comunicazione」、スペイン語では「Mensaje」、ポルトガル語では「Mensagem」、中国語では「口信」と言う。

天才」:天性の才能のこと、生まれつき備わっている優れた才能、非凡な才能のこと、またはそれらの優れた才能を持っている人のことをいう。または、その分野に於いて、革命的な業績を残した人のことも言う。

特に、幼少期に子供離れした優れた能力を発揮する子供は「天才児」と呼ばれて天才として扱われることが多い。(が、その人が成長して大人になってもその才能を発揮出来るとは限らない。→「天才とは1%の閃きと99%の努力」と言われていて、努力が無ければただの人になってしまう、とも言われている。(「十で神童、十五で才子」という言葉があるが、この続きとして「二十歳過ぎればただの人」という言葉もありますし...))実際、スポーツ選手でも「天才」と呼ばれる人はいるが、やはり努力があります。才能だけでは大成しないと言うことですね。

英語では「Genius」、ドイツ語では「Genie」、フランス語では「Génie」、イタリア語、スペイン語では「Genio」(但し、発音は異なる。)、ポルトガル語では「Gênio」、中国語では「天才」と言う。

物理」:「物理学」の省略した言い方である。自然現象を支配する法則を発見し、その帰結を体系化することで自然現象を解明する学問と、それらを応用する道を開く学問である。前者を「基礎物理学」、後者を「応用物理学」と言う。また、「基礎物理学」には「古典物理学」と呼ばれるものが含まれていて、力学、熱力学、電磁気学などの基本的な分野のものがある。後者はそれらを組み合わせたものや、他の分野と融合して発展しているものがある。(例えば、宇宙天文学、量子力学、生物物理学などが該当する。)

また、理論を中心とした「理論物理学」と、それらを実証するために実験を行い、その理論が正しいことを証明することを中心とした「実験物理学」とに分類することもある。

また、この分野は、法則に基づいて体系化される分野であるため、数学とも深い関連がある。「○○の法則」と呼ばれるものは基本的に数学の方程式で表されることになる。よって、物理学の発展は同時に数学の発展と共存関係にあって、そうやって発展してきた学問でもある。(微積分は力学には必要不可欠である。)

ただ、現在では、基礎的な分野から応用分野まで、余りにも学問の領域幅が広がりすぎていること(=応用分野が多岐にわたりすぎている、ということである。)もあって「物理学」という言い方ではなく、もう少し内容を語った言い方である「○○物理学」と言うことが増えている。

英語では「Physics」、ドイツ語では「Physik」、フランス語では「Physique」、イタリア語では「Fisica」、スペイン語では「Físicas」、ポルトガル語では「Físicas」、中国語では「物理」と言う。

学者」:その学問を専門的に研究する人、その学問を専門職とする人のことである。主に大学を中心とする学術研究機関に所属するか、企業の研究部門である研究所に所属していることが多い。(高校や中学校の教師に対してはこの言い方はされないが、大学教授(准教授を含む)の場合は「学者」とされている。)

また、研究をしていることから「研究者」と呼ばれることもあり、「専門家」という言い方をされることもある。

英語では「Scholar」、ドイツ語では「Gelehrter」、フランス語では「Savant」、イタリア語では「Studioso」、スペイン語では「Estudioso」、ポルトガル語では「Estudante」、中国語では「學者」と言う。

物理学者」:自然科学の一分野である物理学の研究を行っている人のこと、研究者、学者のことである。(物理学に科刑する分野の研究者、学者のことである。)

しかし、現在では、「物理学」の範囲が応用分野を中心に広がりすぎていることもあって、より専門分野が分かりやすいように「○○物理学」と言うことが増えているので、学者に対しても「物理学者」と言う大まかな言い方と、「○○物理学者」という専門分野を強調する言い方とが使い分けられるようになっている。また単に「物理学者」というと古典物理学の学者のことを指すことが多い傾向がある。

英語では「Physicist」、ドイツ語では「Physiker」、フランス語では「Physicien」、イタリア語では「Fisico」、スペイン語では「Físico」、ポルトガル語では「Físico」、中国語では「物理學家」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

原典訳 チベットの死者の書 (ちくま学芸文庫)

原典訳 チベットの死者の書 (ちくま学芸文庫)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 1993/06
  • メディア: 文庫
生者と死者をつなぐ: 鎮魂と再生のための哲学

生者と死者をつなぐ: 鎮魂と再生のための哲学

  • 作者: 森岡 正博
  • 出版社/メーカー: 春秋社
  • 発売日: 2012/02/17
  • メディア: 単行本
歴史からの伝言 ~日本の命運を決めた思想と行動 (扶桑社新書)

歴史からの伝言 ~日本の命運を決めた思想と行動 (扶桑社新書)

  • 作者: 加藤 陽子
  • 出版社/メーカー: 扶桑社
  • 発売日: 2012/03/01
  • メディア: 新書
天才の世界 (知恵の森文庫 t ゆ 1-1)

天才の世界 (知恵の森文庫 t ゆ 1-1)

  • 作者: 湯川 秀樹
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2008/12/09
  • メディア: 文庫
天才の心理学 (岩波文庫 青 658-1)

天才の心理学 (岩波文庫 青 658-1)

  • 作者: E・クレッチュマー
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1982/01/16
  • メディア: 文庫
物理のエッセンス力学・波動 改訂版 (河合塾SERIES)

物理のエッセンス力学・波動 改訂版 (河合塾SERIES)

  • 作者: 浜島 清利
  • 出版社/メーカー: 河合出版
  • 発売日: 2004/07
  • メディア: 単行本
物理教室 (河合塾SERIES)

物理教室 (河合塾SERIES)

  • 作者: 河合塾物理科
  • 出版社/メーカー: 河合出版
  • 発売日: 2004/12
  • メディア: 単行本
物理学

物理学

  • 作者: 小出 昭一郎
  • 出版社/メーカー: 裳華房
  • 発売日: 1997/11
  • メディア: 単行本
物理学とは何だろうか〈上〉 (岩波新書)

物理学とは何だろうか〈上〉 (岩波新書)

  • 作者: 朝永 振一郎
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1979/05/21
  • メディア: 新書
物理学の基礎〈1〉力学

物理学の基礎〈1〉力学

  • 作者: D. ハリディ
  • 出版社/メーカー: 培風館
  • 発売日: 2002/02
  • メディア: 単行本
物理学 (新物理学ライブラリ)

物理学 (新物理学ライブラリ)

  • 作者: 阿部 龍蔵
  • 出版社/メーカー: サイエンス社
  • 発売日: 2002/12
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

YMO『TECHNODON』 [音楽(特撮/邦楽)]

表題のアルバムは1993年5月に発表された9年半ぶりとなった彼らのアルバムである。再生(補再結成)した彼らが発表したスタジオ・アルバムである。チャート成績はオリコンで最高位2位を記録している。

収録曲は以下の全12曲である。『BE A SUPERMAN』『NANGA DEF?』『FLOATING AWAY』『DOLPHINICITY』『HI-TECH HIPPIES』『I TRE MERLI』『NOSTALGIA』『SILENCE OF TIME』『WATERFORD』『O.K.』『CHANCE』『POCKETFUL OF RAINBOWS』。尚、2011年の再発盤には『POCKETFUL OF RAINBOWS (ENGLISH VERSION)』がボーナス・トラックとして追加収録されている。

この中からシングル・カットされたのは2曲である。1st.シングルの『ポケットが虹でいっぱい』(『POCKETFUL OF RAINBOWS』)がオリコンで13位を記録しているのと、『BE A SUPERMAN』が同76位を記録している。

お薦め曲は、シングル曲とはアレンジが異なっている『POCKETFUL OF RAINBOWS』とシングル曲の『BE A SUPERMAN』、そして『DOLPHINICITY』と『HI-TECH HIPPIES』『CHANCE』をピックアップしておく。

彼ら自身が「再生」は本位では無かったと言っていることから、本アルバムは無視されるようなことになり、長い間、入手困難という状況になっていたアルバムである。また、以前のYMOのサウンドとは毛色が違うものでもある。それだけに、彼らにとっては黒歴史であるが、聴く方としては逆に聴きたいということになっていたのも事実である。

そんなアルバムであるだけに、ちょっと複雑なところもあるのだが、やはり聴いてみないことには何とも言えないところがあるだけに、まずは聴いてみましょう。

少し違うサウンドを奏でるYMOも、良いんじゃないですか...

 

TECHNODON

TECHNODON

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMIミュージックジャパン
  • 発売日: 2011/07/27
  • メディア: CD

TECHNODON

TECHNODON

  • アーティスト: イエロー・マジック・オーケストラ,細野晴臣,湯川れい子,坂本龍一,ウイリアム・ギブソン,フレッド・ワイズ,高橋幸宏
  • 出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン
  • 発売日: 1993/05/26
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

CHIC『RISQUÉ』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1979年に発表された彼らの3rd.アルバムである。(邦題は「危険な関係」と付けられていた。)前作に引き続いて好調なセールスを記録したアルバムであって、彼らの黄金期を締めくくる作品となった。チャート成績は、Billboardでは最高位5位を記録し、カナダでは15位、イギリスでは29位を記録している。

収録曲は以下の全7曲である。『Good Times』『A Warm Summer Night』『My Feet Keep Dancing』『My Forbidden Lover』『Can't Stand To Love You』『Will You Cry (When You Hear This Song)』『What About Me』。

この中からシングル・カットされたのは3曲である。1st.シングルの『Good Times』は1週のみとはいうもののBillboardで1手を獲得し、1979年の年間シングル・チャートでは20位にランクインしている。また、カナダで2位、イギリスで5位、ニュージーランドで8位を記録して、世界的なディスコ・ブームの終盤に世界的なヒットを記録した。2nd.シングルの『My Forbidden Lover』はイギリスで15位、アメリカで43位を記録、3rd.シングルの『My Feet Keep Dancing』はイギリスで21位、アメリカでは101位を記録している。

お薦め曲は、全米No.1ヒットになった『Good Times』、シングル曲の『My Forbidden Lover』、そして『A Warm Summer Night』をピックアップしておく。

世界的なディスコ・ブームも'79年になると様々な動きが出てきて、ブームも終焉と言うことを感じさせるようになったが、彼らがディスコ・サウンドの最後の大きな花火を打ち上げたと言うようなことになったのが本アルバムのヒットによるものであった。内容的にはファンキーで、ダンサブルで、ノリが良いアルバムであって、前々作と前作の世界を受け継いでいるのは言うまでも無い。

ディスコ・ブームを支えた彼らであるだけに、そのブームの終わりの頃の作品であるが、本アルバムは当時のディスコ・ブームを語る上では欠かすことの出来ないアルバムであるだけに、しっかりと聴いておきたいところである。たっぷりと堪能しましょう!

 

Risque

Risque

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Atlantic / Wea
  • 発売日: 1992/09/09
  • メディア: CD

危険な関係

危険な関係

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2011/04/06
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

YMO『サーヴィス』 [音楽(特撮/邦楽)]

表題のアルバムは1983年12月に発表された彼らの8枚目のアルバム(6枚目のスタジオ・アルバム)であり、かつ、第一期に発表した彼らのスタジオ・アルバムとしてはラストとなったアルバムである。(散開を決めていた。)また、本アルバムでは曲間にスーパー・エキセントリック・シアターによるコントが収められている。尚、本アルバムはオリコンで最高位5位を記録している。

収録曲は以下の全14曲(「14トラック」と行った方が良いでしょう...)である。『LINBO』『S.E.T.』『THE MADMEN』『S.E.T.』『CHINESE WHISPERS』『S.E.T.』『以心電信』『S.E.T.+YMO』『SHADOWS ON THE GROUND』『S.E.T.』『SEE THROUGH』『S.E.T.』『PERSPECTIVE』『S.E.T.』。(『S.E.T.』はスーパー・エキセントリック・シアターによるコントである。)

この中からは、『以心電信』がアルバムのリリースよりも2ヶ月半ほど先にシングルとしてリリースされている。オリコンでは最高位23位を記録しており、第一期のYMOのシングルとしてはラスト・シングルとなった。尚、B面曲は本アルバムではなく、前作「浮気なぼくら」に収録されている『希望の河』であった。

お薦め曲は、シングル曲の『以心電信』、そして『LINBO』『SHADOWS ON THE GROUND』『SEE THROUGH』を、またコントの中からは『S.E.T.+YMO』をビックアップしておく。

遊び心の部分と彼らの音楽の総決算ということもあって、内容は充実している。(ただ、音楽に没頭しいという方にとっては、一部は邪魔に感じてしまうこともあるでしょうが...)時間的にも1時間弱ということもあって、たっぷりと楽しめるアルバムである。

 

サーヴィス

サーヴィス

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ソニー・ミュージックハウス
  • 発売日: 2003/01/22
  • メディア: CD

SERVICE

SERVICE

  • アーティスト: YMO
  • 出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン
  • 発売日: 1999/09/22
  • メディア: CD
サーヴィス(紙ジャケット仕様)

サーヴィス(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ソニー・ミュージックダイレクト
  • 発売日: 2010/09/29
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

CHEAP TRICK『HEAVEN TONIGHT』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1978年5月に発表された彼らの3rd.アルバムである。この年の4月に、彼らは日本武道館で伝説となるライヴを行うことになるのだが、本アルバムはその直後に発表されたことになった。(レコーディングなどは当然のことながら、それ以前である。)日本では余りにもタイミングの良い時期にリリースされることになって、大きなヒットになり、そこから彼らは世界でも知られるようになった。と言うことで、彼らにとっても重要なアルバムの一つである。尚、チャート成績は、アメリカではBillboardで最高位48位、カナダでは41位、豪州で84位というように伸び悩んでいるが、日本ではオリコンで11位を記録している。

収録曲は、オリジナル盤では全11曲であったが、1998年にリマスターされて再発された時に2曲のボーナス・トラックが追加されて全13曲の収録となった。収録曲は以下の通りである。『Surrender』『On Top Of The World』『California Man』『High Roller』『Auf Wiedersehen』『Takin' Me Back』『On The Radio』『Heaven Tonight』『Stiff Competition』『How Are You?』『Oh Claire』。(以下、ボーナス・トラック)『Stiff Competition (Outtake)』『Surrender (Outtake)』。

この中からシングル・カットされたのは2曲である。1st.シングルの『Surrender』はBillboardでは最高位62位、カナダでは79位を記録しているが、2nd.シングルの『California Man』はチャートインしなかった。

お薦め曲は彼らのシングルで初めてチャートインを記録するヒットにもなり、彼らの代表曲の一つである『Surrender』を筆頭に、『On Top Of The World』『Auf Wiedersehen』『Takin' Me Back』『On The Radio』『Stiff Competition』という所をチョイスしておくが、「全部」と言いたくなるだけの内容のあるアルバムである。

彼らが世界的にブレイクすることになるきっかけは本アルバムであり、本アルバムは'70'sロックを代表するアルバムの一つであることは揺るがないものである。確かに、セールスの点では伸び悩んでいるが、内容も良く、充実しているだけに、ロック・ファンであればしっかりと聴いておくべきアルバムである。

 

Heaven Tonight

Heaven Tonight

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sbme Special Mkts.
  • 発売日: 1998/09/29
  • メディア: CD

Heaven Tonight

Heaven Tonight

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sony
  • 発売日: 1990/10/25
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形海22話(2nd.9話)[裏ネタ編]PART 3 [ケータイ刑事]

銭形海」の第22話(2nd.9話)「恋愛泥棒現る! ~謎の怪盗予告事件」の裏ネタ編・増補の2回目となる今回は、冒頭のちゃんと五代さんのやりとりのところにあったものから「ペットボトル」について「お茶」について、「スナック菓子」について、ちゃんが口にした「メタボ」について記します。尚、「ペットボトル」は「・12話[裏ネタ編]PART 6」で、「お茶」は「・19話(2nd.6話)[裏ネタ編]PART 5」で、「メタボ」は「・22話(2nd.9話)[裏ネタ編]」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/8/31付です。

ペットボトル」:本来の意味は容器のことであるが、近年ではこの容器に入った清涼飲料水のことを指すこともある。その場合は特に飲料の種類には関係なく「飲物」という大雑把な意味となる。(少し前では「ジュース」と行っていたのとほぼ同意である。)

尚、容器のペットボトルは、ポリエチレン・テレフタラート(PolyEthylene Terephthalate、大文字で記した部分の文字から「PET」と呼ばれる。)製の容器であって、略して単に「ペット」と呼ばれることもある。

軽くて割れにくい容器であることから、現在では清涼飲料の容器として広く利用されている。(そのため、「飲物」を指す言葉にもなっている。)また、醤油、みりん、ソースなどの液体調味料の容器、日本酒、ウイスキーなどの酒の容器としての利用もある。更には飲食物ではない液体の容器としても、洗剤、液体の薬品などの容器として使用されている。(化学薬品は、容器の材質と化学的反応が起こる可能性があるため、反応がないと確認されているもの以外の使用はされない。)尚、日本での最初のペットボトルは清涼飲料水の容器ではなく、醤油の容器であった。(キッコーマンが1977年に採用している。)

それまでは、液体の容器というとガラス瓶であったが、ガラス瓶と比べて「軽い」「割れにくい」ということから、ガラス瓶に取って代わる存在となった。但し、全ての点でガラス瓶に勝っている訳では無く、長期保存性ということではガラス瓶の方が優れている。というのは、ペットボトルの素材のPETは気体透過性があるため、長期間の保存ということになると、例え未開封であっても、外気が容器の内部に溶け込んできたり、炭酸飲料であれば炭酸が抜けて弱くなるということが起こる。(ガラス瓶には気体透過性が無いため、理屈の上ではこのようなことは起こらない。)とは言っても、これが起こるのは何年、何十年という長期にわたる長期保存の場合であるため、通常の使用範囲(1年以内が殆どである賞味期限内に消費してしまう場合)であれば、特に気にすることはないレベルである。(飲料や調味料を何年、何十年も未使用・未開封で保存しても、品質が劣化してしまい、口に入れるには危険がある。)

尚、ワインの容器として、近年では一部にペットボトルを容器として使ったものが登場している(ボジョレー・ヌーヴォのように直ぐに消費してしまうものでの利用ですが...)ものの、あくまでもガラス瓶がワイン容器の主流であるのは、長期の保存にペットボトルが適していないという証でもある。(気体透過性を抑えるように改良されたペットボトルも実際には存在していて、これを使用すれば問題はなくなるが、改良ペットボトルは高価であって、従来からのガラス瓶の方がはるかに安価であるため、軽量というというメリットもイカされないことになるので、殆ど利用されていない。

尚、日本酒や焼酎の容器として使用されないのは、PETがアルコールとの間でエステル交換反応が起こる可能性があるためである。(アルコール濃度が20%を越えると、エステル交換反応が盛んになり、内容物に大きな影響を与えることになり、容器として成さないことになってしまう。)

また、ペットボトルが「丈夫」と言っても、限界があるのは言うまでもない。炭酸飲料用のものであっても、容器を激しく振ったり、加熱すると爆発する可能性がある。一応、炭酸飲料用のペットボトルは、内部が5~6気圧までは十分耐えられる設計がされているが、それを越えると限界とされている。(5~6気圧とは、炭酸飲料を30゜Cにした時の内部圧力ということになる。)炭酸ソーダを作ろうとして、水とドライアイスをペットポトルに入れ、蓋をして振ったら爆発したというのは、ペットボトルの耐圧を簡単に越えてしまったためである。(ドライアイスは気体になると体積は750倍になる。そのため、2桁から3桁の気圧になってしまうため、耐圧を簡単に超えてしまって爆発する。)

一部のペットボトルでは、そのまま温めたり凍らせたりすることが出来るものがあるが、それらは温度的に耐性を強くしたペットボトルであって、一部のものでしかない。これらは簡単に見分けられるように、キャップの色が異なっている。(オレンジ色のものは加熱しても良いもの、水色のものは凍らせても良いものである。)通常のペットボトル(キャップが白色)よりも容器の肉厚を厚くしたり、耐性素材をコーティングしてあるという処理が施されているため、普通のペットボトルとは別物と考えた方がよい。とは言っても、加熱する場合は、PETという素材としての耐熱温度は100゜Cよりも低いため、温めすぎると容器が溶けてしまうだけに、注意が必要である。(直接火に掛けると、容器が融けてしまう。)

尚、「ペットボトル」と言葉は和製英語であって、英語では「Plastic Bottle」、ドイツ語では「PET-Flasche」、フランス語では「Bouteille en Plastique」、イタリア語では「Bottiglia di Plastica」スペイン語では「Botella de Plástico」、ポルトガル語では「Garrafa de Plástico」、中国語では「塑料瓶」という。(日本のように、材質である「PET」は名称としては使われない。但し、フランス語やスペイン語の言い方だと、材質を表す際に「en/de」の後に「PET」と記す場合もある。→但し、この言い方は一般的な名称とはなっていない。尚、日本語やドイツ語のようなつもりで「PET Bottle」と言ったら、おそらく「PET」という部分を愛玩動物であるペットと解釈して、ペット用の何かの液体(飲み物)を入れる容器と思われて、「それってどんなもの?」と思われることになるだけである。)

お茶」:飲料である「茶」の丁寧語である。飲料の「茶」のこと、「葉茶」のこと、「茶の湯」のことも指す。断り無しに「茶」と言うと、日本では日本茶(緑茶)のことを指すが、西欧では「紅茶」のことを指すのが一般的である。

茶は、ツバキ科の常緑低木であるチャノキの葉を加工して作られる飲料であり、緑茶も紅茶もウーロン茶なども、元となるもの(茶葉)は同じである。(チャノキの葉の処理方法が異なるため、それから出した飲料も全く別というものになっている。緑茶は蒸した茶葉を乾燥させたもの、紅茶は乾燥させた後に発酵させ、更に乾燥させたものである。)

緑茶は漢の時代の中国で既に飲料とされて利用されていたものであるため、既に2000年以上の歴史があるものである。日本には奈良時代に入ってきたが、広く知られるようになったのは鎌倉時代になってからである。一方、紅茶は18世紀になって生まれたものであるが、これは16~17世紀に欧州に伝わった茶から生まれたものである。

それら以外の意味としては、仕事の合間の小休止のことを指す。また、実際はコーヒー、ジュースなどの他の飲料であっても、食べ物に対する「飲み物の総称」という意味でも使用される。

英語では「Tea」、ドイツ語では「Tee」、フランス語では「Thé」、イタリア語では「Tè」、スペイン語では「Té」、ポルトガル語では「Chá」、中国語では「茶」と言う。

スナック菓子」:主にジャガイモなどの穀物を主原料にした菓子であって、軽食代わりに食べられるものである。主に油で揚げたものが多く、ポテトチップ、ポップコーン、コーンパフなどがその代表的なものとして広く食されている。

特に、炭水化物を油で揚げて、(主に)塩味などの濃い味が付けられていること、また、栄養価はそれほど高くないことから、高カロリー、高油脂分、高塩分の食品(菓子)、ジャンクフードとして知られている。

英語では「Snack Cake」、ドイツ語では「Imbiss」、フランス語では「Gâteau de la Collation」、イタリア語では「Torta di Spuntino」、スペイン語では「Pastel del Bocado」、ポルトガル語では「Bolo de Lanche」、中国語では「點心」と言う。

メタボ」:正式には「メタボリックシンドローム」といい、日本語に訳すと「代謝症候群」ということになる。「内臓脂肪型肥満」と「高血糖・高血圧・高脂血症」の中の2つ以上を合併した状態のことである。(複数の生活習慣病合併している状態のことである。)

肥満、高血圧、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病は単独でもリスクがあるが、これらが複数重なることで、動脈硬化などの症状が発生する確率がより高くなることから、近年、急速に危険性が語られるようになった症状である。

日本でも、2008年4月から、特定健診制度で40歳から74歳までの中高年保険加入者を対象にして、健康保険者に特定健診の実施を義務化し、メタボ該当者、またはその予備軍と判定された人に対して特定保健指導を行うことが義務づけられた。(そのため、最近では結構身近に感じられるものになった。)

現在日本では、約1000万人の有病者と、それを越える予備軍がいるとされている。また、男女別では、男性は2人に1人が、女性は5人に1人が予備軍とされている。→運動をするなり、何らかの対策を考えましょう!

メタボと判定されるには、ウエスト・サイズ(へそ回り)が必須条件であり、これに加えて血圧、中性脂肪、血糖値などの基準値を複数クリアしていたら認定されることになる。尚、それぞれの基準値はそれぞれを定めた所によって多少の数値の違いがある。また、アメリカ糖尿病学会とヨーロッパ糖尿病学会は、どの診断基準も問題であって、人々にメタボリックシンドロームというレッテルを貼ってはいけない、という共同声明を発表していることから、現在の日本が定めたものにも問題があることは否めない。

英語では「Metabolic Syndrome」、ドイツ語では「Metabolisches Syndrom」、フランス語では「Syndrome Métabolique」、イタリア語では「Sindrome Metabolica」、スペイン語では「Síndrome Metabólico」、ポルトガル語では「Síndrome Metabólica」、中国語では「代謝綜合征」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 2

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 2

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

ペットボトルでアイデア家庭菜園 (ブティックムックno.936)

ペットボトルでアイデア家庭菜園 (ブティックムックno.936)

  • 作者: 広瀬 薫
  • 出版社/メーカー: ブティック社
  • 発売日: 2011/04/19
  • メディア: ムック
ペットボトル太陽熱温水器の作り方 (サイエンス・シリーズ)

ペットボトル太陽熱温水器の作り方 (サイエンス・シリーズ)

  • 作者: 高野 達男
  • 出版社/メーカー: パワー社
  • 発売日: 1998/02
  • メディア: 単行本
ワイド版 日本茶・紅茶・中国茶・健康茶―これ一冊でお茶のすべてがわかる! (実用BESTBOOKS)

ワイド版 日本茶・紅茶・中国茶・健康茶―これ一冊でお茶のすべてがわかる! (実用BESTBOOKS)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 日本文芸社
  • 発売日: 2006/01
  • メディア: 単行本
目で見るカロリーポケット図鑑―パン、スナック菓子からドリンクまで1200点 (快適女性文庫)

目で見るカロリーポケット図鑑―パン、スナック菓子からドリンクまで1200点 (快適女性文庫)

  • 作者: 上村 泰子
  • 出版社/メーカー: 学習研究社
  • 発売日: 2000/08
  • メディア: 文庫
メタボの罠―「病人」にされる健康な人々 (角川SSC新書)

メタボの罠―「病人」にされる健康な人々 (角川SSC新書)

  • 作者: 大櫛 陽一
  • 出版社/メーカー: 角川SSコミュニケーションズ
  • 発売日: 2007/10
  • メディア: 新書
メタボが気になる人の健康ごはん (オレンジページムック)

メタボが気になる人の健康ごはん (オレンジページムック)

  • 作者: 大庭英子
  • 出版社/メーカー: オレンジページ
  • 発売日: 2008/05/17
  • メディア: 大型本
メタボ撃退エクササイズ (PHP文庫)

メタボ撃退エクササイズ (PHP文庫)

  • 作者: 石井 直方
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2009/03/02
  • メディア: 文庫
メタボの常識・非常識 (ブルーバックス)

メタボの常識・非常識 (ブルーバックス)

  • 作者: 田中 秀一
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2010/05/21
  • メディア: 新書

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。