SSブログ

CARMEN(1983・仏・伊)(SOUNDTRACK) [音楽(サントラ)]

表題の作品は1983年のフランスとイタリアの合作映画「カルメン」である。日本での劇場公開は1987年3月であった。(1983年にはスペインでも「カルメン」が製作されているので、区別するために製作年と製作国まで記しています。)有名なメリメの原作、ビゼーの音楽で知られている作品であって、何度も映画化されているが、本作はオペラ「カルメン」の忠実な映画化作品である。

作品データを記しておくと、時間は149分、原作はプロスペル・メリメ、監督はフランチェスコ・ロージ、脚本はフランチェスコ・ロージとトニーノ・グエッラの2人、撮影はパスクァリーノ・デ・サンティス、音楽はジョルジュ・ビゼーである。そして出演は、ジュリオ・ミゲネス・ジョンソン、プラシド・ドミンゴ、ルッジェロ・ライモンディ、フェイス・エシャム、ジャン・フィリップ・アルフォンソ、ジェラルド・カリーノ、スーザン・ダニエル、リーラン・ワトソン、ジョン・ポール・ボガート、ジュリアン・ギオマール、マリア・カンパノ、たちである。

スペインのアンダルシア地方。情熱的でジプシーの血を引くカルメンはタバコ工場で働いていた。ある日の昼休み、彼女は仕事中の衛兵ドン・ホセに惹かれ、彼を誘惑しようとする。ドン・ホセはもの思いに老けていたが、彼を慕うミカエラがやって来て、色々と語り合う。その直後、カルメンは他の工女と喧嘩を始めるという騒ぎが起こった。カルメンはジプシーのキャンプに逃げ込んだ。そんな所に、当代一の闘牛士・エスカミーリョが通りかかり、カルメンに惹かれる。が、ドン・ホセに惹かれているカルメンはそれを断る。やがて、カルメンとドン・ホセの関係はより親密になるが、亀裂も入る。そんな時、エスカミーリョがカルメンを連れていくために現れ、決闘を申し込んだ。で、ドン・ホセと勝負をするが、決着が付かず、エスカミーリョは一人で山を去っていく。また、ドン・ホセも、彼を迎えに来たミカエラと共に山を去ってしまった。後日、エスカミーリョに招待されて闘牛場にやってきたカルメン。彼女はそこに来ていたドン・ホセに気づく。が、カルメンは「もう愛していない」と言った。すると、ドン・ホセは、そんなカルメンを刺し殺した。

「カルメン」と言えば、やはりオペラでと言うことになるが、オペラの「カルメン」となると、ちょっと敷居が高く感じられることもあって、そのストーリーというのは知られているようで知られていないところがある。映画化作品も確かに多いが、オペラに忠実な作品というと意外と少ない。ということから、本作はオペラ「カルメン」のストーリーに忠実であるため、「カルメン」という物語を知るにはもってこいの作品である。

また、音楽の方もオペラを基本にしているだけに、なかなか本格的なものとして聴くことが出来る。ただ、「サントラ」であるのだが、サントラというよりも、クラシック・アルバムという所もありますが... が、本作を橋渡し的にして、オペラ作品やクラシック音楽に足を進めていくというのも宜しいかと...

最後に、本作のサントラ盤の収録曲を記しておく。収録曲は以下の全10曲である。『Ouverture: Premier Acte - Act One』『Habanera: L'amour est un un Oisseau Rebelle』『Duo: Parle-moi de ma Mere』『Seguedille et Duo: Pres des Remparts de Seville』『Chanson Boheme - Deuxieme Acte:Act Two: Les Tringles des Sistres Tintaient』『Couplets: Votre Toast, Je Peux Vous le Rendre』『Couplets: La Fleur Que tu M'avais Jetee』『Air: Je dis Que Rien ne M'epouvante』『Marche et Choeur: Les Voici, Voici la Quadrille des Toreros』『Duo et Choeur Final: C'est Toi ?' - C'est Moi !』。

 

Bizet: Carmen (L'enregistrement original du film de Francesco Rosi) [Excerpts]

Bizet: Carmen (L'enregistrement original du film de Francesco Rosi) [Excerpts]

  • アーティスト: Georges Bizet,Lorin Maazel,Orchestre national de France,Julia Migenes,Placido Domingo,Ruggero Raimondi,Faith Esham,François Le Roux,Lillian Watson,Jean-Philippe Lafont
  • 出版社/メーカー: Erato
  • 発売日: 2000/03/13
  • メディア: CD

↓映画DVDはこちら

カルメン [DVD]

カルメン [DVD]

  • 出版社/メーカー: 紀伊國屋書店
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

CHIFFONS『SWEET TALKIN GIRLS: THE BEST OF CHIFFONS』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは2006年にリリースされた彼女たちの2枚組のベスト・アルバムである。彼女たちは'60年代初頭からヒットを飛ばし、ガールズ・グループの先駆け的な存在のグループとして、また綺麗なコーラスと大胆な楽曲は後のガールズ・グループのイメージを決めることになって存在でもある。本ベスト盤は、そんな彼女たちの放った'60'sのヒット曲を中心にして、彼女たちの楽曲を詰め込んだ2枚組である。DISC 1は'60's前半、DISC 2は'60's後半以降の作品を収録している。

収録曲は、DISC 1も2も、共に25曲ずつであって、トータルすると50曲になる。DISC 1の収録曲は以下の通りである。『He's So Fine』『Oh My Lover』『Lucky Me』『One Fine Day』『Why Am I So Shy』『My Block』『When I Go To Sleep At Night』『Mystic Voice』『A Love So Fine』『Only My Friend』『When The Boy's Happy (The Girl's Happy, Too)』『I Have A Boyfriend』『I'm Gonna Dry My Eyes』『Easy To Love (So Hard To Get)』『Tonight I Met An Angel』『Sailor Boy』『When Summer's Through』『Strange Strange Feeling』『What Am I Gonna Do With You (Hey Baby)』『Nobody Knows What's Going On (In My Mind But Me)』『The Real Thing』『Tonight I'm Gonna Dream』『The Heavenly Place』『Did You Ever Go Steady』『Now That You're My Baby』。

DISC 2の収録曲は以下の通りである。『Sweet Talkin' Guy』『Down Down Down』『Open Your Eyes (I Will Be There)』『Thumbs Down』『Dream, Dream, Dream』『Out Of This World』『Just A Boy』『Stop, Look And Listen』『March』『My Boyfriend's Back』『I Got Plenty Of Nuttin'』『Keep The Boy Happy』『He's A Bad One』『If I Knew Then (What I Know Now)』『Just For Tonight』『Teach Me How』『Up On The Bridge』『Love Me Like You're Gonna Lose Me』『Three Dips Of Ice Cream』『Secret Love』『Every Boy And Every Girl』『I Don't Deserve A Boy Like You』『Remember Me Baby』『So Much In Love』『My Sweet Lord』。

(1963年に)全米No.1ヒットを記録した『He's So Fine』で幕が上がるのは心憎いところであるが、シングル曲を中心にした構成ではなく、彼女たちの発表した4枚のアルバム収録曲まで、その殆どを収録しているため、内容的にはこれ以上のベスト盤はないと言えるだけの充実した内容となっている。

また、ここにあるサウンドが、後にガールズグループのサウンドの基礎になっているだけに、'60'sのガールズ・グループを聴く上では彼女たちの曲を聴くのは基本中の基本ということになる。ということで、そんな彼女たちのこれ以上はないベスト盤ということで、是非、お手元に置いておきましょう!

 

Sweet Talkin Girls: The Best of

Sweet Talkin Girls: The Best of

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Emd Int'l
  • 発売日: 2006/09/26
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形海22話(2nd.9話)[裏ネタ編]PART 5 [ケータイ刑事]

銭形海」の第22話(2nd.9話)「恋愛泥棒現る! ~謎の怪盗予告事件」の裏ネタ編・増補の4回目となる今回は、物語の舞台がここだったことから「質屋」について、「」について、これが出ていたことから「金庫」について、その場でちゃんがこれを変更させていたことから「暗証番号」について記します。尚、「金庫」と「暗証番号」は「・17話(2nd.4話)[裏ネタ編]PART 10」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/8/31付です。

質屋」:「質店(しちてん)」または「質舗(しちほ)」と言う言い方もある。質物を担保として、金銭を貸し付けることを業としている事業者のこと、またはその店舗のことである。現在では無担保で金銭を涸れることが出来る消費者金融が存在しているが、それらが確立するまでは、庶民が金銭融資を受ける場合には一般的に利用されていた。

また、これは国に寄った多少の違いはあるものの、殆どの国でこういう形での融資を行うということは、古くから見られたことである。

日本でも奈良時代から土地を担保にした質入れが行われていた。但し、当時は寺院や富豪、貴族などが行っていたことであって、商売として「質屋」という形の者が出来たのは鎌倉時代になってからである。江戸時代には庶民の金融機関として広く利用されていた。明治になっても利用されていて、1895年に質屋取締法が制定されている。その後、戦後の1950年に質屋営業法が制定されて現在に至っている。

但し、現在では無担保の消費者金融の発達のため、厳しい状況に追い込まれていて、戦前から大きく店舗数が減少している。近年では、ブランドもなどを専用に取り扱う質屋もあって、イメージが変わりつつある。→質屋でブランド品を購入するというのは、実はお買い得なことが多いのも事実である。少なくとも質屋が買い入れるものであるため、偽物ではなく本物のブランド品ということになり、中古ということになるものの、ブランド品が比較的安く購入可能である。

ということで、物によっては質屋で購入するというのは、賢い買い物になることがありますよ。

英語では「Pawnshop」、ドイツ語では「Pfandhaus」、フランス語では「Mont-de-Piété」、イタリア語では「Monte di Pietà」、スペイン語では「Casa de Empeños」、ポルトガル語では「Casa de Penhores」、中国語では「當舖」と言う。

」:「倉」または「庫」という漢字表記もある。穀物、商品、家財道具などを保管、貯蔵するための(しっかりした)建物のことである。これは盗難から守るだけではなく、火災、水湿などからも守るものであって、現代風に言うと「倉庫」と言うことになる。

尚、「蔵」「倉」「庫」という漢字の使い分けであるが、「蔵」は大事な物、貴重品を保管しておく建物のことを指し、主に土蔵のことを指し、「倉」は単に物を収納しておく建物という意味であり、「庫」は屋根を被せた物資の保管場所ということになる。また、「倉」がこれらの中では「物を保管しておく建物」の総称ということになるため、上位概念を表す言葉でもある。

また、古語になると少し意味が広がり、鎌倉時代と室町時代では「質屋」のことを指した。また、江戸時代では「蔵」と記して歌舞伎などの興行が不成立になったことの隠語として使われた。(「お蔵入り」と言う言葉が現在でも使われているが、それに対応した意味ということになる。)

英語では「Storehouse」、ドイツ語では「Lagerhaus」、フランス語では「Entrepôt」、イタリア語では「Magazzino」、スペイン語では「Almacén」、ポルトガル語では「Armazém」、中国語では「倉庫」と言う。

金庫」:金銀財宝などの大事な物を入れておく倉庫のこと、または金銭や重要書類を収めて、盗難や火災から中に入れた物を守る鋼鉄製の箱のことである。前者は銀行などにある大がかりなもののことを言い、建物の一部になっているものを指すことが多く、後者は建物ではなくて容器であって、重量物であり、簡単には移動できないような物、または(一応)移動させることが可能なものである。(→建物に作り付けで設けるのではなく、完成品であるものを持ってきて設置するので、「可搬」ということになる。但し、据え付け作業で建物に固定してしまう場合もありますが...)当然ながら、携帯することを可能にした小形のものもある。

前者の金庫は「金庫」の中でも特殊なものに入り、特別なものということになる。後者は一般的に用いられているものであって、主に耐火性であることが特徴となる。(持ち運び可能な金庫(所謂「手提げ金庫」と呼ばれるもの)は耐火性がポイントであり、それごと盗難に遭う可能性がある。)

金庫は堅牢に作られているため、ちょっとやそっとのことでは壊すことが出来ないものである。(バーナーで焼き切るとなると、「簡単」とは言えません。)また、鍵が付いているが、簡単な鍵ではなく、ダイヤル式で即座に開けることが出来ないようなしっかりとした鍵が付いている。また、最近では暗証番号を入力することで鍵を開けるという金庫も出回っている。銀行のキャッシュカードのような4桁ではなく、桁数が多いのが普通である。

テンキーを使っている金庫は、一見したところは便利に思えるが、ちょっとした落し穴がある。というのは、マイコン制御で解錠するため、電源が必要であるということである。使用される電源は電池が一般的であり、電池は金庫を開けた状態で入れるものが殆どであるため、長期間開けることが無ければ、開けようとした時に電池切れを起こしていて、全く開けることが出来なくなる、という場合がある。(その場合は金庫の製造メーカーを呼んで、鍵を壊す形で開けることになる。)

これは、建物の一部になった金庫で、電気的に施錠するものにも当てはまることである。(停電したら、金庫は開けることが全く出来なくなる。)
また、暗証番号を変更することは簡単に行えるが、今般に暗証番号を変更していたら、いざというときに現在の暗証番号が分からなくなってしまう危険がある。一方、暗証番号を変更せずに長期間使用していると、テンキーの汚れ方から使用している数字が推測でき、簡単に開けられてしまうという可能性がある。(→テンキーの部分は綺麗に掃除しておくのが無難である。)→暗証番号を変更する際、前回の暗証番号で使っている数字を使わないようにするという方法はありますが...

映画などに登場する金庫では、ダイヤル式の鍵を使っているものが一般的であって、泥棒が聴診器などの小物を駆使してそれを開けるというのがお馴染みのパターンとなっている。現在でも(映画に登場する)金庫破りのイメージはこれが使われることが多い。これは、セキュリティー技術の進歩がめまぐるしいこともあって、専門的な知識がないととても太刀打ちできないということもある。で、結局は停電させて、力業で金庫を破る(ガスバーナーの登場ということになる。)という昔ながらの方法が幅を利かせることになっている。(まあ、最新式の金庫を破るストーリーにすると、セキュリティの問題もあるので、自粛するということもあるでしょうが...)

また、銀行の金庫を狙った強盗犯は、地下からトンネルを掘って、というような手段を用いることも現実にはあったりします。(「・2nd.9話」(奇しくも、今回の物語が2nd.9話であるということで、本家/分家の次女の「2nd.9話」ということで繋がっていますね...)やいくつかの映画(例えば「黄金の七人」など)でもこの手口は見られる。)

英語では「Safe」「Strong Box」「Depository」などの言い方があるが、一般的には「Safe」と呼ばれる。また、ドイツ語では「Safe」(英語と同じ綴りであるが発音は異なる)、フランス語では「Coffre-Fort」、イタリア語では「Cassaforte」、スペイン語では「Caja Fuerte」、ポルトガル語では「Seguro」、中国語では「金庫」、韓国語では「クンゴ」(ハングルは省略します。)と言う。

暗証番号」:本人であることを証明するために使われる番号のことであり、予め登録しておいた秘密の数字のことである。近年では数字だけではなくて文字を使うことも可能になっていて、セキュリティを高めている。(よって、「暗証番号」と言っても現在は、数字だけでなく文字列であるものがあるが、名称は同じである。ただ、「個人識別番号」という言い方もされるようになっている。)

「暗証番号」が使われるものの代表的なものは、金融機関のキャッシュカードやクレジットカードに使われているもので、4桁の数字である。(「0000」~「9999」までの1万通りしかない。但し、余りにも安易な番号(例えば4つとも同じもの、「1234」「9876」などのように連続した数字は使用できない場合もある。))生年月日や電話番号、車のナンバーなどを利用している人が多いが、このような番号は易に推測できるということで、スキミングなどの被害にあった場合、預金者に過失があると判断されて被害の補償がされない/補償額が下がるということになっているので、違う番号にしましょう。(要するに「容易に推測できる数字」にした設定者(=ユーザー)にも過失があったとされる。)

その他、自転車のチェーンロックに使う鍵も4桁の数字と言うのが一般的であり、この数字も「暗証番号」である。また、ダイヤル式の鍵を使った金庫のダイヤルも「暗証番号」に含まれる。(これは、右に○○、左に○○、という回転方向の組合せも可能であるため、単なる数字よりも複雑なものになる。)

暗証番号が4桁の数字というのは、人間が覚えやすい数字というのは4桁までであって、5桁になると覚えにくくなってしまうという人間工学の研究結果から来ている。(そのため、電話番号(市内番号(下4桁)がこの例である)は4桁で区切っている。)確かに、桁数を増やした方が、セキュリティは高くなるが、覚えられないようでは本人確認ができなくなり、暗証番号の意味がなくなってしまい、本末転倒であるため、何処かで線引きしないといけないですからね。が、4桁では最大で1万通りしかないため、それでも限界がある。

近年では、パスワードもそうであるが、暗証番号も定期的に変更することが推奨されている。(しかし、変更したは良いが、前の番号と間違えてしまうというように、色々と問題はありますが...)

英語では「Personal Identification Number」と言い、頭文字を取って「PIN」と略した言い方も広く行われている。尚、「Password(パスワード)」は意味としては暗証番号と同じように使われるが、この単語の和訳は「合い言葉」であって、「暗証番号」と同義であるが、厳密な意味では異なるものである。また、ドイツ語では「Persönliche Identifikationsnummer 」、フランス語では「Numéro d'identification Personnel」、イタリア語では「Codice PIN」、スペイン語では「Número de Identificación Personal 」、ポルトガル語では「Número de Identificação Pessoal 」、中国語では「暗號」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 2

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 2

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD
誰も教えてくれない「古物商・質屋」の始め方・儲け方

誰も教えてくれない「古物商・質屋」の始め方・儲け方

  • 作者: 野沢 一馬
  • 出版社/メーカー: ぱる出版
  • 発売日: 2003/09
  • メディア: 単行本
平成売物図鑑―質屋の知恵袋

平成売物図鑑―質屋の知恵袋

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 風雲舎
  • 発売日: 1999/11
  • メディア: 単行本
金庫株の税・会計・法律の実務Q&A

金庫株の税・会計・法律の実務Q&A

  • 作者: 税理士法人山田&パートナーズ
  • 出版社/メーカー: 中央経済社
  • 発売日: 2011/06
  • メディア: 単行本
【ダイヤセーフ】ダイヤル式耐火金庫 D30-1

【ダイヤセーフ】ダイヤル式耐火金庫 D30-1

  • 出版社/メーカー: ダイヤセーフ
  • メディア:
Sentry セントリー 耐火金庫(1時間耐火) テンキータイプ SB0507

Sentry セントリー 耐火金庫(1時間耐火) テンキータイプ SB0507

  • 出版社/メーカー: セントリー
  • メディア: ホーム&キッチン
Sentry セントリー 耐火・耐水金庫(1時間耐火) テンキータイプ JSW3827

Sentry セントリー 耐火・耐水金庫(1時間耐火) テンキータイプ JSW3827

  • 出版社/メーカー: セントリー
  • メディア: ホーム&キッチン
Sentry セントリー テンキー式パーソナルセキュリティ保管庫 X075

Sentry セントリー テンキー式パーソナルセキュリティ保管庫 X075

  • 出版社/メーカー: セントリー
  • メディア: エレクトロニクス
暗証番号はなぜ4桁なのか? セキュリティを本質から理解する (光文社新書)

暗証番号はなぜ4桁なのか? セキュリティを本質から理解する (光文社新書)

  • 作者: 岡嶋 裕史
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2005/09/20
  • メディア: 新書
ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD
黄金の七人 [DVD]

黄金の七人 [DVD]

  • 出版社/メーカー: アイ・ヴィ・シー
  • メディア: DVD
黄金の七人 DVD BOX

黄金の七人 DVD BOX

  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「CARBINE WILLIAMS」 [映画(洋画)]

表題の作品は1952年のアメリカ映画「カービン銃第一号」である。日本での劇場公開は1956年2月であった。カービン銃の発明者であるデイヴィッド・マーシャル・ウィリアムスの実話を映画化した物語である。

作品データを記しておくと、時間は91分、監督はリチャード・ソープ、脚本はアート・コーン、撮影はウィリアム・C・メラー、音楽はコンラッド・サリンジャーである。そして出演は、ジェームズ・スチュワート、ジーン・ヘイゲン、ウェンデル・コーリー、ポール・スチュワート、ジェームズ・アーネス、リーフ・エリクソン、カール・ベントン・リード、オットー・ヒューレット、ライス・ウィリアムズ、ハーバート・ヘイズ、ポーター・ホール、たちである。

富裕な農家に生れたマーシュ・ウィリアムスは、家業を嫌って学校を中退し、海軍に入る。そして復員した後、彼は幼馴染みのマギーと結婚しようとした時に財産分与を頼むが、父はそれを拒否した。で、父親と喧嘩別れとなった彼は、家を出て、鉄道工夫となり、マギーと結婚した。しかし貧乏生活のため、金欲しさで悪い仲間に入り、酒の密造団に加わった。マギーは彼を諫め、足を洗う決心が付いたが、警官の急襲を受け、その時に警官の1人を射殺したことで、彼は30年の重労働という刑を受けることになった。あまりにも長い刑期に、彼は絶望し、刑務所の規則はいつも破っていた。が、マギーはいつまでも彼が帰ってくることを待つと決めていた。そんなマーシュに対して、刑務所長のピープルスは、マギーとの24時間の外出を許した。マギーの変わらぬ愛情がマーシュを目覚めさせ、再び人を信じることにしたマーシュは、刑務所に戻ってくると人が変わった。また、刑務所で彼は、新しい銃の設計を始めた。やがて、こっそりとその銃を作るマーシュ。完成間近になると、囚人たちがその銃を奪って脱獄を企てる。作業場立ち入り禁止となったマーシュは懸命に自分の考えを訴え、ピープルス所長は彼に銃の製作を許す。しかし、この決定に横やりが入り、州政庁の公聴会が開かれることになった。マーシュを伴ったピープルス所長は、全責任を負うと語り、マーシュは自分の銃の優秀性を訴えた。で、その銃の性能実験が行われることになる。そして、その優秀さが証明された。そして、その銃は大量生産され、銃の世界に新たな革命をもたしたカービン銃だった。また、マギーたちの必死の運動で、マーシュの再審理が決定し、再審では無罪となり、マギーの愛、人々の善意を感じたマーシュは家族の元に戻っていった。

世界のスタンダードになるような偉大な発明には、なみなみならないドラマがあるものであるが、その代表的なものとして語られるのがカービン銃である。現在の「カービン銃」と本作に登場する最初の「カービン銃」では意味が変わってきているものの、こういうドラマがあるというのは興味深いところである。

銃マニアであれば見ておくのは当然であるが、単なる銃の発明物語ではなく、人間ドラマもあるだけに、ドラマとして見るのもまた面白い所である。

とは言っても、かつてはLDでリリースされていたものの、現在ではDVD化もされていないこともあって、見ようとするとちょっと苦労する作品になっていますが...

 

↓輸入版のため、リージョンコード要注意!

Carbine Williams [DVD] [Import]

Carbine Williams [DVD] [Import]

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: DVD

Carbine Williams [DVD] [Import]

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

GARO~MAKAISENKI~#24 [特撮]

物語としては完結することになるものなのに、何ですか、これは...「最終決戦」ということでギャノンとの壮絶なバトルを期待したのに、余りにも簡単にギャノンを倒してしまったこと、その後、余りにも都合が良すぎるシグマが生きていたということにして、シグマとの最終決戦って...更に、零、四万十、邪美、烈花と言った面々は、その他大勢の一人として顔見せしただけって、完全に「ご都合主義」の見本市と言って良い物語でした。

TV放送だけだったら金銭的な被害が出ていないので「詐欺」とは言えないが、詐欺紛いの内容としか言えなかったですね。(劇場公開を見に行っていたら、一応3本続けてということになるので、印象は変わることもあるでしょうが、結末がこうも酷いと、完全に「金返せ映画」として詐欺行為と言って良いでしょうね。)→少なくとも、30分枠の1本を独立させた場合は、余りにも見せるところがない酷い内容でした。

前回の物語で、たっぷりとバトルを見せておいて、しかもギャノンに圧倒されて、それをどうやって倒すのか、魔戒騎士たちが結集して立ち向かうのか?などと期待させておいたのに、それが、鋼牙が余りにも簡単に倒してしまったことで、ギャノンの存在感も消し飛び、前回の盛り上がりが何だったんだ、ということになって、物語を潰してしまいました。

その一方で、雨宮監督ならば「ジェットマン」の最終回があるだけに、鋼牙とカオルについて、じっくりと描くのかと思ったら、余りにも都合良く、シグマが生きていて、カオルを盾にして鋼牙を倒そうとする、という展開も白けてしまうだけでした。

そんな中、強いて良かった所を引っ張り出すと、前回まで、あれだけCGを多用したバトルシーンが多かったことで、特撮作品ではなくてアニメ作品のようになっていたのが、今回は生身でのアクションがたっぷりとあったということですね。「特撮」と言うからには、やはりCGではなく生身(実写のという意味)のアクションがないと存在価値は無いですからね。

本作は、前半はそれなりに良いときとダメなときがあり、次第に悪化していき、「駄作」に完全に落ちる直前に突如息を吹き返したと思ったのに、決着を付ける物語がこれではね~。

やっぱり「続編はダメ」という言葉がある通りで、期待を裏切り続けた作品でした。(時には「良い意味で期待を裏切った」時があったのに...)

また、「終わりよければすべてよし」と言う言葉があるが、本作はこの言葉の逆で、結末が余りにも酷かったことで、本作も結局「酷かった」ということで終わりです。

で、ここまで酷い物語の決着というのは「仮面ライダー響鬼」以来ですかね。今回の物語は無かったことにして、別途結末を作り直すべきである。

更に、そういう「酷い作品」に輪を掛けたようなことが、次回のスペシャルということになる。「総集編」と言う形で振り返るというのならともかく、その次回のサブタイトルが「我が名は牙狼 -冴島鋼牙 最後の戦い-」となっているため、約束の地に行った黄河の物語だと期待することになる。が、公式HPによると「黄金騎士ガロ=冴島鋼牙のこれまでの活躍を振り返るスペシャル映像」とある。「振り返る」ということは単なる総集編ということになる。つまり解釈できる。構成次第ではその両方も可能であるが、「詐欺紛い」の次回予告になるのか?2つの期待に応えるスペシャルになるのか?果たして...???(期待しない方が無難なのは言うまでも無い...)

↓こちらの方が圧倒的に良かった...

EMOTION the Best 牙狼<GARO> TV-SERIES DVD COMPLETE BOX

EMOTION the Best 牙狼<GARO> TV-SERIES DVD COMPLETE BOX

  • 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
  • メディア: DVD

↓参考まで(それぞれの最終回を収録)

鳥人戦隊ジェットマン VOL.5 [DVD]

鳥人戦隊ジェットマン VOL.5 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: DVD

仮面ライダー響鬼 VOL.12 [DVD]

仮面ライダー響鬼 VOL.12 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

THE CHORDS『SO FAR AWAY』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1980年に発表された彼らのデビュー・アルバムである。ポスト・パンクの流の中で、'60'sのモッズのリバイバルというのもUKでの一つの流れであったが、「モッズ・リバイバル」というムーブメントを支えたバンドの一つが彼らである。で、'60'sのモッズを再現したそのサウンドということで、イギリスではそれなりのヒットとなった。チャート成績は、イギリスで最高位30位を記録している。

収録曲は、オリジナル盤では全12曲であったが、2005年に再発されたときに大量11曲のボーナス・トラックが追加されて、全23曲の収録になった。収録曲は以下の通りである。『Maybe Tomorrow』『Happy Families』『Breaks My Heart』『Tumbling Down』『Hold On I'm Coming』『I'm Not Sure』『Something's Missing』『It's No Use』『What Are We Gonna Do Now』『She Said, She Said』『Dream Dolls』『So Far Away』。(以下、ボーナス・トラック)『Now It's Gone』『Don't Look Back』『Now It's Gone (Extended Version)』『Things We Said』『I Don't Wanna Know』『Hey Girl』『This Is What They Want』『The British Way Of Life』『The Way It's Got To Be』『In My Street』『I'll Keep On Holding On』。

この中からシングル・カットされたのは2曲である。1st.シングルの『Maybe Tomorrow』はイギリスで最高位40位を記録し、2nd.シングルの『Something's Missing』は同55位を記録している。また、ボーナス・トラックの『Now It's Gone』(最高位63位)、『The British Way Of Life』(最高位54位)、『In My Street』(最高位50位)の3曲もシングルとしてリリースされてる曲である。

お薦め曲(オリジナルの12曲の中からのチョイスです。)はシングル曲の『Maybe Tomorrow』と『Something's Missing』、アルバム・タイトル・ナンバーの『So Far Away』、そして『It's No Use』『What Are We Gonna Do Now』と言うところをピックアップしておく。

彼らは完全に'80'sのバンドであるが、奏でているサウンドは'60'sのモッズである。('80'sのものは「モッズ・リバイバル」と言うのが正しい言い方ですが...)それだけに、'80'sサウンドであるのだが、'60'sの雰囲気そのままという所がポイントであり、そこが最大の魅力である。これは時代は変わっても、良いものは良いということで支持されると言うことでもある。'80'sがお好きな方だけで無く'60'sがお好きな方にも楽しめるアルバムである。

 

So Far Away

So Far Away

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Captain Mod
  • 発売日: 2005/04/19
  • メディア: CD

ソー・ファー・アウェイ

ソー・ファー・アウェイ

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ウ゛ィウ゛ィト゛・サウント゛
  • 発売日: 2009/02/11
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形愛2話[裏ネタ編]PART 6 [ケータイ刑事]

銭形愛」の第2話「死者からの伝言 ~天才物理学者殺人事件」の「裏ネタ編」の増補の2回目となる今回は、冒頭でちゃんが物理に対して行っていた言葉である「チンプンカンプン」について、被害者は過去に3度ノーベル賞のこれになっていたことから「候補」について、真犯人は被害者のこれだったことから「教え子」について、ここにかよっていたことから「大学院」について、これで来ていたことから「シンポジウム」について記します。

また、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。また、この物語に対する過去に記した裏ネタ編は2009/1/5、8、10、13付です。

チンプンカンプン」:「チンプンカン」と言うこともある。漢字で記すと「珍紛漢紛」または「珍糞漢糞」と記す。(「チンプンカン」は「珍紛漢」「珍糞漢」と記す。)また、ひらがな表記とすることもある。何が何だか訳の分からないこと、またはその言葉のこと、到底理解することか出来ないことのことである。

元々は、儒者の用いた漢語が、何が何だか分からないからそれを冷やかして使った言葉とされている。(要するに、何を言っているのか、さっぱり分からないので、特に意味の無いようであり、難しそうな漢字を当てているということである。)

英語では「Gibberish」、ドイツ語では「Kauderwelsch」、フランス語では「Charabia」、イタリア語では「Barbugliamento」、スペイン語では「Charla incoherente」、ポルトガル語では「Geringonça」、中国語では「完全不懂」と言う。

候補」:ある地位に就く可能性がある人、またはある地位を得る可能性があるもののことを言う。前者の場合は選挙に立候補した人が該当し、後者では賞の選考対象になっている人、物などが該当することになる。

尚、選挙に出ることを「立候補」と言うが、これは自らがその地位に就くことを希望して、自ら手を上げた人、立ち上がった人という意味である。(周囲から推薦されて立候補を決めるという人も居るが、最終的には本人が立つと決めているので、「自ら立った」ということになる。)、「候補」と深い関係のある言葉である。

この物語では、後者の意味での「候補」であって、ノーベル賞の選考対象になったと言うことである。が、被害者は死んでしまったことで、1974年以降は「ノーベル賞は(選考時点で)存命者に授与される」ということになっているため、永遠にノーベル賞の受賞は出来ないことになってしまいました。(受賞決定の審査の時点では存命であって、受賞が決定した後、授賞式までの間に死去した場合でも、受賞は取り消されることは無い。→2011年にそういうことがありましたね。)

英語では「Candidate」、ドイツ語では「Bewerber」、フランス語では「Candidat」、イタリア語では「Candidato」、スペイン語では「Candidato」、ポルトガル語では「Candidato」、中国語では「候選」と言う。

教え子」:自分が教えた人のこと、弟子、門弟、門下生のことをいう。この言い方は、教師、師匠という教える側の人間を基準にした場合の言い方である。

よくある間違いとしては、「私はA先生の教え子だ」という使い方がある。この言い方では、中心となっているのは「私」であるため、教師の側から見ていない言い方であるため、間違った言い方である。(「私はA先生の教えを受けた者だ」と言えば問題は無いが、「私はA先生の愛弟子だ」と言うと、やはり師の側から見た言い方になるので、誤りということになる。)

英語では「Student」、ドイツ語では「Student」、フランス語では「Étudiant」、イタリア語では「Studente」、スペイン語では「Estudiante」、ポルトガル語では「Estudante」、中国語では「門生」と言う。

大学院」:大学の学部の上に設置されていて、大学を卒業して学士の学位を持つ者、及びそれと同等の学力を有していると認められた者を対象にした、学術の理論、応用を教授、研究し、その深奥を究めて文化の進展に寄与することを目的とする教育機関である。

基本的には「修士課程」「博士課程」「専門職学位課程」が設置されていて、それらを終了した者にはその教育課程に応じて「修士」「博士」または「専門職学位」が授与される。修士課程は2年間、博士課程は修士課程終了後に3年間である。

英語では「Graduate School」、ドイツ語では「Universität」、フランス語では「Grande École」、イタリア語では「Laureati Scuola」、スペイン語では「Escuela Graduada」、ポルトガル語では「Escola Diplomado」、中国語では「大學院」と言う。

シンポジウム」:討論の一つの形式であって、同一問題に対して異なった考えを持つ人を集め、その問題に対しての報告や見解を語りあい、司会者や聴衆の質問に答える形で行われる討論会のことである。尚、その問題について、その場では一つの結論を出すものではなく、異なった権威を示しあい、討議していくものである。

注意点としては、1つの問題に対して異なった見解を持つ人を用意することが必要であって、ある一面ばかりの同じ考える人を集めていれば、それは意味の無いものになってしまう。また、司会者がその問題にを十分に理解していて、討論を進めていかなければ、やはり特定の意見に傾いてしまうことになり、意味の無いものになってしまう。ある程度、事前の打ち合わせも必要であるが、打合せをやり過ぎると、台本の用意された茶番になってしまうということもあるため、司会者次第で意味のあるものにも、意味の無いものにもなってしまうという所があるのも特徴である。

尚、シンポジウムは、学会などの発表会でも、プログラムの一つとしてシンポジウムが行われることが当たり前になっている。(一般発表、特別講演などとは区別されて、その発表会の目玉となるプログラムの一つになっているなっているのが普通である。)

この言葉は、哲学者・プラトンか語った「シンポジション」(饗宴、一緒に酒を飲む、という意味である。)という言葉に由来している。プラトンの記した「饗宴」にこの様子が触れられている。

英語、ドイツ語、フランス語では「Symposium」(但し、発音は異なる。)、イタリア語、スペイン語では「Simposio」(但し、発音は異なる。)、ポルトガル語では「Simpósio」、中国語では「討論會」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

黄昏に想う日 ちんぷんかんぷん記

黄昏に想う日 ちんぷんかんぷん記

  • 作者: 亀田 稔
  • 出版社/メーカー: 新風舎
  • 発売日: 2005/07
  • メディア: 単行本
ちんぷんかん

ちんぷんかん

  • 作者: 畠中 恵
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2007/06
  • メディア: 単行本
大学院のすすめ―進学を希望する人のための研究生活マニュアル

大学院のすすめ―進学を希望する人のための研究生活マニュアル

  • 作者: 大槻 義彦
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2004/02/13
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
理工系&バイオ系失敗しない大学院進学ガイド―偏差値にだまされない大学院選び

理工系&バイオ系失敗しない大学院進学ガイド―偏差値にだまされない大学院選び

  • 作者: サイエンスコミュニケーション
  • 出版社/メーカー: 日本評論社
  • 発売日: 2006/11
  • メディア: 単行本
社会人&学生のための大学・大学院選び 2011年度版 (リクルートムック)

社会人&学生のための大学・大学院選び 2011年度版 (リクルートムック)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: リクルート
  • 発売日: 2010/07/26
  • メディア: ムック
社会科学系のための大学院の歩き方

社会科学系のための大学院の歩き方

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 東京図書
  • 発売日: 2005/10
  • メディア: 単行本
日本語よどこへ行く―講演とシンポジウム

日本語よどこへ行く―講演とシンポジウム

  • 作者: 井上 ひさし
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1999/06/18
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「CAPTAIN FROM CASTILE」 [映画(洋画)]

表題の作品は1947年のアメリカ映画「征服への道」である。日本での劇場公開は1952年10月であった。S・シェラバーガーの原作小説の映画化作品であって、メキシコを舞台にした歴史ドラマである。

作品データを記しておくと、時間は140分、原作はサミュエル・シェラバーガー、監督はヘンリー・キング、製作と脚本はラマー・トロッティ、撮影はチャールズ・クラークとアーサー・E・アーリングの2人、音楽はアルフレッド・ニューマンである。そして出演は、タイロン・パワー、セザール・ロメロ、ジーン・ピータース、リー・J・コッブ、ジョン・サットン、アントニオ・モレノ、トーマス・ゴメス、アラン・モウブレイ、バーバラ・ローレンス、ジョージ・ザッコ、ロイ・ロバーツ、マーク・ローレンス、ロバート・カーンズ、フレッド・リビー、ヴァージニア・ブリサック、ジェイ・シルヴァーヒールス、ジョン・ローレンツ、ドリー・アリアガ、リード・ハドレー、エステラ・インダ、ジョン・バートン、ミミ・アグリア、たちである。

時は1518年。スペインの貴族の息子・ペドロは、有力者のデ・シルヴァの奴隷であるコアルトを逃してやり、デ・シルヴァの怒りを買うことになった。そしてカタナという娘とファンの助けを借りて、両親と共にイタリアへ脱出した。また、ペドロには婚約者がいたが、どうすることも出来ず、そのまま分かれてしまう形になる。更に、途中で両親ともはぐれてしまい、カタナとファンと共にメキシコに渡ることとなる。その頃、スペインの豪傑・コルテスは、メキシコに植民地を開こうと考えていて、ペドロたちはそれに参加した。そしてペドロは部隊長に任命される。また、カタナはペドロの子供を宿した。一方、キューバの総督も野心を持っていて、コルテスのため増援部隊を送ってきた。そんな中、ペドロは昔助けたことのあるコアルトと再会したり、彼の元許婚者のルイザと結婚したデ・シルヴァを増援隊の中に見つける。コアルトがデ・シルヴァを倒したことから、ペドロに殺人嫌疑が掛かるで、コアルトが自首してペドロを救った。やがてコルテスの指揮の下、ペドロはメキシコ討伐の進軍に加わって行った。

ラテンアメリカに対する欧州列強国の進出については、世界史では学ぶものの、日本では今一つ知られていないことでもある。こういう歴史物ではそういう歴史を知っているかどうかで作品を楽しめる度合いが変わってしまうだけに、メキシコの歴史を学んでから見るべき作品である。まあ、壁があるような作品と言うことになってしまうが、歴史を学んでから見ると、色々と堪能できる作品である。

 

 ↓輸入版のビデオですが...(かつてはLDでリリースされていたが、現在は本番ソフトが無い...)

Captain From Castile [VHS] [Import]

Captain From Castile [VHS] [Import]

  • 出版社/メーカー: 20th Century Fox
  • メディア: VHS


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「CAPTAIN LIGHTFOOT」 [映画(洋画)]

表題の作品は1955年のアメリカ映画「自由の旗風」である。日本での劇場公開は1955年3月であった。尚、同名邦題の作品(1924年の作品)があるが、そちらの作品の原題は「THE WARRENS VIRGINIA」であって、全くの別作品である。本作は20世紀初頭のアイルランドがイギリスの統治から独立を勝ち取ろうとした時代を舞台にしたメロ・ドラマである。

作品データを記しておくと、時間は91分、監督はダグラス・サーク、脚本はW・R・バーネットとオスカー・ブロドニーの2人、撮影はアーヴィング・グラスバーグ、音楽はジョセフ・ガーシェンソンである。そして出演は、ロック・ハドソン、バーバラ・ラッシュ、ジェフ・モロー、フィンレイ・カリー、キャサリン・ライアン、チャールズ・B・フィッツシモンズ、デニス・オディア、ジェフリー・トーン、シェイ・オゴールマン、ロバート・ベルナール、ナイジェル・フィッツジェラルド、クリストファー・キャッソン、ジェームズ・デヴリン、ケネス・マクドナルド、たちである。

1916年、アイルランドでは独立運動が地下組織によって盛んに行われていた。組織に属するバリモアの青年マイケルは、ある日、イギリス人地主の執事を襲い、金を奪うと、その金を運動資金として本部に差し出した。しかし、指導者のレジスは、盗んだ金は使えないと断られ、警察から追われる身となる。ダブリンに逃げる彼は途中で、独立運動の闘士デ「サンダーボルト」と呼ばれているジョン・ドハティに拾われて、その補佐役を頼まれる。その夜。秘密本部でドハティの愛人・アン・モアに経営させている賭博場へ行った2人だったが、兵隊が突入してきて、マイケルは逮捕されてしまう。ドハティの尽力で釈放されたマイケルは、兵を動かしたジョージ卿を襲撃して射殺した。この時、ドハティは左腕を負傷したこともあって、ジプシーの群の中に身を隠し、組織のことはマイケルに任せた。そんな中、ある日、ジプシーの使いがマイケルの所に来たことかせ、父・ドハティの居場所を知ったドハティの娘・アガは、スパイに尾行されてるとは知らずに父を訪ねた。そのため、スパイが手を回し、ドハティは捕らえられる。そのことを知ったマイケルは修道僧に変装してドハティを救いに行くが、ドハティは自力で既に脱出していた。そして逆にマイケルが捕らえられてしまう。レジスが力を貸してマイケルは脱出、ボートで逃げようとする。しかし、追ってきた兵士たちと救出に来たドハティたちとが戦闘状態になってしまう。更にマイケルの乗ったボートは川で転覆してしまう。アガは、マイケルは死んだと思い、泣きじゃくるが、そんな所にマイケルが無事に戻って来た。ドハティは傷の治療のために療養することになり、アガのことをマイケルに託し、去って行った。

日本では、アイルランドの独立闘争については余り知られていないが、その歴史的なことは気にする必要は無い。確かにアイルランド独立闘争に関係している人物が登場しているが、それよりも、そういう時代を舞台にしたメロ・ドラマである。(ただ、多少はアイルランドに関する知識があった方が良いでしょうが...)

結果的には、メロ・ドラマに集中した訳でも無く、歴史ドラマに集中したものでもなく、その両者を狙い、どちらも今一つと言う感じになってしまったのが残念なところである。また、当時はメロ・ドラマが比較的たくさん製作されていた時期でもあるだけに...

 

↓DVDはこのBOXに含まれています。

ダグラス・サーク コレクション 2 (初回限定生産) [DVD]

ダグラス・サーク コレクション 2 (初回限定生産) [DVD]

  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

CHORDETTES『25 ALL-TIME GREATEST RECORDINGS』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは2000年にリリースされた彼女たちのベスト盤である。1946年に結成されて1961年に解散している彼女たちであるが、'50年代にいくつかの大きなヒット曲を放ち、女性コーラス・グループとして一世を風靡した彼女たちの主だった曲を収録しているお買い得な(1枚ものの)ベスト盤である。

収録曲は以下の全26曲である。『Mr. Sandman』『Eddie My Love』『Teenage Goodnight』『Just Between You And Me』『Love Never Changes』『Oh, Baby Mine (I Get So Lonely)』『No Other Arms, No Other Lips』『Come Home To My Arms』『Hummingbird』『Love Is A Two Way Street』『True Love Goes On And On』『That's Old Fashioned (That's The Way It Should Be)』『Born To Be With You』『Soft Sands』『Lollipop』『Your Wild Heart』『Echo Of Love』『Lay Down Your Arms』『Zorro』『Wooden Heart』『A Broken Vow』『In The Summertime (You Don't Want My Love)』『White Rose Of Athens』『Faraway Star』『Never On Sunday』『Born To Be With You (Alternate Version)』。

言うまでも無く、彼女たちの代表曲は『Mr. Sandman』であり、後に多くのミュージシャンがカヴァーしていること、更には1985年の映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」でも1955年のシーンで印象的な使われ方をしていたことで知られている有名な曲である。この曲の大ヒットで彼女たちは'50'sのポップ・ミュージックの顔になり、絶大な人気を得ることになり、'60'sポップスを歌ったミュージシャンたちに多大な影響を与えることになった。それだけに、ここに収録されている曲は'50'sサウンドであるが、'60'sポップスに繋がるような曲もあって、古き良き時代の長閑な世界をたっぷりと堪能できる。ベスト盤になっている。

1曲の時間が短いため、曲数が多くなっているが、それだけたっぷりと彼女たちのハーモニーに接することが出来るだけに、'50'sサウンドを知る資料としても、手元に置いておきましょう!

 

The Chordettes: 25 All-Time Greatest Recordings

The Chordettes: 25 All-Time Greatest Recordings

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Varese Sarabande
  • 発売日: 2000/02/08
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。