SSブログ

「CZLOWIEK Z MARMURU」 [映画(洋画)]

表題の作品は1977年のポーランド映画「大理石の男」である。(英語タイトルは「MAN OF MARBLE」である。)日本での劇場公開は1980年9月であった。ポーランドではタブーとされていたスターリン時代の暗部を取り上げた問題作として知られている作品である。が、カンヌ映画祭で国際批評家賞を受賞するなど、高く評価されている作品でもある。

作品データを記しておくと、時間は160分、監督はアンジェイ・ワイダ、脚本はアレクサンドル・シチボル・リルスキ、撮影はエドヴァルト・クウォシンスキ、音楽はアンジェイ・コジンスキーである。そして出演は、イエジー・ラジヴィオヴィッチ、ミハウ・タルコフスキ、クリスティナ・ヤンダ、タデウシュ・ウォムニッキ、クリスティナ・ザコヴァトヴィッチ、ピョートル・チェシラク、ヴィエスラフ・ヴイチク、ヤツェク・ウォムニツキ、レオナルド・ザヨンチコフスキ、ズジスワフ・コジェン、たちである。

時は1976年、ポーランド。映画大学に通う女子学生アグニェシカ、第1回ドキュメンタリー作品を製作するためにテレビ局で仕事をすることになる。そして、50年代の労働英雄の姿を描くことにして、主人公の調査のため博物館に行く。そして、その倉庫の隅で、かつて有名だった煉瓦積みエマテウシュ・ビルクートの彫像が放置されているのを発見した。ビルクートは、戦後のポーランドで最初に建設された大工業プロジェクトの建設に従事した労働者の一人であったが、現在は消息不明になっていた。アグニェシカはビルクートの真実を探っていき、彼の姿を浮き彫りにしていく。映画監督のブルスキ、元保安隊将校で現在はストリップ劇団の座長をしているミハラックという生き証人に話を聞き、別れた妻がザコパネという町にいるらしいと知ると、その町を訪ね、彼女に会い、話を聞いた。アグニェシカの作品は完成に近づいていくが、本人が発見できなければ作品としては完成しないとするテレビ局は、結局その企画を没にしてしまい、困惑するアグニェシカ。で、父に相談すると、「平凡な真実こそが何よりも大切だ」と語り、映画の完成よりも追求したそのものが真実だ、と説いた。やがて彼女は、ビルクートの息子がグダニスクの造船所で働いていることを知って、彼を訪ねることにした。そしてビルクートは既に亡くなっていることを教えられ、それ以上のことは何も得られなかった。で、諦めない彼女はビルクートの息子と共にワルシャワに向かったのだった。

2時間半を越える大作であるが、丁寧に、そして重厚に描いていることもあって、じっくりと見せてくれる。ただ、ハリウッドの娯楽大作などにある派手な所は無いが、そういう作品とは全く次元の異なる作品であって、飽きさせることの無い見事な作品である。(派手な作品がお好きな方は、そのまま回れ右をした方が良いですけど...)

 

↓ビデオです。

大理石の男 [VHS]

  • 出版社/メーカー: 朝日新聞社
  • メディア: VHS

↓このセットに含まれています。

 

↓単独DVDは輸入版・リージョンコード「1」です。

Czlowiek z marmuru [DVD] [Import]

Czlowiek z marmuru [DVD] [Import]

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

DEBORAH COX『ONE WISH』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1998年に発表された彼女の2nd.アルバムである。カナダ・トロント出身のR&Bシンガーであり、当時のアリスタ・レコード社長に見出されてデビューし、W・ヒューストンの再来と呼ばれることになったが、そんな彼女が前年の映画「MONEY TALKS」のサントラから大ヒット・シングルを生み、実力を発揮したのが本アルバムである。チャート成績は、Billboardでは最高位72位、R&Bチャートでは14位、ヒート・チャートでは1位を獲得しているが、カナダではチャートインしていない。

収録曲は以下の全14曲である。『September』『It's Over Now』『Nobody's Supposed To Be Here』『We Can't Be Friends』『Couldn't We』『One Wish』『I Won't Give Up』『Just When I Think I'm Over You』『Love Is On The Way』『I Never Knew』『One Day You Will』『Nobody's Supposed To Be Here (Dance Mix)』『Things Just Ain't The Same (Dance Mix)』『September (KayGee Mix)』。

この中からシングル・カットされたのは5曲である。サントラ盤からのシングルでもある『Things Just Ain't The Same』はBillboardで最高位56位、ダンス・チャートでは1譜、R&Bチャートでは28位、カナダで29位を記録している。そして、『Nobody's Supposed To Be Here』がBillboard(HOT 100)で最高位2位、R&Bチャートでは14週連続1位、ダンス・チャートでも1位、カナダで8位、イギリスでは55位を記録している。また、1998年のBillboard年間シングル・チャートでは99位にランクインしている。続く『It's Over Now』は、Billboardで70位、R&Bチャートで20位、、ダンス・チャートで1位、イギリスで49位を記録している。続く『We Can't Be Friends』はBillboardで最高位8位、R&Bチャートで1位を記録、『I Never Knew』はダンス・チャートで1位を記録している。

お薦め曲は、HOT 100ではないがBillboardのチャートで記録を樹立したことで知られる『Nobody's Supposed To Be Here』、シングル曲の『It's Over Now』と『We Can't Be Friends』、更にアルバム・タイトル・ナンバーの『One Wish』、そして『I Won't Give Up』『One Day You Will』をピックアップしておく。

ゴスペル系のしっかりとした歌唱力を備えている彼女であるだけに、ヒットしたのはダンス系のナンバーであるが、本アルバムではミディアム・テンポからゆったりとしたバラードまで、内容の方は幅広く、とても充実したものとなっている。(ダンス系のアップテンポの曲との緩急がまた面白い所である。)歌唱力はあり、表現力にも磨きが掛かったことで、アップテンポなダンス・ナンバー以外にもたっぷりと聴くことが出来るだけに、女性ボーカルがお好きな方、ソウル系のサウンドがお好きな方は聴いておきましょう!

 

One Wish

One Wish

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sbme Special Mkts.
  • 発売日: 1998/09/29
  • メディア: CD

ワン・ウィッシュ

ワン・ウィッシュ

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: BMG JAPAN
  • 発売日: 2003/02/26
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形愛10話[裏ネタ編]PART 6 [ケータイ刑事]

銭形愛」の10話「大きな古時計の謎 ~代議士殺人事件」の「裏ネタ編」の増補の2回目となる今回は、五代さんがちゃんに持ってきてくれと頼んだ「保険証」について、それはここにあったことから「デスク」について、ちゃんはここにやってきて五代さんに届けたので「病院」について、五代さんはこれを抜いたということから「親知らず」について、これがかけられていることを忘れていたことから「麻酔」について記します。尚、「保険証」は「・10話[裏ネタ編]PART 4」で、「デスク」は「・8話[裏ネタ編]PART 2」で「机」として、「病院」は「・4話[裏ネタ編]PART 2」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。また、この物語に対する過去に記した裏ネタ編は2009/3/9、11、12、14付です。

保険証」:広義には、各種保険(生命保険、火災保険、自動車保険、損害保険など、あらゆる保険が含まれる。)の契約内容を記した証書のことを指す。が、一般的に「保険証」と言うと、医療機関で診察を受ける時に使う「健康保険」の保険証のことを指して言う。(各種保険の中で、それだけ身近にあって、頻繁に使われる保険というと「健康保険」であるためでもある。→身分証明のために、運転免許書と同時に健康保険証は使われるぐらいですからね。)これは、日本では健康保険は強制保険であるため、日本国内に住所を有する全国民、更に1年以上の在留資格がある日本に在住の外国人は加入しなければならないためである。(但し、生活保護の受給者などは一部で免除される。)→国によっては、健康保険は任意加入であるため、非加入者が多く、医療に於ける不公平があるとして問題になっている国もある。その一方で、所得が低くて加入できないという問題もあるのも事実である。

英語では「Health Insurance Card」、ドイツ語では「Krankenversicherungskarte」、フランス語では「Carte de l'assurance Maladie」、イタリア語では「Scheda di Assicurazione Contro le Malattie」、スペイン語では「La Tarjeta de Seguro de Salud」、ポルトガル語では「Cartão de Seguro Médico」、中国語では「保險證」と言う。

デスク」:「机」のことである。また、「案」と表記することもある。古くはひらがな表記の場合は「つくゑ」(カタカナ表記では「ツクヱ」)と記されていた。また「テーブル」と言うこともある。

書を読んだり、文字を書く際に、または食事を行う際に料理を載せた食器類を置く台であって、家具の一つである。その用途によって、大きなものから小さいものまで、様々なものがある。また、収納棚まで備えた大型で重量のあるものから、不使用時は畳むことが出来るようなもの、野外でのレクリエーションで使用できるような可搬型のものなどもある。また、食滞と呼ばれるようなタイプのものもある。

また、学校の教室に並んでいる机(何種類かあって、1人用の机、2人用の机、椅子と一体になった机などがある。)更に教卓なども身近にある机の一つであって、誰でも利用していますね。

それらの中でも、特に書斎で用いる机や、事務作業を行う際に使用される「事務机」と呼ばれる机のことを「デスク」と呼ぶが、これには脇棚と呼ばれる収納棚と一体になっているのが普通である。(会社などの事務所では、近年は脇棚とデスクが一体になっていないことも増えている。)子供が小学校に入学した時、学習机として購入する机もこのタイプであって、「学習机」または「学習デスク」と呼ばれている。

英語では「Desk」、ドイツ語では「Schreibtisch」、フランス語では「Bureau」、イタリア語では「Scrivania」、スペイン語では「Escritorio」、ポルトガル語では「Escrivaninha」、中国語では「桌子」と言う。

病院」:病人の診察、及び治療を行う公共施設のことである。現在の日本では、医療法によって規定されていて、「病人の診察や治療を行う施設であり、更に20人以上の入院設備を備えるものを「病院」と呼ぶ」と定めている。(ちなみに、19人以下の入院設備を持っているか、入院設備は全く持っていないものは「診療所」と呼ばれる。)尚、「医院」と読んだ場合は、「病院」と「診療所」とのような区別する基準はないことから、「病院」と「診療所」をまとめて「医院」と言うこともある。

「病院」になると、建物の構造や設備に関しては一定の基準が設定されていて、それを達成している必要がある。(普通のビルを建設するよりも、設備を整えるために建設費が高くなる。)

また、病院でも、診察を行う科として、内科、外科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科を含んでいるものを「総合病院」と呼ぶことになっている。(総合病院になると、検査室、病理解剖室、研究室など、他にも設置しなければならないものが更に増えることになるため、必然的に、より大規模なものになる。)

英語では「Hospital」と言うが、「入院施設のない診療所」のことは「Clinic」と言う。また、「Hospital」には日本語で言うところの「老人ホーム」「養老院」「孤児院」を指場合もあって、全てが医療機関であるとは限らない。また、ドイツ語では「Krankenhaus」、フランス語では「Hôpital」、イタリア語では「Ospedale」と言い、スペイン語、ポルトガル語では英語と同じ「Hospital」と綴るがそれぞれ発音は異なる。また中国語では「醫院」と言う。

親知らず」:人間の歯の一つであって、歯学的に言うと「下顎第三大臼歯」と「上顎第三大臼歯」のことである。「親知らず」以外の言い方としては「知恵歯(ちえば)」「智歯(ちし)」「知歯(ちし)」と言うこともある。

下顎第三大臼歯と上顎第三大臼歯は、32本ある人間の歯の中では最も奥(後ろ)に位置する歯である。また、これは永久歯であって、乳歯にはこれに対応する歯が存在しない。

これが生えるようになるのは10代後半から20歳を過ぎてというのが一般的である。また、これが生えてこないという人もいる。(現代人では生えてこない人の方が多いとされている。→五代さんの年代(40代)になってから生えると言うことも珍しい事ではない。)そのため、この歯が生えるのは成人してからということで、親元を離れてからということになるため、「親が知らない歯」ということから「親知らず」と呼ばれるようになったとされている。

英語では「Wisdom tooth」、ドイツ語では「Weisheitszahn」、フランス語では「Dent de sagesse」、イタリア語では「Dente di saggezza」、スペイン語では「Muela cordal」、ポルトガル語では「Dente de siso」、中国語では「智牙」と言う。

麻酔」:薬物、または寒冷刺戟を作用させることによって、一時的に知覚を喪失させること、呼びそれに使用する薬剤のことを言う。尚、「痲酔」という表記もある。外科手術の時に使用したり、または耐え難い苦痛を取り除くことが出来る。

尚、これには身体全体に作用させる「全身麻酔」と、身体の局所のみに作用させる「局部麻酔」とがある。

1804年に日本の華岡清洲が全身麻酔を世界で初めて使い、乳癌の手術を行ったという記録がある。(チョウセンアサガオから抽出した物質を主成分を麻酔として使った。)また、かつては麻酔には阿片やモルヒネなどの麻薬が使用されていたが、これらは薬物依存症(重度の場合は中毒)を発生することが分かったため、現在ではこれらは使用されていない。(だからこそ、「麻薬」として取り締まりされるものになっている。)現在では、そういうことが起こりにくいものが使用されているが、やはり濫用すると依存症になる可能性がある。

英語では「Anesthesia」、ドイツ語では「Anästhesie」、フランス語では「Anesthésie」、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語では「Anestesia」(但し、発音は異なる。)、中国語では「麻醉」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形愛 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

正直者が馬鹿を見る国民健康保険 (宝島社新書)

正直者が馬鹿を見る国民健康保険 (宝島社新書)

  • 作者: 松谷 宏
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2000/12
  • メディア: 新書
超・オフィス整理術 仕事ができる人はなぜデスクがきれいなのか

超・オフィス整理術 仕事ができる人はなぜデスクがきれいなのか

  • 作者: 小松 易
  • 出版社/メーカー: マガジンハウス
  • 発売日: 2010/06/24
  • メディア: 単行本
山善(YAMAZEN) サイバーコム 書斎机シンプルデスク(幅110 奥行60) FCP-1160(NB/SG)

山善(YAMAZEN) サイバーコム 書斎机シンプルデスク(幅110 奥行60) FCP-1160(NB/SG)

  • 出版社/メーカー: 山善
  • メディア: ホーム&キッチン
折りたたみデスク&チェア ナチュラル木目 FDC-101NM

折りたたみデスク&チェア ナチュラル木目 FDC-101NM

  • 出版社/メーカー: ナカバヤシ
  • メディア: ホーム&キッチン
山善(YAMAZEN) サイバーコム 書斎机シンプルデスク(幅100 奥行45) DLD-1045(NB)

山善(YAMAZEN) サイバーコム 書斎机シンプルデスク(幅100 奥行45) DLD-1045(NB)

  • 出版社/メーカー: 山善
  • メディア: ホーム&キッチン
【デスク・ラック】システムデスク 120 ラックセット ブラウン 2-1 99465 【26614】

【デスク・ラック】システムデスク 120 ラックセット ブラウン 2-1 99465 【26614】

  • 出版社/メーカー: クロシオ
  • メディア: ホーム&キッチン
<イラスト図解>病院のしくみ

<イラスト図解>病院のしくみ

  • 作者: 木村 憲洋
  • 出版社/メーカー: 日本実業出版社
  • 発売日: 2005/02/17
  • メディア: 単行本
親知らずのはなし

親知らずのはなし

  • 作者: 夏目 長門
  • 出版社/メーカー: 医歯薬出版
  • 発売日: 1992/05
  • メディア: 単行本
麻酔科研修チェックノート 改訂第3版―書き込み式で研修到達目標が確実に身につく!

麻酔科研修チェックノート 改訂第3版―書き込み式で研修到達目標が確実に身につく!

  • 作者: 讃岐 美智義
  • 出版社/メーカー: 羊土社
  • 発売日: 2010/03
  • メディア: 単行本
麻酔科薬剤ノート―周術期の麻酔・救急対応薬の使用のポイント

麻酔科薬剤ノート―周術期の麻酔・救急対応薬の使用のポイント

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 羊土社
  • 発売日: 2010/06
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「CASSANDRA」 [映画(洋画)]

表題の作品は1987年のオーストラリア映画「カサンドラ」である。日本での劇場公開は1988年7月であった。豪州産のサイコ・スリラーであり、その設定の異常さには度肝を抜かされる作品である。

作品データを記しておくと、時間は93分、監督はコリン・エッグルストン、脚本はコリン・エッグルストン、ジョン・ルーアン、クリス・フィチェットの3人、撮影はゲイリー・ワップショット、音楽はトレヴァー・ルーカスとイアン・メイソンの2人である。そして出演は、テッサ・ハンフリーズ、ブリオニー・ビーツ、リー・ジェームズ、シェーン・ブライアント、キット・テイラー、ティム・バーンズ、スーザン・バーリング、たちである。

カサンドラという娘は、若い女性が自殺するという悪夢を連日見ていて、そのことで悩んでいた。そんな中、彼女は父・スティーヴンの愛人・リビーが惨殺される夢を見て、数日後、それが現実のものになった。悪夢が現実になったことで、カサンドラは謎を調べていき、悪夢の細部が次第に明らかになっていく。彼女が悪夢で見ていた自殺する女というのは、彼女の実母・ジルであり、しかもジルはカサンドラの父・スティーヴンの実妹であり、カサンドラは実の兄妹の間に双生児の妹として生まれていたのだった。まさ、双生児の兄ウォーレンは施設に入れられて、生き別れになっていたのだった。また、カサンドラがこれまで実母と思っていたヘレンも、実はスティーヴンの実妹であったことも分かった。それからまもなく、スティーヴンは何者かによって殺害され、更にカサンドラの悪夢はその全てが現実のものとなってゆき...

物語の方は、とんでもないものになっていき、B級作品以上の突拍子の無い展開となってしまうが、サイキックな映像表現ということでは色々と工夫がされていて、なかなか面白い映像を見ることが出来る。作品としてはA級作品とは言えないが、B級作品というには出来が良い作品であって、異様な世界を上手き描いている隠れた傑作といえる。が、ソフトという点では、かつてはLDでリリースされていたのだが、現在ではDVDも無いのが残念で...

 

↓日本版/輸入版のビデオですが...

カサンドラ [VHS]

  • 出版社/メーカー: 大映
  • メディア: VHS

Cassandra [VHS] [Import]

Cassandra [VHS] [Import]

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: VHS


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「CITY ON FIRE」 [映画(洋画)]

表題の作品は1979年のカナダ映画「シティ・オン・ファイア」である。日本での劇場公開は1980年5月であった。'70'sに色々とヒットを記録したパニック映画であるが、'70'sの終わりに誕生した、何人かの豪華な顔ぶれが出演しているB級パニック映画である。(キャストだけではA級作品に見えます...)

作品データを記しておくと、時間は106分、監督はアルヴィン・ラーコフ、脚本はジャック・ヒルとデイヴ・ルイスの2人、撮影はルネ・ヴェルジェル、音楽はウィリアム・マッコーレイとマシュー・マッコーリーの2人である。そして出演は、バリー・ニューマン、スーザン・クラーク、ヘンリー・フォンダ、エヴァ・ガードナー、シェリー・ウィンタース、レスリー・ニールセン、ジェームズ・フランシスカス、ジョナサン・ウェルシュ、メロディ・ライアン、アール・ペニントン、メイヴァー・ムーア、たちである。

アメリカのある100万都市。石油会社に勤める男がある日突然、クビを言い渡された。彼は腹いせのために会社に復讐することを決め、石油タンクから石油を下水道に放流した。下水道は網の目のように市内に張り巡らされていることから、石油は市内各所に流れていった。そして火花が引火したことで、都市は炎に包まれ、人々はパニック状態に陥る。更に、酸素を全て吸い尽くすファイア・ストームが起こり、都市の中で安全だと思われていた新設された病院も危なくなり、その病院に勤める医師や婦長、たまたま病院に来ていた市長や元市長夫人たちはウォーター・トンネルを作って脱出を試みることにしたが...

一応、パニック映画としての状況は整えられているが、かなり強引な設定であることもあって、B級作品のテイストに充ち満ちている。また、何処かに「タワーリング・インフェルノ」を意識しているところが笑えてしまう。(コメディの要素は無いのですが...)

ただ、市内に網の目のように張り巡らされた下水道に石油が流されたことから大火災になるというところは、恐怖を感じるところである。(ただ、流れてしまえばここまでのことは起こらないのでは?とも思うのですが...)

まあ、B級作品ならではのパワーとご都合主義で強引な展開で進んでいくB級作品らしい作品であるので、B級作品がお好きな方はチェックしておいても宜しいかと...(大作志向の方はそのままお帰りになった方が精神衛生的には良いと思う作品でもあります。)

 

↓輸入版のビデオですが...

City on Fire [VHS]

  • 出版社/メーカー: Tai Seng Entertainment
  • メディア: VHS

 

↓これらは同名の別作品です。

シティ・オン・ファイアー [DVD]

シティ・オン・ファイアー [DVD]

  • 出版社/メーカー: ビデオメーカー
  • メディア: DVD

City on Fire [VHS] [Import]

City on Fire [VHS] [Import]

  • 出版社/メーカー: Walt Disney Video
  • メディア: VHS


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

DEBBY BOONE『YOU LIGHT UP MY LIFE』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1977年に発表された彼女のデビュー・アルバムである。同名シングル曲が10週連続1位という、当時の最長1位在位記録を更新したシングルを含んでいることもあって、大ヒットを記録して、彼女は瞬く間にスターの仲間入りを果たすことになったアルバムである。本アルバムは、アメリカでは最高位6位を記録し、カナダでは1位を記録している。

収録曲は以下の全12曲である。『You Light Up My Life』『A Rock & Roll Song』『Micol's Theme』『It's Just A Matter Of Time』『Hey Everybody』『When I Look At You』『From Me To You』『Baby I'm Yours』『When The Lovelight Starts Shining Through His Eyes』『The End Of The World』『Your Love Broke Through』『Hasta Mañana』。

この中からシングル・カットされたのは2曲である。彼女の代表曲でもある『You Light Up My Life』が10週連続1位を記録し、1978年の年間シングル・チャートでは3位にランクインしている。(時期が時期であったため、1977年と1978年の2年にポイントが分断されることになったため、年間3位となったが、分かれなければ間違いなく年間1位だったでしょうね。)ま、カナダでも1位を記録している。尚、面白いのは、カントリー・チャートでは1位を獲得しておらず、アメリカ・カントリー・チャートでは最高位4位、カナダ・カントリー・チャートでは最高位6位であった。そして2nd.シングルの『Baby I'm Yours』はアメリカでは74位を記録している。

お薦め曲は、彼女の代表曲(実質的には一発屋と言う状況ですから...)である『You Light Up My Life』、そしてシングル曲の『Baby I'm Yours』、更に『A Rock & Roll Song』『It's Just A Matter Of Time』『The End Of The World』『Your Love Broke Through』という所をピックアップしておく。

彼女は'80's中盤まではシンガーとして活動していたが、『You Light Up My Life』のヒットが大きすぎて、以降はヒットに恵まれないことになったこともあって、女優をメインとするようになった。そのため、彼女の代表曲『You Light Up My Life』は、'70'sの大ヒット曲ということもあって、'70'sの人というイメージが定着していき、また、彼女のコンスピレーション・アルバムに『You Light Up My Life』と付けられることもあって、本アルバムは不幸にも忘れられる存在になっている。ということで、本アルバムは不遇のアルバムということにもなっている。

しかし、'70'sを代表する名曲を含んだオリジナル・アルバムであり、現在では記録的には随分と下がったものの、Billboard(HOT 100)の歴史に刻まれる楽曲を生んだ名盤であるだけに、接しておきたい所である。ボーナス・トラックを追加して、リイシューしてもらいたいところであるのですが...

 

↓内容としては本アルバムと同じです。

You Light Up My Life

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Mca
  • 発売日: 1990/10/17
  • メディア: カセット

 

↓これはベスト盤であって、本アルバムではありません。

You Light Up My Life: Greatest Inspirational Songs

You Light Up My Life: Greatest Inspirational Songs

  • アーティスト: Debby Boone
  • 出版社/メーカー: Curb Records
  • 発売日: 2001/04/03
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形海26話(2nd.13話)[裏ネタ編]PART 2 [ケータイ刑事]

今回からの「銭形海・裏ネタ編」の増補作業は、2nd.シリーズの最終話(13話)であって、通算では26話となる「さよなら五代さん! ~恐怖の神経ガス殺人事件」に突入です。今回は、サブタイトルにある言葉から、「さよなら」について、「恐怖」について、「神経ガス」について記します。尚、「さよなら」は「・13話[裏ネタ編]PART 2」で、「恐怖」は「・9話[裏ネタ編]PART 8」で、「神経ガス」は「・26話(2nd.13話)[裏ネタ編]」でしるしたものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/9/28付です。

さよなら」:「さようなら」とも言う。また、漢字で表記すると「左様なら」と記す。(これは難読漢字としても知られている。)元々は接続詞であって、「それならば」という意味であった。また「然様」という表記もあって、「その通り」「そのよう」という意味もあった。それが、いつしか別れの挨拶語として定着することになった言葉である。

また、「さいなら」という言い方も広く用いられている。(「さいなら」は基本的に方言であるが、「さいなら」という地域が広く、方言というよりも準・標準語と言っても良いぐらいである。)尚、口語では「さよなら」に負けず、「さいなら」も非常に多く使われている。

別れの言葉として使う場合の表記は、ひらがなを用いることになっていて、現在では漢字表記(「左様なら」)という表記は殆ど使わなくなっている。が、小説などでは戦後間もない時期の作品までは、漢字表記されているものが多い。

それ以外の言い方としては「さらば」「あばよ」「バイバイ」などが日常的に使用されている。また、特定の仲間内では、特定の言葉が使われていることもある。(例えばそれ以外の言語での「さようなら」の意味の言葉が使われる。)→挨拶言葉であるため、一通りではなく、異なる言い方が多数あるという特徴がある。

英語では「Good-bye」または「Bye」、ドイツ語では「Auf Wiedersehen」、フランス語では「Au revoir」、イタリア語では「Arrivederci」、スペイン語では「Adiós」、ポルトガル語では「Adeus」、オランダ語では「Vaarwel」、韓国語では「アンニョンヒ カセヨ」、中国語では「再見(ズァイジェン)」と言うが、この言葉は海外旅行する場合は知っていて当然という言葉であるのは言うまでもない。(当然、挨拶言葉である「こんにちわ」「Hello」「Guten Tag」「Bonjour」「Buongiorno」「Buenos días」「Oi」「Hello」「アンニョンハセヨ」「ニイハオ」という言葉とペアにして知っておくのが当然である。)→同じ言語であっても複数の言い方があるが、上記単語は基本中の基本である。

尚、各言語でも、それ以外の言い方も数多い言葉でもある。これは挨拶言葉ならではの特徴であって、言う相手との関係に応じて使い分けが行われることが多いためである。(が、複数の言い方までは知らなくても、基本的な単語は覚えておくべきであって、外国に行った場合、何処かで役に立つはずです。)

「ケータイ刑事」では「」「・2nd.」「・1st.」以外は全て1クール単位で銭形/相棒のコンビが変わることになっているため、それらの最終話は区切りの物語となるのはお馴染みである。(この物語も然りですね。)尚、相棒が変わることになったのは「」からである。

恐怖」:恐ろしく感じること、またはその感じのことである。恐ろしく感じるのは、自分の身に直接危害を加えられるという危険があると感じることであって、現実的な危険と、想像上の危険との両者に対する恐れである。(あくまでも、自分が何らかの害を受けるということから感じることであり、自分に対して影響を与えないものは「恐怖」とは言わない。)

尚、類義語である「恐れ」は、直接的ではなく自分の力ではどうにもならないようなものに対する畏敬の念、不気味さに対して恐ろしく感じることをいう。

医学では、神経症の一つとして考えられていて、いくつかの病気(神経症性障害、鬱病、統合失調症など)に繋がる入口のように考えられることもある。(特に精神神経科の場合。)そして、抑鬱症などから二次的な病気に発展する場合もある。

というのは、恐怖を感じると人は、神経が過敏になったり、脚などの筋肉に血液が集中されることで反応が素早くなったりする。ただ、この状態は平常時とは異なるものであるため、それが長時間続くと、身体に何らかの不調が生じやすくなる。

また、恐怖体験が後々まで影響を与えることとしては、それがトラウマになったり、恐怖症という症状に繋がることが知られている。

英語では「Fear」、ドイツ語では「Angst」、フランス語では「Peur」、イタリア語では「Paura」、スペイン語では「Miedo」、ポルトガル語では「Medo」、中国語では「恐怖」と言う。

神経ガス」:いくつかの種類のものがあるが、いずれもが毒ガスの一つであって、有機燐系の化合物である。神経伝達物質を分解する酵素の働きを阻害するため、これが体内に入ると、筋肉を麻痺させ、窒息死させることになる。(10数分で死に至るとされている。)そのため、扱う場合は、防毒マスクは当然であるが、全身防護服を着用しなければならない。→この物語では防毒マスクを付けていたが、それだけでは実は不十分である。

というのは、神経ガスは呼吸器、鼻粘膜などから吸収されるが、皮膚からの吸収もあるためである。よって、全身防護服が必要ということになる。また、現在では解毒剤も開発されているが、言うまでもなく、死に至るまでの時間が短いため、即座に対処しなければ意味が無い。

これらは化学兵器の一つとされており、国連も大量破壊兵器としている。現在では化学兵器禁止条約によって製造と保有は禁止されている。

1936年にドイツのシュレーダーが偶然発見したことから、ジャーマン・ガス(Gガス、G剤)と呼ばれるのが最初である。第二次大戦ではドイツ軍がこれを大量生産して兵器として使用した。(アウシュビッツなどの強制収容所で使われた。)

当時はサリン、タブン、ソマンの3種類が知られているが、第二次大戦後にイギリスでVXが発見され、更にアメリカでVE、VG、VMが発見された。(VXを含めて、これらの4つは「V剤」と呼ばれている。)

その後の戦争で使われたのは、1981年~1986年のイラン・イラク戦争でイラクが使ったことがある。また、日本では戦争ではないが、1995年の地下鉄サリン事件で使われた。

尚、4つの神経ガスの中で、VXガスだけが水溶性ではないことで、大量に海洋投棄された神経ガス(アメリカに記録が残っておらず、正確な場所、量などは不明である。)に関して、極めて重大な危険の環境破壊が引き起こるとされているが、詳細は不明である。これは海水が毒物を含むことになるためである。(サリン、タブン、ソマン、マスタードガスは、水溶性であるため、海中投棄されると(海)水によって分解されるため、毒としては深刻な問題にはならないとされている。)

尚、殺虫剤もある意味では「神経ガス」である。但し、殺虫剤の対象とする蚊、蝿などの昆虫と、人間では影響度が違うため、虫は死んでも人間は平気なのである。が、人間に対して「無害」ということではなく、何らかの影響があることが確認されている。よって、長期の使用では、蓄積されることで、何らかの弊害が出るものと考えられている。(但し、現時点では、長期使用の影響にまでは十分な研究がされていない状況である。)→とりあえずは、大量の使用は絶対に止めましょう。

英語では「Nerve Gas」、ドイツ語では「Nervengas」、フランス語では「Gaz du Nerf」、イタリア語では「Benzina di Nervo」、スペイン語では「Gas del Nervio」、ポルトガル語では「Gás de Nervo」、中国語では「神經煤氣」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 2

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 2

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

日本人はなぜ「さようなら」と別れるのか (ちくま新書)

日本人はなぜ「さようなら」と別れるのか (ちくま新書)

  • 作者: 竹内 整一
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2009/01
  • メディア: 新書
みなさん、さようなら

みなさん、さようなら

  • 作者: 久保寺 健彦
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2007/11
  • メディア: 単行本
一瞬で恐怖を消す技術 ~恐怖を力に変える7つのステップ~

一瞬で恐怖を消す技術 ~恐怖を力に変える7つのステップ~

  • 作者: マイケル・ボルダック
  • 出版社/メーカー: フォレスト出版
  • 発売日: 2010/11/08
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
「超」怖い話 怪賊 (恐怖文庫)

「超」怖い話 怪賊 (恐怖文庫)

  • 作者: 久田 樹生
  • 出版社/メーカー: 竹書房
  • 発売日: 2012/04/28
  • メディア: 文庫
人はなぜ恐怖するのか?(ナレッジエンタ読本19)

人はなぜ恐怖するのか?(ナレッジエンタ読本19)

  • 作者: 五味 弘文
  • 出版社/メーカー: メディアファクトリー
  • 発売日: 2009/06/03
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
神経ガス戦争の世界史―第一次世界大戦からアル=カーイダまで

神経ガス戦争の世界史―第一次世界大戦からアル=カーイダまで

  • 作者: ジョナサン・B・タッカー
  • 出版社/メーカー: みすず書房
  • 発売日: 2008/10/11
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「LA CIOCIARA」(1989) [映画(洋画)]

表題の作品は1989年のイタリア映画「ふたりの女」である。1960年の同名タイトルのリメイクであり、原題も、英語タイトルの「TWO WOMEN」、邦題「ふたりの女」というのも全く同じである。(更にS・ローレン主演という所も同じである。→29年の時を経て、S・ローレンは同じ役を演じている。)但し、本作は、元々はTVムービーであって、イタリアでは前後編に分けて放送されている。尚、日本での劇場公開は1991年1月であった。戦争下のある親子の人間ドラマである。

作品データを記しておくと、時間は185分、原作はアルベルト・モラヴィア、監督はディノ・リージ、脚本はダイアナ・グールド、ベルナルディーノ・ザッポーニ、リディア・ラヴェーラ、ディノ・リージの4人、撮影はルイジ・クヴェイレル、音楽はアルマンド・トロヴァヨーリである。そして出演は、ソフィア・ローレン、シドニー・ペニー、ロバート・ロジア、カルラ・カロ、アンドレア・オキピンティ、たちである。

1943年、第二次大戦中のイタリア。夫に先立たれたチェジーラは、15歳になる娘・ロゼッタを連れ、生まれ故郷の村に疎開することを決めた。村に帰った母娘は、内気なファシストの青年・ミケーレと知り合う。彼はチェジーラに恋するようになるが、ロゼッタは彼に想いを寄せるようになった。そんな長閑な田舎にも連合軍が上陸し、戦争が終結していく兆しが見えてくる。そして母娘は再びローマに戻ることを決意した。しかし、交通手段はなく、徒歩でローマに向かう。2人は道すがら、モロッコ兵士に襲われ、2人ともレイプされてしまう。それからロゼッタは完全に心を閉ざしてしまい、心に受けた傷を癒すため、夜の街を出歩くようになる。また、そんな娘に対して何も出来ないチェジーラは心を痛めるばかりだった。母娘の絆も切れてしまいそうになる。が、そんな2人を変えたのは、ある悲報だった。それはミケーレがドイツ軍に殺されたというものだった。これを知ったロゼッタは、母の胸にすがって泣くことしか出来なかった...

1960年のオリジナル版と同じで、S・ローレンが主人公の同じ役を演じているものの、それから30年弱という時を経ているため、本作では年齢的に少し無理があるように見えてしまうというのはご愛敬ですね。(前作は25歳で演じたため、少し若く感じられたが、本作では53歳で15歳の娘の母親役というのですから...)また、尺の方もTVムービー2話分という時間があるため、結構冗長な部分があって、物語がだれてしまったのが残念なところである。(130~140分の間ぐらいに編集したら、かなり良くなると思われる。)また、元々TVムービーと言うこともあるので、スケール的にはやっぱりという所も多々ある。

ということで、「映画」ということではボロボロという作品であるが、一人の女優が同じ役を演じるというリメイクは非常に珍しい(リメイク作品に出演することはあっても、別の役を演じるというのならば珍しくないことである。)だけに、S・ローレンの演技を味わうのには宜しいかと... 尚、それ以外ではこれということのない作品である。

 

↓ビデオですが...

ふたりの女 [VHS]

  • 出版社/メーカー: 松竹富士
  • メディア: VHS

 

↓オリジナル版はこちら

クラシック名画シアターVOL3 ふたりの女+キング・ソロモン [DVD]

クラシック名画シアターVOL3 ふたりの女+キング・ソロモン [DVD]

  • 出版社/メーカー: ケーエヌコーポレーションジャパン
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「LA CIOCIARA」(1960) [映画(洋画)]

表題の作品は1960年のイタリア映画「ふたりの女」である。英語タイトルは「TWO WOMEN」である。日本では1961年7月に劇場公開になった。また、本作は1989年にリメイクされている。(そのため、製作年を括弧付きで記しておきました。)S・ローレンがアカデミー主演女優賞をはじめ、カンヌ、イギリスアカデミー賞など、多数の賞を受賞することになった作品でもある。戦争下の混乱の中を生き抜く二人の女(母と娘)の姿を描いた戦争ドラマである。

作品データを記しておくと、時間は99分、白黒作品である。原作はアルベルト・モラヴィア、監督はヴィットリオ・デ・シーカ、脚本はチェザーレ・ザヴァッティーニ、撮影はガボール・ポガニー、音楽はアルマンド・トロヴァヨーリである。そして出演は、ソフィア・ローレン、ジャン・ポール・ベルモンド、ラフ・ヴァローネ、エレオノラ・ブラウン、レナート・サルヴァトーリ、たちである。

第二次大戦中のイタリア。ローマは連日の大空襲を受けていた。食料品店を営むチェジラは夫を亡くし、女手一つで店を経営しながら娘・ロゼッタを育てていたが、遂に娘を連れて故郷の田舎の方に疎開する決心をした。で、店の方は夫の友人で石炭屋をしているジョヴァンニに管理を頼もうとした。が、そこで彼女はジョヴァンニから愛を告白され、押し倒された。翌日、チェジラはロゼッタを連れて田舎に向かった。大勢の疎開者がいる中、ミケーレという青年が何かと彼女たちを気に掛けてくれた。そしてロゼッタは彼を慕うようになったが、彼女はミケーレが母を愛していることに感づいていた。そんな中、イギリス軍が村に潜入し、イタリアの降伏、村を支配していたドイツ軍が敗残兵となって散り散りとなり、アメリカ軍が進駐軍としてやってきて、戦争は終わった。が、ミケーレは、敗残ドイツ兵に道案内として拉致されてしまう。チェジラはロゼッタを連れローマニ戻ることにして村を旅立った。戦禍で荒廃した道には様々な魔の手が潜んでいた。各地から入ってきた残兵は好き放題の無法ぶりで、娘を守ろうとするチェジラ。が、ロゼッタは太腿もあらわに仰向いていた。それでも何とかしてローマを目指す2人。或る夜、チェジラは、ロゼッタが若者と戦勝祝賀パーティに行ったこと、ミケーレが死体となって発見されたことを知る。夜明けに成ってロゼッタが帰ってきた。娘を詰ったものの、ロゼッタは平然としていた。しかし、ミケーレの死を知ると、ロゼッタは激しく泣き出してしまい、母娘はいつまでも抱き合っていた...

白黒の映像が母娘の信条を巧みに描いている。物語の時代が時代と言うこともあるのだが、白黒の映像美が、戦争という時代を表現するのには向いているようですね。

ただ、本作ではS・ローレンとE・ブラウンが母娘というのは、少なくともS・ローレンは若すぎると感じられる。(本作撮影時は25歳、E・ブラウンは11歳であった。)が、どう見ても30代の未亡人にしか見えない演技をしている所は流石であって、各賞を受賞するだけの貫禄のある演技を見せている。(この時期の彼女は、本当に美くしく、画にもなります。)

戦争が遠い昔のことになりつつあって、第二次大戦を知る世代も少なくなってきているが、人間の強さを感じられる物語でもあるだけに、色々と見所があるだけに、見ておきたい作品の一つである。

 

クラシック名画シアターVOL3 ふたりの女+キング・ソロモン [DVD]

クラシック名画シアターVOL3 ふたりの女+キング・ソロモン [DVD]

  • 出版社/メーカー: ケーエヌコーポレーションジャパン
  • メディア: DVD

ソフィア・ローレン プレミアムDVD-BOX

ソフィア・ローレン プレミアムDVD-BOX

  • 出版社/メーカー: エスピーオー
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

DAZZ BAND『KEEP IT LIVE』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1982年に発表された彼らの3枚目のアルバムである。(タイトルに「LIVE」と入っているが、これは「ライヴ盤」を意味しているものではない。)ファンキーなダンス・ミュージックで一世を風靡した彼らの最大のヒットを記録したアルバムである。チャート成績はBillboardで最高位14位を記録し、R&Bチャートでは1位を獲得し、1982年の年間アルバム・チャートでは50位にランクインしている。

収録曲は、オリジナル版では全9曲であったが、現在では1曲のボーナス・トラックが追加されて全10曲の収録となっている。収録曲は以下の通りである。『Let It Whip』『Gamble With My Love』『I'll Keep On Loving You』『Just Can't Wait 'Till The Night』『Shake What You Got』『Keep It Live (On The K.I.L)』『Just Believe In Love』『Can We Dance』『Let Me Love You Until』(以下、ボーナス・トラック)『Let It Whip (12 Inch Version)』。

この中からシングル・カットされたのは2曲である。1st.シングルの『Let It Whip』は彼らの最大のヒット・シングルになった曲であって、BillboardのHOT 100では最高位5位を記録し、R&Bチャートでは1位、ダンス・チャートでは2位を記録する大ヒットになった。また、1982年のBillboard年間シングル・チャートでは24いにランクインしている。2nd.シングルの『Keep It Live (On The K.I.L)』はBillboardのR&Bチャートで最高位20位を記録している。

お薦め曲は、彼らの代表曲である『Let It Whip』、シングル曲の『Keep It Live (On The K.I.L)』、更に『Gamble With My Love』と『Just Can't Wait 'Till The Night』をピックアップしておく。

基本的にはダンス系のファンキーなサウンドであるが、『Gamble With My Love』が絶妙のゆったりした曲であって、代表曲『Let It Whip』とのギャップが何よりも本アルバムの最大の聴き所である。ダンス系ナンバーは、テンポ良くというのが好まれるが、全てがテンポ良くというのでは疲れるだけで有り、更に飽きるのも早くなってしまう。が、1曲のゆったりとした曲があることで、緩急が付いて、これがそれぞれをより引き立てることになって魅力が大幅に増えることになる。こうした計算され尽くした所がるのも本アルバムの魅力である。

'80'sを代表するダンス系アルバムと言うことで、しっかりと聴いておきたいアルバムである。また、彼らを知るには、やはり絶対に聴いておかなければならないアルバムである。

 

Keep It Live

Keep It Live

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: PTG
  • 発売日: 2009/03/19
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。