SSブログ

ケータイ刑事銭形命11話[裏ネタ編]PART 1 [ケータイ刑事]

今回からの「銭形命・裏ネタ編]は第11話の「交響曲第28番多聞調 作品194≪ボム≫ ~世界ペア音楽祭爆弾予告事件」に突入です。初回となる今回はサブタイトルにある言葉から「交響曲」について、「ペア」にいて、「爆弾」について記します。尚、「爆弾」については「・15話[裏ネタ編]PART 1」で記したものをベースにして加筆しました。

尚、BS-TBSの本放送時に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。

交響曲」:オーケストラ(管弦楽団)によって演奏されるソナタ形式の音楽である。基本的には4つの楽章から成り立っているものであり、数多くの楽器を用いた大規模な楽曲である。

英語では「Symphony」、ドイツ語では「Symphonie」、イタリア語では「Synfonia」と言うが、日本語では「シンフォニー」「シンフォニア」などと呼ばれることもある。

元々は、バロック期のオペラの中の楽曲の内、歌唱を伴わない曲のことを「シンフォニア」と読んでいたが、これが語源となったとされている。そのシンフォニアが発展していって「シンフォニー(交響曲)」が生まれることになった。

初期(古典)のものとしては「交響曲の父」と呼ばれたハイドンの作曲したものが有名であって、モーツァルトのものがこれに続くことになる。それ以降、ベートーベンの登場によって古典派と呼ばれる交響曲が完成することになる。その後、ロマン派と新古典派の両者が登場し、それぞれで幾多の音楽家が交響曲を生み出した。そしてブラームスの登場となり、新たな交響曲を生み出した。

尚、「シンフォニエッタ」はイタリア語で「小さな交響曲」という意味であって、大人数で演奏される「シンフォニー(交響曲)」とは少々規模などの点で異なる。

交響曲は4つの楽章から構成されていることもあって、1曲の時間が長いものとなる。が、聴いていくと様々なものを音で表現していて、色々と面白いことがある。→お姉ちゃまこと黒川芽以さんが出演している「名曲探偵アマデウス」が様々なクラシック音楽を取り上げて、音楽に隠された様々な謎や仕掛けを解説してくれている。また、お姉ちゃまこと宮﨑あおいさんがナレーションを務めている「ぴあのピア」ではクラシック音楽(基本的にピアノ曲ですが...)の簡単な解説をしてくれている。(本家の長女と次女がNHKのクラシック音楽番組に登場しているというのもまた面白い所ですね。)

ペア」:2人からなる一組のことである。または対になった2つで1つのものとなる物のことである。尚、2人組の場合で「ペア」というのは、基本的に男女一人ずつの二人一組となったものを指す。

二人組ということでは、「コンビ」「デュオ」「相棒」という言い方もあるが、それらの言葉では性別に関しては特に問うことが無いため、男同士のコンビ、女同士のデュオなどもあるが、同性の2人のペアというような言い方は一般的には行われない。そのため「ペア」は異性の2人組ということになり、「夫婦」や「恋人」という二人組のことを意味する場合もある。→「ペアルック」と言うのは基本的に恋人同士で揃いの服を着ることを言うが、「ペア」というのが男女ということからきている言葉でもある。(「コンビ・ルック」とか「デュオ・ルック」とは言わない。)

英語では「Pair」というが、英語にはこれとは異なる綴りで同じ発音をする言葉がある。(日本語としてカタカナ表記をしたら、いずれもが「ペア」となる。)それらは「Pear」と「Pare」である。「Pear」は西洋梨(洋梨)のことであって、「Pare」は「皮を剥く」「切り取る」「切り詰める」という意味である。(男女の)二人組ということで「ペア」という英単語を使う場合は「Pair」であるが、くれぐれも間違えないようにしましょう。

爆弾」:殺傷や破壊を目的とした爆発物の総称である。英語では「Bomb」と言う。色んな種類の爆弾があるが、狭義の爆弾は、航空機から投下して使用する炸裂弾のことを言う。

大別すると「通常爆弾」と「核爆弾」に分けられる。また、使い方で分類すると、人が投げて使用するような小形のものを「手榴弾」、水中に投下するものを「爆雷」、大砲から投射するものを「榴弾」、推進装置を備えたものを「ロケット弾」、誘導装置を備えて目標に向かっていくものを「ミサイル」と呼んでいる。

また、焼夷弾、毒ガス爆弾、細菌爆弾、照明弾、ナパーム弾、ボール爆弾、などという種類があって、それぞれの爆弾に使い方の爆弾に相殺されて使用される。(手榴弾に関しては、使用者にも影響がでることから、毒ガス爆弾や最近爆弾が使われることはまず無い。)

爆弾は内部に充填された火薬を爆発させることで、殺傷や破壊が行われることになるが、爆弾を爆発させるには起爆装置が使われる。(爆薬に点火するのは信管が行う。)信管が動作すると、急速な化学反応が起こり、爆薬が爆発する仕組みになっている。(タイマーなどを用いて、ある時間が経過してから信管が動作する用にしたりすることもある。)

しかし、爆弾は機械的に作られたものであるため、信管が動作しても爆発を起こさない場合がある。この場合、爆発しなかった爆弾のことを「不発弾」と言う。これは、何らかの原因で、化学反応で進行せずに火薬に着火しなかったものと、信管が正しく動作しなかったということがその原因である。現在でも第二次大戦中に投下された「不発弾」が発見された、というニュースが時々流れることがある。不発弾は、安全装置が解除された状態であるため、いつ爆発を起こしてもおかしくない状態にある。(何らかの衝撃を与えると、爆発する可能性がある。)そのため、とても危険であるため、不発弾を発見した場合は勝手に処理をすることは危険である。日本では、不発弾が発見されると、その不発弾のある位置から一定範囲内を立入禁止として、その中に住む人を一時的に非難させて、自衛隊が解体処理を行うことになる。また、その一定範囲内に鉄道路線が通っていたとしても、その鉄道は一時的に運休される。

殺傷兵器以外の「爆弾」としては、第二次大戦中に出回った粗悪な密造焼酎のことを指す俗称として用いられたり、米やトウモロコシなどを加圧加熱して急激に大気圧に戻すことで破裂させて作るお菓子のことを指して言う。(「ポン菓子」「爆弾あられ」とも呼ばれている。)

また「爆弾」という言葉を付けた言葉として「爆弾発言」という言葉があるが、兵器の爆弾が破裂した場合のように周囲を大混乱に陥れる発言のことであって、爆弾の様な状態になることから使われる言葉である。

 

ケータイ刑事 銭形命 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形命 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

 

↓参考まで

ベートーヴェンの交響曲 (講談社現代新書)

ベートーヴェンの交響曲 (講談社現代新書)

  • 作者: 金 聖響
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2007/11/16
  • メディア: 新書

ロマン派の交響曲~『未完成』から『悲愴』まで (講談社現代新書)

ロマン派の交響曲~『未完成』から『悲愴』まで (講談社現代新書)

  • 作者: 玉木 正之
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2009/05/19
  • メディア: 新書

ベートーヴェン:交響曲全集

ベートーヴェン:交響曲全集

  • アーティスト: スウィトナー(オトマール),ベートーヴェン,クノーテ(ディートリヒ),ベルリン・シュターツカペレ
  • 出版社/メーカー: コロムビアミュージックエンタテインメント
  • 発売日: 2005/06/29
  • メディア: CD

モーツァルト交響曲第40番&第41番

モーツァルト交響曲第40番&第41番

  • アーティスト: ベーム(カール),モーツァルト,ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック クラシック
  • 発売日: 2005/12/14
  • メディア: CD

ブラームス:交響曲全集(DVD付)

ブラームス:交響曲全集(DVD付)

  • アーティスト: ラトル(サイモン),ブラームス,ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
  • 出版社/メーカー: EMIミュージックジャパン
  • 発売日: 2009/08/05
  • メディア: CD

ラフマニノフ:交響曲全集

ラフマニノフ:交響曲全集

  • アーティスト: ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団,ラフマニノフ,マゼール(ロリン)
  • 出版社/メーカー: ポリドール
  • 発売日: 1995/07/26
  • メディア: CD

ドヴォルザーク:交響曲全集

ドヴォルザーク:交響曲全集

  • アーティスト: ノイマン(ヴァーツラフ),ドヴォルザーク,チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
  • 出版社/メーカー: コロムビアミュージックエンタテインメント
  • 発売日: 2005/02/23
  • メディア: CD

チャイコフスキー:交響曲全集

チャイコフスキー:交響曲全集

  • アーティスト: ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団,チャイコフスキー,カラヤン(ヘルベルト・フォン)
  • 出版社/メーカー: ポリドール
  • 発売日: 1997/06/25
  • メディア: CD

シューマン:交響曲全集

シューマン:交響曲全集

  • アーティスト: ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団,シューマン,バーンスタイン(レナード)
  • 出版社/メーカー: ポリドール
  • 発売日: 1998/07/15
  • メディア: CD

ハイドン:交響曲全集(33枚組)/Joseph Haydn: Symphonies 1-104

ハイドン:交響曲全集(33枚組)/Joseph Haydn: Symphonies 1-104

  • アーティスト: ハイドン,アダム・フィッシャー,オーストラリア・ハンガリー・ハイドン管弦楽団
  • 出版社/メーカー: Brilliant Classics
  • 発売日: 2001/12/01
  • メディア: CD

モーツァルト:交響曲全集(11枚組)/Mozart: Symphonies

モーツァルト:交響曲全集(11枚組)/Mozart: Symphonies

  • アーティスト: モーツァルト,ヤープ・テル・リンデン,アムステルダム・モーツァルト・アカデミー
  • 出版社/メーカー: Brilliant Classics
  • 発売日: 2001/12/01
  • メディア: CD

メンデルスゾーン:交響曲全集

メンデルスゾーン:交響曲全集

  • アーティスト: メンデルスゾーン,アバド(クラウディオ),アレイ(ジョン),ロンドン交響楽団
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック クラシック
  • 発売日: 2009/02/04
  • メディア: CD

月刊 紙の爆弾 2010年 05月号 [雑誌]

月刊 紙の爆弾 2010年 05月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 鹿砦社
  • 発売日: 2010/04/07
  • メディア: 雑誌


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

BEASTIE BOYS『LICENSED TO ILL』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1986年に発表された彼らのデビュー・アルバムである。結成は1979年であるが、当時は「THE YOUNG ABORIGINES」というバンド名で活動していて、パンク・ロックをやっていた。1981年にBEASTIE BOYSと改名してからサウンドの方も変化をしていくことになるが、結成から7年、B.B.と言う名前にしてからも5年という時間が流れて、ようやく発表されたアルバムとなった。ということで、1st.アルバムと言っても、キャリアの方は新人バンドとは比べものにならないだけのものがあって、完成度も高くて大ヒットを記録することになった。特にアメリカでは、Billboardで7週連続1位を獲得して、1987年のBillboard年間アルバム・チャートでも堂々3位にランクインしている。尚、イギリスでも最高位7位を記録する大ヒットとなっている。

収録曲は以下の全13曲である。『Rhymin & Stealin』『The New Style』『She's Crafty』『Posse In Effect』『Slow Ride』『Girls』『(You Gotta) Fight For Your Right (To Party!)』『No Sleep Till Brooklyn』『Paul Revere』『Hold It Now, Hit It』『Brass Monkey』『Slow And Low』『Time To Get Ill』。

この中からは都合7曲がシングル・カットされている。それらの中でも『(You Gotta) Fight For Your Right (To Party!)』はBullboardで最高位7位を記録して、1987年のBillboard年間シングル・チャートでは98位にランクインしている。また、イギリスでも最高位11位を記録してい、本アルバムからの最大のヒット曲となっている。アメリカでは『Brass Monkey』がBillboardで最高位48位を記録していて、イギリスでは『No Sleep Till Brooklyn』が最高位14位、『Girls』が最高位34位を記録している。それ以外のシングル・カット曲は『Hold It Now, Hit It』『The New Style』『Paul Revere』であるが、BillboardのHOT 100やイギリス・チャートにはランクインしていない。

お薦め曲は、彼らの最大のヒット曲となった『(You Gotta) Fight For Your Right (To Party!)』と『Brass Monkey』『No Sleep Till Brooklyn』というシングル・ヒット曲と、『Rhymin & Stealin』をチョイスしておくことにする。

彼らのキャリアから、パンク、ハードコア、ラップなどが融合したサウンドと言われることがあるが、それは彼らが辿ってきたジャンルを単に並べて語っただけであって、本アルバムのサウンドを正しく伝えていない。サウンドはヒップホップをベースとしたものであって、ハード系のエッセンスとラップの要素で仕上げているが、「融合」とは言えるものではない。が、'80's終盤から'90'sになると、彼らのようなサウンドが氾濫することになるだけに、何かと分類されようとしてしまうだけである。(B.B.サウンドとでも言ったらいいのに...)

いずれにしても、彼らが'90'sの音楽シーンに与えた影響の大きさを考えると、満を持して発表された1st.アルバムということで、しっかりと聴いておきたいアルバムの一つということになる。リリースから20年以上の歳月が流れているものの、全く色褪せていないという所は凄いところである。兎に角、'80'sサウンドの奥深さを知ることの出来るアルバムの一つである。

 

Licensed to Ill

Licensed to Ill

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: UM3
  • 発売日: 1995/03/28
  • メディア: CD

ライセンスト・トゥ・イル

ライセンスト・トゥ・イル

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: USMジャパン
  • 発売日: 2008/12/03
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

大魔神カノン#3 [特撮]

物語が進まない、カノンの青春ドラマなの?、ということで、作品タイトルに偽りがあるような物語でしたね。2クールあるからということで、キャラをじっくりと描こうというつもりなのだろうが、そこまでして描くような物語では無いと感じられるのですがね...これではますます視聴者は離れていくだけですね。(深夜枠だから、リアルタイム視聴者よりも録画して見る人の方が多いでしょうけど...)

女子大生・巫崎カノンの青春物語ということにしたら、ファミレスでバイトをして、というのはごく平凡な展開である。が、履歴書に書いていることはまともではない。「趣味:分かりません」って、「スポーツ」の所を空欄にしていることを考えたら、「趣味」も空欄というのが普通なのに、何を考えているのやら...ということで、そこまでとなるだけでしょう。そんなカノンのバイトを採用するファミレスって、よほど人手に困っているということなのですかね?(流行っているようには見えなかっただけに...)

で、カノンは「今どき」「ノリの悪い子」など、第一印象は全て負のイメージを与えまくっているが、これって主人公がまだ大人になりきっていないということで、成長物語にするにはもってこいのキャラということが(一応)出来る。ただ、一歩間違えると「奇人変人の物語」ということで終わってしまう。既に周囲には奇人変人が登場しているだけに、行く末に黄信号が灯ったと言って宜しいかと...

主人公であるカノンがどういうキャラなのかということをじっくりと描いている、と言えば聞こえは良いのだが、今回の物語は、アクション・シーンはなく、カノンの(ファミレス店員の)コスプレとイケチヨのエロさだけで繋いだと言っても良いだけに、本当に中身のない物語でした。また、今回は特に金を掛けていると思われる部分も無いだけに、製作費も低く収まっているでしょうね。2クールで10億という破格の金を投入していても、絞るところは絞るということなのでしょうが、これが劇場映画であった場合、間違い無しに「金返せ!」という酷い作品になるのは疑う余地がない...

出だしが今一つで、第3話も何がしたいのかよく分からず、単に放送枠を埋めただけというどうでも良いようなゴミでした。3話まででこうも何も無いと、完全に期待外れだったということで、「話題性だけという駄作」という烙印が押されるのも時間の問題になった。やはり「特撮冬の時代」はまだまだ続いている。

次回で本作から離脱するか、もうしばらく様子を見るのかを決めようと思うが、離脱スイッチに指か掛かったのは間違いないところです。(今期は「三代目明智小五郎」だけということになりそうで、「アザミ嬢のララバイ」も期待しない方が良さそうだし...)

 

こんな内容ならば、これも期待出来ないでしょうね...

【予約】 大魔神カノン (1)

大魔神カノン (1)

  • 作者: 水 清十朗
  • 出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)
  • 発売日: 2010/05/01
  • メディア: コミック

 

↓これは完全に忘れた方が良いですね。

大魔神 Blu-ray BOX

大魔神 Blu-ray BOX

  • 出版社/メーカー: 角川エンタテインメント
  • メディア: Blu-ray

大魔神怒る [DVD]

大魔神怒る [DVD]

  • 出版社/メーカー: 角川エンタテインメント
  • メディア: DVD
大魔神逆襲 [DVD]

大魔神逆襲 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 角川エンタテインメント
  • メディア: DVD

大魔神 [DVD]

大魔神 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 角川エンタテインメント
  • メディア: DVD

↓B級作品だけど、こちらの方が面白い!

三代目明智小五郎DVD-BOX

三代目明智小五郎DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

BEST HIT USA 2010[2010/4/20] [音楽(etc.)]

今回は定時枠での放送であったが、内容の方はマイケル追悼特集の第5弾ということで、いつものメニューはお休みでした。それにしても、この時期にまたもマイケルって、中途半端に感じるのですがね...尚、マイケルの命日は6/25であるが、その日に近い6/22または6/29の放送は、またまたマイケル追悼特集ということになるのでしょうね...尚、今回は、PVをフルに流した曲(6分以上ある)が2曲あったが、「最後まで見るのが我々の務め」という言葉が出ていたことをから、普段行っているブチ切りしているPVに関しては「価値無し」と判断しているというスタッフの考えが伝わってきました。

まずは時間の無駄遣いのOV-PVとして1985年のUSA FOR AFRICA『We Are The World』、OP挨拶の後、マイケル追悼特集の第5弾という話をしてから、25年前の『We Are The World』に関する話を長々としてから、1985年のMICHAEL JACKSONのDEMO Versionの『We Are The World』、続いてハイチ大地震に立ち上がったということで、ARTISTS FOR HAITIの『We Are The World 25 For Haiti』をフルで流れました。(これに関して擁護する発言をしていたが、カヴァーという形になっている時点で新鮮みがなくて、今一つなんですよね。そのため、どんなに数が集まろうが、二番煎茶であって、1985年のものを超えることは出来ないのである。やろうとしていることはとても良いことなのに、この点が尾を引いていて…)

CMを挟んで、契約の話、これから出るアルバムに付いて語り、それから『Human Nature』を「THIS IS IT」からのものと、ブカレストでのライヴ・バージョンのものが続けられた。続いてアルバム「BAD」の製作に関する話をしてから『Man In The Mirror』を1987年のPVと、1988年のグラミー賞でのパフォーマンスとをつなぎ合わせたマイケルを愚弄した形でのON AIRでした。(こういう構成はアーティストを愚弄しているだけでしかないことが分からないのかねぇ~)続いて1995年の『Earth Song』を最後までしっかりとON AIRでした。→「最後まで見るのが我々の務め」と言っていたが、普段やっていることである「PVの(途中での)ブチ切り」に対してはどのような理由なんですかね?

CMを挟んで、ラストはリクエストということで、1983年のPAUL McCARTNEY & MICHAEL JACKSONの『Say Say Say』でした。

今回は、本日が誕生日のアーティストが紹介されなかったので、筆者のデータベースから、ワン実4/20が誕生日のアーティストと命日のアーティストを拾っておきます。

誕生日のアーティストは以下の通りです。EMILE CHRISTIAN(1895年生まれ)、LIONEL HAMPTON(1908年生まれ)、TITO PUENTE(1923年生まれ)、JOHNNY TILLOTSON(1939年生まれ)、BJÖRN SKIFS(1947年生まれ)、KEN SCOTT(1947年生まれ)、CRAIG FROST(1948年生まれ)、LUTHER VANDROSS(1951年生まれ)、BARRY SMOLIN(1961年生まれ)、APRIL MARCH(1965年生まれ)、MIKE PORTNOY(1967年生まれ)、CARMEN ELECTRA(1972年生まれ)、STEPHEN MARLEY(1972年生まれ)、ŽELJKO JOKSIMOVIĆ(1972年生まれ)、TINA COUSINS(1974年生まれ)、JOEL LAWRENCE(1976年生まれ)、QUINN WENG(1979年生まれ)、JASMIN WAGNER(1980年生まれ)、JOHN PATRICK AMEDORI(1987年生まれ)。

命日のアーティストは以下の通りです。STEVE MARRIOTT(1991年没、享年44歳)、ALAN DALE(2002年没、享年76歳)、ANDREW HILL(2007年没、享年75歳)、VL MIKE(2008年没、享年32歳)。

次回はサッカー(ACL)の放送があるため、2時間繰り下がって25時のスタートです。EPGによると、チャート上昇中!今をときめく新人アーティスト、ジェイソン・デルーロがスタジオに!41年ぶりジミ・ヘンドリックス幻の音源がついにベールを脱ぐ!とあります。→またも潰れかけの三流週刊誌の宣伝みたいな文言になっている...

 

マイケル・ジャクソン THIS IS IT デラックス・コレクターズ・エディション(2枚組) [DVD]

マイケル・ジャクソン THIS IS IT デラックス・コレクターズ・エディション(2枚組) [DVD]

  • 出版社/メーカー: ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
  • メディア: DVD

ライヴ・イン・ブカレスト [DVD]

ライヴ・イン・ブカレスト [DVD]

  • 出版社/メーカー: Sony Music Direct
  • メディア: DVD
ビデオ・グレイテスト・ヒッツ~ヒストリー [DVD]

ビデオ・グレイテスト・ヒッツ~ヒストリー [DVD]

  • 出版社/メーカー: Sony Music Direct
  • メディア: DVD
ヒストリー・オン・フィルム VOLUME II [DVD]

ヒストリー・オン・フィルム VOLUME II [DVD]

  • 出版社/メーカー: Sony Music Direct
  • メディア: DVD
Pipes of Peace

Pipes of Peace

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMI
  • 発売日: 1990/10/25
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形泪23話(2nd.10話)[裏ネタ編]PART 11 [ケータイ刑事]

銭形泪」の2nd.第10話(通算では第23話)「ミステリー作家の挑戦状 ~犯人は私だ!殺人事件」の裏ネタ編・増補は今回が3回目(この物語では通算11回目)となるが、今回は被害者がこれの中に綺麗に寝かされていたということから「蒲団」について、その側にこれがあったということから「電話」について、柴田さんがこれを守っていたということから「週刊誌」についてと「色紙(しきし)」について記します。

また、この物語について過去に記した記事については「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての「裏ネタ編」は、2009/4/23、25、27、28、30、5/2、5、6日付けで記しています。)

蒲団」:寝具の一つであって、日本で古くから使用されているものである。「布団」という表記もあるが、これは当て字である。

元々は「植物の蒲」の葉を用いて編んだ円形の敷物のことを指した言葉であった。(「団」は円形のもの、という意味である。)鎌倉時代までは畳や御座、蒲団を床に敷いて、その上に寝て、衣服などを掛けて寝ていたが、室町時代になって綿を使った敷物が登場し、寝具(敷き蒲団)として使用されるようになり、これも「ふとん」と読んだことが語源となっている。その後、江戸時代には綿が大量に生産されるようになり、掛け蒲団も当時用して、現在の寝具の形が整った。現在では、綿だけでなく、藁、パンヤ、羽毛なども蒲団の中身として利用されている。

尚、「蒲団」「布団」は俳句の世界では冬の季語であるが、「夏蒲団」「夏布団」「麻蒲団」という言葉は夏の季語である。(「夏布団」夏に使用する薄地の掛け蒲団のことを指している。また麻を使っているものも夏用の掛け蒲団であるためである。)

英語では「Bedcloths」と言うが、これは特に敷蒲団/掛蒲団の区別無しに使用される。区別する場合は、敷蒲団は「Mattress」、掛蒲団は「Duvet」と言う。また、韓国語では「イブル」と言う。

電話」:音声を電気信号に変換し、その電気信号を優先、または無線を用いて遠方に伝送し、受信側でその電気信号を音声に変換することで音声のやりとりを行う通信方式を用いたシステムのことである。英語では「Telephone」と言うが、省略した形の「Phone」と言うこともある。また、ドイツ語では「Telefon」、フランス語では「Téléphone」、イタリア語では「Telefono」、スペイン語では「Teléfono」、韓国語では「チョヌァ」と言う。尚、基本的に世界中で「TEL」という略称でも通じると共に、「☎」と言う絵文字でも通じる。→世界中で通用すると言うことは、それだけ普及しているということでもあって、原題に於いては人間生活を営んでいく上では必要不可欠なものになっているという証でもある。

伝送網さえ整っていれば、海外へも通信可能である。また、このシステムでは、基本的には二者の間での音声伝達ということになる。(一部で三者の間で可能というものもある。)また、一部では音声信号だけでなくて画像信号(静止画のみならず動画も可能)の伝達を行うものもある。(携帯電話の「テレビ電話(TVコール)」はこれに該当する。)

また、コンピューター網の発達に伴って、このシステムを用いてコンピューター信号の伝送を行うことも現在では一般的になっている。

電話が発明されたのは1876年のことであって、その歴史は130年を過ぎたところである。特にここ20年の発展が目覚ましい。20世紀中頃までは普及が進んでいくものの、画期的な新技術というものの登場は少ない。(プッシュホンの登場も1969年であり、それまではダイヤル式であった。(自動式になる前は交換手に繋いで貰うというものであった。))

発明者はイギリス生まれのアメリカの発明家のアレクサンダー・グラハム・ベルである。元々は聾唖者のための視話法を広める活動をしていたが、その中で音声信号を電気信号に変換して伝送することを研究していて、そこから生まれた発明品である。彼はベル電話会社を設立し、この会社は現在のAT&Tに発展している。

但し、これは、ベルが出願した特許が登録されたのが1876/3/7(出願されたのは1876/2/14)ということからきているものである。(音声を電気信号に変換して、その信号を伝送するという)理論としては1854年にフランスのブルサールが提案を行っていて、1860年にドイツのフィリップ・ライスがそれを実現する装置を実際に製作した。(これは実験段階のものであって、実用化はされていない。)このことから、独では「電話の発明者はフィリップ・ライス」と認識されている。(ベルの発明よりも先である。但し、これは世界的には認められていない。)

日本では、1878年に警察が使用するものとして入って来て実用化された。その後、1889年に東京-熱海の間で公衆用市外電話が登場し、1890年に東京と横浜で交換業務が始まり、電話が一般に導入されることになった。そこから次第に普及していくことになるが、日本では1960年代になって広く普及することになる。(それまでは、呼び出し電話という形で、電話を持っている人に掛けて、通話相手を呼び出して貰う、という形が一般的であった。)

1970年代には一家に一台という形で浸透し、1980年代になると親子電話が登場して、一家に一台から一人一台(回線は一家に1回線のままである。)というようになり、1990年代になると携帯電話が登場し、有線方式から無線方式の電話が主流になっていくことになる。現在は携帯電話の普及によって、移動中であっても連絡を取ることが可能となっている。

尚、現在では一般的になったファクシミリ(FAX)は電話回線を用いているが、実はファクシミリの発明は電話の発明よりも先であり、1843年である。専用線を用いて、限られた範囲で利用されていた。また、主な利用先としては軍や新聞社などであった。(1936年のベルリン・オリンピックでは、短波を用いた専用回線を利用して、オリンピックの写真が東京に伝送されて、その写真が新聞紙面に掲載されている。)今日の用に電話回線を利用する用になったのは1970年代に入ってからであり、既に世界中に張り巡らされている電話網を利用することで、専用回線を用いないで利用できることとなり、それから普及していくことになった。

週刊誌」:雑誌の一つであり、週に1回発行されている雑誌の総称である。毎日発行されている新聞と、専門記事などが掲載されている月刊誌の中間的な性格を持っているものであって、時事的なニュースや論評、実用的な記事、大衆娯楽記事などが掲載されている。

雑誌としての歴史は古く、18世紀の中頃にヨーロッパで生まれている。(当時は新聞も週刊新聞というものがあって、それとほぼ同時期に登場している。)「新聞」は時事的ニュースを中心としていたが、「週刊誌」はそれ以外の点に力を於くようになって差別化が図られ、ジャーナリズムの発展していく歴史に於いては重要な位置にあった。

日本では1900年に創刊された「太平洋」という週刊誌が最初であるが、これは長続きせず、1922年に創刊された「週刊朝日」と「サンデー毎日」が登場し、ここから日本でも週刊誌の歴史が始まった。その後、1950年代後半に「週刊新潮」「週刊文春」「週刊現代」「週刊ポスト」などが創刊されて、週刊誌ブームが起こった。また1959年には漫画の週刊誌として「週刊少年マガジン」「週刊少年サンデー」も創刊している。

「週刊誌」と言うと、一般的には、総合週刊誌と呼ばれるものを指し、内容は、政治、経済、社会の出来事に関する記事と、芸能、スポーツ、娯楽などに関する記事。ルポルタージュなどが中心であって、それにグラビアなどが加わった形になっている。が、同時にゴシップ記事、スキャンダル記事を中心として、それらを面白おかしく書き記した雑誌を蔑視した意味でも用いられる。(当然、記事の内容に関しては「信用できない」「いい加減」「低俗」というような負のイメージしかない。)

近年では、インターネットの普及による雑誌離れもあって、出版業界は売り上げが落ちていて、週刊誌に関わらず、休刊となる雑誌が増えているが、週刊誌も例外ではなく、名のあった週刊誌も休刊したものもある。→以前は電車の中で週刊誌を読むというのは一般的な姿であったが、最近では(携帯電話の)メールを見るなどで、電車の中でも週刊誌を読んでいる人も減っていますし...

色紙(しきし)」:和歌や俳句、絵などを記すための方形の厚紙のことである。金や銀の砂子(金箔、または銀箔の粉末)を吹き付けた飾りが施されていたり、五色模様が施されているのが普通であり、これが単なる厚紙とは異なっているところである。

和歌や俳句を記すものは長方形、絵を記すものは正方形のものが多い。また、正方形のものは寄せ書きに使用したり、有名人のサインを記すのに用いられている。そのため、正方形の色紙のことを「サイン色紙」ということもある。→現在では、この用途が一般的になっている。

英語では一語では該当する言葉が無いため、「A Square Piece og Thick Paper」と言うように、その物自体を説明する言い方がされている。→世界的に普及すると「Shikishi」という言い方になるかもしれませんね。

尚、「色紙」は「いろがみ」と読むことも出来るが、この場合は指す物が変わる。(英語でも「Colored Paper」と言う。)この場合は、色のついた紙(「白」も「白色」という色が付いていると考えるため、白の色紙も存在する。)、色染めされた紙、折り紙などに用いる正方形の色の付いた正方形の紙のこととなる。但し、古語では「色紙」を「しきし」と読んで、「色の付いた紙」のことも指していた。

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓こういう名作がありましたね。

蒲団 (お風呂で読む文庫 51)

蒲団 (お風呂で読む文庫 51)

  • 作者: 田山 花袋
  • 出版社/メーカー: フロンティアニセン
  • 発売日: 2005/02/01
  • メディア: -

↓いくつか

キャメル100%使用掛ふとん ブルー

キャメル100%使用掛ふとん ブルー

  • 出版社/メーカー:
  • メディア:

キャメル100%使用掛ふとん ピンク

キャメル100%使用掛ふとん ピンク

  • 出版社/メーカー:
  • メディア:

↓参考まで

電話はなぜつながるのか 知っておきたいNTT電話、IP電話、携帯電話の基礎知識

電話はなぜつながるのか 知っておきたいNTT電話、IP電話、携帯電話の基礎知識

  • 作者: 米田 正明
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2006/09/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

電話技術完全ガイド―NGN時代のIPシステム構築テクニック

電話技術完全ガイド―NGN時代のIPシステム構築テクニック

  • 作者: 藤島 信一郎
  • 出版社/メーカー: リックテレコム
  • 発売日: 2007/09
  • メディア: 単行本

週刊誌風雲録 (文春新書)

週刊誌風雲録 (文春新書)

  • 作者: 高橋 呉郎
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2006/01
  • メディア: 新書

写真週刊誌の犯罪

  • 作者: 亀井 淳
  • 出版社/メーカー: 高文研
  • 発売日: 1987/05
  • メディア: ハードカバー

女性週刊誌の秘密

  • 作者: 女性誌研究会
  • 出版社/メーカー: データハウス
  • 発売日: 1993/10
  • メディア: 新書

この一冊で週刊誌報道のウソがすべてわかる。 (daisanbunmei Book Extra Report)

この一冊で週刊誌報道のウソがすべてわかる。 (daisanbunmei Book Extra Report)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 第三文明社
  • 発売日: 2003/08
  • メディア: 大型本

 

↓いくつか

Pioneer ベーシックテレホン 色:パールホワイト TF-08-W

Pioneer ベーシックテレホン 色:パールホワイト TF-08-W

  • 出版社/メーカー: パイオニア
  • メディア: エレクトロニクス

SANYO デジタルコードレス 留守番電話機 子機1台 ミスティホワイト TEL-DJ2(W)

SANYO デジタルコードレス 留守番電話機 子機1台 ミスティホワイト TEL-DJ2(W)

  • 出版社/メーカー: 三洋電機
  • メディア: エレクトロニクス

Uniden デジタルコードレス留守番電話 パールホワイト UCT-002(W)

Uniden デジタルコードレス留守番電話 パールホワイト UCT-002(W)

  • 出版社/メーカー: Uniden
  • メディア: エレクトロニクス

Pioneer デジタルフルコードレス留守電 ブラック フル101タイプ TF-FV3005-K

Pioneer デジタルフルコードレス留守電 ブラック フル101タイプ TF-FV3005-K

  • 出版社/メーカー: パイオニア
  • メディア: エレクトロニクス

Panasonic デジタルコードレス電話機 シルバー 子機1台タイプ VE-GP54DL-S

Panasonic デジタルコードレス電話機 シルバー 子機1台タイプ VE-GP54DL-S

  • 出版社/メーカー: パナソニック
  • メディア: エレクトロニクス

SANYO デジタルコードレス 留守番電話機 子機2台 ミスティホワイト TEL-DJW2(W)

SANYO デジタルコードレス 留守番電話機 子機2台 ミスティホワイト TEL-DJW2(W)

  • 出版社/メーカー: 三洋電機
  • メディア: エレクトロニクス

ブラザー 普通紙ファクス FAX-330DL デジタルコードレス子機1台 FAX-330DL

ブラザー 普通紙ファクス FAX-330DL デジタルコードレス子機1台 FAX-330DL

  • 出版社/メーカー: ブラザー工業
  • メディア: エレクトロニクス

HP Photosmart 無線・ADF・両面印刷対応 黒顔料・5色独立インク A4インクジェットFAX付き複合機 C309A

HP Photosmart 無線・ADF・両面印刷対応 黒顔料・5色独立インク A4インクジェットFAX付き複合機 C309A

  • 出版社/メーカー: ヒューレット・パッカード
  • メディア: エレクトロニクス

 

サイン用色紙1枚売り

サイン用色紙1枚売り

  • 出版社/メーカー: 谷口松雄堂
  • メディア: おもちゃ&ホビー


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

BOSTON『BOSTON』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1976年に発表された彼らのデビュー・アルバムである。邦題は「幻想飛行」である。ポップで聴きやすいメロディでありながらも、ロックの神髄であるハードな所もあるという独特のサウンドで、大ヒットを記録したアルバムである。Billboardのアルバム・チャートで最高位3位を記録し、1977年の年間アルバム・チャートでは5位に、1978年の年間アルバム・チャートでは99位にランクインしている。尚、彼らの2nd.アルバムと3rd.アルバムは共に全米No.1の座を獲得しているが、セールス枚数では本作の方がはるかに多く、本アルバムはアメリカだけで1700万枚以上の売り上げを記録していて、セールスでは彼らの最大を記録している。また、イギリスでは最高位11位を記録している。

収録曲は以下の全8曲である。『More Than A Feeling』『Peace Of Mind』『Foreplay/Long Time』『Rock & Roll Band』『Smokin'』『Hitch A Ride』『Something About You』『Let Me Take You Home Tonight』。

この中からシングル・カットされたのは3曲である。『More Than A Feeling』はBillboardで最高位5位を記録している。(9月リリースということもあって、年間シングル・チャートの集計では2年にデータが分かれてしまうこともあって、年間シングル・チャートTOP 100には1976年/1977年のどちらにもランクインしていない。)また、イギリスでは最高位22位、豪州では最高位11位を記録している。続く2nd.シングルの『Foreplay/Long Time』はBillboardで最高位22位を記録し、3rd.シングルの『Peace Of Mind』はBillboardで最高位38位を記録している。

お薦め曲は「全部」と言いたい所であるが、シングル曲の『More Than A Feeling』『Foreplay/Long Time』『Peace Of Mind』は外せないですね。特に『Foreplay/Long Time』は8分近い長尺であり、たっぷりと堪能することの出来る一曲である。(そう言えば、LPのA面はシングル・カットされた3曲が収録されていましたね。)そしてB面に収録されていた5曲もいずれもが秀作であるので、じっくりと聴きたいところである。

本アルバムは、コンピューターなどを一切使わずに仕上げられているが、近年のシンセサイザーを中心にしたサウンドなとと比べても、クオリティの点では劣ることなく、逆に十分勝っている。当時の技術が如何に高かったということを知ることも出来るアルバムでもある。

本アルバムは'70'sロックのクオリティの高さを知ることの出来る名盤であると同時に、後のアメリカン・ロックにも多大な影響を与えたアルバムであることは誰もが知っている所である。ロック・ファンであれば、本アルバムは聴いていて当然のアルバムであり、本アルバムを聴いていないのであれば、ロック・ファンとしてはモグリである、と言われても当然というアルバムである。ロックを聴く者としては聴いておかなければならない傑作である。

 

Boston

Boston

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sony/BMG
  • 発売日: 2006/06/27
  • メディア: CD

Blu-spec CD 幻想飛行

Blu-spec CD 幻想飛行

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: SMJ(SME)(M)
  • 発売日: 2009/01/21
  • メディア: CD

幻想飛行

幻想飛行

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sony Music Direct
  • 発売日: 2007/04/18
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形命10話[裏ネタ編]PART 6 [ケータイ刑事]

銭形命」の第10話「美しき脚本家たち ~美脚連殺人事件」の「裏ネタ編」は6回目となる今回で打ち止めです。で、今回は事件の証拠となった江本のノートに絡む事柄から、証拠を再現したことから「再現」について、これのお陰で再現できたことから「筆圧」について、そしてこれによって証拠となったことから「筆跡鑑定」について記します。

また、BS-TBSの本放送時に記した記事は「ここをクリック」してご覧下さい。

再現」:再び現れること、再び現すことを言う。英語では「Re-creation」と言う。類義語としては「復元」という言葉がある。(元に返すこと、元の位置、状態に戻すことということで、こちらは元からあるものに対して手を打って元の状態にすることであって、「再現」は元にあったものとは別に現れる、もしくは現すことである。)

「再現ドラマ」というものがあるが、これは起こった出来事(事件など)を伝えるために製作されるドラマである。基本的にはドキュメンタリーということになるが、脚色されていたり、特定の演出が成されていることを考えると、厳密には「再現」とは言えない。ワイドショー番組では定番である。

学問の世界では、「再現」できるかということは重要なことになる。ある事象について、同一要件を整え、再現させることが出来れば、それは理論として成立する。逆に、再現できなければ、何らかの違っている部分があることが考えられるが、それは偶然によるものと判断されて論理的な説明がされないままとなる。科学の世界では再現できることが重要で、それによって様々な理論が成立し、応用利用によって技術の発展が行われてきた。そのため、ある意味では「再現」できること(=「再現性」)が今日の科学の基礎であると言うことが出来る。

筆圧」:筆記具を用いて文字や絵などを書く場合、筆記具を紙面に押しつける力のことである。この力があることで、紙面上に筆記具の軌跡が生じることで、文字や絵などが生まれる。(これが無いと、紙面上に書くことは出来ない。)

使用する筆記具によって筆圧の大きさは異なる。毛筆やサインペン、マジックインクなどのように、液体インクを使って書く場合の筆圧は比較的小さなものとなる。これはインクが液体であるため、紙面に接触するだけでインクが紙に付くためである。尚、このような筆記具を用いて書かれた場合であれば、インクが染みこんでいない限り、この物語のように、そこに記された文字を再現することは難しいことになる。(と言っても、近年ではそれも可能になるように技術が進んできていますが...)

一方、ボールペン、付けペンを用いて文字や絵を書く場合は、液体インクであっても少々事情が異なる。これらの筆記具はある程度の力(=筆圧)をかけることでインクを紙面上に残すため、筆圧が無いと紙面上に書くことは出来ない。また、鉛筆、シャープペンシル、クレヨンなどは、紙面上にこすりつけることで軌跡を残して文字や絵などを記すものであるため、筆圧が無いと筆記することは出来ない。

筆圧が掛かると、紙は局部的に押されることになるため、変形する。その力が大きいほど、下にある紙にも筆圧が及ぶことになる。下の紙にはインクとなるものが無いため、そこには文字などは記されないが、紙面の窪みということでは残る。この窪みに対して何らかの処理を行うことで、上の紙に記された文字などが再現できることになる。(これが今回の物語で行われたことになる。)

手軽に下の紙に残された筆圧による窪みを再現させる方法としては、鉛筆などを用いて、軽い筆圧で紙面一面を塗りつぶすことで、窪みが浮き上がってくることがある。よって、再現させることは比較的容易である。(誰もがやったことがあるでしょうね。)

尚、下の紙に軌跡が残ることを利用したものとして、カーボン紙がある。これは筆圧によって押されることでインクを写すことが出来るため、下の紙にも識別可能な軌跡が残ることになる。

筆跡鑑定」:「筆跡」とは、筆記具を用いて書かれた文字や絵などのことである。(文字通り、筆記具が残した軌跡ということである。)また、「鑑定」とは、物の真偽や良否、または品質を見定める行為のことである。

「筆跡鑑定」とは、紙面に記された文字を鑑定することであって、犯罪捜査に於いては重要なものとなる。元々は、筆跡と性格の関係を研究する学問である「筆跡学」から派生したものであるが、その文字を書いた人の特長を調べることで、容疑者の判断に用いられるものである。(そのため、鑑定結果は証拠として利用されることになる。)

手書き文字は、その人それぞれに特有の特長がある。文字の形態(形)、書かれ方(はね、とめ、崩し方、筆圧など)、癖字、筆順などは、例え同じ文字を書いたとしても、人によって違いが出るものである。この点に注目して、犯罪捜査に応用したものが「筆跡鑑定」である。

但し、筆跡鑑定では、元の文字に対して同じ文字を書かせて、特徴が一致するかを調べるものであるが、指紋のような高精度に人物特定が出来るものではない。というのは、訓練をすることによって、筆跡を誤魔化すこと(「偽筆」という)が可能であるため、同一人物であっても全く別の人物が書いた文字と判断される場合がある。(特徴が全く異なる文字を書くことが出来る、と言うことである。)→そういう要素を取り入れて、文字を書いている時の様子までを鑑定に取り入れて、総合的に判断をしているのですが...

また、筆跡鑑定では、子供のようにまだ安定した文字を書くことが出来ないような年少者であれば、鑑定できないということもある。(ある程度の文字を書くことで、その人の記す文字が固まることで特徴が定まるためである。)→近年では、ワープロ、パソコンの普及で、手書き文字を書く機会が減少していることを考えると、筆跡鑑定に於いてはより難しい時代に進んでいるということになりますね。(が、ワープロなどを使って印刷したものは、全く別の特徴(使用した紙、インクなどから使用機材が分かる。)があるため、別の方法で犯人特定となる証拠にはなり得ますが...)

尚、英語では「Handwrighting Analysis」または「Graphology」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形命 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形命 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

 

↓色々と重要視されています。

東洋医学見聞録〈上巻〉初心者でも再現性がある鍼灸治療の実際

東洋医学見聞録〈上巻〉初心者でも再現性がある鍼灸治療の実際

  • 作者: 西田 皓一
  • 出版社/メーカー: 医道の日本社
  • 発売日: 1999/11
  • メディア: 単行本

東洋医学見聞録〈中巻〉初心者でも再現性がある鍼灸治療の実際

東洋医学見聞録〈中巻〉初心者でも再現性がある鍼灸治療の実際

  • 作者: 西田 皓一
  • 出版社/メーカー: 医道の日本社
  • 発売日: 2004/07
  • メディア: 単行本

東洋医学見聞録〈下巻〉初心者でも再現性がある鍼灸治療の実際

東洋医学見聞録〈下巻〉初心者でも再現性がある鍼灸治療の実際

  • 作者: 西田 皓一
  • 出版社/メーカー: 医道の日本社
  • 発売日: 2007/01
  • メディア: 単行本

定本 OPアンプ回路の設計―再現性を重視した設計の基礎から応用まで

定本 OPアンプ回路の設計―再現性を重視した設計の基礎から応用まで

  • 作者: 岡村 廸夫
  • 出版社/メーカー: CQ出版
  • 発売日: 1990/09
  • メディア: 単行本

 

↓参考まで

持ち方&筆圧で字がきれいになる!―超簡単ルール

持ち方&筆圧で字がきれいになる!―超簡単ルール

  • 作者: 竹内 みや子
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2007/11
  • メディア: 単行本

犯人は知らない科学捜査の最前線!(ナレッジエンタ読本24)

犯人は知らない科学捜査の最前線!(ナレッジエンタ読本24)

  • 作者: 法科学鑑定研究所
  • 出版社/メーカー: メディアファクトリー
  • 発売日: 2009/09/03
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

筆跡鑑定ハンドブック

筆跡鑑定ハンドブック

  • 作者: 魚住 和晃
  • 出版社/メーカー: 三省堂
  • 発売日: 2007/06
  • メディア: 単行本

筆跡を変えれば自分も変わる

筆跡を変えれば自分も変わる

  • 作者: 林 香都恵
  • 出版社/メーカー: 日本実業出版社
  • 発売日: 2007/12/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形泪23話(2nd.10話)[裏ネタ編]PART 10 [ケータイ刑事]

今週のBS-hiの「名曲探偵アマデウス」本放送は再放送(ファイルNo.048のショスタコーヴィチ「交響曲第5番」の再放送・初放送は2009/11/08でした。)だったので、ピンチヒッターとしてちゃんの登場です。尚、4/20朝の再放送もショスターコヴィチで、水曜深夜の再放送はファイルNo.047のリスト「エステ荘の噴水」、来週月曜はファイルNo.050のヤナーチェク「シンフォニエッタ」の再放送です。次の新作は5/10のファイルNo.063のシューマン「幻想曲 ハ長調」までオアズケです。


銭形泪」の2nd.第10話(通算では第23話)「ミステリー作家の挑戦状 ~犯人は私だ!殺人事件」の裏ネタ編・増補は今回が2回目(この物語では通算10回目)となるが、今回は、事件現場にやってきたちゃんが転んでしまってこうなったかも(?)と言っていた「骨折」について、高村さんが現場をこれみたいと言った「ジャングル」について、そして現場はこうなっていたということから「密室」について、桃白がアリバイを主張するものの高村さんはこれだと言った「捏造」について記します。尚、「捏造」については「・10話[裏ネタ編]PART 5」で記したばかりであるが、改めて今回の物語向けにして追記をしています。

また、この物語について過去に記した記事については「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての「裏ネタ編」は、2009/4/23、25、27、28、30、5/2、5、6日付けで記しています。)

骨折」:骨が折れること、または骨が折れた症状のことを指す言葉である。英語では「Fracture」または「Break」と言う。

健康的な骨は折れにくいが、強い外力を受けると、変形し、限界を超えると折れてしまう。(限界点は骨の健康状態によって変わり、骨密度の低下した骨は折れやすくなる。)特に、強い力を受けた場合(転倒、打撲、交通事故など)には、瞬間的に大きな外力を受けることになるため、骨折するということがよくある。また、単に1つの骨が1つに折れたという骨折から、1つの骨が3つ以上にになってしまう骨折、粉々になってしまう粉砕骨折などまである。

この物語では、ちゃんは躓いて転んだため、「骨折?」ということを言っていたが、17歳のちゃんであれば、よほど打ち所が悪かったということが無い限り、室内で躓いて転んだだけで骨折というのは考えにくいところでもある。(ちゃんではなくて高齢者であれば、骨密度が低下していて骨折しやすくなっているため、骨折しているという可能性が高くなりますが...)

骨折は、骨の強度が弱いと起こりやすくなる。そのため、骨を強くすることがその予防方法となる。カルシウムを毎日適量摂取して、骨を強くしましょう。(牛乳や小魚を摂取しましょう。)

尚、骨折した場合は、適切な治療が必要であるため、一刻も早く医者に行きましょう。(その際、患部を固定することを忘れないように...)

ジャングル」:英語では「Jungle」、日本語では「密林」と訳される。繁茂した草木で覆われている荒れ地のことである。一般には熱帯地方の高温多湿多雨地帯にある密林のことを指して言う。そのため「熱帯雨林」と呼ばれることもある。高温であり、多湿であることから木々の成長も早く、生物の多用な地帯でもある。

語源は、ヒンドゥスターニー語の「荒れ地」を意味する「Jangal」とされていて、樹木に覆われた未開の荒れ地のことを指す。また、単に樹木が生い茂っているだけでなく、つるを持った植物(草)も混じっている森林地帯のことでもある。

森林地帯には「林」「森」「森林」「樹海」「ジャングル」などがあるが、これらは樹木の密度や規模によって(明確な基準は無いが)使い分けられている。「ジャングル」はそれらの中でも、最も未開であり、森林の密度も高く、手つかずに近いものを言う。

世界でも「ジャングル」として知られているのは、南米のアマゾン川流域地帯から中南米、アフリカのコンゴ川流域地帯、東南アジアの赤道付近(インドシナ半島、マレー半島、インドネシアの島々、ニューギニア島など)などがある。

ジャングルは生物の非常に多い場所であり、地球上に棲息する全ての生物の約半数がこの地帯にいると言われている。また、未開の土地であることから、昔ながらの生態系を保っている所も多く、固有の生物が棲息していることもある。

フィクションの世界では、イギリスの作家であるエドガー・ライス・バローズが生み出したターザンがこの地に住んでいるとされている。サイレント映画の時代から、ターザンは映画化されているので、最も知名度の高いキャラクターの一つでもある。トーキーになっても、1930年代から1950年代にかけては毎年のように何らかのターザン映画が製作されていた。(1970年代以降は、ターザン映画の数が激減している。→世界的にジャングル地帯への旅行も身近になったことも、ターザン映画の衰退の理由の一つとされている。)

密室」:密閉された部屋のことであって、外界から完全に切り離された状態になっている部屋のことである。そのため、密室の中には人が侵入できない状態になっている。(ドアや窓には密室内部から鍵が掛けられている状態になっているため、外から入ることが出来ない。)

推理小説の世界では、密室で事件が起こり、そこで死体が発見される、というものが定番のジャンルとして確立している。どうやって犯行が行われたのか、どうやって密室が作られたのか、という謎を解いていく所がポイントとなる。「ケータイ刑事」シリーズでも「密室」はお馴染みのものであるのは言うまでも無い。

英語では「Locked Room」と言うが、「Closed Door」と言う場合もある。但し、後者は推理小説に登場する「密室」というよりも、「非公開の」「秘密の」と言うニュアンスが強い。→「密室」には「秘密の」と言う意味もある。「密室会議」「密室政治」という言葉があるが、この場合の「密室」は「秘密の」「公ではない」という意味であって、英語の「Closed Door」のニュアンスの意味である。

捏造」:慣用的には「ねつぞう」と読んでいるが、元々は「でつぞう」と読んでいた。事実ではないことを事実のように仕立て上げること、または事実のように流布することを言う。類義語としては「でっち上げ」「作り話」「嘘」「虚構」「フィクション」という言葉がある。英語では「Fabrication」と言う。

捏造されたものは、事実ではない事柄であるが、身の回りにも色々とあるものである。三流週刊誌に掲載されている記事であれば、たいていの記事は捏造というのは一般的な認識である。(ただ、その雑誌にすれば、「推察」とか「推論」と言って、「捏造」とは認めないというのもパターンですが...)また、駅売りの某スポーツ紙に掲載されている記事は、誰もがこれだという認識でいるのが常識になっている。(まあ、「フィクション」としたら話のネタにはなりますが...また、よくもまあ想像力が働くものだと感心してしまいますが...)

歴史を紐解くと、権力者が政敵を追い落とすために事件を「捏造」するということはよく見られたことである。また、考古学の世界でも大規模な捏造事件が発覚したことがある。(「ケータイ刑事」でも「・1st.3話」はそういう事件を思わせる物語でした。また、「・1st.8話」も考古学と捏造が関係していた物語でもありました。)

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX II

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓参考まで

これが知りたかったここまで知りたかった骨折ケアパーフェクトブ

これが知りたかったここまで知りたかった骨折ケアパーフェクトブ

  • 作者: 佐藤 徹
  • 出版社/メーカー: メディカ出版
  • 発売日: 2009/04/24
  • メディア: 単行本

骨折・脱臼

骨折・脱臼

  • 作者: 富士川 恭輔
  • 出版社/メーカー: 南山堂
  • 発売日: 2005/05
  • メディア: 大型本

骨折の治療とリハビリテーション―ゴールへの至適アプローチ

骨折の治療とリハビリテーション―ゴールへの至適アプローチ

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 南江堂
  • 発売日: 2002/05
  • メディア: 大型本

図解骨折治療の進め方 3版

図解骨折治療の進め方 3版

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 医学書院
  • 発売日: 2008/04
  • メディア: 単行本

ジャングル (アメリカ古典大衆小説コレクション)

ジャングル (アメリカ古典大衆小説コレクション)

  • 作者: アプトン シンクレア
  • 出版社/メーカー: 松柏社
  • 発売日: 2009/06
  • メディア: 単行本

↓こういう作品がありました。

漫画少年版 ジャングル大帝

漫画少年版 ジャングル大帝

  • 作者: 手塚 治虫
  • 出版社/メーカー: 小学館クリエイティブ
  • 発売日: 2009/12
  • メディア: 大型本

 

ジャングル黒べえ (藤子・F・不二雄大全集)

  • 作者: 藤子・F・不二雄
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2010/05/25
  • メディア: コミック

ジャングル・ブック―オオカミ少年モウグリの物語〈第2部〉 (偕成社文庫)

ジャングル・ブック―オオカミ少年モウグリの物語〈第2部〉 (偕成社文庫)

  • 作者: ジョセフ・ラドヤード・キップリング
  • 出版社/メーカー: 偕成社
  • 発売日: 1990/08
  • メディア: 単行本

ターザン スペシャル・エディション [DVD]

ターザン スペシャル・エディション [DVD]

  • 出版社/メーカー: ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント
  • メディア: DVD

ターザン [DVD]

ターザン [DVD]

  • 出版社/メーカー: ブエナ・ビスタ・ホームエンターテイメント
  • メディア: DVD

類猿人ターザン [DVD] FRT-230

類猿人ターザン [DVD] FRT-230

  • 出版社/メーカー: ファーストトレーディング
  • メディア: DVD

グレイストーク -類人猿の王者- ターザンの伝説 [DVD]

グレイストーク -類人猿の王者- ターザンの伝説 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: DVD

↓いくつか

密室入門! (ナレッジエンタ読本14)

密室入門! (ナレッジエンタ読本14)

  • 作者: 有栖川有栖(ミステリ作家)×安井俊夫(一級建築士)
  • 出版社/メーカー: メディアファクトリー
  • 発売日: 2008/11/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

密室殺人大百科〈上〉 (講談社文庫)

密室殺人大百科〈上〉 (講談社文庫)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2003/09
  • メディア: 文庫

論文捏造 (中公新書ラクレ)

論文捏造 (中公新書ラクレ)

  • 作者: 村松 秀
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2006/09
  • メディア: 新書

捏造の世界史 (祥伝社黄金文庫)

捏造の世界史 (祥伝社黄金文庫)

  • 作者: 奥菜 秀次
  • 出版社/メーカー: 祥伝社
  • 発売日: 2008/04/11
  • メディア: 文庫

科学者の不正行為―捏造・偽造・盗用

科学者の不正行為―捏造・偽造・盗用

  • 作者: 山崎 茂明
  • 出版社/メーカー: 丸善
  • 発売日: 2002/03
  • メディア: 単行本

旧石器遺跡捏造 (文春新書)

旧石器遺跡捏造 (文春新書)

  • 作者: 河合 信和
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2003/01
  • メディア: 新書

世界史未解決事件ファイル 「モナ・リサ贋作疑惑」から「アポロ11号着陸捏造疑惑」まで (PHP文庫)

世界史未解決事件ファイル 「モナ・リサ贋作疑惑」から「アポロ11号着陸捏造疑惑」まで (PHP文庫)

  • 作者: 日本博学倶楽部
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2006/08/02
  • メディア: 文庫

捏造された聖徳太子神話―聖徳太子は実在しなかった

捏造された聖徳太子神話―聖徳太子は実在しなかった

  • 作者: 佐治 芳彦
  • 出版社/メーカー: 日本文芸社
  • 発売日: 2004/10
  • メディア: 単行本

歴史研究の最前線〈Vol.1〉揺らぐ考古学の常識―前・中期旧石器捏造問題と弥生開始年代

歴史研究の最前線〈Vol.1〉揺らぐ考古学の常識―前・中期旧石器捏造問題と弥生開始年代

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 総研大日本歴史研究専攻国立歴史民俗博物館
  • 発売日: 2004/02
  • メディア: 単行本

前期旧石器問題とその背景―いったい、あの捏造事件はなんだったのか…!?

前期旧石器問題とその背景―いったい、あの捏造事件はなんだったのか…!?

  • 作者: 段木 一行
  • 出版社/メーカー: アム・プロモーション
  • 発売日: 2002/03
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「大菩薩峠」(その5) [映画(邦画)]

今回は、東映のリメイク・シリーズの第2作について記します。

東映リメイク・シリーズ第2作大菩薩峠 第二部
作品データを記しておくと、1958年の東映京都の作品で、時間は105分、原作は中里介山、監督は内田吐夢、脚本は猪俣勝人と柴英三郎の2人、撮影は三木滋人、美術は鈴木孝俊、音楽は深井史郎である。また、助監督として大西秀明、倉田準二、本田達男という名前がある。そして出演は、片岡千恵蔵、中村錦之助、長谷川裕見子、月形龍之介、浦里はるみ、丘さとみ、山形勲、岸井明、木暮実千代、市川小太夫、里見浩太郎、加賀邦男、星美智子、東千代之介、片岡栄二郎、左卜全、上田吉二郎、沢村貞子、河野秋武、香川良介、植木義晴、水野浩、阿部九州男、楠本健二、赤木春恵、熊谷武、石丸勝也、尾上華丈、原京市、小田部通麿、加藤浩、島田秀雄、橋本平八、藤木錦之助、南方英二、遠山恭二、七条友里子、たちである。

物語としては前作の続きである。天誅組の残党狩りで追われた竜之助は、目を潰されたものの、何とかして脱出して、紀州竜神の池に近くでお豊の助けで傷を癒していた。そんな中、竜之助はお豊の亭主・金蔵を斬ったことで、伊勢古市に身を隠す。一方、お豊は竜之助の治療費を稼ぐために旅篭の備前屋に住み込んで働くが、そこに宿泊した旗本・神尾主膳に体を奪われたことで自害した。お豊の遺書を預かった芸人の娘・お玉は竜之助を訪ねようとするが、神尾主膳の印籠を愛犬が加えていたことから犯人扱いされる。それを曲芸師・米友が助け、お玉を逃がした。そして竜之助はお玉によって、お豊の死を知る。で、江戸に向かうことにした。途中で神尾主膳の妾・お絹に拾われた竜之助だったが、清水の山中でお絹を狙う者によって谷底に転落。が、薬売りのお徳に助けられた。やがて、お徳によって竜之助に人間らしい心が蘇ってきたが、竜之助のいた村に神尾主膳がやってきた。路銀を手に入れようとする神尾主膳に、竜之助は反発して家来を殺すが、これによって再び竜之助に「人を斬りたい」という思いが蘇えることになった。神尾主膳はそんな竜之助を家来として迎え入れ、甲府に向かった。が、神尾主膳にはある企みがあった...

前作の続きであるが、竜之助が人間的に変わっていく姿がじっくりと描かれているということで、なかなか重厚なドラマを見せてくれている。そんな中、前作からの因縁のある登場人物と、本作のみの登場人物とか入り乱れて物語が進んで行くことになるが、前作と次作の三部作を続けて見ないと苦しくなってしまいますね。(が、片岡千恵蔵が物語に引き込んでくれるので、続けて見たくなるので、宜しいかと...)

 

大菩薩峠 第二部 [DVD]

大菩薩峠 第二部 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: DVD

↓前作と次作

大菩薩峠 [DVD]

大菩薩峠 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: DVD

大菩薩峠 完結篇 [DVD]

大菩薩峠 完結篇 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

BIG COUNTRY『STEELTOWN』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1984年に発表された彼らの2nd.アルバムである。デビュー・アルバムから『In A Big Country』という大ヒット曲が生まれていることで知られている彼らであるが、本国イギリスでは、それが収録されている1st.アルバムよりも2nd.である本作の方がチャート上ではより上を記録している。(イギリス以外では1st.アルバムの方がより大きなヒットを記録している。)本アルバムはイギリスではNo.1の座を獲得しているが、アメリカではBillboardで最高位72位というように、前作と比べると寂しい規模のヒットであった。

収録曲はオリジナル版では全10曲であったが、1996年にリマスターされたときに5曲のボーナス・トラックが追加左例、現在では全15曲の収録となっている。後ろの5曲がボーナス・トラックであって、収録曲は以下の通りである。『Flame Of The West』『East Of Eden』『Steeltown』『Where The Rose Is Sown』『Come Back To Me』『Tall Ships Go』『Girl With The Grey Eyes』『Rain Dance』『Great Divide』『Just A Shadow』。(以下がボーナス・トラックとなる。)『Bass Dance』『Belief In The Small Man』『Prairie Rose』『Wonderland [12" Version]』『Winter Sky』。

この中からシングル・カットされたのは3曲である。いずれもがイギリスではチャートインしているが、アメリカではチャートインしていない。まずは『East Of Eden』がイギリスで最高位17位、2nd.シングルの『Where The Rose Is Sown』が最高位29位、3rd.シングルの『Just A Shadow』が最高位26位を記録した。

お薦め曲は、シングル曲である『East Of Eden』と『Just A Shadow』、そして『Flame Of The West』とアルバム・タイトル・ナンバーでもある『Steeltown』をピックアップしておく。

スコティッシュなサウンドは健在であって、彼ら独特のサウンドを突き進んでいて、前作よりもロック色が強くなり、完成度としては上っている。それだけに、ロック・ファンであればじっくりと堪能しておくタイ所であるが、アメリカでは広く受け入れられなかった。(社会的なメッセージ色が強くなったという影響もあるでしょうが...)これは『In A Big Country』のインパクトがそれだけ強烈だったということになって、アメリカでは「一発屋」というレッテルが貼られてしまったのが残念な所である。

'80's前半のU2や彼らは独特のサウンドを奏でていたが、'80'sロック・ファンであればしっかりとチェックしておきたいアルバムの一つである。

 

Steeltown

Steeltown

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Mercury
  • 発売日: 1998/06/30
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。