SSブログ

SUPERFLY(SOUNDTRACK) [音楽(サントラ)]

表題の作品は1972年のアメリカ映画「スーパーフライ」である。ハーレムに済む18人の黒人からの投資が製作資金となった黒人スタッフが結集したブラック・ムービーである。「黒いジャガー」と共にブラック・ムービーの歴史を語る上では外せない作品である。が、本作はカーティス・メイフィールドの音楽の方がより有名になっている作品でもある。(サントラ盤は4週連続全米1位という大ヒットとなった。)また、1990年にはリメイクされたことでも知られている。

作品データを記しておくと、時間は93分、監督はゴードン・パークス・Jr.、脚本はフィリップ・フィンティ、撮影はジェームズ・シニョレッリ、音楽はカーティス・メイフィールドである。そして出演は、ロン・オニール、カール・リー、シーラ・フレイジャー、ジュリアス・W・ハリス、チャールズ・マクレガー、ロスコー・リー・ブラウン、ネート・アダムス、ポリー・ニールス、イボンヌ・デライン、カーティス・メイフィールド、たちである。

ニューヨークのハーレムで麻薬の売買をしているプリーストは、ハーレムを抜け出して本当の自由を得ることを夢見ていた。で、自由を買うための金を作るため、親友のエディと共に、これまでに稼いだ金をつぎ込んで麻薬を買い、それを一起に売りさばいて大金を作ろうと考え、計画に移る。今はレストランの主人となっているが、彼らの恩人でもあるハーレムの顔役・スキャターを通して取り引きのお膳立てを整えた。そして取り引きの日がやってくる。が、仲間の1人であるフレディが、自分の嫁に手を出した男を半殺しにしたことから警察に捕まり、取り引きのことが知られてしまい、プリーストとエディは逮捕されてしまう。が、警部は「スキャターに変わって取り引きだ」と持ちかけてきた。相手としては伸び代があるプリーストたちに期待し、廃業したスキャターは邪魔な存在でしかなかったのだった。スキャターは自分が用済みになったことを察知して、プリーストに、黒幕の名前や住所などを記したメモと写真を渡して帰っていく。が、その帰り道でスキャターは殺されてしまった。スキャターの死はフリースとの未来の姿でもあることが分かっていたが、甘い汁を吸えるチャンスを逃すことはしなかった...

本作を語る上では、カーティス・メイフィールド名義のアルバムになっているサントラ盤の存在を抜きに語ることは出来ない。カーティス・メイフィールドのアルバムとしては3枚目のスタジオ・アルバムという位置づけであり、かれの初めての全米No.1ヒット・アルバムとなった。4週連続1位を獲得し、1973年のBillboard年間アルバム・チャートでは46位にランクインしている。(→1位に輝いたのが1-月下旬から11月上旬だったため、年度集計では良いところで2年(1972年/1973年)に分けられてしまうため、年間チャートの順位は低くなってしまっている。)

収録曲は、オリジナル版では全9曲であったが、現在では2曲のボーナス・トラックが追加されて全11曲となっている。収録曲は以下の通りである。『Little Child Runnin' Wild』『Pusherman』『Freddie's Dead』『Junkie Chase (Instrumental)』『Give Me Your Love (Love Song)』『Eddie You Should Know Better』『No Thing On Me (Cocaine Song)』『Think (Instrumental)』『Superfly』。(以下はボーナス・トラックである。)『Superfly Theme: Freddie's Dead (Single Mix)』『Superfly (Single Mix)』。

この中からシングル・カットされたのは2曲で、『Freddie's Dead』はBillboardのHOT 100で最高位4位を記録して、1972年の年間シングル・チャートでは83位にランクインした。続く『Superfly』は同チャートで最高位8位を記録し、1973年の年間シングル・チャートでは65位にランクインした。

カーティス・メイフィールドはソングライターとして、ゃおわゃとの時代から数多くのアーティストたちに曲を提供していて、全米チャートでもかなりのヒットを記録しているが、彼自身の曲も大ヒットしたことで、ブラック・ミュージック界での存在も一段と大きくなったのは言うまでもない。ということで、映画のサントラ盤としてだけでなく、'70'sの音楽シーン(特にブラック・ミュージック)に与えた影響も大きいだけに、映画とは別に、じっくりと聴いておきたいアルバムである。

尚、お薦め曲は、シングル・ヒットを記録している『Freddie's Dead』と『Superfly』、そして『Pusherman』『Give Me Your Love (Love Song)』、サントラ盤ということでもあるのでインスト・ナンバーである『Think』もピックアップしておきます。

映画だけでなく、サントラ盤の方もお薦めである。映画を見たらサントラ盤の方もしっかりと聴きましょう!(その逆で、サントラ盤を聴いた方も映画を見ておきましょう。)

 

Superfly (1972 Film)

Superfly (1972 Film)

  • アーティスト: Curtis Mayfield
  • 出版社/メーカー: Rhino / Wea
  • 発売日: 1999/07/20
  • メディア: CD

↓映画DVDはこちらです。

スーパーフライ 特別版 [DVD]

スーパーフライ 特別版 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: DVD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

GAZEBO『GAZEBO』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1983年に発表された彼のデビュー・アルバムである。イタリア外交官の父とアメリカ人歌手の母との間でレバノンで生まれたイタリア人という彼は、パンクバンドの経験を経て染め・デビューし、『I Like Chopin』が世界的なヒット(日本でもヒットし、小林麻美が歌ったカヴァー曲『雨音はショパンの調べ』も大ヒットを記録した。また、彼女以外にも多くのシンガーがカヴァーしている。)となったことで知られているが、一発屋というイメージも強いシンガーである。本アルバムは、そんな彼のデビュー・アルバムであり、シングル・ヒット曲が生まれたことからヒットしたアルバムである。尚、チャート成績では、西ドイツで最高位4位、スイスで最高位16位、スウェーデンて最高位38位を記録している。

収録曲は以下の全8曲である。『Lunatic』『Love In Your Eyes』『London-Paris』『Masterpiece』『I Like Chopin』『Wrap The Rock』『Midnight Cocktail』『Gimmick!』。

この中からシングル・カットされたのは全部で4曲である。デビュー・シングルの『Masterpiece』が本国イタリアで2位を記録するという幸先のいいスタートを飾ることとなった。また、西ドイツで35位、スイスでは5位を記録している。2nd.シングルとして『Gimmick!』の後、3rd.シングルとなった『I Like Chopin』がイタリア、西ドイツ、スイス、オーストリアで1位になり、オランダでも7位となる大ヒットとなって、一躍彼の名前は知られることになった。そして『Lunatic』が4枚目のシングルとして、イタリアで3位、西ドイツで4位、スイスで6位、オーストリアで13位を記録している。

お薦め曲は、彼というとこの曲である『I Like Chopin』は絶対に外せないところであるが、ここに収録されているのはアルバム・バージョンであって7分半を越える大作である。幻想的なメロディ・ラインをたっぷりと堪能出来る一曲となっている。そしてシングル・ヒットを記録している『Masterpiece』と『Lunatic』、アルバム収録曲の中で最も時間の長い『Love In Your Eyes』(8分弱)という所をピックアップしておく。

内容としてはシンセサイザーを中心としたエレクトリック・サウンドである。(当時はまだ「エレポップ」と言う言葉は生まれていなかった。)しかも、メロディ・ラインの綺麗な曲が多く、幻想的なイメージのするスケールの大きな曲に満ちている。ただ、エレポップということでは典型的な'80'sサウンドそのものであり、後のユーロビートに繋がるものである。そのため、とても聴きやすく親しみやすい内容である。

また、本アルバムは彼の本国イタリアよりもドイツとスイスでの方がより大きなヒットとなり、日本でもカヴァー曲を含めて大きなヒットとなったが、英仏では今一つ伸び悩み、アメリカでも大きなヒットにはならなかった。ということで、本アルバムは(日本では)非常に入手困難という状況になっている。その代わりというのは変だが、ベスト盤は多数リリースされている。(特に、日本オンリーという日本で編集されたベスト盤までリリースされている。)ということなので、彼の本国であるイタリア盤、若しくはヒットの規模が大きかったドイツ盤であれば、何とか本アルバムを聴くことが出来る。(それでも入手は楽ではないですが...)

彼のヒット曲を堪能するのであれば、初期作品を集めたベスト盤でも悪くはないのだが、コレクターとしてはやはりオリジナル版を入手したいのはやまやまでしょう。ということで、コレクターズ・アイテムとしては間違いなくA級にランクされる貴重盤である。尚、内容の方もA級であるのは言うまでもないですが... こういうアルバムを探して入手するというのも、また楽しい所でありますし...

 

本アルバムは入手困難であることから、彼のベスト盤と本アルバムに関係するマキシシングルなどをいくつか拾っておきます。

Portrait

Portrait

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Unidisc Records
  • 発売日: 1994/06/24
  • メディア: CD

I Like Chopin

I Like Chopin

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Import [Generic]
  • 発売日: 1998/10/20
  • メディア: CD

ベスト・オブ・ガゼボ

ベスト・オブ・ガゼボ

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: BMG JAPAN
  • 発売日: 2002/10/02
  • メディア: CD

雨音はショパンの調べ

雨音はショパンの調べ

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • 発売日: 1995/06/21
  • メディア: CD

Masterpiece

Masterpiece

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Unidisc Records
  • 発売日: 1994/06/24
  • メディア: CD

I Like Chopin 98

I Like Chopin 98

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Golden Dance Class.
  • 発売日: 2005/07/26
  • メディア: CD

↓これはイギリス編集のベスト盤で、本アルバムとは別のアルバムです。

Gazebo

Gazebo

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Lasel
  • 発売日: 2008/04/08
  • メディア: CD


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

「ケータイ刑事」と「007」の驚くべき類似点(その174) [ケータイ刑事]

今回のテーマは「大会議室での会議」です。取り上げる物語は「ケータイ刑事」からは劇場版の第1作(「ケータイ刑事 THE MOVIE バベルの塔の秘密 ~銭形姉妹への挑戦状」(以下、「M1」と記す。)を、「007」からは「サンダーボール作戦」です。

ケータイ刑事」:「M1」。2006/2/4に劇場公開されたシリーズ初の劇場作品である。TVシリーズの劇場版ということで、お祭りといった内容の作品となったが、TVシリーズで使われていたアイキャッチが途中に登場するというように、テレビシリーズの延長線上で楽しめる作品である。

この作品に登場する大会議室とは「コントロールルーム」とも呼ばれている警視庁の大会議室である。(尚、劇場版第2作の「M2」でも、コントロールルームは登場していて、「M1」と同様の役割を果たす部屋として使用されている。但し、シチュエーションに関しては「M1」とは少し異なっているため、今回は取り上げないこととします。)お姉ちゃまが誘拐されたという連絡を受けて警視庁に出頭したちゃん、ちゃん、ちゃんがやってきたその部屋には難波副総監が陣頭指揮を執っていて、事件を担当する多くの人たちがいた。で、ちゃんたちに佐藤公安警部補が挨拶をして、難波副総監にバトンタッチして、難波副総監が事件の説明を行った。(銭形警視総監は海外視察に出ていたため、不在であった。)

簡単な説明が行われると、ちゃんが「犯人からの要求はあったのですか?」と問い、「さっき、届いた」ということで、犯人であるキング・アンドリウからのメッセージ・ビデオが再生された。で、キング・アンドリウは銭形家への挑戦を宣言した。これは警視庁に対する挑戦でもあると言う難波副総監。そして、ちゃん、ちゃん、ちゃんのそれぞれに、担当する事件が届き、3人はそれぞれの事件現場に向かった。

尚、その事件は3人とも簡単に解決する。で、警視庁に戻ってきて合流することになるが、この時の作戦会議は、この大会議室ではなくて別の会議室で行われた。しかし、三姉妹が合流した後の捜査に当たっているところ(と言っても三姉妹が分担しているため、姉妹が複数同時にということは無かった。)では、難波副総監たちはこの大会議室からその様子を見ていた。特に、バベルの塔に辿り着いたちゃんとキング・アンドリウとの対決については、五代さん、高村さん、柴田さんたちも一緒になって、ちゃんの様子を見守っていた。

が、最後にちゃんの爆弾処理が失敗して爆発する映像が映り、ちゃんが殉職?と思った所で、ちゃん、ちゃん、ちゃんが現れて、難波副総監をはじめ、五代さん、高村さん、柴田太郎さんたちを捕らえた。そして、事件は全て仕組まれたお芝居だったとことを見抜き、その証拠を三姉妹が示した。ということで、事件は解決した。(お芝居だった。)ちゃんはその説明を求め、難波副総監が、銭形警視総監とお姉ちゃまの命令で、ちゃん、ちゃん、ちゃんを試したということを説明し、その試練を乗り越えたちゃんたち3人は、それぞれ2階級特進で警視監に昇進し、北海道・東北/関西/九州方面本部長に就任した。

007」:「サンダーボール作戦」。1965年のシリーズ第4作である。(初代ボンドの第4作でもある。)シリーズスタート時は、本作を最初に映画化する予定であったが、権利関係の問題があって、ようやく映画化されることになった。しかし、本作の原作は権利は他の作品とは別になっていたことから、1983年にシリーズ番外編である「ネバーセイ・ネバーアゲイン」としてイオン・プロ以外の製作でリメイクされることになったでもある。(尚、6代目ボンドのデビュー作「カジノ・ロワイヤル」も権利関係で番外編としてイオン・プロ以外で映画化されていて、権利問題をクリアしてからようやくイオン・プロでシリーズ第21作として映画化されている。)

スペクターはNATO軍から原爆を奪うことに成功し、それを種にして恐喝してきた。これに対応するため、緊急召集された00要員たちは、大会議室でMや内務大臣たちから説明を受ける。ボンドはMI-6に出頭してくる途中でちょっとした事件の目撃者となっていたこともあって、遅刻して出頭し、マネーペニーから「会議室」と言われて、会議室に向かった。

ボンドが会議室に入り、00要員9人が勢揃いし、Mが語り、首相代理として内務大臣が来ていて、内務大臣が事件について説明をする。まずは、今朝首相官邸に届けられたというテープを再生する。それはスペクターからで、ブロフェルドが原爆を強奪したこと、要求を飲まなければ英米の主要都市の何処かが原爆で破壊される、と脅した。で、首相はMに対応策の指揮権を与えたと語り、退席する。で、作戦「サンダーボール作戦」が開始されることになった。

00要員それぞれに対しては、この後、Mが個別に命令を与える。ボンドは、カナダの調査を命じられるが、自らナッソーに変更出来ないか、と言う。そして、その根拠として資料にあった1枚の写真を示し、そこには昨日殺されたダーヴァル少佐と妹・ドミニク・ダーヴァル(愛称ドミノ、本作のボンドガールです。)が写っていた。で、ドミノが鍵になることを説明する。Mはそれを受け入れ、ボンドはナッソーに向かった。

共通点は、それぞれの物語での作戦会議が行われたということであるが、作戦の説明に組織のNo.2(「ケータイ刑事」では難波副総監、「007」ではイギリス政府の内務大臣)が行っているということ主要メンバーの全員(「ケータイ刑事」では誘拐されたちゃん以外の銭形三姉妹の3人が、「007」では00要員の9人)が集まったということ犯人からの脅迫状が「挑戦状」として届いていて、その再生(「ケータイ刑事」ではビデオ映像であって、その再生をプロジェクターを用いて、「007」では音声テープ(時代が時代であるだけに、オープンリールのテープでした)の再生)がその場で行われていること、そして、後から別室で更に作戦会議が(「ケータイ刑事」では1つずつ解決したあとに、「007」では出動前に)行われているということ、である。

一方、相違点は、「ケータイ刑事」では事件の説明だけでなく、全てが説明されて、銭形姉妹は直ちに現場に向かったが、「007」では全体説明が行われたものの、00要員の個別司令は別の場所でMから個別に命令が出され、それから任務に当たって現地に向かっているという所と、「007」では全員が集まったのはこの時の1回のみであったが、「ケータイ刑事」では物語の最後にも(結果的に)全員集まることになって、銭形姉妹が事件(=お芝居だった)を解決しているという所、「ケータイ刑事」ではお芝居であって実際には事件は起きていなかったが、「007」ではあわや原爆が使用される(目標とされたのはアメリカのマイアミだった)という状況になったということ、がある。また、犯人からの脅迫状についてであるが、「ケータイ刑事」では誘拐に対する内容のものであったが、「007」では窃盗と脅迫に対する内容のものであった。

次回からはこの連載が41ヶ月目に入るが、「ケータイ刑事」から取り上げる物語を再びTVシリーズの物語に戻して記していきます。(「ケー刑事・劇場版」に関するネタはまだ残っていますけど...)何が登場するのかはお楽しみに。

 

サンダーボール作戦 [Blu-ray]

サンダーボール作戦 [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: Blu-ray
サンダーボール作戦 (アルティメット・エディション) [DVD]

サンダーボール作戦 (アルティメット・エディション) [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD
サンダーボール作戦 (デジタルリマスター・バージョン) [DVD]

サンダーボール作戦 (デジタルリマスター・バージョン) [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

GARY MOORE『GRINDING STONE』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1973年に発表された彼の1st.ソロ・アルバムである。SKID ROWを脱退して自らのバンドTHE GARY MOORE BANDを結成したが、ヒットせずに自然消滅した後に、ソロ名義としてリリースしたのが本アルバムである。1974年にはTHIN LIZZYに参加することになったため、彼の次のソロ・アルバムは1979年まで空くことになる。よって、本アルバムは20代前半の若々しい彼の味が出ているアルバムとしては唯一ということになる貴重なものである。

収録曲は以下の全6曲である。『Grinding Stone』『Time To Heal』『Sail Across The Mountain』『The Energy Dance』『Spirit』『Boogie My Way Back Home』。

お薦め曲は、17分を超える超大作である『Spirit』、インスト・ナンバーであり、かつ、10分弱という大作の『Grinding Stone』、そして『Time To Heal』をピックアップしておく。

曲数は少ないものの、1曲は2分半であるもののそれ以外の5曲は5分を超えていて、1曲は17分超、1曲は10分弱という構成である。それだけ彼のギターをたっぷりと堪能することが出来るが、同時に、当時二十歳だったという若さも出ている。バンドに参加した時とはまた違って、水を得た魚のようにはつらつとした彼のギターを堪能することが出来る。

本アルバムの後、彼はTHIN LIZZYに参加、ソロとして、ブルースへの転向、打込への転向、ブルースへの回帰というように、ある程度のスパンでサウンドはどんどん変化していくことになる。そのため、キャリアの上では本アルバムというのは初期のものということになるが、ここにも彼のベースとなるブルースの魂はしっかりとある。若さが前面に出ていて、'70'sらしいハードなロック路線であって、熟成度は無いが、聴きやすいハードロックである。それだけに、後の彼のプレイと聴き比べてみねというのもまた面白い所である。発表から40年近くになろうとしているが、聴いておいて損のないアルバムである。

 

Grinding Stone (Dig)

Grinding Stone (Dig)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Repertoire
  • 発売日: 2005/11/22
  • メディア: CD

グラインディング・ストーン(紙ジャケット仕様)

グラインディング・ストーン(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル
  • 発売日: 2008/10/29
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

MM-9 -MONSTER MAGNITUDE-#12 [ドラマ]

物語としては前後編となる最後の物語。(その前編。)しかも、ストーリーとしては第2話からの続き(第1話と言うことも出来る。)といったことになり、3話から11話までは、MとSに関してとか、登場キャラクターの人物描写とか、物語の背景を説明するためだったと言ったらいいですね。→第1、2、12、13話を編集して、それ以外の物語から部分的な補足的な追加をすれば、100分程度の映画として纏まりそう。元々本作はフィルムの質感があって、TV的というよりは映画的ですし...

内容的には緊張感のある物語になっていて、スリルのある展開で、なかなか楽しめる物語でした。で、次回の最終回へもしっかりと引っ張っていましたし...

(第1話で発見された卵の物語)つくばの研究所で観察されていた卵がいよいよ孵化するという所になった。研究所では、卵をスキャンして雛の様子をチェックしながら孵化の時を待っていた。が、四元は卵を埋め戻すのを先送りし、孵化したMを調べようとしている、という疑念があった。

部長は環境省との話し合いが不調に終わり、孵化した子供は環境省の保護下に入ることを感じていて、「MM0以上をM、それ未満はSとする」「Mは気象庁、Sは環境省の管轄」という縦割りの規定から、卵から孵化したら、サイズ的に完全にSになってしまうが、由縁はMという現行規定があることを憂いていた。で、さくらと朏を筑波の研究所に派遣した。

また、本栖湖などの富士五湖付近では、Mが現れる予兆が現れていた。で、卵の孵化が間近になり、親が現れるのではないかと考え、灰田と案野が現地入りして調査を進めていた。そこで案野は例の謎の女子中生に出会っていて、彼女がSだということを認識した。

つくばの研究所では、四元は卵をあくまでも科学的調査の対象物の1つとして捕らえていて、なにかあった場合は孵化した子供を殺してしまえばよい、と考えていた。で、この考えにさくらは納得できず、卵を奪う作戦に独断で入った。で、卵を観察している研究室の一番端っこのPC端末から気特対本部へ密かに連絡を入れていた。が、気特対本部は本部で、本栖湖の方に動きがありそうということで、森橋はさくらの呼びかけに応えられないでいた。「システムに入れない?」というさくらに「無理」と返す森橋だったが、そのやりとりを知った曽我部が「面白い話をしている」と言って飛びつき、さくらに応えることになった。

つくばの研究所では、「そろそろ出てくれないか」と言われるさくら。これに「もう少ししたら」と返す。そんな時、火災警報が鳴り、退避勧告が出る。卵を観察していた職員たちも避難するが、「卵は?」という声が出る。これにさくらは「私が責任を持って運び出します。先に避難して下さい」と言う。「良いの?」と言われると「そういうのが仕事ですから」と言って研究員を追い払うのに成功した。

さくらは卵をジェラルミンのトランクケースに入れ、台車に乗せてまんまと運び出した。駐車場の車の所にいた朏は、さくらが出てくるのを目にすると「あのバカ」と口にして、走って行くが、さくらの卵奪回作戦の手助けをして、卵を車に積み込んだ。

気特対本部に「卵を確保しました」と連絡を入れたさくら。「何だって?」と驚く部長や課長たちだったが、朏は「本当に卵?」と漏らしていた。(「そこを疑うか?」とさくらと朏の漫才があった。)

そんな所に四元の方から連絡が入り、このやり方に抗議して卵の返還を要求した。これに部長は、内心笑みを浮かべながら、卵の所有権が四元にないこと、返すのなら本来の場所に返すべき、と答える。卵のことをあくまでも研究対象のサンプルと考え、危険は無い、Mが現れたら子供を殺してしまえばいい、と言う。これに部長はバッテンの合図を送り、通信を切ってしまう。で、さくらの卵を確保した方法は非難されるべきかも知れないが、今はそれを問うべき時ではない、として「気特対は藤澤さくらと朏万里を全面的にバックアップする」と宣言した。

その頃、本栖湖では水面から水しぶきが上がり、Mが出現しようとしていた。それがさくらと朏の元にも伝えられる。が、気特対本部からは「新木場へ向かって下さい」との指示だった。ヘリを用意するということで、このまま朏が車を運転して新木場に向かった。

そんな時、突然、トランクケースが凹んだ。恐る恐る開けてみたさくらだったが、直ぐに閉じてしまう。で「万里さん」と弱々しい声を出した。で「何?」と言って(運転中の)万里は後ろを見る。すかさず「運転中、前」と言うさくら。さくらは再びトランクケースを開ける。で「何か良く分かんないことが起こっている...」と漏らす。これに朏が(またも)後ろを見て「何が、もっと具体的に」と言う。これにさくらは再び「前、前」と運転中ということを口にする。(何だかんだで、やっぱり漫才コンビですね...)

本栖湖からの映像が気特対本部に入ってきて、水面から巨大な何者かが現れつつあったが、途中でその映像は途切れてしまった。本栖湖では巨大な怪獣(M)が姿を現した。(「つづく」と出て、以下は次回へ)

第1話の続きであると同時に、第3話の気特対本部の中学生たちの見学、第6話の案野のタイムスリップが絡んだ最終章ということで、これまでバラバラだった中間の物語(の一部)が纏まる形になり、終局へと向かうことになった。また、キャラクタの点でも、つくばの研究所と環境省との繋がりがありそうな中、それらを敵に回す覚悟をした久里浜部長は、さくらを支援することを決断した背景に10話での部下を信じることを口にしていたというように、人物描写がしっかりと出来ていたことで、なるほどと唸らせてくれました。

また、氷室もチラッと登場して部長に情報を伝えていたというように細かい所まで無駄がなく物語に絡めていたのは上手い所でした。

いよいよ次回は最終回。が、今回の物語と最終回は、BS-TBSでの放送はいつになるのでしょうか?

尚、後番組は「古代少女ドグちゃん」の続編となる「古代少女隊ドグーンⅤ」である。(TOKYO MXでも放送するそうだが、BS-TBSでは放送するのでしょうか???)

(9/26追記)
「MM9」のBS-TBSの放送は、来週10/2深夜に12話と最終回(13話)を2本続けて放送されます。(27:00~28:00の枠でです。)また、「ドグーンⅤ」は放送されないようです。(残念。)

 

MM9

MM9

  • 作者: 山本 弘
  • 出版社/メーカー: 東京創元社
  • 発売日: 2007/12
  • メディア: 単行本

MM9 (創元SF文庫 )

MM9 (創元SF文庫 )

  • 作者: 山本 弘
  • 出版社/メーカー: 東京創元社
  • 発売日: 2010/06/24
  • メディア: 文庫

MM9 DVD-BOX I(仮) 【期間限定版】

  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • メディア: DVD

MM9 DVD-BOX II(仮) 【期間限定版】

  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • メディア: DVD
↓この続編(ドグーンⅤ)も楽しみ
古代少女ドグちゃん ドキドキパック 上【期間限定版】 [DVD]

古代少女ドグちゃん ドキドキパック 上【期間限定版】 [DVD]

  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • メディア: DVD
古代少女ドグちゃん ドキドキパック下【期間限定版】 [DVD]

古代少女ドグちゃん ドキドキパック下【期間限定版】 [DVD]

  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形雷11話[裏ネタ編]PART 5 [ケータイ刑事]

銭形雷」の第11話「虹は知っていた! ~写真家アシスタント殺人事件」の「裏ネタ編・増補」の4回目となる今回は、ちゃんが事件の謎を解くヒントになった事柄である「東西ドイツ統一」について、そこに出てきた「フランクフルト」について、そしてちゃんがおじいちゃまとここへ旅行に行くと言っていた「温泉」について記します。尚、「フランクフルト」については「・37話(2nd.24話・AS2話)[裏ネタ編]PART 4」で、「温泉」については「・14話[裏ネタ編]PART 1」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

尚、BS-iの本放送時に記した記事は2006/3/13付けで、MBSでの放送時に記した[改訂版]は「ここをクリック」(ここにはBS-i本放送時に記した記事へのリンクもあります。)してご覧下さい。

東西ドイツ統一」:1990年10月3日に、ドイツ連邦共和国(西ドイツ)がドイツ民主連邦共和国(東ドイツ)の5つの州を編入する形で、2つのドイツが1つの国家になったことを言う。日本では「ドイツ統一」と呼ばれることもあるが、ドイツでは「ドイツ再統一」と呼ばれている。(「ドイツ統一」というと、1871年のプロイセン王国によるドイツ帝国の成立のことを指す。)

尚、これは2つの独立した国が合併したのではなく、崩壊したドイツ民主共和国が5つの州に再編され、その5つの州がドイツ連邦共和国に編入されたというものであって、結果的には西ドイツが東ドイツを吸収する形での国家統一である。(2つの規格が競い合い、その内の1つが撤退したことで、残った方が事実上の統一規格になったということと同じである。)

1989/11/9にベルリンの壁が崩壊したことから事態は一挙に進むことになった。1990年の3月の選挙で、東ドイツの政権がドイツ統一を掲げる保守連合が握ることになり、5月に西ドイツとの通貨・経済・社会同盟の創設に関する国家条約が調印される。7月にその条約が発効して、東ドイツの通貨が西ドイツ・マルクとなり、更に県が5つの州に再編された。8月にその5つの州の西ドイツ加盟が決議され、ドイツ統一条約が調印された。9月にドイツに関する最終規定条約が調印され、10/3に東ドイツの5つの州がドイツ連邦共和国に加入して、ドイツ民主共和国は完全に消滅し、1949年に東西ドイツに分断されたドイツが1つになった。

フランクフルト」:食べ物に関してだと「フランクフルト・ソーセージ」の略称でもあるが、一般的にはドイツの都市のことである。

尚、「フランクフルト・ソーセージ」というのは和製語であって、正式には「フランクフルター」と言う。)太い燻煙ヴルスト(ソーセージ)であって、ドイツの大都市・フランクフルトが発祥地であり、その地名が名称になったものである。燻煙ソーセージの一つであり、豚の腸を使ってやや太く作られているのが特徴である。

また、都市のフランクフルトはややこしいことであるが、ドイツには2つある。1つは前述のフランクフルト・ソーセージの発祥地でもあるドイツ西部(旧西ドイツ)にある都市であり、もう1つは東部ドイツ(旧東ドイツ)にある都市で、ポーランドとの国境に位置している。

旧西ドイツにある都市は「フランクフルト・アム・マイン」(FRANKFURT AM MAIN)というのが正式名称であるが、一般に「フランクフルト」と呼ばれている。ドイツの経済、金融、交通の中心都市であり、西ドイツ時代でも同様に経済の中心都市であり、その地位は変わっていない。

ドイツ西部の都市であり、ヘッセン州に属し、ライン川の支流のマイン川の下流に位置している。ヘッセン州最大の都市であるが、州都ではない。(ヘッセン州の州都は人口28万人のヴィースバーデンである。)世界都市として発展している都市であって、人口は約67万人(ドイツの都市の中では5番目に人口の多い都市)である。ドイツは世界第4位の経済大国であり、ヨーロッパの中では最も大きい経済規模である。ということで、欧州中央銀行が置かれているということを含め、人口規模ではヨーロッパ各地により大きい都市があるが、ヨーロッパ経済の中心都市としても機能している。尚、フランクフルト証券取引所は世界で7番目の取引高を誇っていて、欧州ではロンドン証券取引所に次いで2位の規模となっている。

歴史は古く、かつてはローマ帝国の駐屯地であり、神聖ローマ帝国の都市として発達してきた都市である。その後、メッセ都市として発達していき、8世紀後半から9世紀初頭のカール大帝の時代では王国会議が行われた。その後、1372年に自由都市となり、後にプロテスタントの拠点の一つともなった。19世紀にはライン同盟によってその支配下に入るが、1815年に自由都市としての地位を回復する。1848年の3月革命の時、最初の全ドイツ国会(フランクフルト国民議会)が行われた都市でもある。第二次大戦では戦渦によって大きな被害を受けるが、戦後は経済の中心地として発展し、ドイツ経済の中心地となる。また、西ドイツの国土では地理的にほぼ中央に位置したことから、西ドイツの首都の有力な一つであった。(暫定首都として、ボンが西ドイツの首都となった。→統一によって首都はベルリンに移転した。)

交通の点では、ヨーロッパでも重要なハブ空港であるフランクフルト国際空港があり、日本からの直行便も就航している。

文化の点では、世界的にも知られているゲーテの出身地であり、美術館や博物館も多い文化都市でもある。また、本拠地として活動しているhr交響楽団(旧フランクフルト放送交響楽団)、フランクフルト・ムゼウム管弦楽団も世界的に知られた楽団である。また、ちょっと変わった所では、「アルプスの少女ハイジ」では、クララのゼーゼマン邸がある。

一方、旧東ドイツにあるもう一つの「フランクフルト」は、「フランクフルト・アン・デア・オーダー」(Frankfurt (Oder))という。ポーランドと国境を接しているブランデンブルク州の東部に位置し、ポーランドとの国境線(オーデル・ナイセ線)であるオーダー川に面した都市である。人口は約6万人である。

歴史はフランクフルト・アム・マインよりは新しいが、13世紀に交易都市として生まれた都市である。この地はオーデル川の浅瀬が近くにあると言うことで、オーデル川を渡る交通の要所として栄えることになる。1226年頃に最初の教会である聖ニクラウス教会が建設され、1253年には都市として認められることになった。1430年にはハンザ同盟に加わり、短期間であったもののその一員にもなった。19世紀になると、プロイセン王国の中央に位置する重要な交易都市として、ライプツィヒに次ぐ大きな見本市が開かれる都市となる。また、交通網もベルリンへと繋がる鉄道が開通し、水陸両方で交通の要地にもなった。第二次大戦ではソ連軍に対する要塞となって激しい戦闘が行われた地にもなった。戦後はオーデル川を挟んだ対岸がポーランドのスウビツェ市となったが、この地は元々はドイツ領フランクフルト・アン・デア・オーダーの一部であった。

温泉」:地熱によって平均気温以上の温度に暖められた水(湯)がわき出る泉のことである。その水(湯)には鉱物質を多く含んでいるため、浴用、飲用としてだけでなく、医療効果が期待できることで、医療施設にも利用される。特に、その湧き出た水(湯)を利用した浴場や入浴施設は各地にあって、観光産業の重要な一つとなっている。

英語では「Spa」と言うが、日本語の「スパ」は「温泉」と言うよりも「温泉を利用した入浴施設」を指す言葉となっていて、英語の「Spa」とは意味が異なっている。また「Hot Spring」と呼ばれることもあるが、これは「熱水泉」と呼ばれる温度の高いものを指す。最近では日本語をローマ字表記した「Onsen」という言葉が世界共通語として使われるようになりつつある。(ちなみに、英語の「Hot Spring」に対応する言葉としては、ドイツ語の「Heiße Quelle」、フランス語の「Eaux Thermales」などがあるが、ドイツ語でもフランス語でも「Onsen」で通じるようになりつつある。)

日本の温泉法では、湧き出る水温が25゜C以上、または1kg当りに1g以上の溶存成分がある、若しくは温泉法で定めた特定成分が所定量以上含んでいるもの、と規定されている。(よって、「熱くない温泉」も存在する。→この場合は飲料用としてりようされるか、湧かして入浴用にするのが一般的である。)一応、水温が25゜C未満の場合は「冷鉱泉」、25゜C~34゜Cの場合は「低温泉」、34゜C~42゜Cの場合を「温泉」、42゜C以上の場合を「高温泉」と言うように区分される。

これらの中で、マグマの影響で暖められた高温泉は、地底を流れる間に鉱物成分が色々と溶け込むため、入浴用として様々な紅葉が期待でき、広く利用されている。(マグマによって暖められた温泉は「火山性温泉」と言い、火山とは関係なく湧く温泉を「非火山性温泉」と呼ぶ。日本に存在する温泉は基本的に「火山性温泉」である。)

 

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 1

ケータイ刑事 銭形雷 DVD-BOX 1

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓参考まで

現代ドイツ―統一後の知的軌跡 (岩波新書)

現代ドイツ―統一後の知的軌跡 (岩波新書)

  • 作者: 三島 憲一
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2006/02
  • メディア: 新書

歴史としてのドイツ統一―指導者たちはどう動いたか

歴史としてのドイツ統一―指導者たちはどう動いたか

  • 作者: 高橋 進
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1999/11
  • メディア: 単行本

ドイツ戦争責任論争―ドイツ「再」統一とナチズムの「過去」

ドイツ戦争責任論争―ドイツ「再」統一とナチズムの「過去」

  • 作者: ヴォルフガング・ヴィッパーマン
  • 出版社/メーカー: 未来社
  • 発売日: 1999/12
  • メディア: 単行本

ドイツ経済―統一後の10年

ドイツ経済―統一後の10年

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 有斐閣
  • 発売日: 2003/12
  • メディア: 単行本

東西両ドイツの分裂と再統一

  • 作者: 山田 晟
  • 出版社/メーカー: 有信堂高文社
  • 発売日: 1995/05
  • メディア: 単行本

A15 地球の歩き方 南ドイツ  ロマンティック街道、古城街道、フランクフルト

A15 地球の歩き方 南ドイツ ロマンティック街道、古城街道、フランクフルト

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2009/06/20
  • メディア: 単行本

旅行ガイドブック:フランクフルト・ミュンヘン・ハンブルグ・デュッセルドルフ・ベルリン・ドレスデン (JALガイド)

旅行ガイドブック:フランクフルト・ミュンヘン・ハンブルグ・デュッセルドルフ・ベルリン・ドレスデン (JALガイド)

  • 作者: JALブランドコミュニケーション
  • 出版社/メーカー: キョーハンブックス
  • 発売日: 2009/01/31
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

ミュンヘン・ロマンチック街道・フランクフルト (ララチッタ)

ミュンヘン・ロマンチック街道・フランクフルト (ララチッタ)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ジェイティビィパブリッシング
  • 発売日: 2010/09/17
  • メディア: 単行本

一度は泊まりたい「温泉遺産」 厳選100+397軒 (講談社 Mook)

一度は泊まりたい「温泉遺産」 厳選100+397軒 (講談社 Mook)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2007/11/29
  • メディア: ムック

認定「温泉遺産」日本の名湯100 (ベスト新書)

認定「温泉遺産」日本の名湯100 (ベスト新書)

  • 作者: 野口 悦男
  • 出版社/メーカー: ベストセラーズ
  • 発売日: 2007/09/21
  • メディア: 新書

温泉学入門―温泉への誘い (新コロナシリーズ)

温泉学入門―温泉への誘い (新コロナシリーズ)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: コロナ社
  • 発売日: 2005/04
  • メディア: 単行本

知るほどハマル!温泉の科学 ~温泉の”癒し”にはワケがある~ (知りたい!サイエンス)

知るほどハマル!温泉の科学 ~温泉の”癒し”にはワケがある~ (知りたい!サイエンス)

  • 作者: 松田 忠徳
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売日: 2009/06/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「SATURN 3」 [映画(洋画)]

表題の作品は1980年の映画「スペース・サタン」である。本作は「スターウォーズ」の美術監督のJ・バリー(「007」シリーズなどの映画音楽家として知られるジョン・バリーとは別人である。)のアイデアを元にしたSFサスペンス作品である。但し、当人は本作完成前に亡くなり、S・ドーネンがその遺志を継いで完成させた作品である。

作品データを記しておくと、時間は89分、原案はジョン・バリー、製作と監督はスタンリー・ドーネン、脚本はマーティン・エイミス、撮影はビリー・ウィリアムズ、音楽はエルマー・バーンスタインである。そして出演は、カーク・ダグラス、ファラ・フォーセット、ハーヴェイ・カイテル、たちである。

時は西暦2000年、太陽系第6惑星・土星の3番目の衛星・サターン3。底には人類が建設したステーション・タイタンがあった。科学者のアダムと、恋人の女性科学者・アレックスが食糧問題を解決するための研究を進めていた。ある日、宇宙空母ジュピターからキャプテン・ジェームズがやってきた。彼は要注意人物として手配されていて、サターン3が土星食に入る22日の間、他の惑星との交信が出来なくなる間に既知を支配しようと考えていた。ジェームズの意図を知らないアダムとアレックスは、ジェームズを歓迎した。ジェームズは開発されたばかりのバイオノイドを披露した。バイオノイドは驚くべき速さで進歩を見せた。それからまもなく、アレックスの愛犬サリーが無残な姿で殺されているのが発見された。今ではアレックスに愛情を感じるようになっていたバイオノイドの仕業であり、嫉妬からサリーを始末したのだった。で、バイオノイドはアレックスに愛情を持っているジェームズに対しても敵対心を持つようになっていた。で、ジェームズに攻撃を仕掛ける。その場はアダムが助け、ジェームズハバイオノイドを分解した。しかし、分解されたはずのバイオノイドは脳のコントロール部分が残っていたため、自らの体を遠隔装置を使って組み立てて復活した。その頃、ジェームズは、アレックスを地球に帰そうとしていた。が、そこにバイオノイドが現れ、ジェームズは解剖されてしまう。アダムとアレックスは、バイオノイドを何とか下水槽に落として脱出したが、バイオノイドはジェームズの首を被り、基地のコンピュータを支配していた。そして次はアダムに毒牙が向けられる。が、アダムはバイオノイドを道連れにして自爆して、ようやく倒した。唯一人生き残ったアレックスは地球に戻る船の中で、サターン3でのアダムとの日々を思いだしていた。

物語としては、「スターウォーズ」と「エイリアン」を狙ったものとなっていて、その両作から持ってきているシーンがけっこうあることに気づくでしょう。ストーリーとしては閉空間で少ない登場人物による密室ものという展開であるだが、特に盛り上がることもなく流れてしまったのが残念な所であった。で、公開当時に酷評されて、存在価値すら否定されて息の根を止められることになった作品ということで、名前だけが(駄作と言うことで)知られる様になってしまった。

本作には「チャーリーズ・エンジェル」デ人気爆発となったファラ・フォーセットが出演していることで、期待されたのだが、特にその意味も感じられないままでヌードを披露していることもあって、ファラにとっても黒歴史になってしまった。(2009年にファラが亡くなった時にも、本作が出演作品ということが語られたことは殆ど無かった。)

尚、本作の物語は、時代設定が西暦2000年と言うことで、既に過去の時間になっているのだが、人類が太陽系を支配して進出しているということが完全な夢物語になっているため、SF設定にも違和感があるのは言うまでもない。(設定を申すこと考えるべきでしたね。)ということで、こんな作品もあるのだということで、B級作品として突っ込みながら観るということで宜しいかと...(ただ、カーク・ダグラスが出演していると思えば、B級作品にはあり得ないキャストと言うことにもなりますが...)

 

スペース・サタン [DVD]

スペース・サタン [DVD]

  • 出版社/メーカー: エムスリイエンタテインメント
  • メディア: DVD

スペース・サタン [DVD]

スペース・サタン [DVD]

  • 出版社/メーカー: パイオニアLDC
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

GARY NUMAN『REPLICAS』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1979年4月に発表された彼の2nd.アルバムである。(3rd.アルバムが1979年9月に発表されている。)本アルバムはイギリスでNo.1ヒットとなり、'80'sという新しい時代を目前にして彗星の如く現れた期待のニューフェイスということになった。(1978年11月に発表されたデビュー・アルバムはイギリスで最高位14位を記録している。)特に彼は、ポスト・パンクの中ででもエレクトリック・サウンドを前面に出したことで、エレクトリック・ミュージックのバイオニアとして知られる様になった。セールス的には本作から3枚連続して全英No.1アルバムとなり、'80's初頭は大ヒットを連発したが、勢いはその数年であり、商業的には一時的な勢いで終わっている。が、彼のサウンドの影響を受けたというミュージシャンは結構多くいて、21世紀になってからは影響を受けたとされるミュージシャンとして名前がよく出てくるようになっている。

尚、本アルバムはイギリスでは1位を獲得しているが、アメリカではBillboardのアルバム・チャートに初めてチャートインを記録したアルバムとなったが、最高位は124位であった。

収録曲は、オリジナル版では以下の全10曲であった。『Me! I Disconnect From You』『Are 'Friends' Electric?』『The Machman』『Praying To The Aliens』『Down In The Park』『You Are In My Vision』『Replicas』『It Must Have Been Years』『When The Machines Rock』『I Nearly Married A Human』。尚、1999年に再発された時には以下の6曲がボーナス・トラックとして追加されている。『Do You Need The Service?』『The Crazies』『Only A Downstat』『We Have A Technical』『We Are So Fragile』『I Nearly Married A Human 2』。

本アルバムからシングル・カットされたのは次の2曲である。『Down In The Park』と『Are 'Friends' Electric?』であるが、イギリスでは共にそれなりのヒットとなったが、アメリカでは鳴かず飛ばずという状況であった。

お薦め曲は彼の代表曲として知られている『Down In The Park』と『Are 'Friends' Electric?』のシングル曲と、『Are 'Friends' Electric?』『When The Machines Rock』、そしてアルバム・タイトル・ナンバーでもある『Replicas』をピックアップしておく。

サウンドの方は、'70's終盤のディスコ・ブームの後を受けたエレクトリック・ミュージックであって、現在では完全に陳腐化していると感じられるものである。しかし、その独特の雰囲気が時代を感じさせているのだが、最近のテクノロジーだけでハートが無いものと比べるとずっと人間的な温もりが感じられて、それが独特の味となって、安心して聴くことが出来る。こういうところは、後人たちに大きな影響を与えたサウンドであるということが分かるところでもある。エレクトリック・サウンドの歴史を知る上では、重要なアルバムであるため、音楽史を学ぶという意味で聴いておきたいアルバムである。

 

Replicas (Reis)

Replicas (Reis)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Beggars UK - Ada
  • 発売日: 2009/11/02
  • メディア: CD

↓2枚組になっていますが、2枚組の価値としては「?」が...

Replicas: 2008 Tour Edition

Replicas: 2008 Tour Edition

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Beggars Banquet
  • 発売日: 2008/03/10
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

BEST HIT USA 2010[2010/9/21] [音楽(etc.)]

OP-PV(時間の無駄遣い)は1986年のTHE BANGLES『Manic Monday』、OPは25年前の話から始めて、DIRE STRAITSの話をダラダラとしてから1985年の『Money For Nothing』(ブチ切りのゴミでした)、「HOT MENU」は3OH!3で、インタヴューと『My First Kiss』(名義は30H!3 featuring KE$HA)、「C/D USA」のPART 1(#20→#11)、CMを挟んでの「STAR OF THE WEEK」は!!!(CHK CHK CHK)で、インタヴューと、気狂いスタッフ得意の合成した『AM/FM』ということで、完全なゴミでした。更に「C/D USA」の続き(#10→#4)、CM、「大いなる伝説」というゴミ・メニューが続いて、やっと「TIME MACHINE」のコーナへ。

今回の「TIME MACHINE」は9/21と言うことで、以下の3件が紹介された。(数も減って、ここも落ちぶれてきましたね...)

1974年:BARRY WHITEの『Can't Get Enough Of Your Love, Baby』(邦題「あふれる愛を」)が全米シングルチャートで1位獲得した。(1週のみの1位だった。)、1980年:BOB MARLEYがニューヨーク・セントラル・パークでジョギング中に倒れた。病院で脳腫瘍に冒されていることが判明する。が、周囲の反対を押し切って2日後にライヴを行った。(彼は1981/5/11に没したが、この一件から8ヶ月弱で亡くなったことになる。)、1989年:THE BANGLESが解散を発表した。2000年に再結成を果たして、現在も現役である。(但し、現在は3人組で、ベースのアビーは正式メンバーとはなっていない。)

9/21が誕生日のアーティストとして名前が出たのは次の2人でした。EAGLESのDON FELDER(1947年生まれ)、FAITH HILL(1967年生まれ)。

尚、それ以外の9/21が誕生日として筆者のデータベースに名前があるのは以下の面々がいます。

PAPA JACK LAINE(1873年生まれ)、NOOR JEHAN(1926年生まれ)、LEONARD COHEN(1934年生まれ)、HENRY GIBSON(1935年生まれ)、DICKEY LEE(1936年生まれ)、DAVE GREGORY(1952年生まれ)、PHIL "PHILTHY ANIMAL" TAYLOR(1954年生まれ)、CORINNE DREWERY(1959年生まれ)、JORGE DREXLER(1964年生まれ)、GLEN BENTON(1967年生まれ)、TYLER STEWART(1967年生まれ)、ALFONSO RIBEIRO(1971年生まれ)、DAVID SILVERIA(1972年生まれ)、LIAM GALLAGHER(1972年生まれ)、TARAL HICKS(1974年生まれ)、JONAS BJERRE(1976年生まれ)、JAMES ALLAN(1979年生まれ)、ALEKSA PALLADINO(1980年生まれ)、FARIS ROTTER(1986年生まれ)、JASON DERÜLO(1989年生まれ)。

また、9/21が命日のアーティストとして名前があるのは、JACO PASTORIUS(1987年没、享年35歳)、BOZ BURRELL(2006年没、享年60歳)、という人たちです。

今回はBANGLESの話をして、再結成となった逸話を話し、彼女たちの最大のヒット曲である1988年の『Eternal Flame』でした。「C/D USA」(TOP 3)を経て、ラストのリクエストは1985年のMR. MISTER『Kyrie』でした。

今回も相変わらず気狂いスタッフによるゴミのオンパレードでした。それにしても、お目当ての所も内容が薄くなってしまい、本当に酷い内容の連続という落ちぶれた状況ななりました。兎に角、時間の無駄という部分が多くなり、PVは気狂いスタッフの気狂い理屈でオリジナルを冒涜しただけのゴミだし、見る価値も殆ど無くなっている。で、来週は、本年度上期の最後と言うことになるので、それを以てこんなカス番組とはおさらばすることに決めました。(当然、記事としても記さなくなります。)

次回、EPG情報によると、ハリウッドスターの顔を持つジャレッド・レト率いるオルタナ界の注目バド、30セカンズ・トゥ・マーズがゲストに登場!とあります。

 

Greatest Hits

Greatest Hits

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sony
  • 発売日: 1990/05/15
  • メディア: CD

エブリシング(紙ジャケット仕様)

エブリシング(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: SMJ
  • 発売日: 2009/07/22
  • メディア: CD
エターナル・フレーム~パーフェクト・ベスト(初回生産限定盤)(DVD付)

エターナル・フレーム~パーフェクト・ベスト(初回生産限定盤)(DVD付)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: SMJ(SME)(M)
  • 発売日: 2009/02/18
  • メディア: CD
Dire Straits

Dire Straits

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Warner Bros / Wea
  • 発売日: 2000/09/19
  • メディア: CD
Brothers in Arms

Brothers in Arms

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Universal UK
  • 発売日: 2005/07/26
  • メディア: CD
My First Kiss

My First Kiss

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: PhotoFinish/Asylum
  • 発売日: 2010/07/05
  • メディア: CD
Strange Weather, Isn't It? [日本大幅先行発売!・ボーナストラック・歌詞対訳付き国内盤] (BRC-261)

Strange Weather, Isn't It? [日本大幅先行発売!・ボーナストラック・歌詞対訳付き国内盤] (BRC-261)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: WARP RECORDS / BEAT RECORDS
  • 発売日: 2010/06/23
  • メディア: CD

Strange Weather Isn't It (WARPCD197)

Strange Weather Isn't It (WARPCD197)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: WARP RECORDS
  • 発売日: 2010/08/21
  • メディア: CD

Welcome to the Real World

Welcome to the Real World

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Friday Music
  • 発売日: 2010/04/20
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形泪39話(2nd.26話・AS4話)[裏ネタ編]PART 14 [ケータイ刑事]

銭形泪」の2nd.第26話(アナザーストーリー第4話、通算では第39話)の「最終決戦!ケー刑事VSシベ超 ~水野晴郎を迎撃せよ!」の裏ネタ編・増補の2回目となる今回は、美香子がちゃんに対して言った言葉から「洞察力」について、「観察力」について、「推理力」について、そして「ミス」について記します。尚、「観察力」については「・13話[裏ネタ編]PART 9」で記したものをベースにして加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(BS-i(当時)の再放送時に記した[改訂版])の前編は「ここをクリック」、後編は「こちらをクリック」してご覧下さい。(この物語についての「裏ネタ編」は、2009/12/22、27、28、29、31、2010/1/3、4、5、6、9、10、11日付けで記しています。)

洞察力」:「洞察」とは、物事を観察して、その本質を見抜くこと、奥底にあることを読み取ること、または見通すことである。これは、ある事態に対して十分な情報が無くても、その時の状況や成り行き、今後の変化に対する予測などを見抜くことであって、これによって、物事の問題点や対応策、共通点などをしることになり、その後の対処に素早く入ることになる。

「洞察力」とは、上記のような「洞察」を行う能力のことである。英語では「Insight」と言うが、内容によっては「Penetration」や「Intuition」という単語が使われる場合もある。

洞察力があれば、物事に対処する場合、適切な手を打つことが早く出来るため、とても重要な能力と言うことになる。→前例に倣って対処するようなやり方では、洞察力は必要ないかも知れないが、そういうお役所仕事のようなことをやっていると、現代では...

観察力」:「観察」とは、対象物を知るために、その対象物を注意深くじっくりと見ることを言う。時間的に変化していく部分を発見したり、変化しないものであっても、そのものの特徴を素早く掴むことが重要となる。小学校の理科でも、色んな教材を観察することで、その対象物の特徴を掴む勉強がされている。

「観察力」とは、上記のような「観察」を対象物に対して行い、そのものの特徴や変化を見抜く能力のことである。対象物を見て、瞬時にその特徴を掴んだり、違いを発見するということが求められる。

研究機関では、研究対象物を観察することが重要であって、医学、化学では観察を行うのは基礎中の基礎である。(当然、観察力が必要になるのは言うまでもない。)そして、じっくりと観察を行ったところから様々な分析や解析を行う。柴田さんの鑑識課では、対象物を観察し、分析して重要な証拠となるものを発見したり、犯人を特定するのに必要となるため、重要な能力と言うことになる。

また、自然の鳥を観察する「バードウォッチング」は、一般の人が行う場合は趣味として鳥の姿を見て(観察して)自然と交わって堪能して楽しむものである。しかし、研究機関が行う「バードウォッチング」では、観察することで鳥の生態などを調べ、鳥に関する様々なことを研究することになる。(鳥だけでなく、野生動物、海の生物についても同様であるのは言うまでもない。)つまり、同じ対象物であっても、観察を行う立場によって、観察のポジションが変わることになり、同時にそれぞれで求められる能力(観察力)は異なるものとなる。

また、身近なところでは、2つの絵の間違いを捜す「まちがいさがし」というものがあるが、これは2つの絵を観察することによって問題を解くものである。よって、「まちがいさがし」には観察力が必要であり、観察力を鍛えるのに役立つものとしても知られている。

尚、英語では「Observation」と言うが、この単語は「観察力」だけでなく「観察」という意味もある。(但し、「観察」は他にも言い方がある。(例えば「Close-up」「Watch」などがある。))

推理力」:「推理」とは、既知の情報から新しい判断を導き出す思惟作用のことを言う。(当然、論理的な考察によって進められていくものであって、アイデアのようなものではない。但し、入りしていく段階では閃きのようなものが役に立つ場合はある。)尚、既知の情報の数は特に制限が無いが、1つしか無い場合に導き出される場合は「直接推理」と言い、複数ある場合は「間接推理」と言う。また、既知の情報のことを「前提」と呼び、導き出された判断のことを「結論」と言う。また、「推理」のことは「推論」と呼ぶこともある。また、前提と結論との間の関係は、「妥当/非妥当」で表されることになる。(「真/偽」で判断されるものではない。)

「推理力」とは、推理を行って新しい判断を導き出す能力のことである。推理を行って導き出される結論は、あくまでも「推論」の範疇であって、真偽とは無関係なものであるが、この能力があるとと、それだけ真実に近づくことも出来るだけに、物事を考察する場合には重要な能力の一つとなる。(当然ながら、論理的な考察が行われることが大前提である。)また、英語では「Reasonung Faculties」と言う。

チームで物事に対処して行くのであれば、「洞察力」「観察力」「推理力」のいずれか1つにでも長けていれば、その部分を対処すればよいが、1人で物事を対処していこうとすると、これらの3つの能力はいずれもが必要である。(飛び抜けてどれか1つが長けている必要はないが、バランス良く全体的に優れている方がよい。)

チームで対処するということでは、事件の捜査に当たる際、現場の観察を行う鑑識と、状況、証拠などを洞察し、犯人を推理する人、犯人を追いつめる人などが分担されていることになるが、泪ちゃんをはじめ、銭形姉妹は、鑑識課に前提を求めているものの、観察、推理を1人で行っていることになる。(一応、犯人逮捕というような体力的な部分は相棒に任せていることもありますけど...)そう言うことを考えると、泪ちゃんにしては物語の中で発揮している能力を当たり前のように発揮しただけであって、美香子に対して「あなたから褒められても、別に嬉しくありませんけど...」と冷静に返していたのは面白い所でもありました。

ミス」:「失敗」のことである。英語では「miss」であるが、これは未婚女性の軽症として使用される言葉と同じ綴りである。(一応、「失敗」を意味する場合は「miss」、未婚女性の敬称として使用する場合は「Miss」と表記するが、口語では区別出来ない。)また、重度の場合は「Error」という言い方がされる場合があるが、「Error」の場合は機械的なものの誤りというニュアンスがあり、ケアレスミスのような人がおこなうような小さな誤りや失敗のことは基本的に「miss」と言う。

また、「失敗」「誤り」「失策」等を意味する「Mistake」の省略した言い方でもある。(ちなみに、未婚女性を指す「Miss」は「女主人」「女将」を意味する「Mistress」の省略形から来ている。)

「ミス」と言っても小さなものから大きなもの(重大なもの)まで様々である。特に小さなミスは誰にでも、そしていつでも起こることである。(と言うよりも、失敗をしない人というのは、まず存在しない。)重要なのは、ミスを回避することではなく、ミスをした場合の対処である。

尚、「ケータイ刑事」では犯人が小さなミスをして、それを銭形が見逃さず、そのミスが命取りとなって犯行がばれるとか、犯行の決定的な証拠となることが多いが、今回の物語ではそういういつもの展開とは違ってちゃんがミスをしたということで、これは「ケータイ刑事」の物語の中では珍しい物語である。が、ちゃんも人間であるから失敗するのは当たり前である。これまでの物語で大活躍していたちゃんも、やっぱり人間的な一面が見られたということでは、この物語は一味違った物語となったということになった。

 

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

ケータイ刑事 銭形泪 DVD-BOX 3

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

↓参考まで

洞察力―本質を見抜く眼力の秘密 (PHP文庫 ナ 1-1)

洞察力―本質を見抜く眼力の秘密 (PHP文庫 ナ 1-1)

  • 作者: 中山 正和
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 1988/02
  • メディア: 文庫

ドラッカー 時代を超える言葉―洞察力を鍛える160の英知

ドラッカー 時代を超える言葉―洞察力を鍛える160の英知

  • 作者: 上田 惇生
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2009/10/09
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

観察力をつける (知のノウハウ)

観察力をつける (知のノウハウ)

  • 作者: 小川 明
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞社
  • 発売日: 1997/01
  • メディア: 単行本

えさがし―注意力・観察力・集中力をつける練習 (たのしいおけいこノート)

えさがし―注意力・観察力・集中力をつける練習 (たのしいおけいこノート)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 学研
  • 発売日: 2002/02
  • メディア: 単行本

できるかな―推理力・思考力・判断力をつける練習 (たのしいおけいこノート)

できるかな―推理力・思考力・判断力をつける練習 (たのしいおけいこノート)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 学研
  • 発売日: 2002/02
  • メディア: 単行本

「論理的に考える力」が身につく本―推理・発想・空間把握力を磨く81題

「論理的に考える力」が身につく本―推理・発想・空間把握力を磨く81題

  • 作者: 釣 浩康
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2001/08
  • メディア: 単行本

ヒューマンエラーを防ぐ知恵 (DOJIN選書)

ヒューマンエラーを防ぐ知恵 (DOJIN選書)

  • 作者: 中田 亨
  • 出版社/メーカー: 化学同人
  • 発売日: 2007/03/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

「ミス」をきっぱりなくす本 (成美文庫)

「ミス」をきっぱりなくす本 (成美文庫)

  • 作者: 海保 博之
  • 出版社/メーカー: 成美堂出版
  • 発売日: 2005/06
  • メディア: 文庫

図解 ミスが少ない人は必ずやっている「書類・手帳・ノート」の整理術

図解 ミスが少ない人は必ずやっている「書類・手帳・ノート」の整理術

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: サンクチュアリパプリッシング
  • 発売日: 2010/01/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

事務ミスを防ぐ知恵と技術―不祥事の未然防止と職場活性化のために

事務ミスを防ぐ知恵と技術―不祥事の未然防止と職場活性化のために

  • 作者: 宮崎 敬
  • 出版社/メーカー: 近代セールス社
  • 発売日: 2009/09
  • メディア: 単行本

 

 

↓こういう能力も必要ですが...

問題発見プロフェッショナル―「構想力と分析力」

問題発見プロフェッショナル―「構想力と分析力」

  • 作者: 齋藤 嘉則
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2001/12
  • メディア: 単行本

分析力を武器とする企業 強さを支える新しい戦略の科学

分析力を武器とする企業 強さを支える新しい戦略の科学

  • 作者: トーマス・H・ダベンポート
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2008/07/24
  • メディア: 単行本

「判断力」の磨き方 (PHPビジネス新書)

「判断力」の磨き方 (PHPビジネス新書)

  • 作者: 和田 秀樹
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2007/06/19
  • メディア: 新書

「行動力」で成功する人の7つの習慣 (ロング新書)

「行動力」で成功する人の7つの習慣 (ロング新書)

  • 作者: 植西 聰
  • 出版社/メーカー: ロングセラーズ
  • 発売日: 2010/05/20
  • メディア: 新書

人間力統率力―人を動かす“人徳”とは何か

  • 作者: 邑井 操
  • 出版社/メーカー: 大和出版
  • 発売日: 1993/04
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。