SSブログ

PAUL McCARTNEY『PRESS TO PLAY』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1986年に発表された彼の6枚目のソロ・アルバムである。(前作はサントラ盤扱いであるが、彼の5枚目のソロ・アルバムと勘定されている。)セールスの方は伸び悩み、彼の神通力も消えたと言われた低迷期に入る作品である。('90'sに入って復活するのはご存知の通りである。)チャート成績は、本国イギリスでは彼のソロ・アルバムとしては初めてTOP 5入りを果たせず、最高位8位であった。(アメリカでも初めてTOP 20入りを果たせず、最高位30位であった。)また、日本では最高位11位を記録している。

収録曲は以下の全13曲である。『Stranglehold』『Good Times Coming/Feel The Sun』『Talk More Talk』『Footprints』『Only Love Remains』『Press』『Pretty Little Head』『Move Over Busker』『Angry』『However Absurd』『Write Away』『It's Not True』『Tough On A Tightrope』。

尚、1993年に再発されたものには、ボーナス・トラックとして以下の2曲が追加収録されている。『Spies Like Us』『Once Upon A Long Ago (Long Version)』。

この中からシングル・カットされたのは全部で4曲である。リリース順に『Press』(イギリスで最高位25位、アメリカで最高位21位)、『Pretty Little Head』(チャートインせず)、『Stranglehold』(アメリカで最高位81位)、『Only Love Remains』(イギリスで最高位34位)ということになるが、TOP 10入り(しかも上位にランクインすること)を果たすシングル曲が生まれなかったことが低迷期に入ったことを象徴する結果となってしまった。

お薦め曲は、シングル曲の『Press』と『Only Love Remains』、それ以外からは『Talk More Talk』『Footprints』『Tough On A Tightrope』という所をピックアップしておく。

本アルバムというと、「酷評」されていて、アルバムとしては纏まっておらずバラバラ、色々とやり過ぎた、という声に推されて「失敗作」という烙印が押されているが、そこまで酷評されるほど内容が劣っているとは思えないアルバムである。確かに、サウンドの方はバラエティに富みすぎている所があるが、それはポールの殺りたいことを次々と行ったためであり、あるレベルに纏まらず、ポール自身が色々と挑戦している証でもある。その挑戦は結果的には評判は悪かったが、挑まずに凡作で終わるよりははるかに有意義である。確かに、チャート成績やセールスという点では、それまでの彼のアルバムと比べると、数字で劣っているという結果が出ているが、(特に)チャート成績とアルバム内容とは比例するものではない。

酷評の方が多いが、名曲になり損ねたというような曲もあるだけに、一度聴いて、世間の評価を忘れて、自分なりに評価してみるべきである。また、再評価されても良いアルバムである。(兎に角、一度は聴いてみましょう。)

 

Press to Play

Press to Play

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Capitol
  • 発売日: 1990/10/25
  • メディア: CD

プレス・トゥ・プレイ(紙ジャケット仕様)

プレス・トゥ・プレイ(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2000/04/26
  • メディア: CD
Press to Play

Press to Play

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: EMI Europe Generic
  • 発売日: 1998/06/30
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形結2話[裏ネタ編]PART 2 [ケータイ刑事]

銭形結」の第2話「ウォーキングする死体 ~ダイエットマスター殺人事件」の「裏ネタ編」の2回目となる今回は、この物語に於ける登場人物の肩書きについてということで、「秘書」について、「インストラクター」について、そしてこの2人はこれであることから「従業員」について、被害者がここに電話しようとしていたことから「主治医」について、ここも事件に関係していた場所だったことから「公園」について記します。尚、「秘書」については「・10話[裏ネタ編]PART 1」で、「主治医」については「・30話(2nd.17話)[裏ネタ編]PART 9」で記したものをベースにしてそれぞれ加筆しました。

また、BS-TBSの本放送時に記した記事は「ここをクリック」、内容について詳しく記したものは「ここをクリック」してご覧下さい。

秘書」:要職にある人に直属して付き、特に書類に関する職務を請け負うが、時にはその上司の仕事の補佐をしたり、機密文書や用務全般、スケジュール管理などを司る職のこと、もしくはその職にある人のことを言う。会社の社長や役員に付く「役員秘書」、国会議員や地方議会議員につく「議員秘書」、大学教授に付く「学者秘書」、弁護士の仕事を補佐する「弁護士秘書」などがあるが、それ以外でも事務処理などのために助手を置き、その助手に秘書が行う業務をさせることもある。(この場合は「秘書」としないこともあるが、職務内容から「秘書」と言うことが出来る場合がある。)

秘書の職務内容の幅は広く、「萬屋」と呼ばれることもある。主な業務は、スケジュール管理、身の回りの世話、来客の接遇、書類作成、会議準備、出張旅行の手配などはどのような秘書でも行うことである。

秘書はあくまでも「黒子」であって、上司に成果を上げさせるための裏方である。そのため、秘書が目立つようでは、上司もたいしたことはない、ということになってしまう。が、秘書の働きが悪いと、上司の仕事に支障が出てるということになり、秘書としての能力を疑われるということになってしまう。ということで、実に損な役回りである。→国会議員が不祥事を起こした場合は「秘書が(勝手にやった)」と言われて、罪を全て被せられてしまう、ということあるぐらいですし...(逮捕された議員秘書は結構いますね。また、自殺した議員秘書も複数います。(但し、中には表向きには責任を取っての「自殺」とされているが、秘密を守るためにという「自殺」や、中には口封じのために殺されたのではないか、と思える場合もありました。))そのため、「(議員)秘書」というとダークな仕事をしているという印象もある。(但し、ダークな印象があるのは「議員秘書」が殆どですが...)

但し、議員秘書になると、その議員の後継者として将来は議員になるということも多く、実際に議員秘書から国会議員になったという人は結構いますね。そのため、議員秘書は国会議員になるためのステップと認識されているところもある。

尚、秘書に関しては、いくつかの検定があるが、医師のように免許を持っていないと出来ない仕事と言う訳ではない。(→岡野さんも、秘書に関する(怪しげな)資格を持っているかも知れませんね。何しろ、約1万の資格を持っていると言うのですから...

英語では「Secretary」、ドイツ語では「Sekretär」、フランス語では「Secrétaire」、イタリア語では「Segretario」、スペイン語では「Secretaria」、ポルトガル語では「Secretário」、中国語では「秘書」と言う。

インストラクター」:指導員のことである。特にスポーツに関係する分野で、様々な指導を行う立場の人のことを指す。(「○○教室」の先生と言うことが出来る。)また、企業内では、作業員や販売員などの訓練と教育を行う指導者のことをいう。

基本的にインストラクターは、指導者になるための教育を受けていて、インストラクターの資格を有していることになる。但し、国家資格というようなものではなく、その競技団体が定めた資格である。そのため、選手経験があるということで技術指導を行う「コーチ」と呼ばれる人とは区別されることになる。(教師が「教員免許」という資格を有しているのと同様と思えばいいですね。)→岡野さんだったら「4級」あたりをたくさん持っていることでしょうね...

英語、スペイン語では「Instructor」、ドイツ語では「Lehrer」、フランス語では「Instructeur」、イタリア語では「Istruttore」、ポルトガル語では「Instrutor」、中国語では「教練」と言う。

従業員」:「業務に(雇われて)従事している人」のことを指す。尚、ここでは正社員であっても、パートであっても、アルバイトであっても、派遣社員であっても全て含まれることになる。(雇用形態に関係ない。)但し、雇われていないボランティアで運営に参加している人は「従業員」には含まれないことになる。(と言っても、一般の会社組織であればそういう人はいないですが...→NPO組織などではあり得ますが...)そのため、会社の従業員数と言った場合は、(殆ど個人経営というような小規模な場合を除いて)正社員の数よりも従業員数の方が多くなる。

「社員」と言うと、言葉の概念情は「従業員」とほぼ同じに考えられているが、「正社員」と言うと「従業員」よりも範囲が狭められたものになる。

ではフィットネスクラブの従業員ということであるが、歩美のような秘書(おそらく正社員)であろうと、棟板のようなインストラクター(おそらく契約社員と思われるが、期間社員かも?)、更に(劇中には登場していないが、フィットネスクラブでは必ずいる(はずの))アルバイトたちも全て「従業員」ということである。

英語では「Employee」、ドイツ語では「Angestellte」、フランス語では「Employé」、イタリア語では「Impiegato」、スペイン語では「Empleado」、ポルトガル語では「Empregado」、中国語では「工作人員」と言う。

主治医」:主となってその患者の治療に当たる医師のことである。当然のことながら、その患者の治療に関して全ての責任を持つことになる。この点では「担当医」と同義語となる。また、複数の医師がチームを組んで治療を行う場合(例えば、複数の診察科にまたがって治療を行う場合)では、担当医が複数いることになるが、この場合ではそのチームのリーダーのことを「主治医」と呼んで、それ以外の医師のことを「担当医」と呼ぶことがある。

開業医の診療所では、診察を行う医師は決まっているが、病院の外来では1つの科でも曜日によって担当医が異なることが当たり前となっている。風邪を引いた時の注射程度であればともかく、病院の外来で診察を受ける場合は、初診の時の医師に引き続き診察して貰った方が、何かと都合が良くなる。(入院した場合は、その時の医師が担当医となる。)そういうことから、かかりつけの医師のことを「主治医」と呼ぶこともある。

万一の病気に備えて、普段から定期的に診て貰っている主治医がいる方が、いざという時に何かと安心できるだけに、医師とは仲良くして、大事につきあっていきましょう。

ちなみに、英語では「Physician in Charge」と言うが、かかりつけの医師ということで「Family Doctor」という言葉も「主治医」と訳される場合がある。また、ドイツ語では「Hauptarzt」、フランス語では「Médecin Principal」、イタリア語では「Medico Principale」、スペイン語では「Médico Principal」、ポルトガル語では「Médico Principal」、中国語では「主治医生」と言う。

公園」:公衆のために設けられた場所であって、憩いのため、若しくは遊びを楽しむための区域のことである。大別すると「都市公園」と呼ばれるものと「自然公園」と呼ばれるものとがある。また、遊びを楽しむ場所ということでは、営業施設である遊園地なども含まれることになる。

基本的には自治体や公共団体が運営していることが多く、住宅地にある小さな公園(街区公園)から、市街地にある大規模な公園は「都市公園」と呼ばれる。これらは町作りの計画に従って作られたものである。(小さなものはすべり台やぶらんこなどの遊具が設置されている。中規模になると噴水などが設けられて緑地として整備されているが、これらは全て計画されて作られたものである。)また、運動場や城跡のような史跡と一体になって整備されることもある。

大規模な都市公園としては、ニューヨークのセントラル・パークやロンドンのハイドパークなどは世界的に有名である。また、日本でも東京の日比谷公園や大阪の中之島公園は都心部にある大きな都市公園として知られている。ちなみに、セントラル・パークの面積は約3.4平方キロであり、日本の市で最も面積の小さい埼玉県蕨市(約5.1平方キロ)の2/3の広さがある。また、カナダのレジャイナにある都市公園のワスカナ・センターの面積は約9.3平方キロ(北米の都市公園で最大の面積)である。この面積は、埼玉県志木市、大阪府藤井寺市、東京都国立市、京都府向日市、東京都狛江市、埼玉県鳩ヶ谷市、蕨市(この7つは面積の狭い市の上位7つである。また8番目に狭い東京都羽村市は約9.9平方キロである。)よりも広い。(まち、日本の町では33の町、村では7つの村の面積よりも広い。)

但し、公園の面積は広ければよいと言うことでもなく、良く語られるのは人口1人当たりの公園面積ということになる。この尺度では、欧米の都市は広く、日本は狭いということになる。

一方、自然の景観を保護したり、動植物や地形を保護・保存を目的に国が指定する国立公園や国定公園は、ある程度の広い範囲の公園であり、自然を保存することを優先して作られた公園となる。(法的にも都市公園とは別の法が適用され、管理運営されることになる。)そのため、法的に何らかの制限を受けるのが一般的となっている。

英語とドイツ語では「Park」(但し、発音は異なる。)、フランス語では「Parc」、イタリア語では「Parco」、スペイン語とポルトガル語では「Parque」(但し、発音は異なる。)、中国語では「公園」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形結 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形結 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

配属されたらはじめに読む本 秘書室

配属されたらはじめに読む本 秘書室

  • 作者: 社団法人日本秘書協会
  • 出版社/メーカー: 中経出版
  • 発売日: 2005/07/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
誰も書かなかった秘書の仕事―この際、書いてしまえっ

誰も書かなかった秘書の仕事―この際、書いてしまえっ

  • 作者: 岩山 康志
  • 出版社/メーカー: 文芸社
  • 発売日: 2005/09
  • メディア: 単行本
日本一の秘書―サービスの達人たち (新潮新書 411)

日本一の秘書―サービスの達人たち (新潮新書 411)

  • 作者: 野地 秩嘉
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2011/03
  • メディア: 単行本
[最新版] 出る順問題集 秘書検定2級に面白いほど受かる本

[最新版] 出る順問題集 秘書検定2級に面白いほど受かる本

  • 作者: 佐藤 一明
  • 出版社/メーカー: 中経出版
  • 発売日: 2009/06/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
秘書実務―実習マニュアル

秘書実務―実習マニュアル

  • 作者: 田中 篤子
  • 出版社/メーカー: 嵯峨野書院
  • 発売日: 2004/06
  • メディア: 単行本
社内インストラクター入門

社内インストラクター入門

  • 作者: 日本能率協会マネジメントセンター
  • 出版社/メーカー: 日本能率協会マネジメントセンター
  • 発売日: 2010/01/30
  • メディア: 単行本
あなたもプロ講師になれる―講師・インストラクターのためのチェックリスト

あなたもプロ講師になれる―講師・インストラクターのためのチェックリスト

  • 作者: 佐藤 寛
  • 出版社/メーカー: 鳥影社
  • 発売日: 2008/06
  • メディア: 単行本
取引先や従業員に迷惑をかけない小さな会社のたたみ方

取引先や従業員に迷惑をかけない小さな会社のたたみ方

  • 作者: 海老澤 祥司
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2010/07/16
  • メディア: 単行本
文句ばかりの会社は儲からない!―従業員満足のための顧客満足

文句ばかりの会社は儲からない!―従業員満足のための顧客満足

  • 作者: 望月 広愛
  • 出版社/メーカー: 生産性出版
  • 発売日: 2006/09
  • メディア: 単行本
主治医として診る救急からの入院治療―入院判断から退院まで

主治医として診る救急からの入院治療―入院判断から退院まで

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 羊土社
  • 発売日: 2010/07
  • メディア: 単行本
君はどんな医師になりたいのか―「主治医」を目指して

君はどんな医師になりたいのか―「主治医」を目指して

  • 作者: 川越 正平
  • 出版社/メーカー: 医学書院
  • 発売日: 2002/11
  • メディア: 単行本
こんな公園がほしい―住民がつくる公共空間

こんな公園がほしい―住民がつくる公共空間

  • 作者: 小野 佐和子
  • 出版社/メーカー: 築地書館
  • 発売日: 1997/10
  • メディア: 単行本
安らぎと緑の公園づくり―ヒーリング・ランドスケープとホスピタリティ

安らぎと緑の公園づくり―ヒーリング・ランドスケープとホスピタリティ

  • 作者: 浅野 房世
  • 出版社/メーカー: 鹿島出版会
  • 発売日: 1999/07
  • メディア: 単行本
 

防災公園技術ハンドブック

  • 作者: 都市緑化技術開発機構公園緑地防災技術共同研究会
  • 出版社/メーカー: 公害対策技術同友会
  • 発売日: 2000/01
  • メディア: 単行本
公園のユニバーサルデザインマニュアル―人と自然にやさしい公園をめざして

公園のユニバーサルデザインマニュアル―人と自然にやさしい公園をめざして

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 鹿島出版会
  • 発売日: 2000/08
  • メディア: 単行本
日本の都市公園―その整備の歴史

日本の都市公園―その整備の歴史

  • 作者: 「日本の都市公園」出版委員会
  • 出版社/メーカー: インタラクション
  • 発売日: 2005/07/20
  • メディア: -
誇れる郷土ガイド 日本の国立公園編 (ふるさとシリーズ)

誇れる郷土ガイド 日本の国立公園編 (ふるさとシリーズ)

  • 作者: 古田 陽久
  • 出版社/メーカー: シンクタンクせとうち総合研究機構
  • 発売日: 2005/04
  • メディア: 単行本
B13 地球の歩き方 アメリカの国立公園 2011~2012 (ガイドブック)

B13 地球の歩き方 アメリカの国立公園 2011~2012 (ガイドブック)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2011/03/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
日本の国立公園 (平凡社新書)

日本の国立公園 (平凡社新書)

  • 作者: 加藤 則芳
  • 出版社/メーカー: 平凡社
  • 発売日: 2000/12
  • メディア: 新書

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形零13話[裏ネタ編]PART 9 [ケータイ刑事]

銭形零」の第13話「バーボン刑事、死す?! ~無差別連続爆破事件」の「裏ネタ編」の8回目の増補となる今回は、ちゃんと高村さんの別れのやりとりの所に出てきた事柄から、「マフラー」について、ちゃんが高村さんと一緒で楽しかったと言った「頓珍漢」についてと「推理」について、高村村がちゃんに返した言葉から「小生意気」についてと「レディ」について記します。尚、「マフラー」については「・8話[裏ネタ編]PART 8」で、「推理」については「・37話(2nd.24話・AS2話)[裏ネタ編]PART 13」で、「レディ」については「・14話(2nd.1話)[裏ネタ編]PART 8」で記したものをベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(BS-i(当時)の再放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/3/13日付です。)

マフラー」:防寒具の一つであって、首の回りに巻く細長い布のことである。日本語では「襟巻」または「首巻」と言うこともある。主に絹、毛織物、毛皮、毛糸などで作られるのが一般的である。

似たものとして、「スカーフ」や「ネッカチーフ」があるが、「スカーフ」は基本的には方形の布であり、しかも薄手の布であり、防寒具としてではなく装飾用のものである。また、「ネッカチーフ」は「スカーフ」と大差はないものの、特に制服の一部になっている「スカーフ」のことを指すことが多く、ボーイスカウトやガールスカウトの制服としてお馴染みとなっている。また、装飾目的だけでなく、保温、防塵という役割も持っている。
一方、「マフラー」は長方形の布であって、厚手の布と言うのが基本であり、防寒用ということが第一となっている。(外見上は布質と形状が異なっており、第一意の用途としてはスカーフは「装飾用」、マフラーは「防寒用」が基本である。)但し、現在では「マフラー」もファッション・アイテムの一つとなっていて、装飾用という所が主眼になったものもある。

俳句の世界では、「マフラー」「襟巻」「首巻」は全て防寒具であるために冬の季語である。また、英語では「Muffler」と言うが「Scarf」という単語にも日本語で言う「マフラー」が含まれている。(但し、英単語の「Scarf」には「テーブルクロス」という意味もある。)ドイツ語では「Schal」、フランス語では「Écharpe」、イタリア語では「Sciarpa」、スペイン語では「Bufanda」、オランダ語では「Sjaal」、ポルトガル語では「Cachecol」、中国語では「領子卷」という。

また、内燃機関(エンジン)に設けられている、排気ガスが排出される際にでる音(排気音)を低減するための装置のことも「マフラー」と呼ぶ。(尚、「消音器」または「サイレンサー」と呼ぶこともある。)アメリカ英語では防寒具のマフラーと同じ「Muffler」と言うが、イギリス英語では「Silencer」と言う。→この物語の「マフラー」は防寒具の「マフラー」であって、消音器の「マフラー」ではありません。

頓珍漢」:「とんちんかん」と読む。物事がゆきちがって前後すること、辻褄の合わないこと、とんまなこと、馬鹿げていること、見当違いであること、的外れであること、矛盾していること、などの意味である。

語源は、鍛冶屋で複数のことが槌を打つ相鎚の際、交互に打つことになるが、その音が合わないというところから「行き違っている」という意味が生まれ、その意味に類似していることを全て指すように広がっていった。

英語ではいくつかの言い方があるが、「Irrelevance」「Absurd」「Stupidness」などが該当することになる。また、ドイツ語では「Zusammenhanglosigkeit」「Narr」など、フランス語では「Incohérence」「Idiot」など、イタリア語では「Incoerenza」「Sciocco」など、スペイン語では「Incoherencia」「Necio」など、ポルトガル語では「Incoerência」「Bobo」など、中国語では「頓珍奇漢」と言う。

推理」:予め知られている事柄を元にして、そこから道筋を追って考察、検討を行い、新しい知識や結論を導き出すことを言う。(思惟作用の一つである。)大別すると、学者が研究によって新たな知識を生み出すというような学術的なものと、刑事ドラマに多く見られるような事件の犯人を導き出すようなものとがある。

類義語としては「推察」「推論」「推量」「推測」などの言葉がある。「推察」と「推量」は対象となる人の事情や心情を鑑みたものというニュアンスの言葉であり、「推測」は元になる事柄を数値などにして推し量っていく場合に用いられる言葉であり、「推理」「推論」は理論的に進めていく場合に用いられる言葉であって、それらの違いによって使い分けられる。

「推理」には、演繹(えんえき)と帰納(きのう)という2つのものがその代表的なものとなっている。また、前提となる情報が1つの場合に行われるものを「直接推理」と言い、前提が2つ以上の場合は「間接推理」と言う。犯罪事件で犯人を推理する場合は、1つの証拠からではなくて複数の証拠から推理することになるが、これは冤罪を防ぐためでもある。また、1つの証拠では、証拠の信頼性に疑いがある場合(=証拠が捏造された場合などがある。)があるためである。よって、犯罪推理は間接推理になるのが基本である。

尚、推理した結論と前提となるものとの間では、妥当であるか非妥当であるかということで判断されることになって、真偽とは無関係である。→そのため、犯人が事実を言われても「証拠は?」とか、「それは「推察」でしかない」などと言う反論が成立する。(その反論を潰すのが「証拠」ということになる。)

英語では「Reasoning」または「Inference」と言い、ドイツ語では「Schlußfolgerung」、フランス語では「Déduction」、イタリア語では「Inferenza」、スペイン語では「Inferenza」、ポルトガル語では「Conclusão」、中国語では「推理」と言う。

小生意気」:如何にも生意気なさま、生意気でしゃくに障るさまのことを言う。

「生意気」とは、年令や地位に比べて物知りな顔をしたり、差し出がましい言動をしたり、キザな態度を取ったりすることを言うが、特に同じ意味である。

ちなみに、銭形姉妹ではちゃんも同じような所があって、五代さんや高村さんがちゃんに対しても同じようなことを言っていましたね。

英語では「Impertinence」または「Pert」「Sassy」と言い、ドイツ語では「Wange」、フランス語では「Joue」、イタリア語では「Guancia」、スペイン語では「Mejilla」、ポルトガル語では「Bochecha」、中国語では「狂妄」と言う。

レディ」:カタカナで「レディ」と記した言葉を英語にすると、「Lady」と「Ready」の2つがある。一般的に「レディ」と言うと英語の「Lady」のことを指す。(「Ready」は「準備が整った」の意味である。)→この物語では、高村さんは零ちゃんに対して言っているので、意味は当然のことながら「Lady」の方である。

「Lady」とは、元々の意味は「貴婦人」「淑女」ということであり、特に「気品のある女性(婦人)」と言う意味で上流社会の女性のことを指す言葉であった。しかし現在では言葉の範囲が広くなって、一般に「女性」のこと全般を指すようになった。尚、アメリカをはじめ、大統領がいる国に於いては、大統領が男性である場合、大統領夫人のことを「ファースト・レディ」と言うが、この「レディ」は元々「貴婦人」という意味の「Lady」である。

日本語では「レディー」という表記も一般的に行われるが、現在では「レイディ」という表記は殆ど行われなくなっている。(以前は「レイディ」という表記は結構頻繁に使われていた。)

類義語として「マダム」という言い方があるが、これは既婚女性のことを指すフランス語である。また、この言葉には酒場や売春宿の女主人と言う意味もある。また、「お嬢さん/お嬢様」と言う言葉は、主家の未婚の娘に対して使われる言葉であって、「未婚女性」というのが基本である。(「レディ」は既婚/未婚ということはは関係なく使われる言葉である。)

英語では「Lady」、ドイツ語とフランス語では「Dame」(但し、発音は異なる、)イタリア語では「Signora」、スペイン語では「Señora」、ポルトガル語では「Senhora」、中国語では「女性」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX I

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX I

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

裏も楽しい手編みのマフラー

裏も楽しい手編みのマフラー

  • 作者: 嶋田 俊之
  • 出版社/メーカー: 文化出版局
  • 発売日: 2010/10/08
  • メディア: 大型本

棒針あみ/マフラー、帽子+小もの―はじめてあむ。1日であむ。 (主婦の友生活シリーズ)

棒針あみ/マフラー、帽子+小もの―はじめてあむ。1日であむ。 (主婦の友生活シリーズ)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2007/08/01
  • メディア: ムック

素材工場 ライトコットンマフラー 24 漆黒 LCM-1001

素材工場 ライトコットンマフラー 24 漆黒 LCM-1001

  • 出版社/メーカー: 日繊商工
  • メディア: ホーム&キッチン

今治マフラー70_黒

今治マフラー70_黒

  • 出版社/メーカー: 宮崎タオル
  • メディア:

トン・チンカンの科学教室 (学研まんが ひみつシリーズ)

トン・チンカンの科学教室 (学研まんが ひみつシリーズ)

  • 作者: 渡辺 省三
  • 出版社/メーカー: 学研
  • 発売日: 1992/05
  • メディア: 単行本

推理小説作法―あなたもきっと書きたくなる (光文社文庫)

推理小説作法―あなたもきっと書きたくなる (光文社文庫)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2005/08
  • メディア: 文庫


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「女賭博師」(その4) [映画(邦画)]

今回は、1967年制作の作品の中で残っている1本となる、シリーズ第4作についてです。第3作から2ヶ月後の1967年11月の劇場公開であった。また、前作までとは全く関係ない作品であり、主演が江波杏子ということしか共通点はない。

シリーズ第4作三匹の女賭博師
作品データを記しておくと、1967年の大映作品であって、時間は87分、監督は田中重雄、脚本は下飯坂菊馬、撮影は中川芳久、美術は井上章、音楽は鏑木創である。そして出演は、江波杏子、安田道代、三条魔子、見明凡太朗、長谷川明男、滝田裕介、上野山功一、五味龍太郎、千波丈太郎、沢村貞子、水原浩一、角梨枝子、早川雄三、豪健司、谷謙一、島譲二、関耕四郎、甲千鶴、横江弘子、たちである。

陣馬組2代目・祐一の婚約者の千加は女胴師として優れた腕を持っているが、その祐一が女をつくって家を出てしまい、それ以来、病床にいる祐一の父・惣介の看病をしながら一家の家計も支えていた。惣介の娘で女子大生の夏子は、親の血を引いていて賭け事が好きだったが、千加の苦労は全く知らなかった。陣馬組は今では完全に落ちぶれていて、組員も少なくなっていたが、鉄雄だけは組に留まって千加の手助をしていた。また、千加は、今では陣馬組の最後の財産となったクラブ「シド」のマダムもしていたが、陳馬組代貸・鏑木が店を手に入れようと企んでいることまでは知らなかった。鏑木は夏子に近づき、かつ、情婦で女賭博師のかおるを祐一にあてがっていた。祐一は麻薬に染まり、常習者となり、久しぶりに町に戻ってきた。陳馬組の家計は逼迫し、千加は止めていた賭場通いを再び始め、鉄雄がいつも側につき添っていた。このことが夏子の疑惑を招くようになり、鏑木はチャンスとばかりに千加と鉄雄を連れ込み宿に誘い出して、その現場を祐一に見せた。祐一は千加を刺そうとしたが、鉄雄に傷を負わされるが、千加は陣馬の家を追われてしまった。そして「シド」のマダムはかおるとなる。しかし夏子はそれが気に入らず、いつも衝突していた。やがて、かおるは夏子に、祐一との間を語り、慰藉料の代りとして「シド」を賭けた博打を挑んだ。夏子も鏑木の策略と分かったが、それを受けざるを得なかった。が、博打で苦労とのかおるに、素人の夏子は適うはずもなく、かおるの思い通りになる。が、今では料理屋の女将・たみの手伝いをしていた千加が、夏子とかおるの勝負を聞きつけて、駆けつけてきた。イカサマをやり放題のかおるが一方的に勝っていたが、千加はイカサマを簡単に見抜き、夏子に代ってかおるに対する。千加の腕前は達人の領域であり、かおるはそこから一方的に負けた。また、その博打は、その付近を縄張りにしている佐伯組のシマで行われたため、鏑木は佐伯組から追われることになり、この町を去るしかなかった。千加のお陰で陣馬組は守られ、夏子は千加にこれまでのことを謝ったが、千加はこの町を去る決心をしていて、自ら去っていく。更に、千加を秘かに愛していた鉄雄も千加を追っていった...

都合がよいと感じる展開があるものの、パターンがある展開の作品と言うことを考えたらこんな所ですかね、という普通の作品である。(可もなく不可もなしと言った所である。)もう少し、3人の女勝負師の激突が濃かったらというようにも感じられる。また、本作公開時はまだはっきりとした「シリーズ作品」とはなっていなかったものの、「シリーズ化」ということを意識していた所が随所に感じられるが、まあまあと言ったところですね。

 

↓本作もソフトが見当たりません。シリーズの他の作品を拾っておきます。

 

女賭博師 [VHS]

  • 出版社/メーカー: 徳間ジャパンコミュニケーションズ
  • メディア: VHS

 

女賭博師 十番勝負 [VHS]

  • 出版社/メーカー: 大映
  • メディア: VHS
 

女賭博師 さいころ化粧 [VHS]

  • 出版社/メーカー: 大映
  • メディア: VHS

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

PATTI LABELLE『WINNER IN YOU』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1986年に発表された彼女の8枚目のソロ・アルバムである。グループとして15年のキャリアがあり、そこからソロとなって10年目に発表された本アルバムは、それまでの7枚のソロ・アルバムで最も成績の良かったアルバムがBillboardで最高位40位で、ゴール時レコードになったのが1枚だけだったのだが、1週だけだったとはいうもののBillboardで1位を獲得したアルバムとなり、彼女のソロ・アルバムの中では最大のヒットとなったアルバムである。(1986年のBillboard年間アルバム・チャートでは32位にランクインしている。)またもイギリスでは最高位30位を記録しているが、彼女のソロ・アルバムの中では唯一のイギリスでチャートインしたアルバムでもある。

収録曲は以下の全10曲である。『Oh, People』『On My Own』『Something Special (Is Gonna Happen Tonight)』『Kiss Away The Pain』『Twisted』『You're Mine Tonight』『Finally We're Back Together』『Beat My Heart Like A Drum』『Sleep With Me Tonight』『There's A Winner In You』。

この中からシングル・カットされたのは4曲である。1st.シングルの『On My Own』はMICHAEL McDONALDとのデュエットであり、Billboardで3週連続1位に輝き、1986年の年間シングル・チャートでも4位にランクインする大ヒットとなった曲である。また、イギリスでは最高位2位を記録している。(彼女の放った唯一の全米No.1ソングであり、TOP 10入りを果たした曲でもある。)2nd.シングルの『Oh, People』はBillboardでは最高位29位、イギリスでは最高位26位を記録している。3rd.シングルの『Kiss Away The Pain』と4th.シングルの『Something Special (Is Gonna Happen Tonight)』はBillboardのR&Bチャートで前者が13位、後者が50位を記録しているが、BillboardのHOT 100やイギリスのチャートにはランクインしていない。

お薦め曲としては、全米No.1ヒットとなった『On My Own』と、ヒット・シングルの『Oh, People』、シングル曲の『Kiss Away The Pain』、実質的なアルバム・タイトル・ナンバーである『There's A Winner In You』、それ以外からは『You're Mine Tonight』をピックアップしておく。

音楽活動を始めて四半世紀弱というキャリアがある彼女であるが、ソロになってからは伸び悩んでいたが、MICHAEL McDONALDと出会い、大きく変えることになったのが本アルバムである。キャリアの点では既に円熟の領域に達しているだけに、表現力や歌唱力と言うことでは全く問題無く、安心して聴くことが出来る。そんな彼女がM. McDONALDによって変わったということで、これは聴くしかない、と言うアルバムである。

ただ、大人の鑑賞に堪えるアルバムであるのだが、それまでのソウルフルであり、またファンキーな一面を持っていたところがおとなしくなって知るのは残念に感じるところもあるのですが...

 

Winner in You

Winner in You

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Mca Special Products
  • 発売日: 1995/01/01
  • メディア: CD

Winner in You

Winner in You

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Euro Parrot
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形零13話[裏ネタ編]PART 8 [ケータイ刑事]

銭形零」の第13話「バーボン刑事、死す?! ~無差別連続爆破事件」の「裏ネタ編」の7回目の増補となる今回は、智美を欺してネタばらしの所で出てきた「CG(コンピューター・グラフィックス)」について、「中継」について、「ニセモノ」について、その爆発を見た智美が口にした言葉である「マルス」について、「虫酸」について記します。

また、この物語について過去に記した記事(BS-i(当時)の再放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/3/13日付です。)

CG(コンピューター・グラフィックス)」:コンピュータを用いて図形や画像を描くこと、若しくはその方法によって作成された画像のことを言う。「Computer Graphics」の頭文字を取って、一般的に「CG」と言い、現在では「コンピューター・グラフィックス」と言う言い方は少なくなっている。

尚、「コンピュータグラフィック」という言い方もあるが、これは和製英語であって、英語では通じない、(英語では「Computer Graphics」であって「Graphics」は複数形になるのが正しい。)

大別すると、3次元CGと2次元CGとがあり、それぞれが利用されている。

歴史は結構あるものであって、技術としては1960年代に生まれているものである。但し、当時のコンピュータというのはかなり大きなものであって、処理速度も遅かったため、誰もが使用することの出来るものではなかった。(コンピュータの性能アップという開発競争の方がCGの技術開発よりも先行していた時代である。)CGが広く知られるようになったのは、1980年代になって、パーソナル・コンピュータが登場するようになってからである。これによって、一部のイラストレーターが用いるようになり、そこからCGの技術は発展速度が上がっていくことになった。

1982年の映画「トロン」がCGを用いた映像を使った最初の映画とされていているが、ここからCGが一般にも知られるようになる。但し、当時のCGと言うと、解像度の点でもかなり劣ったものである。(また、設計図面のCADの発展の方が当時としてはCGに近いものであった。)

完全に定着するのは'90年代に入ってからであって、ようやく解像度の方も当時のテレビ放送(NTSCやPALなど)のレベルとしては問題無くなるところにきて、テレビ製作や映画製作に本格的に使用されていくようになる。NTSC-PALレベルで実用化されると、更に高解像度化という方向は早く進んでいき、映画やHDTVレベルのCGが、それほど効果ではないコンピュータで処理できるようになり、'90年代中盤には映像作品製作現場では当たり前のツールとなった。

尚、1995年の映画「トイ・ストーリー」がフル3次元CGで作成された初の劇場用作品として知られている。

英語では「Computer Graphics」、ドイツ語では「Computergrafik」、フランス語では「Infographie」、イタリア語では「Computer Grafica」、スペイン語では「Computación Gráfica」、ポルトガル語では「Computação Gráfica」、中国語では「計算机図形学」と言うが、近年では世界的に「CG」という英語の略号で通じるようになっている。

中継」:「中間で受け継ぐこと」という意味と、「中継放送」の省略した言い方という2つの意味がある。但し、前者の意味の場合は「なかつぎ」と読むこともある。(野球の「中継ぎ投手」がその例である。)テレビやラジオが生活に深く浸透している現在では、後者の意味が第一意となっている。

「中継放送」とは、番組製作スタジオ以外の外部(局外)から放送局(スタジオ)に、番組を送ること、またはそのようにして送られる番組のことを言う。テレビ番組では、ドラマや映画以外の番組ではその全てとは言わないが、中継放送が当たり前のように行われている。(スポーツ番組やライヴ番組では基本的に中継放送となり、ニュースやワイドショーでは現地からの中継というのが当たり前のように行われている。)

また、中継放送には、現地から送られてくる番組素材をリアルタイムで放送する「生中継放送」(スポーツ放送ではこれが基本となっている。)と、送られてくる番組素材を一旦記録媒体に記録し、それをそのまま、若しくは編集して、時間をずらして放送する「中継録画放送」とがある。(ラジオの場合は「中継録音放送」と言う。)

中継放送を行う場合、現場と放送局の間の信号伝送の方法としては、中継録画放送の場合は記録媒体に記録して、物理的にそれを放送局に持って行って使うということがあるが、生中継であればそういうことは不可能である。その場合は、現地に中継車ト呼ばれる専用車両を配置して、マイクロ波回線を使って無線で伝送するのが一般的である。また、中継現場が放送局からはるか離れた遠方であれば、人工衛星回線を用いることもある。(海外からの中継は基本的にこれとなる。)また、電話会社が持っている信号回線を使うこともある。(当然のことながら、それらを組み合わせて、間に中継させる所を挟んで送られることもある。)

尚、マラソンなどの用に、中継場所が移動する場合には、移動する中継車からマイクロ波回線を使うのが一般的である。(そのため、生中継をしている場合、マラソンコースによっては、部分的に電波障害が起こって映像が乱れるということも珍しくない。)

尚、ラジオの場合もテレビ放送と大差はないものの、音声のみということもあって、時には電話回線を使って放送局に放送素材を送ることもある。また、中継録音放送であれば、デジタル・データ・ファイルにして、インターネットを使っての伝送と言うことも近年では行われている。

英語では「Relay」、ドイツ語では「Sendung」、フランス語では「Émission」、イタリア語では「Trasmissione」、スペイン語では「Transmisión」、ポルトガル語では「Radiodifusão」、中国語では「轉播」と言う。

ニセモノ」:漢字では「偽物」という表記と「偽者」という表記がある。前者は物に対してであり、後者は人に対して使われる。

物に対しては、本物に似せて作ったもの、偽物(ぎぶつ)、偽造品、贋物のことであり、人に対してのものは、その人ではなくて、本人に成り代わっていて偽りを称している人のことを指す。

尚、「偽物」というと、人を欺す悪いイメージがあるが、有用な偽物というものもある。例えば、本物を真似て作られた「レプリカ」と呼ばれるものがそれに該当するが、博物館や美術館の展示物として利用されることが多い。

人の場合も同様であって、偽者というとやはり悪いイメージがあるが、影武者と呼ばれる存在の偽者の場合は、中世の欧州や日本の戦国時代では、主人を守るため、更には戦略的にも利用されていた。(真田幸村が影武者を派手に使っていたといわれている。)また、黒澤明監督の映画「影武者」は、武田信玄の影武者をテーマにした作品である。

「偽物」は英語では「Imitation」または「Fake」と言い、ドイツ語では「Fälschung」または「Imitation」(英語と発音は異なる。)、フランス語では「Imitation」(英語と発音は異なる。)、イタリア語では「Imitazione」、スペイン語では「Imitación」、ポルトガル語では「Imitação」、中国語では「冒牌貨」と言う。また、「偽者」は英語では「Pretender」、ドイツ語では「Betrüger」、フランス語では「Imposteur」、イタリア語では「Impostore」、スペイン語とポルトガル語では「Impostor」(但し、発音は異なる。)、中国語では「假冒者」と言う。(やはり、物と人では別の単語が用いられている。

マルス」:「マース」または「マーズ」と言うこともある。ローマ神話に於ける神の一人であって、軍神であり、農業・牧畜の神でもある。尚、「軍神」ということではギリシャ神話のアレス(アレース)と同一視されている存在でもある。(但し、アレスは荒ぶる神として畏怖されるが、マルスは勇敢な戦士、青年の理想像として崇められる存在である。)聖獣はオオカミ、聖鳥はキツツキであり、ローマの建国者で初代の王であるロムルスの父とされている。

また、「3月」の神でもあって、ローマ暦では1年は3月(「Martius」→ルス神に因んだ名前である。)から始まっている。(閏年で閏日は年の最後にいれるため、2月に閏日が来ているのもローマ暦に因んでいる。)また、天体では火星の象徴となっている。

ラテン語、英語、ドイツ語、フランス語、オランダ語では「Mars」、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語では「Marte」という。

虫酸」:「むしず」と読む。(難読漢字の一つとされている。)また、「虫唾」と表記されることもある。

溜飲の気味であり、胸がむかむかした時、口中に逆出する胃内の酸敗液であり、胃液である。

尚、たいそう酷く忌み嫌うことの意味で「虫唾が走る」と言うが、これは口中に虫唾がでた時に、吐き気をもよおすことから、それが転じて吐き気がするほど忌み嫌うということを例えとして言うようになったものである。

尚、英語では本来の「胃液」と言う言葉しかなく、「虫唾が走る」というような慣用句はなく、別の単語が使われる。(例えば「Disgusting」等が使われる。)ちなみに「胃液」は英語では「Gastric Juice」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX I

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX I

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

CGクリエイター1年生―プロになる前に知っておきたい!仕事の中身と進め方 (WORKFLOWプロになる前に知っておきたい!仕事の中身と進め方)

CGクリエイター1年生―プロになる前に知っておきたい!仕事の中身と進め方 (WORKFLOWプロになる前に知っておきたい!仕事の中身と進め方)

  • 作者: デザインファクトリー
  • 出版社/メーカー: ワークスコーポレーション
  • 発売日: 2004/01
  • メディア: 単行本
CG&映像しくみ事典―完全カラー図解 映像クリエイターのためのグラフィックバイブル (CG WORLD SPECIAL BOOK)

CG&映像しくみ事典―完全カラー図解 映像クリエイターのためのグラフィックバイブル (CG WORLD SPECIAL BOOK)

  • 作者: 永田 豊志
  • 出版社/メーカー: ワークスコーポレーション
  • 発売日: 2009/01
  • メディア: 大型本
入門CGデザイン

入門CGデザイン

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: CGーARTS協会
  • 発売日: 2006/11/01
  • メディア: 単行本
CG&映像しくみ事典―映像クリエイターのためのグラフィックバイブル 完全カラー図解

CG&映像しくみ事典―映像クリエイターのためのグラフィックバイブル 完全カラー図解

  • 作者: CGWORLD
  • 出版社/メーカー: ワークスコーポレーション
  • 発売日: 2003/12
  • メディア: 大型本
放送技術 2009年 05月号 [雑誌]

放送技術 2009年 05月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 兼六館出版
  • 発売日: 2009/04/28
  • メディア: 雑誌
スポーツ中継―知られざるテレビマンたちの矜恃

スポーツ中継―知られざるテレビマンたちの矜恃

  • 作者: 梅田 明宏
  • 出版社/メーカー: 現代書館
  • 発売日: 2008/06
  • メディア: 単行本
65億のハートをつかめ! スポーツ中継の真実 世界一の国際映像ができるまで

65億のハートをつかめ! スポーツ中継の真実 世界一の国際映像ができるまで

  • 作者: TBS世界陸上プロジェクトチーム
  • 出版社/メーカー: ベースボール・マガジン社
  • 発売日: 2008/12/24
  • メディア: 単行本
近現代ニセモノ年代記―似非史観でめぐる人物・出来事・美術骨董

近現代ニセモノ年代記―似非史観でめぐる人物・出来事・美術骨董

  • 作者: 与野 冬彦
  • 出版社/メーカー: 光芸出版
  • 発売日: 2005/07
  • メディア: 単行本
にせもの美術史―鑑定家はいかにして贋作を見破ったか

にせもの美術史―鑑定家はいかにして贋作を見破ったか

  • 作者: トマス ホーヴィング
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞社
  • 発売日: 1999/03
  • メディア: 単行本
ブランド品のなぜ?がわかる本―ニセモノのこと売買トラブルメンテ&リペア

ブランド品のなぜ?がわかる本―ニセモノのこと売買トラブルメンテ&リペア

  • 作者: 原 幸雄
  • 出版社/メーカー: 婦人生活社
  • 発売日: 2001/11
  • メディア: 単行本
ギリシア・ローマ神話―付インド・北欧神話 (岩波文庫)

ギリシア・ローマ神話―付インド・北欧神話 (岩波文庫)

  • 作者: ブルフィンチ
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1978/08/16
  • メディア: 文庫
すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画

すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 東京美術
  • 発売日: 2006/03
  • メディア: 単行本
ギリシア・ローマ神話辞典

ギリシア・ローマ神話辞典

  • 作者: 高津 春繁
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1960/02/25
  • メディア: 単行本
ヴィジュアル版 世界の神話百科―ギリシア・ローマ ケルト 北欧

ヴィジュアル版 世界の神話百科―ギリシア・ローマ ケルト 北欧

  • 作者: アーサー コットレル
  • 出版社/メーカー: 原書房
  • 発売日: 1999/09
  • メディア: 単行本
ギリシア・ローマ神話ものがたり

ギリシア・ローマ神話ものがたり

  • 作者: コレット エスタン
  • 出版社/メーカー: 創元社
  • 発売日: 1992/07
  • メディア: 新書

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

山本コウタロー&ウィークエンド『エッセンシャル・ベスト』 [音楽(特撮/邦楽)]

表題のベスト盤は2007年にリリースされたものである。1970年のヒット曲であるコミック・ソング『走れコータロー』(ソルティー・シュガー)のタイトルのもとになったという山本コウタローであるが、ソルティー・シュガー解散後に結成したグループ時代のベスト盤である。ウィークエンドもフォークのグループであり、'70'sのフォーク・ブームの時期に活躍したグループであって、『岬めぐり』のヒットで知られているグループというのもご存知の通りである。

収録曲は以下の全15曲である。『岬めぐり』『落葉の舗道』『春はどこから』『風になってしまおう』『さよなら夏の日』『はぐれ雲』『通りすぎて』『かげふみ』『めぐる季節に』『虹を下さい』『幸せの鐘』『祈り』『カリフォルニアドリーム』『卒業間近』『懐かしき海の唄』。

代表曲をトップに持ってくるのは当然と言えば当然であるが、選曲はオーソドックスなところであって、特に可もなく不可もなしといったところである。が、「ベスト盤」と謳っているだけに、定番曲がしっかりと収録されているというのは、安心できるところでもある。
サウンドの方は、'70'sらしいものであって、フォークに求められる所は全て抑えている教科書の様なフォークである。安心して聴くことが出来るだけに、手元にあっても宜しいかと。

また、2005年には、当時のオリジナル・メンバーの一部をチェンジして、「山本コウタローとほぼウイークエンド」として再結成しているだけに、初期の曲をあらためて聴くにももってこいのベスト盤と言うことが出来る。資料性と言うことでも、手元にあってもよいベスト盤でありますよ。

 

エッセンシャル・ベスト 山本コウタローとウィークエンド

エッセンシャル・ベスト 山本コウタローとウィークエンド

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sony Music Direct
  • 発売日: 2007/12/19
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

PLATINUM BLONDE『ALIEN SHORES』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1985年に発表された彼らの(フル・サイズのアルバムとしては)2枚目のアルバムであり、彼らの最大のヒット・アルバムである。カナダ出身の4人組のバンドであって、ニューウェーブ系のポップなサウンドを聴かせていたバンドである。結局、彼らはカナダから外に積極的に進出しなかったため、カナダ国内のみのヒットを記録しただけであったが、'80's中期には世界進出の足がかりを掴むだけのヒットをカナダで記録している。(本アルバムはカナダで最高位3位を記録している。)

収録曲は以下の全10曲である。『Situation Critical』『Crying Over You』『Red Light』『It Ain't Love Anyway』『Somebody Somewhere』『Lost In Space』『Temple Of The New Born』『Holy Water』『Animal』『Hungry Eyes』。

この中からシングル・カットされたのは全部部4曲である。1st.シングルの『Crying Over You』がカナダで最高位2位を記録するヒットとなって、彼らの最大のシングル・ヒットとなっている。2nd.シングルの『Situation Critical』はカナダで18位、3rd.シングルの『Somebody Somewhere』はカナダで26位、アメリカ(Billboard)で82位を記録、4th.シングルの『Hungry Eyes』はカナダで50位を記録している。

お薦め曲は、彼らの最大のヒット曲となった『Crying Over You』、シングル曲の『Situation Critical』と『Somebody Somewhere』、そして『Lost In Space』と『Animal』をピックアップしておく。

サウンドの方はニューウェーブに分類されているものの、かなりポップであり、とても聴きやすいものである。(「ニューウェーブ」という言い方は、ある意味ではこれまでになかった新しいものを全て指しているだけに、「何でもあり」でもあるのですが...)こういうグループもいたということで耳を傾けるのも宜しいかと...

 

↓本アルバムがCD化されていないようなので、彼らのベスト盤を拾っておきます。

Colelctions

Colelctions

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sony Bmg Europe
  • 発売日: 2006/09/26
  • メディア: CD

Seven Year Itch: 1982-1989

Seven Year Itch: 1982-1989

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sbme Import
  • 発売日: 2004/07/20
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ゴーカイジャー #9 [特撮]

奇数回はオリキャラ・ゲストが登場する物語となっているが、今回はガオレンジャー(赤)の登場でした。尚、戦いの後、獣医に戻っていたが、そのままだったというのは嬉しい所でした。また、これまでのオリ・キャラ・ゲストの中では赤マジと同様に、結構出番が多かったですね。

ただ、物語の方は、余りにも都合が良すぎる展開の連続ということで、全員とは言わないが、登場キャラ(の一部)が持ち味を出していただけに、重ね重ね残念でした。(と言っても、「玩具の宣伝」ということではこんなものなのでしょうが...→次々と玩具を出すのは商売上分からないでもないが、余りにも数が多すぎて、もはや、よっぽどの道楽家かでないと玩具全てを相手にしないだけで、「共倒れ」になるだけだと思いますが...(しかも、こんなご時世だったら、玩具の売り上げが落ちるのも明白だし...))

キャラクターということでは、おバカ大将(殿下)の鶴の一声で作戦が変更になったり、行動隊長が倒された後の巨大化の所でのインサーンの態度は良かったですね。まあ、そう遠くない内に、殿下に変わる新たな指揮官が登場し、殿下は左遷されるのでしょうし、その時の内紛ドラマの種まきは(以前から)してあるようですが...

都合が良すぎるのは、地球4周目と言っていたが、割と簡単に天空島が見つかってしまった所、足を怪我したピンクが戦線に戻ったら、何事もなかったような動きをしていた所である。

前者は、ここで時間を費やしていたら物語が先に進まないとはいうものの、ザンギャック、更にガオライオンまでの登場にもう少し工夫が欲しかったですね。「大いなる力」と言っているだけに、もっと苦労しててに入れないと、ありがたみも何もなく、単なるツールの一つに成り下がるだけだし...

後者に関しては、獅子の治療が余りにも素晴らしかった、と解釈するということも出来るが、アイムは獣医の治療で直ぐに回復したということで、やはり獣だったと考えろ、ということですかね。

今週のパチモン戦隊は、ターボレンジャー、ジェットマン、ガオレンジャーということだったが、ターボレンジャーは、あのタワーを見せたのと、コンビネーション・アタックを出していたのは嬉しい所でした。(やはり黄のスカートには違和感が...)ジェットマンの細身の黄というのは、もはや酷すぎるとしかいいようがないパチモンでした。やはり、イエローオウルというと、キレンジャーと共に戦隊を代表するデブ・キャラなんですから...で、細身のイエローオウルを見た後では、ガオの細身の黄はもはや何も感じなくなっていた...が、更に今回の最大のパチモンは、ガオライオンでしたね。何ですか、あのたてがみは?オルグを倒した後、ガオライオンに何があったのですかね?(まあ、だからこそ、海賊たちに対して心を開いたのかも?)いや、ここは玩具を売るために少しはちがうところをだそうということで、(スポンサーという)闇の力によって飼育されたということなのか...

ところで、ガオライオンと合体したガオゴーカイオーだが、合体前に分離した両脚のパーツは、ガオゴーカイオーとなっている時は何処に行ってしまったのでしょうか?

玩具を売るための派手な宣伝回だったということで、物語の方がご都合主義に振り回されて、良い所の芽を隠してしまっただけで、残念な物語でした。→娯楽作としては良いが、何度も見るような物語ではなかった...

 

スーパー戦隊シリーズ 海賊戦隊ゴーカイジャー VOL.1【Blu-ray】

スーパー戦隊シリーズ 海賊戦隊ゴーカイジャー VOL.1【Blu-ray】

  • 出版社/メーカー: TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)
  • メディア: Blu-ray

スーパー戦隊シリーズ 海賊戦隊ゴーカイジャー VOL.1【DVD】

スーパー戦隊シリーズ 海賊戦隊ゴーカイジャー VOL.1【DVD】

  • 出版社/メーカー: TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)
  • メディア: DVD
↓イエローオウルは太くないと...
鳥人戦隊ジェットマン VOL.3 [DVD]

鳥人戦隊ジェットマン VOL.3 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: DVD
百獣戦隊ガオレンジャー VOL.1 [DVD]

百獣戦隊ガオレンジャー VOL.1 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: DVD
百獣戦隊ガオレンジャー VOL.12 [DVD]

百獣戦隊ガオレンジャー VOL.12 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

ケータイ刑事銭形結2話[裏ネタ編]PART 1 [ケータイ刑事]

今回からの「銭形結」の「裏ネタ編」は、第2話の「ウォーキングする死体 ~ダイエットマスター殺人事件」に突入です。初回となる今回はサブタイトルにある言葉から、「ウォーキング」について、「ダイエット」について、「マスター」について、そしてこの物語では機能宣伝と言うことにもなっていた「万歩計」について、この物語の事件の舞台となった「フィットネスクラブ」について記します。尚、「ダイエット」については「・15話(2nd.2話)[裏ネタ編]」で記したものをベースにして加筆しました。

また、BS-TBSの本放送時に記した記事は「ここをクリック」、内容について詳しく記したものは「ここをクリック」してご覧下さい。

ウォーキング」:健康増進のため、またはスポーツ間隔で行われる積極的な歩行運動のことである。「積極的」というのは、歩く距離、歩数、時間などを計り、運動量や消費カロリーを定量的に知って、ひれを管理するということを行うためであり、そう言うことを意識しないで行う「散歩」とは根本的に異なるものであるためである。(「散歩」も歩行運動であるが、目的を持って行わないのが散歩である。)

運動としては「歩くこと」であるため、基本的には誰でも簡単に行うことが出来るものである。また、特別な施設も必要なく、ちょっとした管理をするだけで行うことが出来るものであるため、簡単に行うことが出来るものである。そのため、健康増進を目的として、推進されている運動でもある。但し、健康増進の為には、ある一定以上の持久運動として行うため、ある程度の連続した時間で行う運動である。(5分とか10分という短時間の運動を繰り返すというものではない。)

また、「競歩」のことを「ウォーキング・レース」と言うが、その省略した言い方でもある。(「競歩」は陸上競技の一つであって、オリンピック競技でもある。)

英語では「Walking」、ドイツ語では「Gehen」、フランス語では「Marcher」、イタリア語では「Camminando」、スペイン語では「Caminando」、ポルトガル語では「Caminhando」、中国語では「歩行」と言う。

ダイエット」:本来は、病気治療や健康増進を目的とした食事療法、またはそのための特別食を指していた。しかし現在では、美容や肥満防止のために行う食事の量、質、食材の種類、バランスなどをコントロールする食事制限や減量法という意味合いで使われている。(こちらの意味の方が現在では多い。)そのため、「ダイエット=女性のもの」というようなイメージが定着しているが、本来は男女に関係ないものである。

また、そもそもは、糖尿病や肥満症治療のための低カロリーな食事を「ダイエット・フード」と言ったのだが、現在では低カロリーな食事全般を「ダイエット・フード」と言うようになっている。→「言葉は生きもの」であり、時代と共に変化していくものということを如実に表している単語の一つである。

現在、「減量法」ということになっている「ダイエット」であるが、これには色んな方法がある。(日夜それを実践しているという方も多いでしょうね。)尚、本来の「ダイエット」と言うのは医療分野における治療法のことであり、健康増進が目的である。特に、肥満症治療ということから「痩せる」ということだけに注目されたため、「ダイエット」を行うことで得られる結果=「痩せる」、とされているが、本来の医学的な治療法を無視したようなものまであるので、色々と問題になっている。→「痩せる」だけであれば、何も食べなければよいが、それでは健康を害してしまい、本末転倒である。必要最低限の栄養素を摂取することは最低でも行わなければならないため、「絶食ダイエット」と言うのは正しいものではないということになる。

また、日本語の「ダイエット」は英語の「Diet」から来ているが、この意味は本来の「ダイエット」の意味であるため、日本語として定着している「痩せるための食事制限」という意味は無い。→日本語の(痩せるために行われる)「ダイエット」という意味の「ダイエット」と言う言葉は完全に「和製英語」であり、「ナイター」と共に代表的な言葉として知られている。

英語では「Dieting」、ドイツ語では「Diät」、フランス語では「Régime amaigrissant」、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語では「Dieta」、中国語では「減肥」という。

マスター」:いくつかの意味がある。人に関しては「主人」「旦那」「長」「支配者」「親方」「雇い主」「名人」「達人」「大学院の修士課程を修了した者」などを指し、物であれば処理を行う前のオリジナルのもの、原盤、原版、主となるもののことである。(この物語では「ダイエット」に関することの達人という意味である。)

英語では「Master」、ドイツ語では「Meister」、フランス語では「Maître」、イタリア語では「Padrone」、スペイン語では「Amo」、ポルトガル語では「Mestre」、中国語では「主人」という。

万歩計」:一般名詞では「歩数計」と言う。(「万歩計」という言葉は山佐時計計器株式会社の登録商標である。→但し、半分は一般名詞になっているような言葉でもある。)歩数を計測する小型の装置であって、腰に付けて使用する。

ちなみに、「万歩計」という言い方は、1日に1万歩ほど歩くことが健康に良いということからその名前が付いた。また、1万歩を目標に歩数を数えることが出来るように、表示は5桁になっている。

歴史は以外と古く、17世紀にヨーロッパで歩数計というものが開発されていて、18世紀前半には日本にも入っている。江戸時代中期(18世紀)には日本にも入っていて、平賀源内がそれを改良して「量程器」というものを作った。19世紀に入って、伊能忠敬が日本地図の作成をする時、「量程車」(計測器)と「歩度計」(歩数計)を使用していると伝えられている。→日本地図の作成に今日で言うところの「歩数計」が使われていたのですね。

しかし、一般的に誰もが使うようなものとして販売されるようになったのは、戦後で、1965年になってからである。(山佐時計計器株式会社が発売した。)

尚、歩数計の仕組みは、自動巻の腕時計と同じ仕組みを利用していたものである。現在では携帯電話にも機能が組み込まれている。また、それらは加速度センサーを利用している。

英語とイタリア語では「Pedometer」、ドイツ語では「Schrittzähler」、フランス語では「Pédomètre」、スペイン語では「Podómetro」、ポルトガル語では「Pedômetro」、中国語では「計歩器」という。

フィットネスクラブ」:会員制のスポーツ施設であり、専門の指導員を配置している施設である。近年では「フィットネスクラブ」と言う言い方は少なくなってきていて、「スポーツクラブ」という言い方の方が多くなっている。

日本では、法的には「室内プール、トレーニングジム、スタジオなど室内の運動施設を有し、インストラクター、トレーナーなどの指導員を配置し、会員にスポーツ、体力向上などのトレーニング方法などを教授する事業所」と定義されているため、これらの一部が欠けているものは「スポーツクラブ」ということにはならない。(例えば、室内プールだけというものは「スイミング・クラブ」としては認められる。)

尚、「フィットネスクラブ」という言葉は和製英語であって、英語では通じない。で、英語では「Athletics Club」、ドイツ語では「Fitnessstudio」、フランス語では「Centre de Mise en Forme」、イタリア語では「Bastone di Salute」、スペイン語では「Club de Aptitud」、ポルトガル語では「Clube de Aptidão」、中国語では「健身倶楽部」という。

 

ケータイ刑事 銭形結 DVD-BOX

ケータイ刑事 銭形結 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

ウォーキング考―最短距離で最大効果を生み出す「正しい歩き方」 (角川SSC新書)

ウォーキング考―最短距離で最大効果を生み出す「正しい歩き方」 (角川SSC新書)

  • 作者: デューク更家
  • 出版社/メーカー: 角川SSコミュニケーションズ
  • 発売日: 2008/03
  • メディア: 新書

「体幹」ウォーキング

「体幹」ウォーキング

  • 作者: 金 哲彦
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2010/03/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

ウォーキングでナチュラル美人ダイエット

ウォーキングでナチュラル美人ダイエット

  • 作者: 勅使川原 郁恵
  • 出版社/メーカー: 扶桑社
  • 発売日: 2009/04/07
  • メディア: 単行本

内臓脂肪がぐいぐい減る歩数計ウォーキング (アスキー新書)

内臓脂肪がぐいぐい減る歩数計ウォーキング (アスキー新書)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: アスキーメディアワークス
  • 発売日: 2008/04
  • メディア: 新書

知識ゼロからのウォーキング入門

知識ゼロからのウォーキング入門

  • 作者: 小出 義雄
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2008/09
  • メディア: 単行本

完全決定版DVDブック デューク更家の美しくやせるウォーキングダイエット (光文社DVDブック)

完全決定版DVDブック デューク更家の美しくやせるウォーキングダイエット (光文社DVDブック)

  • 作者: デューク 更家
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2004/10/22
  • メディア: 単行本

ダイエット検定1級テキスト

ダイエット検定1級テキスト

  • 作者: 日本ダイエット健康協会
  • 出版社/メーカー: 日本ダイエット健康協会
  • 発売日: 2009/09/09
  • メディア: 新書

ダイエット検定2級テキスト

ダイエット検定2級テキスト

  • 作者: 日本ダイエット健康協会
  • 出版社/メーカー: 日本ダイエット健康協会
  • 発売日: 2009/09/07
  • メディア: 新書

マスターの教え

マスターの教え

  • 作者: ジョン マクドナルド
  • 出版社/メーカー: 飛鳥新社
  • 発売日: 2001/06/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

山佐(YAMASA) 山佐万歩計 ポケット万歩 パワーウォーカーEX ホワイト EX-700W

山佐(YAMASA) 山佐万歩計 ポケット万歩 パワーウォーカーEX ホワイト EX-700W

  • 出版社/メーカー: 山佐(YAMASA)
  • メディア: スポーツ用品

オムロン(OMRON) 歩数計 Walking style HJ-301-R レッド

オムロン(OMRON) 歩数計 Walking style HJ-301-R レッド

  • 出版社/メーカー: オムロン(OMRON)
  • メディア: スポーツ用品

シチズン(CITIZEN) デジタル歩数計peb TW550 ホワイト TW550-WH

シチズン(CITIZEN) デジタル歩数計peb TW550 ホワイト TW550-WH

  • 出版社/メーカー: シチズン(CITIZEN)
  • メディア: スポーツ用品

山佐(YAMASA) 山佐万歩計 ポケット万歩 パワーウォーカー ブルー PW-500BL

山佐(YAMASA) 山佐万歩計 ポケット万歩 パワーウォーカー ブルー PW-500BL

  • 出版社/メーカー: 山佐(YAMASA)
  • メディア: スポーツ用品

オムロン歩数計HJ108D

オムロン歩数計HJ108D

  • 出版社/メーカー: オムロンヘルスケア(株)
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品

PIP HEALTH 歩数計 あとなんぽ 多機能タイプ

PIP HEALTH 歩数計 あとなんぽ 多機能タイプ

  • 出版社/メーカー: ピップトウキョウ
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品

PIP HEALTH 歩数計 あとなんぽ 大型表示タイプ

PIP HEALTH 歩数計 あとなんぽ 大型表示タイプ

  • 出版社/メーカー: ピップトウキョウ
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品

日常ながら運動のすすめ―フィットネスクラブ無用論 (講談社プラスアルファ新書)

日常ながら運動のすすめ―フィットネスクラブ無用論 (講談社プラスアルファ新書)

  • 作者: 長野 茂
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2001/06
  • メディア: 新書

特定サービス産業実態調査報告書 フィットネスクラブ編〈平成17年〉

特定サービス産業実態調査報告書 フィットネスクラブ編〈平成17年〉

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 経済産業統計協会
  • 発売日: 2006/12/21
  • メディア: -

全国フィットネスクラブ名鑑2009

全国フィットネスクラブ名鑑2009

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ハートフィールド・アソシエイツ
  • 発売日: 2009/03/10
  • メディア: 大型本

図解入門業界研究 最新スポーツビジネスの動向とカラクリがよーくわかる本 (How‐nual Industry Trend Guide Book)

図解入門業界研究 最新スポーツビジネスの動向とカラクリがよーくわかる本 (How‐nual Industry Trend Guide Book)

  • 作者: 黒田 次郎
  • 出版社/メーカー: 秀和システム
  • 発売日: 2010/04
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。