SSブログ

VILLAGE PEOPLE『VILLAGE PEOPLE』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1977年に発表された彼らのデビュー・アルバムである。尚、フル・アルバムではなくて「ミニ・アルバム」と言った方が正しいが、「アルバム」として扱われているため、ここでも「アルバム」として扱うことにする。(実際、アルバム・チャートにもランクインしていますし...)

ディスコブームの到来で、猫も杓子も「ディスコ・サウンド」へ、という方向に流れた当時の音楽シーンであるが、そのブームの中心に位置することになる彼らの記念すべきデビュー・アルバムである。但し、「記念すべき」ということになるのだが、現在ではベスト盤なども複数リリースされているだけに、内容的には当時はともかく、現在では不満に感じることの多いアルバムである。(そのため、聴く目的ではなく、コレクターとして、CDではなく、当時リリースされたアナログ盤(LP)を探して持っていた方が寄り高い価値があるアルバムと言って良い。→聴くのであるば、複数のベスト盤で十分と言うことになってしまう...)尚、チャート成績は、アメリカではBillboardで最高位54位であったが、イギリスでは最高位45位を記録している。

収録曲は以下の4曲である。『San Francisco (You've Got Me)』『In Hollywood (Everybody Is A Star)』『Fire Island』『Village People』。

この中からシングル曲としては、『San Francisco (You've Got Me)』がデビュー・シングルとしてリリースされて、イギリスで最高位46位を記録、2nd.シングルとして『Village People』がBillboardのダンス・チャートで1位を獲得している。

尚、いずれの曲も5分台であって、トータルでは22分強であるため、完全に「ミニ・アルバム」と言って良い内容とボリュームである。(アルバムと言うと、余りにも曲数と時間が短すぎて、「不景気レコード」の極地と言ったらよいアルバムである。また、CDではDISC容量の30%弱であるため、資源の無駄遣いと言って良いですし...)

本アルバムでデビューしてから'70'sの間の彼らの勢いは凄かったが、本当のピークは1978年である。但し、UKでは1曲が1位を獲得しているが、アメリカではNo.1の座は獲得できなかった。(2位まで上昇したのですが...)が、本アルバムから2年半ほどは正に勢いのあった時期であった。そういうことで、彼らのヒットの原点であるアルバムということで、記念碑的な意味で本アルバムを持っていても悪くないかと...(但し、価値が出るのはアナログ盤でと言うことになりますけど...)

本アルバムはそういう意味で、聴くために持っているアルバムではなく、コレクターとして所有していることに意味のあるアルバムである。(聴くのであれば、ベスト盤の方が方の曲も収録されているので、本アルバムの存在価値は低い。)こういうアルバム(あくまでもLPでの話であって、CDではそういう価値も低くなっているでけに...)もあっても宜しいかと...

 

↓本アルバムのCD版ですが、余り価値は無い...

Village People

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Polygram Records
  • 発売日: 1996/03/19
  • メディア: CD

 

↓聴くのであれば、こちらのベスト盤の方がお得です。

ヴィレッジ・ピープル・ベスト・セレクション

ヴィレッジ・ピープル・ベスト・セレクション

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: USMジャパン
  • 発売日: 2009/09/09
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形海2話[裏ネタ編]PART 7 [ケータイ刑事]

銭形海」の第2話「波間の焼死体! ~海のレストラン殺人事件」の裏ネタ編・増補の6回目となる今回は、通報の用にしたいが無かったことから出た言葉である「無駄足」について、異体について語られたときに出てきた「皮下組織」について、「壊死」について、被害者はこうだったということから「トラブルメーカー」について、殺害現場はこれによって特定されたことから「ルミノール反応」について、この事件はこれも絡んでいたことから「隠蔽」について記します。尚、「壊死」は「・2話[裏ネタ編]」で、「ルミノール反応」は「・4話[裏ネタ編]PART 6」で記した者をベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/4/13付です。

無駄足」:歩いたことが無駄になると言う意味から、人を訪ねたものの用の足りないこと、徒労に終わったことを言う。また「徒足」という表記もある。また、慣用句では「無駄足を踏む」という言い方をする。

英語では「Fool's Errand」または「Empty Errand」、中国語では「白去」と言う。

皮下組織」:脊椎動物の皮膚(表皮)の下にある真皮、及びそれよりも下に位置する疎らな結合組織のことである。この部分には脂肪細胞が集団となって蓄積することもあって、その場合の脂肪は「皮下脂肪」と呼ばれることになる。膠原線維や弾性線維の網目の中に基質が蓄積して細胞が存在することになる。

部位によっては直ぐしたに骨がある所もあり、そのような部位では薄いのだが、腹部や臀部では厚くなり、脂肪が蓄積することも多い。

皮下組織は免疫反応の場になったり、外部からの衝撃を和らげる役割をするため、全くないということになると別の問題が生じることになる。→皮下脂肪も、無駄なものではなく、衝撃吸収と寒いときの防寒層になるという有用な面もある。

英語では「Subcutaneous Tissue」、ドイツ語では「Subkutanes Gewebe」、フランス語では「Tissu Sous-Cutané」、イタリア語では「Tessuto Sottocutaneo」、スペイン語では「Tejido Hipodérmico」、ポルトガル語では「Tecido Subcutâneo」、中国語では「皮下組織」と言う。

壊死」:「えし」と読む。生体の一部の組織細胞が死ぬことである。(あくまでも一部であるため、その成体としては死んではいない。)原因は色んな場合があるが、例えば、冷、熱、毒物、外傷、ウイルス感染などによって起こる。(凍傷や火傷も程度によったらこれに該当することになる。)また、血流障害によっても起こり得る。(梗塞はこれに該当する。)

一般的に言われている「死」と違うのは、体の一部分の細胞が死滅するだけであって、その生体全てが死んでしまうのではない。そのため、身体の免疫機能が働いて、壊死した部分の細胞は正常な細胞によって補充されていき、最終的には取り除かれることになる。(潰瘍として最終的には身体の外に排出されることになるが、手術で取り除く場合も当然ある。)

壊死した部分が小さければやがては元のように戻るが、大きい場合は壊死していない周囲組織との境界がはっきりと残ることになる。

英語では「Necrosis」、ドイツ語では「Necrosis」、フランス語では「Nécrose」、イタリア語では「Necrosi」、スペイン語では「Necrosis」、ポルトガル語では「Necrose」、中国語では「壞死」と言う。

トラブルメーカー」:面倒なこと、ゴタゴタとした問題やトラブルなどをよく引き起こす人のことを指す。尚、人は誰でも失敗をするが、そこから問題を起こした人は特に「トラブルメーカー」とは言われない。このように呼ばれるには、「何度も繰り返して」ということが条件になる。その意味では「問題を起こす常習者」ということになる。

英語では「Troublemaker」、ドイツ語では「Tunichtgut」、フランス語では「Provocateur」、イタリア語では「Sobillatore」、スペイン語では「Alborotador」、ポルトガル語では「Encrenqueiro」、中国語では「問題制造者」と言う。

ルミノール反応」:窒素含有複素環式化合物であって、化学式が「C8H7N3O2」であるルミノールを血液に加え、過酸化水素を作用させると、青白色の発光(発光波長は460nm)が起こる反応のことである。

この反応は科学捜査で「ルミノール試験」を行う際に応用されているものである。血痕の鑑識作業を行うには欠かすことの出来ないものとなっている。この試験に「ルミノール」が試薬として用いられるが、これは重要な有機物質となっている。

この反応は、血液中に含まれているヘモグロビンやヘミンがルミノールに反応することによって起こるものである。しかも微量の血液に反応することが知られている。(血液を2万倍~50万倍に希釈しても発光が起こるとされている。)また、新しい血痕よりも時間が経過した血痕の方が、ヘモグロビンがより発光しやすいヘミンに変わっているため、より濃度が低くてもこの反応が起こり、血痕があったことが確認できる。(但し、血液がその場にあったのはどのくらい前の時間だったのかまでは分からない。よって、古い血痕の場合は、ルミノール反応によって血痕があったことが確認できても、その血痕がいつ存在したのかを特定出来ないと、証拠としては万全な物にはならない。→だからと言って、血痕が残るような出来事が頻繁に起こるということは、普通ではあり得ないことですけど...)

血液は、こぼした水のように拭き取って、見た目には残っていないように見えても、その成分がその場に残っているものである。で、ルミノールの塩基性溶液と過酸化水素水との混液を調べる場所に噴霧、または塗布し、部屋を暗くすると、血痕であればルミノール反応が起こって青白い光を発することになる。(これはその場所に血痕があった、ということになる。)

尚、「ルミノール」の正式名称は「3-アミノフタル酸ヒドラジド」というものであるが、その別名(=「ルミノール」)の方が広く知られている物質である。水には不溶であるが、アルカリ性の水溶液には可溶であるという特徴がある。また、物質としては白色の結晶である。また、融点は319~320゜Cである。

また、「ルミノール反応」で発光する光の波長は460nmであるが、この波長の光は、青がやや強い青緑という領域の波長である。ちなみに、ブルーレイ・ディスクが使用している青色レーザーの波長は405nmであり、それよりは緑がかった色となる。(405nmであれば、青よりも紫と言った方が良く、「パープルレイ」の方が色に関してはより正確に表していると思いますが...)

英語では「Luminor Reaction」、ドイツ語では「Luminol-Reaktion」、フランス語では「Réaction Luminol」、イタリア語では「Reazione di Luminol」、スペイン語では「Reacción de Luminol」、ポルトガル語では「Reação de Luminol」、中国語では「魯米諾反應」と言う。

隠蔽」:人、または物を、目につかないように覆い隠すことである。尚、「蔽」には「覆う」と言う意味があるため、単に「隠す」という場合は正しくは「隠蔽」と言わない。

犯罪捜査では、証拠を隠すことを「証拠隠蔽」と言うが、これは本来の意味の隠蔽から派生して、拡大解釈された使い方である。(証拠を隠す方法としては、何も覆い隠すようにすることだけではないため、「隠蔽」とは限らない場合があり得る。)

尚、官庁や役所などはこの体質があると一般に認識されているが、権力を握ったり、権力に接すると、自然とそういうようになってしまうようですね...

英語では「Concealment」、ドイツ語では「Verheimlichung」、フランス語では「Dissimulation」、イタリア語では「Nascondiglio」、スペイン語では「Ocultación」、ポルトガル語では「Encobrimento」、中国語では「隱藏」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 1

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 1

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

特発性大腿骨頭壊死症

特発性大腿骨頭壊死症

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 金芳堂
  • 発売日: 2010/10
  • メディア: 単行本

顎骨壊死を誘発するビスフォスフォネート経口薬あるいは

顎骨壊死を誘発するビスフォスフォネート経口薬あるいは

  • 作者: Robert E. Marx
  • 出版社/メーカー: クインテッセンス出版
  • 発売日: 2009/10/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

大腿骨頭壊死症―診断と関節温存手術

大腿骨頭壊死症―診断と関節温存手術

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: メジカルビュー社
  • 発売日: 2003/11
  • メディア: 単行本

壊死と再生 (腹腔鏡)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 日本医学館
  • 発売日: 1987/05/23
  • メディア: -

トラブルメーカー生徒に有効なアタック法 (シリーズ・中学校女教師のかっこいい闘い方)

トラブルメーカー生徒に有効なアタック法 (シリーズ・中学校女教師のかっこいい闘い方)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 明治図書出版
  • 発売日: 2006/08
  • メディア: 単行本

隠蔽捜査 (新潮文庫)

隠蔽捜査 (新潮文庫)

  • 作者: 今野 敏
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2008/01/29
  • メディア: 文庫

隠蔽された障害―マンガ家・山田花子と非言語性LD

隠蔽された障害―マンガ家・山田花子と非言語性LD

  • 作者: 石川 元
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2001/09
  • メディア: 単行本

報道と隠蔽~ゲンパツから遠く離れて~一人ひとりの「悲しみ」「喜び」と向き合うために

報道と隠蔽~ゲンパツから遠く離れて~一人ひとりの「悲しみ」「喜び」と向き合うために

  • 作者: 今井 照容
  • 出版社/メーカー: 無双舎
  • 発売日: 2011/05/31
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

財界ふくしま2011年6月号 フクシマ原発「レベル7」を隠蔽した”国家の大罪”

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: (株)財界21
  • 発売日: 2011/05/10
  • メディア: 雑誌


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

スターウォーズ・クローンウォーズ(3rd.)#21 [アニメ]

シーズン3の最後の物語は前後編の物語であるが、これまでの物語と違うのは、サブタイトルで「パート1/2」というにたということである。(但し、原題ではこのようになっていない。また、シーズン1、2ではこういうサブタイトルは付けられていない。)ということで、これまで以上につまらなくなったシリーズということで、もう手抜きでサブタイトルまで付けたということなのでしょうか???

惑星フェルーシアで、分離主義勢力の前哨基地をめぐる戦いに、プロ・クーン、アナキン、アソーカたちがいる。で、基地を攻略する作戦で、3手に分かれて攻撃を仕掛ける。作戦開始となり、それぞれが作戦通りに進め、基地を攻略したが、そこにアソーカの姿はなかった。アソーカはトカゲ型のエイリアンであるトランドーシャンに捕らわれていて、その囚人輸送船の中にいた。

アナキンは、行方不明になったアソーカを徹底的に捜すが発見できず、プロ・クーンの命令に従ってフェルーシアから渋々引き上げて行った。

アソーカを乗せた輸送船は別の惑星に到着し、運んできた囚人たちをそこで解放した。が、その星はトランドーシャンたちの人間狩りの場となっていて、囚人というのはその標的にされるのだった。解放されたアソーカも、直ぐに狩りの獲物とされて追われることになり、何とか逃げていった。

事態が十分に分かっていないアソーカは、ジェダイ候補生であったカリファに助けられ、状況を教えられる。生き延びることだけで精一杯のカリファたちにアソーカは反撃に出ることを語るが、みんなの心は完全には動かなかった。

そんな中、夜が明けてトランドーシャンの狩りが始まる。逃げるアソーカたち。そんな中、アソーカは狩りをするトランドーシャンのガーナクの息子・ダーに追いつめられたカリファを助け、ダーを殺した。が、息子を殺されたことを知ったガーナクは、アソーカを復讐の標的にした。また、逃げようとするカリファは撃たれ、仲間たちのことをアソーカに託して死んでしまった。仲間に合流したアソーカはカリファの死を伝えると、意気消沈する仲間たち。が、アソーカはここから脱出するために、反撃に出ることを考えていた。(以下、続く)

いつもは漫才コンビのようなやりとりをしているアナキンとアソーカの師弟コンビであるが、アソーカが作戦の最中に行方不明になったことで、その責任を強く感じ、半分おろおろしているアナキンというのが見所であるのだが、師匠としてはまだ一人前になりきっていないという所が出ていましたね。また、そう言うアナ君の姿って、「子離れしていない親」というようにも感じられました。

また、トカゲのようなトランドーシャンを見て、その外見から、アメリカのTVドラマシリーズの「V」を何となく思い出させてくれました。(ただ、「V」のような侵略者ではないので、キャラは全く違いますが...)

 

ARTFX+ SERIES1 JEDI アソーカ・タノ(ノンスケールPVC塗装済み完成品)

ARTFX+ SERIES1 JEDI アソーカ・タノ(ノンスケールPVC塗装済み完成品)

  • 出版社/メーカー: 壽屋
  • メディア: おもちゃ&ホビー
『スター・ウォーズ』 【アニメイテッド・マケット】 クローン・ウォーズ/アソーカ

『スター・ウォーズ』 【アニメイテッド・マケット】 クローン・ウォーズ/アソーカ

  • 出版社/メーカー: ジェントルジャイアント
  • メディア: おもちゃ&ホビー
 
↓これを思い出したと言うことで...
V [ビジター] アンコール DVDコレクターズボックス

V [ビジター] アンコール DVDコレクターズボックス

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: DVD
V 〈セカンド・シーズン〉コンプリート・ボックス [Blu-ray]

V 〈セカンド・シーズン〉コンプリート・ボックス [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: Blu-ray
V [ビジター] 〈ファースト・シーズン〉コンプリート・ボックス [Blu-ray]

V [ビジター] 〈ファースト・シーズン〉コンプリート・ボックス [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: Blu-ray
V ― DVDコレクターズBOX

V ― DVDコレクターズBOX

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: DVD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アニメ

ケータイ刑事銭形零22話(2nd.9話)[裏ネタ編]PART 3 [ケータイ刑事]

銭形零」の第22話(2nd.9話)「ケータイ刑事百回記念特別企画・ウマと呼ばれた男! ~織田信長殺人事件(前編)」の「裏ネタ編」の2回目の増補となる今回は、この物語に登場した歴史上の人物から、「木下藤吉郎秀吉」について、「明智光秀」について、「松平元康」について、そして「ねね」について記します。尚、「松平元康」は「・4話[裏ネタ編]PART 2」で「松平家康」として、「ねね」は「・4話[裏ネタ編]PART 2」で「木下ねね」として記したものをベースとして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(BS-i(当時)の再放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/4/24付です。)

木下藤吉郎秀吉」:日本人であれば誰もが知っている戦国時代の武将の一人であり、織田信長、徳川家康と共に、戦国時代の三英傑の一人として知られている武将である。また、信長の後を受けて、天下統一をした人物でもある。同時に、百姓の子供から出世して、天下人にまで登り詰めたことから、「戦国一の出世頭」としても知られている。

生まれは天文6年(1537年)であって、信長よりも3歳年下、家康よりは6歳年上である。また、没したのは慶長3年(1598年)である。後の羽柴秀吉であり、豊臣秀吉である。尚、生まれたときの鯰江は「木下藤吉郎」であり、「羽柴秀吉」と改めたのは1573年頃とされている。(「豊臣秀吉」と改めたのは1586年である。)→桶狭間の戦いは1560年であるため、当時の名前は「木下藤吉郎」である。

生まれは半農半兵の家の木下家で、百姓として生まれた。当初は今川家に仕えたが、出奔した後に織田信長に仕官して頭角を表すようになり、信長の元で出世していくことになる。そして1582年に本能寺の変で信長が明智光秀に討たれると、「中国大返し」と呼ばれる早業で引き返し、山崎の戦いで光秀を破る。更に、織田家の信長後継争いで、主家や他の家臣を制して信長の後継の地位を得た。実験を握ると、大坂城を拠点にして、関白・太政大臣に就任し、豊臣姓を賜って、日本全国の大名を従える天下統一を果たした。

政策としては、太閤検地と刀狩が画期的とされていて、これによって中世の封建社会から近世の封建社会への転換を成し遂げたとされている。また、二度にわたって行った朝鮮出兵は、結果的には最終目標を達成できなかったことから失敗とされていて、2度目の出兵となる慶長の役の最中に没した。

明智光秀」:戦国時代の武将で、織田信長に仕えたが、本能寺の変で信長を倒したことで知られている。また、それから13日後に羽柴秀吉に敗れ、世に三日天下と言われている。

生まれは1528年とされているが、詳しくは分かっていない。(この年の生まれだと、信長よりも6歳年上ということになる。)没したのは山崎の合戦で敗北し、坂本への逃走中に山科で農民に殺されたとされている。(1582年である。)→この物語に登場した信長、藤吉郎、ねね、元康の中では最も年長者であるのだが、キャスティングでは最も若いように見えますが...

清和源氏の血筋で、通称は「十兵衛」である。また、細川忠興の正室となった細川ガラシャの父でもある。美濃の出身で、最初は斎藤道三に仕えたが、1556年の長良川の戦い(道三と義龍の争い)で一族が離散し、若狭武田氏を頼り、朝倉氏に仕える。そして足利義昭と接触することになり、これが信長の上洛に繋がることになったとされている。以後、信長に仕え、側近として登用される。その後、坂本城の城主となり、周辺の敵を攻め、更に丹波国の攻略(黒井城の戦い)を担い、平定した。そして丹波の国を与えられた。そして、重要な役割を信長から与えられたが、1582年、秀吉の毛利征伐の支援を命ぜられ、中国に向かうが、その途上で「敵は本能寺にあり」と言って、本能寺にいた信長を急襲し、主君を討った。→そのため「謀反人」として名前を残すことになった。

その後、天下を狙うも、十分な協力を得られず、更に秀吉が余りにも早く戻って来たことで、秀吉と戦いことになり、兵力の差、味方する者も少なく、秀吉の前に敗れ去った。

松平元康」:後の徳川家康(江戸幕府を開いたことで知られている。)である。織田信長、豊臣秀吉と共に戦国時代の三英傑の一人として知られている武将である。生まれは1543年で、松平氏第8代当主・松平広忠の嫡男として生まれる。(この物語に登場した戦国武将である信長、秀吉、光秀の中では最も年下である。)また、没したのは1616年である。幼名は竹千代、その後、松平元信→松平元康→松平家康→徳川家康、というように名前が変わっていった。この物語では松平元康という名前になっているが、桶狭間の戦い(1560年)の時点ではこの名前であって、史実にも合致している。

6歳の時に、今川氏への人質として送られることになったが、家臣の裏切りがあって、一時は織田氏に送られた。そしてこの時に信長と出会い、後々まで続く強力な同盟関係が構築されることになった。→家臣の裏切りが無ければ、信長と出会うこともなく、歴史が変わっていたでしょうね。

今川氏の元で元服して松平元信と名乗り、やがて元康に改名する。そして頭角を現し、桶狭間の戦いで今川義元が討たれた際、尾張・大高城を攻略中であった元康は撤退して岡崎城に入り、三河国の支配権回復を志して、今川氏から独立する。1562年に清洲同盟を信長と結び、1563年に「松平家康」と改名する。(「元康」の「元」は今川義元の「元」からきていたことから改名したとされている。)その後、三河の国を統一し、1566年に、朝廷から従五位下と三河守の叙任を受けて、「松平」から「徳川」に改姓した。尚、この改姓によって、新田氏系統の清和源氏であることも公認させた。(征夷大将軍になる下地が出来ることになった。)

信長没後は、秀吉との間で対立が深まっていき、小牧・長久手の戦いで、戦術的には勝利するも、秀吉に臣従することとなる。1590年に小田原攻めで北条氏を滅ぼすと、秀吉から関東への領地替えを命じられ、関東という広い領地を得ることになった。(但し、この時の江戸は、小さな漁村の一つであった。)そして秀吉政権では五大老の筆頭となった。

秀吉没後、1600年に関ヶ原の戦いで勝利し、その覇権を決定づける。1603年に、後陽成天皇から征夷大将軍に任命されて、江戸城に幕府(江戸幕府または徳川幕府)を開いた。征夷大将軍の地位は1605年に息子の秀忠に譲ったため、その地位にいた期間は短いが、駿河国駿府に隠居したものの、大御所様として大きな影響力を持っていた。

1614年の大坂冬の陣、1615年の大坂夏の陣で豊臣家を滅ぼし、幕府による統治体制を絶対的な者とした。但し、家康については、大坂冬の陣、大坂夏の陣のいずれに於いても真田幸村には苦戦していて、その時に討たれているという説もある。(討たれたのは替え玉だったという説まである。)→この時討たれたという説では、以後の家康は替え玉だったとしている。

尚、家康は75歳で没したが、信長、秀吉よりも高齢であった。(現在、75歳で亡くなるというのは、日本人の平均よりも少し早いことになるが、当時としては長寿だったということになる。)

ねね」:豊臣秀吉の正室で、後に「北政所」と呼ばれる女性である。(「北政所」は本来は摂政や関白の正室のことを指すが、彼女があまりにも有名なため、彼女を指す固有名詞になっている。)また、後に出家して高台院湖月尼になった人物である。

1549年(1542年説、または1547年説もある。)の生まれであるため、秀吉よりは12歳年下である。(1542年生まれだし5歳年下、1547年生まれだと10歳年下になる。)(→1542年生まれだとすると違うが、1547年若しくは1549年生まれだったら、この物語に登場した歴史的人物の中では最年少ということになる。)また、亡くなったのは1624年である。(享年75、77、83という説があるが、青年に複数の説があることに対応してのことである。)

杉原(木下)家定の妹であって、秀吉と結婚した時は浅野長勝の養女となっていたので、現代風に旧姓で言うと、「杉原ねね」から「浅野ねね」となり、「木下ねね」になったということになる。

尚、名前は「ねね」とされているが、「おね」「祢(ね)」「寧(ねい)」という署名が残されていることから、「おね」と呼ばれることもあり、「ねい」と言うのが正しい名前とする説もある。

秀吉と結婚したのは1561年である。(1949年生まれだと12歳で結婚したことになるが、政略結婚ではなかったことと秀吉が当時は24歳だったことから、この辺りがねねが1540年代前半の生まれという説を生んでいることにもなっている。)その当時、秀吉は「木下藤吉郎」と名乗っていたので、この時点で「木下ねね」となる。(当時の藤吉郎は、まだ下っ端の一家臣であって、後に天下人になるとは誰も思っていないような時期である。よって、「玉の輿」と呼ばれるような結婚では無かった。逆に、ねねの方が身分が高く、藤吉郎の「逆玉」と言った方がよい結婚であった。また、戦国武将であれば政略結婚が一般的であったが、そういう結婚ではなく、恋愛結婚だったとされている。

秀吉が関白となって天下を握ると、従三位に叙せられて、「北政所」と称するようになる。が、これは殺生や関白の位にいる者の妻のことを「北政所」と言うことから来るものであった。で、関白の妻として、朝廷との交渉や人質として集められた諸大名の妻子を監督するなどの役割を担ったとされている。

秀吉の没後は淀殿(秀吉の側室、浅井茶々である。)と連携して秀頼の後見にあたる。1599年には大坂城を出て京都新城に移り、朝廷との交渉、豊国社や方広寺の運営や供養などを行うようになる。1603年に秀頼と千姫が結婚すると、落飾し、朝廷から院号を賜って「高台院湖月尼」と称し、京都東山に高台寺を建立し、そこで生涯を過ごすことになった。

 

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX II

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX II

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

戦国人物伝 豊臣秀吉 (コミック版日本の歴史)

戦国人物伝 豊臣秀吉 (コミック版日本の歴史)

  • 作者: すぎた とおる
  • 出版社/メーカー: ポプラ社
  • 発売日: 2007/11
  • メディア: 単行本
豊臣秀吉(1) (山岡荘八歴史文庫)

豊臣秀吉(1) (山岡荘八歴史文庫)

  • 作者: 山岡 荘八
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1987/01/06
  • メディア: 文庫
豊臣秀吉 (中公新書 (784))

豊臣秀吉 (中公新書 (784))

  • 作者: 小和田 哲男
  • 出版社/メーカー: 中央公論社
  • 発売日: 1985/11
  • メディア: 新書
豊臣秀吉 戦国の世を統一した天下人 (学習漫画 日本の伝記) (学集漫画 日本の伝記)

豊臣秀吉 戦国の世を統一した天下人 (学習漫画 日本の伝記) (学集漫画 日本の伝記)

  • 作者: 久松 文雄
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 1988/02/19
  • メディア: 単行本
明智光秀―つくられた「謀反人」 (PHP新書)

明智光秀―つくられた「謀反人」 (PHP新書)

  • 作者: 小和田 哲男
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 1998/04
  • メディア: 新書
明智光秀―正統を護った武将

明智光秀―正統を護った武将

  • 作者: 井尻 千男
  • 出版社/メーカー: 海竜社
  • 発売日: 2010/06
  • メディア: 単行本
明智光秀〈上〉 (人物文庫)

明智光秀〈上〉 (人物文庫)

  • 作者: 桜田 晋也
  • 出版社/メーカー: 学陽書房
  • 発売日: 1998/11
  • メディア: 文庫
明智光秀 (講談社 火の鳥伝記文庫)

明智光秀 (講談社 火の鳥伝記文庫)

  • 作者: 浜野 卓也
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1991/12/20
  • メディア: 新書
徳川家康 (ポプラポケット文庫 伝記)

徳川家康 (ポプラポケット文庫 伝記)

  • 作者: 西本 鶏介
  • 出版社/メーカー: ポプラ社
  • 発売日: 2010/04/08
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
徳川家康(1) (山岡荘八歴史文庫)

徳川家康(1) (山岡荘八歴史文庫)

  • 作者: 山岡 荘八
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1987/10/01
  • メディア: 文庫
徳川家康 (講談社火の鳥伝記文庫 (22))

徳川家康 (講談社火の鳥伝記文庫 (22))

  • 作者: 松本 清張
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1982/09/30
  • メディア: 新書
徳川家康 江戸幕府を開いた政治家 (学習漫画 日本の伝記)

徳川家康 江戸幕府を開いた政治家 (学習漫画 日本の伝記)

  • 作者: 貝塚 ひろし
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 1988/12/20
  • メディア: 単行本
北政所おね―大坂の事は、ことの葉もなし (ミネルヴァ日本評伝選)

北政所おね―大坂の事は、ことの葉もなし (ミネルヴァ日本評伝選)

  • 作者: 田端 泰子
  • 出版社/メーカー: ミネルヴァ書房
  • 発売日: 2007/08
  • メディア: 単行本

北政所ねね (物語と史蹟をたずねて)

  • 作者: 土橋 治重
  • 出版社/メーカー: 成美堂出版
  • 発売日: 1980/09
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

VANGELIS『EARTH』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1973年に発表された彼の3枚目のソロ・アルバムである。彼というとシンセサイザーというイメージがあるが、それは世界的に大ブレイクしてからの彼のイメージである。本アルバムはシンセサイザーではない、若かりし日のVANGELISのサウンドが詰まったアルバムとなっている。但し、まだ無名時代の作品ということもあって、本国ギリシャをはじめ、他の国でもチャートインは記録していない。

収録曲は以下の全10曲である。『Come On』『We Were All Uprooted』『Sunny Earth』『He-O』『Ritual』『Let It Happen』『The City』『My Face In The Rain』『Watch Out』『A Song』。

お薦め曲としては、『Come On』『Let It Happen』『The City』『Watch Out』という所をピックアップしておく。

ジャケットのイメージからは、無骨なサウンドや、荒々しいロックということを連想してしまうのだが、サウンドの方はジャケットのイメージとは全く違って、哲学的であり、更に優しさを感じるサウンドになっている。コンセプトとしてもしっかりしていて、後の彼のアルバムに見られるスケールの大きさも感じられるアルバムとなっている。じっくりと聴きたいアルバムである。

セールス的にはさっぱりであったものの、これは、当時はまだ完全な無名であったことなど、他の要因があるためであって、現在では後に彼がブレイクしたことで再評価されているアルバムにもなっている。ということで、やはり、アルバム内容とセールス、チャート成績とは比例関係していないと言うことを改めて教えてくれるアルバムでもある。(セールスは再評価されると伸びるが、チャート成績は再評価されても再びチャートインして、ということはまず無いですし...)

 

Earth

Earth

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Vertigo
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形海2話[裏ネタ編]PART 6 [ケータイ刑事]

銭形海」の第2話「波間の焼死体! ~海のレストラン殺人事件」の裏ネタ編・増補の5回目となる今回は、事件に絡んだ事柄から「ボート」について、「ライフセーバー」について、「ガソリン」について、「目覚まし時計」について、「マッチ」について記します。尚、「ガソリン」は「・6話[裏ネタ編]PART 4」で、「目覚まし時計」は「・20話(2nd.7話)[裏ネタ編]PART 6」で記した者をベースにして、それぞれ加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(MBS放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。BS-i(当時)での本放送時に記した記事へのリンクもあります。また、この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/4/13付です。

ボート」:小型の船舶であり、基本的には動力を持っておらず、オールで漕ぐ小さな船の総称である。また、大型の船舶には、非常時に使用するものとして、「救命ボート」と呼ばれるボートが搭載されている。

また、潜水艦のことを「ボート」と言うこともある。(ドイツ語がそうですね。)

尚、日本では公園などにある数人乗りという小さな船というのが一般的な認識であるが、潜水艦が第一意となっている国や、タグボート、フェリーボートなどの動力を備えたある程度の大きさの船でも「ボート」と呼ぶ国もある。(日本では「船舶」と認識されていて、「ボート」とは別扱いになっているが、その区別が無いと思えばいいでしょう。)

英語では「Boat」、ドイツ語、オランダ語では「Boot」(但し、発音は異なる。)、フランス語では「Bateau」、イタリア語では「Barca」、スペイン語、ポルトガル語では「Barco」(但し、発音は異なる。)、中国語では「小船」と言う。

ライフセーバー」:本来は、救命活動を行う人のことであるが、日本では特に水難救助活動を行う人のことを指す。但し、それを仕事とするのではなく、水難事故が発生した場合に、一次的な救命処置をボランティアで行う人のことである。

また、その水難救助という技術をスポーツに昇華させた「ライフセービング」というスポーツを行う人のことも指す。(水難救助活動の訓練をスポーツ化したものであるが、その訓練を兼ねているものでもある。)また、現在では、海岸だけでなく、プールでの救助を前提とした競技も生まれている。

英語では「Life Saver」、ドイツ語では「Lebenssparer」、フランス語では「Sauveur de la Vie」、イタリア語では「Salvatore di Vita」、スペイン語では「Ahorrador de Vida」、ポルトガル語では「Poupador de Vida」と言う。

ガソリン」:石油製品の一つであり、沸点範囲が30゜C~220゜Cの範囲にある石油留分、及び石油製品の総称である。日本では「揮発油」とも呼ばれており、アメリカでは通常は「ガス」という省略した言い方で呼ばれている。

内燃機関の燃料として、または染み抜きの溶剤として利用されるが、特に自動車の燃料としての使用が多いため、日常生活でも身近にあるものでもある。

化学的な視点で見ると、炭素数が4~10個である炭素と水素が結合した物質である。ただ、純水の炭化水素化合物ではなく、不純物として硫黄や窒素、それらの化合物が含まれている。製品化する際に精製されて不純物は除去されることになる。→純粋な炭化水素化合物であり、完全燃焼した場合は水と二酸化炭素になるが、実際の製品には何らかの不純物が混合されており、また、ぬ話わぇの完全燃焼が実現しないため、一酸化炭素や炭化化合物など、また不純物の化合物が発生し、これが排気ガスの大気汚染に繋がっている。

化学的にいう普通のガソリンは、室温では無色透明の液体であるが、市販されているガソリンは、灯油や軽油と区別出来るようにオレンジ色に着色されている。そのため、ガソリンは一般的に有色と認識されているが、化学物質として捕らえると、その認識は間違っていることになる。

室温では液体であるが、沸点が30゜Cからであるため、夏場ではとても気化しやすい液体でもある。(炎天下の車だと軽くこの温度は突破する。但し、全てのガソリンの融点が摂氏30゜C付近と言うことではない。)尚、融点は-90.5゜Cであるため、ガソリンが固体となることは普通ではあり得ない。(強制的に冷やせば固体にはなるが、地球上のこれまでに記録した最低気温でも固体にはならない。)また、引火点は-45゜C以下であるため、例え真冬でも、火を近づけたら引火することになるため、季節を問わず「火気厳禁」としてその取り扱いには注意が必要である。(火だけでなく、静電気による火花でも引火する可能性がある。)

英語では「Gasoline」、ドイツ語では「Benzin」、フランス語では「Essence」、イタリア語では「Benzina」、スペイン語、ポルトガル語では「Gasolina」(但し、発音は異なる。)、中国語では「汽油」と言う。

目覚まし時計」:指定した時間(設定した時間)に起床出来るように、その設定した時間になると音を発するような仕組みを持った時計のことである。昔はベルが鳴るというものが一般的であったが、最近では電子音が鳴るもの、ラジオの音声、予め録音した音声を発するものなどある。また、設定時間になると、音を発するのではなく、振動や光を発するというものも一部にある。→特に、振動するというものは複数の人が同じ部屋で寝ている時に、設定時間がバラバラという時に、他人に迷惑を掛けることなく、その人だけに時間を知らせることが出来ることになる。更に、大がかりなものは、寝台とセットになっていて、設定した時間になると、寝台が動いて、そこに寝ている人の体勢を興してしまうと云うものもある。(これは、鉄道駅に宿泊する早朝勤務の職員(特に運転士や車掌)の異なった時間に確実に目を覚まさせるものとして使用されている。→一般家庭では、そこまでのものは無いですが...)

また、指定された時間になった音を止めても、再び音が鳴るという「スヌーズ」という機能を持っているものが多い。これは、指定された音によって目覚めても、その音を止めたことで、もう一度寝てしまう(このことを「二度寝」という)ことを防ぐためである。

尚、音でも、ラジオ放送(FMでもAMでも構わない)を目覚まし用の音に用いる(少し大きめの音が出るようにしておくことがポイントである。)と、番組で天気予報やニュースなどの情報が語られるだけに、便利である。但し、心地よい音楽が流れてきた場合、それによって二度寝しないようにしないと...

英語では「Alarm clock」、ドイツ語では「Wecker」、フランス語では「Réveil」、イタリア語では「Orologio di allarme」、スペイン語では「Despertador」、ポルトガル語では「Despertador」、中国語では「鬧鐘」と言う。

マッチ」:火を発声させるための道具である。「燐寸」と言うこともある。摩擦によって頭薬を発火させ、そこで発生した火を他のもの(例えば、タバコ、ガスコンロ、ストーブなど)に移すことで、火を利用する。(現在では、他の着火装置(ライターなど)も普及しており、コンロヤストーブでは電池を用いた着火装置が広く搭載されているため、そこにマッチを用いるということは少なくなっている。)

木または紙でできた細く短い軸の先端部に、「頭薬」と呼ばれる発火性のある混合物が塗布されていていて、それを摩擦に酔って発火させるというものである。

発明されたのは1827年で、イギリスの化学者のジョン・ウォーカーが塩素酸カリウムと硫化アンチモンを頭薬とする摩擦マッチを発明した。これが最初のマッチである。形状は現在のものと基本的に同じで、着火方法も同じであるが、火付けが悪かった。それを改良して、頭薬に黄燐を用いたものが1830年に発明された。(「黄燐マッチ」という。発明者はフランスのソーリア。)頭薬に燐が含まれているため、着火生は良くなったが、燐は自然発火するということ、また黄燐は毒物であることから、普及したものの、問題が多発したことで、世界的に黄燐マッチは禁止された。

次に開発されたものは、頭薬に赤燐を用いたもので、マッチ箱の側面にヤスリ状の摩擦面をつけた赤燐マッチが登場した。更に、これを改良して、頭薬に塩素酸カリウムを用い、赤燐が頭薬に含まれておらず、箱の側面の摩擦面で擦らないと発火しない「安全マッチ」が生まれた。これによってマッチの主流は安全マッチになった。

19世紀はとても貴重なものであって、小さいながらも高価なものであった。が、そこに目を付けて、国産マッチの製造に力が入れられたことで、日本の重要な輸出品となり、20世紀初頭の最盛期にはスウェーデン、アメリカと共に世界の三大生産国となった。しかし、その後はスウェーデンのマッチがシェアを伸ばすようになり、戦後にはライターが発明されると、マッチの消費量は大きく落ち込んでいった。現在では容易に使えて、燃えかすもでないライターが着火装置としては主流になっていて、極一部での利用となっている。(蝋燭の着火用、アウトドアでの利用、パイプで喫煙する場合など。)

また、現在では、マッチも様々な工夫がされていて、水に濡れていても着火出来るような「防水マッチ」と呼ばれるもの(救命ボートに常設、またはサバイバル用として利用されている。)、悪条件下でも着火可能なもの(サバイバル用品)、発火する火の色に工夫をした着色マッチなどもある。

英語では「Match」、ドイツ語では「Wettkampf」、フランス語では「Égal」、イタリア語では「Fiammifero」、スペイン語では「Fósforo」、ポルトガル語では「Partida」、中国語では「火柴」と言う。

 

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 1

ケータイ刑事 銭形海 DVD-BOX 1

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD

ボート暮らしを始めたい! ~海の上に自分の部屋を持つ (定年前から始める男の自由時間)

ボート暮らしを始めたい! ~海の上に自分の部屋を持つ (定年前から始める男の自由時間)

  • 作者: 石附 雄一
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売日: 2005/07/22
  • メディア: 大型本
ボートフィッシングバイブル―海のマイボート・フィッシング「完全マニュアル」

ボートフィッシングバイブル―海のマイボート・フィッシング「完全マニュアル」

  • 作者: 齋藤 海仁
  • 出版社/メーカー: 舵社
  • 発売日: 2008/11
  • メディア: 単行本
BUNDOK(バンドック) ツーマンボート200セット 58331np

BUNDOK(バンドック) ツーマンボート200セット 58331np

  • 出版社/メーカー: BUNDOK(バンドック)
  • メディア: おもちゃ&ホビー
ジュニアボート (ビートウェイブ) 125X85cm BTH-121

ジュニアボート (ビートウェイブ) 125X85cm BTH-121

  • 出版社/メーカー: イガラシ
  • メディア: おもちゃ&ホビー
楽しい工作シリーズ No.114 手こぎボート工作基本セット (70114)

楽しい工作シリーズ No.114 手こぎボート工作基本セット (70114)

  • 出版社/メーカー: タミヤ
  • メディア: おもちゃ&ホビー
◆アウトドア◆大活躍の4人乗りボート◆236

◆アウトドア◆大活躍の4人乗りボート◆236

  • 出版社/メーカー: SIS
  • メディア: その他
DOPPELGANGER OUTDOOR(ドッペルギャンガーアウトドア) インフレータブルカヤック 2人乗り K-10

DOPPELGANGER OUTDOOR(ドッペルギャンガーアウトドア) インフレータブルカヤック 2人乗り K-10

  • 出版社/メーカー: DOPPELGANGER OUTDOOR(ドッペルギャンガーアウトドア)
  • メディア: スポーツ用品
ダイケイ(DAIKEI) 2分割式手漕ぎ専用コンパクトボート DK-MB01

ダイケイ(DAIKEI) 2分割式手漕ぎ専用コンパクトボート DK-MB01

  • 出版社/メーカー: ダイケイ(DAIKEI)
  • メディア: スポーツ用品
ライフセーバー (Vol.2) (エスカルゴムック (90))

ライフセーバー (Vol.2) (エスカルゴムック (90))

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 日本実業出版社
  • 発売日: 1998/06
  • メディア: 大型本
ライフセーバー (エスカルゴムック (68))

ライフセーバー (エスカルゴムック (68))

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 日本実業出版社
  • 発売日: 1997/08
  • メディア: 大型本
LifeSaving 2008winter―命を救うアスリート生命の尊厳を追求する情報誌 (KAZIムック)

LifeSaving 2008winter―命を救うアスリート生命の尊厳を追求する情報誌 (KAZIムック)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 舵社
  • 発売日: 2008/02
  • メディア: 大型本
ライフセービング―歴史と教育

ライフセービング―歴史と教育

  • 作者: 千原 英之進
  • 出版社/メーカー: 学文社
  • 発売日: 2002/12
  • メディア: 単行本
サーフライフセービング教本

サーフライフセービング教本

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 大修館書店
  • 発売日: 2008/05
  • メディア: 単行本
収益日本一・ガソリンスタンドの魔術商法 (Yell books)

収益日本一・ガソリンスタンドの魔術商法 (Yell books)

  • 作者: 高根沢 一男
  • 出版社/メーカー: エール出版社
  • 発売日: 2004/10
  • メディア: 単行本
自動車用ガソリンエンジン―研究開発技術者の基礎と実際

自動車用ガソリンエンジン―研究開発技術者の基礎と実際

  • 作者: 村中 重夫
  • 出版社/メーカー: 養賢堂
  • 発売日: 2011/05
  • メディア: 単行本
ガソリン節約のための燃費の本―エコドライブが楽しく続けられる!

ガソリン節約のための燃費の本―エコドライブが楽しく続けられる!

  • 作者: 宮野 滋
  • 出版社/メーカー: 三樹書房
  • 発売日: 2010/03
  • メディア: 単行本
CASIO (カシオ) 目覚し時計 アナログ トラベルクロック TQ-175J-1

CASIO (カシオ) 目覚し時計 アナログ トラベルクロック TQ-175J-1

  • 出版社/メーカー: カシオ計算機
  • メディア: ホーム&キッチン

CASIO (カシオ) 目覚し時計 アナログ TQ-645-8JF

CASIO (カシオ) 目覚し時計 アナログ TQ-645-8JF

  • 出版社/メーカー: カシオ計算機
  • メディア: ホーム&キッチン

CASIO (カシオ) 目覚し時計 アナログ TQ-643-8JF

CASIO (カシオ) 目覚し時計 アナログ TQ-643-8JF

  • 出版社/メーカー: カシオ計算機
  • メディア: ホーム&キッチン

FISHER CDクロックラジオ Z-JCDL1

FISHER CDクロックラジオ Z-JCDL1

  • 出版社/メーカー: FISHER
  • メディア: エレクトロニクス

マッチで旅するヨーロッパ

マッチで旅するヨーロッパ

  • 作者: 松本 貢実子
  • 出版社/メーカー: ピエブックス
  • 発売日: 2007/04
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「快傑黒頭巾」(その7) [映画(邦画)]

今回は、前作から間が開いて、2年弱ぶりとなる1958年8月に公開されたシリーズ第7作について記します。尚、この作品からシリーズ最後の第9作までの3作品はカラー作品である。(シリーズ第1作と同名タイトルであるが、別作品である。→白黒/カラーということで区別されているが、製作年ので記すことで、改めて区別しておきます。)

シリーズ第7作「(1958年)」
作品データを記しておくと、1958年の東映京都の作品で、時間は87分である。原作は高垣眸、監督は松村昌治、脚本は小川正、撮影は吉田貞次、美術は吉村晟、音楽は小沢秀夫、主題歌は松島トモ子と伊丹章子が歌っている。そして出演は、大友柳太朗、長谷川裕見子、桜町弘子、植木千恵、松島トモ子、大川恵子、尾上鯉之助、山形勲、永田靖、加賀邦男、志村喬、阿部九州男、星十郎、小柴幹治、神田隆、沢村宗之助、沢村国太郎、夢路いとし、喜味こいし、松浦築枝、香川良介、平田光太郎、熊谷武、古石孝明、楠本健二、上代悠司、青柳竜太郎、たちである。

幕府は外国から新しい銃を購入し、討幕派はその設計図を狙う。が、長州藩士・宮部はそれに失敗して傷ついた。そんな宮部を助けたのが黒頭巾であった。そして黒頭巾はその設計図を奪うことに成功して姿を消した。幕府側は黒頭巾を必死で探すということで、浅草寺の境内で『黒頭巾の歌』を歌った角兵衛獅子の姉弟までもが岡っ引に引っ立てる。これに、同じ長屋に住んでいる易者・天命堂が助けに向かうが、誤っても許されなかった、そんな所に黒頭巾が現れ、姉妹を救う。が、幕府側の探索は厳しさを増すことになる。黒頭巾は匿っていた宮部に設計図を持たせて薩摩屋敷に行かせるが、見廻組に見つかった宮部は斬られてしまう。黒頭巾は変装して倒幕派の益満と連絡を取り、上野山中での志士たちの密会を知り、駆けつけて見廻組の包囲から救った。そんな中、新式銃の工場が伊豆・洞ケ島にあることを知る黒頭巾。一方、黒頭巾の変装を見抜いたおぎんは、長屋に岡っ引きを呼ぶが、黒頭巾はいなかったことで、人質として角兵衛獅子の姉妹を掠い、伊豆に連れて行く。黒頭巾は既に作業員に変装して伊豆に入っていた、幕府側の情勢を調べ、工場を破壊しようとして火薬庫に爆弾を仕掛けた。が、幕府側も黙っておらず、黒頭巾を爆破間近の火薬庫の中に閉じ込めた。しかし、窮地の黒頭巾は逆に敵を閉じ込めで自身は脱出する。更に、父や仲間、角兵衛獅子の姉妹を助けだして逃げて行く、黒頭巾の正体を見抜いたおぎんは幕府方に撃たれる。戦いが続く中、遂に火薬庫が爆発し、敵方は滅んだ。

物語としてはこれまでのシリーズの路線であるが、カラー作品になったことで、「色」を意識して、今まで以上に派手に見せる作品となっている。そのため、娯楽作品でアクション作品である本作は随分と派手に見えるようになった。(一気にスケールが一桁大きくなったような感じである。)ストーリーはこれまでの延長線上にあるが、派手に見えることで、娯楽作品らしい所が前面に出ているので、これはこれで宜しいかと...

 

↓ビデオです。

快傑黒頭巾 [VHS]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: VHS

↓配信もあります。

快傑黒頭巾


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

1969(SOUNDTRACK) [音楽(サントラ)]

表題の作品は1988年のアメリカ映画「1969」である。日本での劇場公開は1989年5月であった。タイトルの「1969」というのは言うまでもなく西暦1969年のことであって、著名人の暗殺、ベトナム戦争の泥沼化という混沌とした時代を舞台に、若者たちの苦悩する姿を描いた秀作である。また、本作製作当時は、まだ無名に近かったものの、後に大ブレイクする役者が複数出演している作品でもあって、現在では豪華キャストだったといえる作品でもある。

作品データを記しておくと、時間は93分、監督と脚本はアーネスト・トンプソン、撮影はジュールス・ブレンナー、音楽はマイケル・スモールである。そして出演は、ロバート・ダウニーJr.、キーファー・サザーランド、ウィノナ・ライダー、ブルース・ダーン、マリエット・ハートレイ、ジョアンナ・キャシディ、たちである。

1968年、高校を卒業したラルフとスコットは、ヒッチハイクをして故郷に帰ってきた。家族との懐かしい再会をしたところであったが、ベトナム戦争が勃発し、スコットの兄・ダニーが出征することになる。ラルフとスコットは戦争に否定的な考えを持っていて、以後の2人は、本を読んだり、麻薬に手を出して、ヒッピーのような放浪生活を続けていく。が、ベトナム戦争という現実は、そんな2人の生活にも手を伸ばしてくる。2人は徴兵から逃れるために、役所に忍び込んで戸籍を盗み出すことを考えた。が、失敗し、ラルフは逮捕され、スコットは何とか逃げた。でラルフの妹・ベスと共にスコットはカナダへ逃れる。しかし、スコットと一緒にいることで、ベスは現実逃避的な考えをしているスコットに疑問を持つようになり、話をする。で、スコットはこのままではイケナイと決意して、故郷に返ることにした。しかし、故郷で彼を待っていたのは、「ダニーの戦死」という知らせだった。ダニーの葬儀には多くの軍人たちも出席していたが、そんな所でスコットは「戦争反対」ということを唱え、更に投獄されているラルフの釈放も求めた。やがてラルフは釈放されたが、戦争に対する考えを明確にした2人の戦いはまだ始まったばかりであった。

派手な所はないが、戦争という暗い現実に対して苦悩する若者の姿をじっくりと描いた作品で、人物描写、心の葛藤を上手く表現できている。また、ロバート・ダウニーJr.、キーファー・サザーランド、ウィノナ・ライダーも、後に大ブレイクするのも当然という良い演技を見せている。

そして、本作では、'60年代終盤という雰囲気を音楽が上手くシンクロしている。当然、'60'sを代表する曲が使われているので、これだけで物語の時代を上手く表現することに繋がっている。ということで、映画の棧登世版であるが、「'60's」を意識したオムニバス盤と言っても過言ではないアルバムとして纏まっている。いうことで、映画のサントラとしてではなく、'60'sサウンドを楽しむ企画アルバムとして接するというのも悪くないアルバムでもある。→本作は、音楽から入って、その後になって映画の方も見てみる、という流れになっても良い作品と言える。

最後に、サントラ盤の収録曲を記しておく。収録曲は以下の全12曲である。『All Along The Watchtower』『White Room』『When I Was Young』『Green River』『Goin' Up The Country』『Time Of The Season』『Get Together』『Can't Find My Way Home』『Tuesday Afternoom』『Wooden Ships』『Windows Of The World』『Aquarius/Let The Sun Shine In』。

 

1969: The Original Motion Picture Soundtrack

1969: The Original Motion Picture Soundtrack

  • アーティスト: Michael Small
  • 出版社/メーカー: Polygram Records
  • 発売日: 1990/10/25
  • メディア: CD

↓映画はこちら(ビデオですが...)

1969【字幕版】 [VHS]

  • 出版社/メーカー: カルチュア・パブリッシャーズ
  • メディア: VHS


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

VAN McCOY『NIGHT TIME IS LONELY TIME』 [音楽(洋楽)]

表題のアルバムは1966年に発表されたアルバムである。'70年代のディスコ・ブームの少し前に、彼が放ったサウンドはディスコ・ブームを呼び起こすことなったことで知られている。それだけに、ディスコ・サウンドという印象が強い彼であるが、本アルバムは作曲家として主にソウル・ミュージックの作曲家として活躍していた'60'sに、彼の初のソロ・アルバムとして発表されたものである。よって、'70'sの彼を知っている者にすると、本アルバムの世界は完全に別世界(ソウル系のボーカル・アルバムである。)のように感じられるであろうが、彼のソロとしてのキャリアはここから始まっているのである。(それ以前には、いくつかのグループに参加していました。)

収録曲は以下の全11曲である。『Night Time Is Lonely Time』『My Reverie』『You Were My First Love』『How High The Moon』『I Can Dream Can't I ?』『The House That Love Built』『Through A Long And Sleepless Night』『A Young Fool In Love』『I'll Close My Eyes』『I Get Along Without You Very Well』『Everytime We Say Goodbye』。

この中では、『The House That Love Built』がアルバム未収録曲であるシングル『I'll Wait For You』のカップリング曲としてシングルのB面に収録されてリリースされている。

お薦め曲は、アルバム・タイトル・ナンバーでもある『Night Time Is Lonely Time』をはじめ、『My Reverie』『How High The Moon』『A Young Fool In Love』『I'll Close My Eyes』『Everytime We Say Goodbye 』という所をピックアップしておく。

彼のサウンドは、'60'sのもの、'70'sのものは随分と違っているということ、また、「VAN MaCOY & THE SOUL CITY SYMPHONY」という名義でインスト・ナンバーを中心にリリースしたものでは随分とサウンドが異なっているが、それだけ才能豊かで幅広いサウンドに対応できる音楽家であり、プロデューサであったということである。1979年に39歳でこの世を去ってしまうのだが、存命であれば、'80'sサウンドにも色んな流れを生み出していたであろうと思えるだけに、早世したのは残念であった。

本アルバムはそんな才能豊かな彼の若い頃(26歳)の時の作品であり、やはり聴いておきたい所である。じっくりと聴き入るのも良いが、まずは軽い気持ちで聴いて、彼のソウルに触れるということから始めたら如何ですか。

 

Night Time Is Lonely Time

Night Time Is Lonely Time

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Super-Bird
  • 発売日: 2010/09/28
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

ケータイ刑事銭形零22話(2nd.9話)[裏ネタ編]PART 2 [ケータイ刑事]

今回からの「銭形零・裏ネタ編」の増補作業は2nd.9話(通算では22話)の「ケータイ刑事百回記念特別企画・ウマと呼ばれた男! ~織田信長殺人事件(前編)」に突入です。今回はサブタイトルにある言葉から、「記念」について、「特別企画」について、「ウマ」について、「織田信長」について記します。尚、「記念」は「・4話[裏ネタ編]PART 1」で記したものをベースにして加筆しました。

また、この物語について過去に記した記事(BS-i(当時)の再放送時に記した[改訂版])は「ここをクリック」してご覧下さい。(この物語についての過去に記した裏ネタ編は2008/4/24付です。)

記念」:後々の思い出として残しておくこと、またはそのために残されたもののことである。(残されたものの場合は「記念○○」と言うことも多い。)

旅行に行った際、現地で写真を撮ることや、その旅行の記念として購入するお土産は、「記念」ということを具体的に表しているものであり、誰でも行うことの一つとなっている。また、最も身近なところで行われている「記念」としての行事としては、「誕生日」のイベントがある。(誕生パーティなど。)

また、この物語のように番組などの場合では、通算回数が区切りの数字となる場合に、その記念となるような物語が製作されることはよくあることである。(TV番組では、100回、200回、…、500回、1000回、など。シリーズ化された映画では10作、20作などが該当することになる。)尚、長年続いてイネ作品では、スタートしてから5年とか10年という時に記念行事を行うのが一般的である。

尚、TV作品では、毎週放送していれば、100回というのは2年弱となるが、地上波では1クールが多くて11話というのが最近の傾向であることを考えると、100回に達するのは9クール(2年3ヶ月)ぐらい必要になる。これを考えれば、8クール目で100回ら到達した「ケータイ刑事」は、最近の作品としたら早い方になる。(但し、「」と「」の間に2クール、半年のブランクがありましたけど...)

が、「ケータイ刑事」の200回記念(=「・4話」)の時の記念は、完成の技術を用いたこと、内容がしょぼかったということで、「駄作」で200回を貶してしまったと言った方が...(100回のこの物語は良かったですが...)

英語では「Commemoration」または「Memory」と言い、ドイツ語では「Gedächtnis」、フランス語では「Mémoire」、イタリア語とスペイン語では「Memoria」(但し、発音は異なる。)、ポルトガル語では「Memória」、中国語では「紀念」と言う。

特別企画」:「特別」とは、普通、一般とは違うこと、特に区別されるもののことである。一方、「企画」とは、新しい物事の計画を立てること、及びその計画のことである。

よって、「特別企画」とは、新たな計画の中でも普通ではなく、何か特別な意味合いで行われる計画のことである。普通ではない、というのは、何かの記念であることが一般的である。

この物語では、「ケータイ刑事」シリーズの通算100話ということで、キリの良い数字を記念してということであって、テレビ番組ではよくあることである。

英語では「Special Plan」、ドイツ語では「Besonderer Plan」、フランス語では「Plan Spécial」、イタリア語では「Piano Speciale」、スペイン語では「Plan Especial」、ポルトガル語では「Plano Especial」、中国語では「特別企劃」と言う。

ウマ」:漢字では「馬」と表記する。ウマ目(奇蹄目)ウマ科に属する哺乳類動物の総称である。尚、原産のウマと、原生のウマとは別であって、原産は北米で、約5000万年前に現れたとされている。それがアジア大陸に渡、原生のウマ類に進化し、これが現在のウマの起源となり、中東や中央アジア、北アフリカで家畜として飼われるようになって、現在に至っている、とされている。尚、北米の原産種のウマは既に絶滅している。

肩高は1.2m~1.8m程度で、標準的なウマは1.5m程度である。首と頭が長く、四肢をもつ。尚、指は退化していて、発達した蹄を有している。また、身体の大きさの割りに四肢は細いが、早く回転させることが出来るため、走力は優れている。→家畜の中でも移動用に使われたのは、走力に優れているためである。

また、ある程度の寒冷地でも耐え競れるという特徴があって、この点でもウマが広く利用されてきた理由の一つである。

食性は草食性であって、発達した門歯と臼歯で食べ物を噛み切り、そしてすり潰して食する。また、胃は1つしかないが、盲腸が長いこと、及び結腸が発達していて、後腸発酵動物として知られている。

また、ウマは農耕作業でも使用され、交通機関としても利用され、更には食肉としても利用されてきた。また、骨と皮、更に尻尾の毛なども加工されて利用されてきたため、とても重要な動物として扱われてきた。20世紀になって、自動車の普及によって交通機関としての利用は無くなり、更に農業でも機械化されたことで農耕作業用としての用途も無くなった。現在は、優れた走力を活かした競走馬として、または観光目的を主眼にした警察の馬(騎馬警察)としての利用、または食肉用などがある。

英語では「Horse」、ドイツ語では「Pferd」、フランス語では「Cheval」、イタリア語では「Cavallo」、スペイン語では「Caballo」、ポルトガル語では「Cavalo」、中国語では「馬」と言う。

織田信長」:日本人であれば誰もが知っている戦国時代の武将である。豊臣秀吉、徳川家康と共に、戦国時代の三英傑の一人として知られている。

天文3年(1534年)生まれ(日にちについてはいくつかの説があるが、旧暦の5月生まれ(新暦では6月下旬から7月上旬になる。))で、天正10年6月2日(新暦では1582/6/21)に没している。

尾張国の古渡城主・織田信秀の嫡男であって、幼名は吉法師と言った。2歳で那古野城主となる。しかし、幼年時代から少年時代には数々の奇行で名を馳せることになり、「尾張の大うつけ」と称されていた。父の死後、家督を継ぎ、1559年には尾張国を統一した。以後、地方の一国に過ぎなかった尾張国に力を付けて、天下統一目前という所までの強国に成長させた手腕で知られる。(誰もが日本史で習っていますよね。)→人気の高い戦国武将でもあるので、ドラマや映画でも何度も描かれているので、それによっても知られている。

信長の名前を広く知らしめたのは、何と言っても1560年の桶狭間の戦いである。攻め込んできた今川義元の軍勢は3万と言われ、それを1/10という小数で、奇襲という戦法で打ち破ったことからで、ひれによって今川氏が休息に衰え、三河の国の松平元康(後の徳川家康)との間で強力な同盟ほ結んだ。そして美濃の斉藤氏を攻略し、1567年に尾張と美濃を手中にしたことから、天下統一に突き進んでいくことになった。

1568年に上洛し、1573年には足利幕府を滅ぼし、安土城を築いてそこを拠点として天下統一に向けて、縦律する戦国大名を次々と滅ぼしていった。そして、天下統一目前の1582年に、京都の本能寺で、明智光秀の謀叛によって自害して、天下統一は果たせなかった。しかし、楽市楽座の設置をはじめ、秀吉が完成させた検地などの政策は封建社会の基盤となり、その意義は高く評価されている。

ただ、本能寺の変については、いくつかの説があって、信長は炎の中を生き延びたという説まである。(これは、信長の遺体が発見されなかったことから出てくる説の一つである。ただ、火薬を備蓄していたため、それに火が付いて爆発したため、遺体が爆散したとされている。また、信長を慕う僧侶が密かに埋葬したという説もある。)更に、本能寺の変は明智光秀が起こしたものであるが、何人かの名前が黒幕としていたという説がある。(黒幕とされて名前が挙がっているのは、羽柴秀吉、足利義昭、朝廷、徳川家康などを黒幕とした説がある。)→歴史ミステリーとして、多くが語られているが、これはそれだけ人気のある武将であったという証でもある。

そのような織田信長をドラマに登場させてしまうという発想が「ケータイ刑事」らしいところである。(この頃は、「冒険」として扱われるが、大胆なその発想もよい方に廻っていたが、分家の終盤ではボロボロになってしまい、シリーズ200回記念はボロボロだっただけに...)

 

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX II

ケータイ刑事 銭形零 DVD-BOX II

  • 出版社/メーカー: ハピネット・ピクチャーズ
  • メディア: DVD

馬の百科 (「知」のビジュアル百科)

馬の百科 (「知」のビジュアル百科)

  • 作者: ジュリエット クラットン=ブロック
  • 出版社/メーカー: あすなろ書房
  • 発売日: 2008/09
  • メディア: 大型本

馬のすべてがわかる本―速い、優しい、立って寝る (PHP文庫)

馬のすべてがわかる本―速い、優しい、立って寝る (PHP文庫)

  • 作者: 原田 俊治
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 1997/10
  • メディア: 文庫

織田信長(1) 無門三略の巻(山岡荘八歴史文庫 10)

織田信長(1) 無門三略の巻(山岡荘八歴史文庫 10)

  • 作者: 山岡 荘八
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1987/09/08
  • メディア: 文庫

戦国人物伝 織田信長 (コミック版日本の歴史)

戦国人物伝 織田信長 (コミック版日本の歴史)

  • 作者: すぎた とおる
  • 出版社/メーカー: ポプラ社
  • 発売日: 2007/11
  • メディア: 単行本

織田信長の天下布武日記 (武ログ壱) (武ログ 1)

織田信長の天下布武日記 (武ログ壱) (武ログ 1)

  • 作者: 武ロガー右筆衆
  • 出版社/メーカー: 二玄社
  • 発売日: 2009/09/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

織田信長 (講談社火の鳥伝記文庫 (42))

織田信長 (講談社火の鳥伝記文庫 (42))

  • 作者: 鈴木 俊平
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1983/05/03
  • メディア: 新書

織田信長合戦全録―桶狭間から本能寺まで (中公新書)

織田信長合戦全録―桶狭間から本能寺まで (中公新書)

  • 作者: 谷口 克広
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2002/01
  • メディア: 新書

織田信長 戦乱の世の風雲児 (学習漫画 日本の伝記)

織田信長 戦乱の世の風雲児 (学習漫画 日本の伝記)

  • 作者: かたおか 徹治
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 1988/01/20
  • メディア: 単行本

徹底図解 織田信長―天下取りを目前にして消えた戦国随一の武将

徹底図解 織田信長―天下取りを目前にして消えた戦国随一の武将

  • 作者: 榎本 秋
  • 出版社/メーカー: 新星出版社
  • 発売日: 2010/04
  • メディア: 単行本

織田信長に学ぶ (新人物文庫)

織田信長に学ぶ (新人物文庫)

  • 作者: 童門 冬二
  • 出版社/メーカー: 新人物往来社
  • 発売日: 2009/05/11
  • メディア: 文庫

織田信長 (おもしろくてやくにたつ子どもの伝記)

織田信長 (おもしろくてやくにたつ子どもの伝記)

  • 作者: 吉本 直志郎
  • 出版社/メーカー: ポプラ社
  • 発売日: 1999/03
  • メディア: 単行本

織田信長―戦国時代 安土桃山時代 (小学館版学習まんが―ドラえもん人物日本の歴史)

織田信長―戦国時代 安土桃山時代 (小学館版学習まんが―ドラえもん人物日本の歴史)

  • 作者: 小井土 繁
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 1995/07
  • メディア: 単行本

織田信長―乱世の戦い (学研まんが人物日本史 安土時代)

織田信長―乱世の戦い (学研まんが人物日本史 安土時代)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 学研
  • 発売日: 1979/01
  • メディア: -


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。